平安時代には、貴族や庶民のためのさまざまな娯楽が生まれました。
中には形を変えながら現代まで残っているものもあります。
平安時代の人たちにはどんな娯楽があった?
平安時代とは、794年から1200年頃までの約390年間のことを指します。
今から約1000年前の時代を生きた人々は、どのような生活を送っていたのでしょうか。
大きな戦乱がなく、平和な日々が続いた平安時代には、華やかな貴族の文化が花開きました。また、中国の文化を学ぶ遣唐使の派遣が終了したことで、日本独自の文化が発展したことも特徴です。
そのような平安時代には、さまざまな娯楽も生まれました。
平安時代の庶民の娯楽
平安時代は、貴族と庶民で生活スタイルが大きく異なりました。
そのため、娯楽の内容にも違いがあります。
庶民の娯楽としては、竹馬やひいな遊び、毬杖(ぎっちょう)が知られています。
平安時代に行われていた竹馬とは、笹竹の枝を騎馬に見立ててまたがって遊ぶ、ごっこ遊びのことです。現代の竹馬とは異なります。
また、ひいな遊びは人形を使ったままごと、毬杖は現代のゲートボールのような遊びです。
竹馬とひいな遊びが主に子供の遊びである一方で、毬杖は大人にも好まれていました。毬杖が正月行事の一つとして行われたり、賭博の対象になったりしたという記録が残っています。
平安時代の貴族の娯楽
平安時代の貴族は、さまざまな種類の娯楽を楽しんでいました。
中には現代の芸術や趣味の源流となったものもあります。
蹴鞠
蹴鞠とは、複数人で毱を蹴り合う遊びです。
現代のサッカーに似ているものの、お互いにパスを出し合い、ラリーが続くことが大切とされ、勝敗をつけることを目的としていなかった点が違いです。そのため、誰かがミスをした場合は、ミスした人ではなく、受け取りにくいパスを出した人の失敗とみなされるほどでした。
相手を思いやりながら遊ぶ蹴鞠は、貴族にとって親睦を深めたり新しい人と知り合ったりするために楽しまれた遊びだといわれています。
打毬
打毱(だぎゅう)とは、2チームに分かれて遊ばれる球技の一種。網のついた竿を使い、決められた数の鞠を先にゴールに入れたほうが勝ちというのが主なルールでした。
打毱には、馬に乗って行う騎馬打毱と徒歩打毱の2種類があります。このうち、騎馬打毱については、平安時代に宮中の年中行事となりました。また、江戸時代には八代将軍の徳川吉宗(とくがわよしむね)が奨励して盛んに行われました。
現代でも、宮内庁主馬班には、江戸時代の騎馬打毱の様式が伝わっています。
貝合わせ
貝合わせは、二枚貝の裏に絵を描いたものを伏せ、複数人が順番にめくってペアとなる2枚を当てる遊びで、トランプ遊びの一つである神経衰弱に似ています。
特にハマグリは、同じ貝以外は殻がぴったりと合わないことから、貝合わせによく使われたと言われています。
貝合わせは、主に貴族女性が楽しむ遊びでした。
二枚貝に描かれる絵柄の題材として人気があったのは、紫式部(むらさきしきぶ)が執筆した『源氏物語』です。
洲浜づくり
洲浜とは、砂を入れた台のことです。
洲浜に石や砂を並べて砂浜の風景を再現する遊びを洲浜づくりと呼ばれ、現代の箱庭遊びと似た遊びです。
洲浜づくりは、中国から伝わった盆景が元になって始まったといわれています。また、枯山水に代表される日本式庭園作りにも影響を与えたと考えられます。
薫物合
薫物合(たきものあわせ)とは、それぞれが調合した薫物(たきもの)を比べ、誰のが優れているかを競う遊びです。
薫物とは、香料や蜂蜜などを混ぜた練香の一種を指します。平安時代には、部屋や衣服に香を焚きしめる文化があり、一人ひとりが独自の配合の香りを持っていました。
自分だけの香りを作る文化から発展したのが、香りを持ち寄り、比較し合う薫物合です。薫物合は、貴族が自分の感性や教養、珍しい香料を手に入れる力などをアピールする場でもありました。
手紙、和歌
平安時代は、漢字やひらがなといった文字が生まれた時代でもあります。
主に貴族の間で文字が使われるようになると、手紙を書いたり和歌を読んだりする風習が生まれました。
当時の貴族にとって手紙とは、異性と交流するための大切な手段でした。
平安時代には、女性は人前で顔を見せないのがマナーとされていたため、男女が出会う場は少なかったといわれています。男性は、気になる女性に手紙を送り、相手から返事が来れば恋愛が始まるのが一般的でした。
手紙を通じてよい印象を与えようと、平安時代の男性貴族が用いた方法の一つが、香りを使うことです。具体的には、手紙に香を焚きしめたり、香木などを小さく砕いて和紙で包んだ文香(ふみこう)を添えたりといった方法がありました。
手紙を受け取った女性は、香りから相手の男性の人柄や容貌を想像したといわれています。
現在まで残る平安時代の娯楽
平安時代の娯楽の一部は、現在まで残っています。
多くの素晴らしい文学作品が平安時代に成立していることから、当時から物語を楽しむことは娯楽の一つだったのでしょう。
例えば紫式部の『源氏物語』、清少納言(せいしょうなごん)の『枕草子』などは、平安時代に生まれた作品です。
これらの作品は、現代語訳や漫画化などを経て、現在でも多くの人に楽しまれています。
内容や設定などに影響を受けている作品も少なくありません。
その他に、ひいな遊びや毬杖のような庶民の娯楽、貝合わせなどの貴族の娯楽も、形を変えて現代でも楽しまれています。一方で、主にライフスタイルの変化により、楽しむ機会が少なくなった娯楽もあります。
平安時代のように和歌を読んだり手紙を書いたりする代わりに、現代ではeメールやSNSなどを通じてメッセージを送るのが一般的です。しかし、平安時代の貴族が手紙に添えたように、香りを楽しむ文化は現代にも続いています。
香りを比べる薫物合は、室町時代に確立した香道における組香の源流だといわれています。平安時代の遊びが、今の文化につながっていることを示すよい例といえるでしょう。
1000年前に生まれた娯楽に思いをはせよう
平安時代の暮らしは、当然のことながら現代とは大きく異なります。
しかし、娯楽に関しては、現代の私たちとさまざまな共通点があるといえるでしょう。中には平安時代から形を変えながら、現代も楽しまれている娯楽もあります。
次に遊ぶときは、1000年前に生まれた娯楽に思いを馳せてみましょう。