記念切手の売却を検討していませんか?
かつて、切手収集は王道の趣味として多くの人々に親しまれてきました。
もしかすると、あなたの手元にも以前集めた記念切手がたくさん眠っているかもしれません。
時間が流れ、もう思い切って手放してしまおうかと迷っているのであれば、買取業者への売却を検討してみてはいかがでしょうか。
まずは、気軽に相談だけでもしてみることをお勧めします。
記念切手はいつの時代もコレクターに人気
日本で切手収集がブームになったのは、1950年代後半から1960年代にかけて です。
その後ブームは落ち着きましたが、特別感のある記念切手はいつの時代も人気があります。
切手のテーマや発行年によってはコレクター欲を刺激されるものもあり、そのような記念切手は額面以上の価値も期待できます。
昔ほどではないものの、珍しい記念切手は今も人気があるのです。
押し入れや引き出しに記念切手が眠っていませんか
記念切手の価値は、お客さまご自身ではなかなかわかりにくいのではないでしょうか。
古いものだから今さら価値がないと思っていると、実際は希少価値があり予想外の買取価格がつくケースもあります。
もしも押し入れや引き出しに記念切手が眠っているのであれば、放置せず、ぜひこの機会に査定を受けてみてください。
記念切手を高価買取してもらうためのポイント
記念切手をできるだけ高価買取してもらうためにも、買取に出す前に知っておくべきポイントがいくつかあります。
同じ切手でも少し工夫するだけで買取価格が変わる可能性もあるため、ぜひ次のポイントに注意して査定を受けてください。
特に、最初に査定を受けた業者だけで納得してしまわず、複数の業者に相談して適正な価格を知ることは大切です。
切手の種類と発行年をチェックする
インターネットを活用すれば、ご自身がお持ちの切手の価値をある程度まで調べられます。
どういった経緯で発行された切手なのかをまったく知らないまま買取に出すのではなく、できる範囲で切手の種類や発行年をチェックし、切手について少しでも知識を持ったうえで買取相談する方がよいでしょう。
切手の種類や発行年ごとの価値を少しでも知っておくと、金額交渉もしやすくなります。
切手を適切に保管しておく
切手の状態は買取価格に大きく影響するため、適切に保管するようにしましょう。
直射日光が当たらず湿気のない場所で保管するようにし、カビに気をつけてください。
また、切手にシワをつけないようにも注意しましょう。
切手専用のファイルが市販されているため、利用をお勧めします。
さらに、取り扱いの際は直接触らず、ピンセットの使用が基本です。
複数の業者から相見積もりを取る
買取価格は、業者によって大きく異なる場合があります。
相場を知るためにも、査定は複数の業者へ依頼して相見積もりを取るようにしましょう。
また、家電や衣類などまで幅広く買取する業者より、切手を専門とする買取業者の方が切手に詳しく価値をきちんと理解されているかもしれません。
ぜひ、専門業者へも相談してみてください。
記念切手を手放すための選択肢
記念切手を手放すには、いくつかの方法があります。
さまざまな選択肢があるため、可能であれば同時に複数の業者と相談しながら進めてみてください。
それぞれの見積もり価格を確認したうえで、納得のいく業者を選ぶことをお勧めします。
ネットオークションやフリーマーケットで売却
ネットオークションやフリーマーケットで売却するメリットは、自分が希望する売却価格で取引できる点です。
オークションであれば、希望する価格以上での取引も夢ではありません。
ただし、買い手がつかなかったり、値引き交渉を迫られたりするおそれもあります。
ごくまれですが、落札者や購入者とのトラブルに巻き込まれてしまうこともあり、注意が必要です。
個人間で直接取引するネットオークションやフリーマーケットならではのデメリットといえます。
リサイクルショップで売却
リサイクルショップでの売却であれば、店舗を訪問したその日に買取価格が決定して売却できるケースが多いでしょう。
場合によっては査定に少し時間を要するケースもありますが、全体的にスピーディに取引を進められる点がメリットです。
ただし、切手の専門家が在籍していないことも多く、切手本来の価値に見合った買取価格がつきにくいかもしれません。
自分が切手のことをわかっていない場合には、大きく損をしてしまうおそれもあります。
不用品回収業者や遺品整理業者へ相談
不用品回収業者や遺品整理業者を利用するメリットは、価値のある品物からゴミまでまとめて回収・整理してもらえる点です。
不用品は処分し、価値のあるものは買取してもらえるため、片付けが一気に終わります。
ただし、業者に切手の専門家がいない可能性が高く、適正な価格をつけてもらえないかもしれません。
自分自身がある程度切手のことを理解している必要があるでしょう。
また、「まとめて買取」の場合には、1点1点の買取価格を出してもらえないケースもあります。
骨董品買取業者へ相談
骨董品買取業者であれば切手の専門知識も持っているため、各切手の価値に見合った価格での取引が期待できます。
無料査定を行う業者も多く、手放すかどうか迷っている段階で査定だけ受けることも可能です。
ただし、業者によって得意分野・不得意な分野があり、同じ切手でも査定額が異なる場合があります。
1つの業者だけで決めず、複数の業者に相談してみましょう。
査定方法には訪問査定・店舗査定・宅配査定の3通りがあり、訪問査定や宅配査定なら遠方の業者とも取引できます。
高価買取が期待できる記念切手の種類
ひと口に記念切手といってもさまざまな種類の切手があり、それぞれの切手ごとに買取価格は異なります。
一般的に国家的行事を記念して発行された切手を「記念切手」と呼び、発行枚数や販売期間が限定されている点が特徴です。
そのため、切手によっては発行後に希少価値が出て、高値で取引が行われているものもあります。
高価買取が期待できる記念切手の種類を把握して、お手元にこれらの切手がないか確認してみてください。
毛沢東切手
毛沢東は中国共産党の指導者であり、中国国民党との戦いに勝利したあとは中華人民共和国の国家主席になった人物です。
彼をテーマにした切手は文化大革命があった1967年と1968年に発行されており、毛沢東の肖像が描かれた切手や毛沢東語録の文章が書かれた切手など複数種類があります。
この時代は切手収集が禁止されており、実用目的以外での切手購入ができませんでした。
こうした影響から現存する毛沢東切手は少なく、プレミア価格で取引されています。
赤猿切手
赤猿切手は、1980年に発行された中国十二支切手シリーズの一つです。
猿のイラストが赤い背景のなかに描かれており、このシリーズで最初に発行されました。
イラストの美しさでも人気がありますが、高価買取されている理由はそれだけではありません。
元々の予定より発行枚数が大幅に減らされたことで、流通量が少なくなり希少価値が上がったのです。
日本の切手コレクターからも非常に人気があり、バラの状態でも査定価格は期待できます。
牡丹切手
牡丹シリーズ切手も中国切手の一つで、1964年に発行されました。
美しい牡丹のイラストが描かれており、バラ切手が15種類と小型シートが1種類で構成されています。
特に小型シートは発行数が少なく約4万枚だったこともあり、現在手元にあれば高価買取が期待できるでしょう。
小型シートの場合、消印がついた使用済みの状態であっても数万円ほどの価格がつく ケースがあるため、ぜひ査定に出してみてください。
大パンダ切手
大パンダ切手は、中国人画家の吾作人が描いたパンダがモチーフの中国切手です。
赤猿切手と同じく人気があり、需要も高いため高価買取が期待できます。
第1次として1963年に3種類、第2次として1973年に6種類が発行されました。
文化大革命の時代に発行された切手は収集が禁止されていたことから残存数が少なく、そうしたことからも希少価値が上がっています。
複数種類の切手がそろっているほど、査定価格も高くなるでしょう。
梅蘭芳舞台芸術切手
梅蘭芳 は、女形で名高い京劇俳優です。
1894年に京劇一家に生まれて初舞台は8歳のとき、海外公演で日本にも来たことがあります。
1961年に亡くなったあと、梅蘭芳舞台芸術切手が1962年に発行されました。
バラ切手8種類と小型シート1種類が出ていますが、発行数が少ないうえに文化大革命があったことも影響して、残存数はかなり少なくなっています。
希少価値が高く、特に小型シートは高価買取が可能でしょう。
見返り美人切手
江戸時代に活躍した浮世絵師、菱川師宣の『見返り美人図』を題材にした切手です。
1948年にコレクター向けとして発行されており、一般向けではないことから150万枚と少数のみの販売でした。
しかし、予想外に人気が出て、その後の切手収集ブームのきっかけになったともいわれています。
浮世絵が描かれた切手としてはこれが歴史上最初のもので、普通切手より少し大きなサイズです。
その後、1991年と1996年にも見返り美人切手は発行されています。
青島軍事切手
軍事切手とは軍事郵便専用の切手で、普通切手に「軍事」の文字が印刷されています。
青島軍事切手は、1921年に中国山東省青島の郵便局で発行された切手で、通常であれば日本から配給されるはずの軍事切手が間に合わず、慌てて作られたものです。
保有する切手に軍事切手を示す印刷をして1万枚ほど発行しましたが、日本から正規の軍事切手が届き発行中止になりました。
軍事切手自体も残存数が少なく、希少価値がありますが、そのなかでも青島軍事切手はとても貴重です。
紅楼夢切手
1981年に中国で発行された紅楼夢切手は、中国で人気の古典小説『紅楼夢』をテーマにした切手です。
小説に登場する12人の美女が描かれた12種類の通常切手と、主人公の宝玉と黛玉が描かれた2種類の小型シートが発行されています。
小型シートは余白部分にも美しいデザインが描かれており、切手と一体になってまるで絵画のようです。
そのため人気があり、査定の際も高価買取が期待できるでしょう。
徐悲鴻莽馬切手
徐悲鴻莽馬切手は、中国人洋画家の徐悲鴻が描いた馬の絵をモチーフにした中国切手です。
徐悲鴻は世界的にも評価が高い画家で、油絵や水墨画に実績があります。
切手には躍動する馬が水墨画で描かれており、1978年に発行されました。
バラ切手が10種類と小型シートが1種類あり、描かれた馬はそれぞれに異なっています。
小型シートの方が発行枚数が少ないため、高価買取されやすい傾向です。

