3月3日のひな祭りにひな人形を飾る風習はいつ始まったのでしょうか。
ひな祭りの歴史は平安時代に遡るといわれています。
ただし、平安時代のひな祭りは今とは異なるものでした。
目次
ひな人形はいつからある?
毎年3月3日は、ひな祭りと呼ばれ、ひな人形を飾ったりごちそうを食べたりする習慣があります。
少女の健やかな成長を祈る意味があることから、女の子がいる家庭では、特にひな祭りを大切なイベントとして家族や親族などで祝っていることが多いでしょう。
ひな祭りに相当する行事は、平安時代から存在しました。しかし、ひな人形を飾る風習が始まったのは江戸時代だといわれています。
ひな祭りの原型は中国から伝わった
ひな祭りの原型は、中国から伝わった「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」です。
ただし、「上巳の節句」の風習では、ひな人形を飾ることはしません。
平安時代には、「上巳の節句」に陰陽師を呼び、お祓いをしてもらう風習がありました。
当時の「上巳の節句」は、自身の無病息災を願う行事の日であり、特に女の子のためのお祭りという意味合いはなかったのです。
「上巳の節句」に行われるお祓いは「上巳の祓い」と呼ばれることもあります。このお祓いの中には、自身の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に厄災を移し、川に流すという行程がありました。
現在でも、京都の下鴨神社における「流し雛」としてこの風習が残っています。
一説には、「上巳の祓い」で川に流されていた人形が、ひな人形の原型ともいわれています。「上巳の節句」とは、本来3月の最初の巳という意味。
しかし、室町時代には、3月3日が「上巳の節句」として定着しました。
平安時代の「ひいな遊び」
平安時代、主に幼い女児の遊びである「ひいな遊び」を、ひな人形やひな祭りの起源とする説があります。
少女たちが、おもちゃとして遊んでいた紙や木などでできた人形が「ひいな」、ひいなを用いる遊びが「ひいな遊び」でした。今でいう、ままごとのような遊びです。
「ひいな遊び」は、あくまでも少女たちが日常的に行う遊びであり、「上巳の節句」と直接の関係はなかったと考えられます。
しかし、時代を下るうちに素朴だったひいなは、豪勢な人形となって家の中に飾られるようになり、「上巳の祓い」の流し雛の風習とも結びついたことで、ひな人形が生まれたといわれています。
江戸幕府の定めた「五節句」
そもそも節句とは、年間を区切る節目の日のことです。
中国の陰陽五行に則って生まれた考え方で、もとは5つよりさらに多くの節句が定められていました。
たとえば、中国では大型連休として知られる春節や、9月の中秋節などが今でも大切な節句として祝われています。
一方、中国からもたらされた節句は、日本では独自の風習や季節感と混ざり合って減っていきました。現代でも残っているのは、江戸幕府の定めた「五節句」です。
五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)です。
江戸幕府は、上記の5日を祝日とし、特に3月3日と5月5日はひな人形や五月人形を飾る子供のお祭りとして庶民にも広まりました。
江戸中期には、女児の初めての「上巳の節句」を盛大に祝う、初節句の文化も始まったといわれています。それにともなって、ひな祭りはますます盛んになり、幕府から華美なひな人形を禁じる命令が出されるほどでした。
ひな祭りの習慣や楽しみ方
中国から伝わり、平安時代からさまざまに形を変えながら定着したひな祭り。
現在は、ひな人形を飾り、菱餅やハマグリのお吸い物などを食べて祝うのが定番です。
ひな祭りの食べ物やその由来
ひな祭りの際に食べる定番の食べ物としては、以下の3つが挙げられます。
・ひなあられ
・菱餅
・ハマグリのお吸い物
ひなあられとは、米や豆を原料とする小粒のお菓子です。
一般的に白・緑・黄・ピンクの4色、または白・ピンク・緑の3色などのカラフルな色がつけられており、それぞれの色は、季節や自然などを意味しています。
地域によって作り方や味(甘い・しょっぱい)に違いがあります。
菱餅は、ひな人形に備えるひし形の餅です。
上からピンク・白・緑の餅を重ねてあり、それぞれ桃の花・雪を冠った大地・新芽などを表しています。
また、ひし形には子孫繁栄などの意味があります。
また、お吸い物に入れられるハマグリは、平安時代の遊びである貝あわせにも用いられた二枚貝です。ハマグリは、一つひとつの形が微妙に異なるため、対だった貝以外とは合わないという特徴があります。
そのため、「生涯仲良く連れ添う夫婦」の象徴として、ひな祭りや結婚式などで食べられるようになりました。
ひな人形はいつまで飾る?
ひな人形は、3月3日のひな祭りを祝うために飾られます。
そのため、ひな祭りが終わったら片付けられることが一般的です。
しかし、中には旧暦に従い4月3日まで飾る地域もあります。
ひな祭りを過ぎた後に飾ってはいけないという決まりはありません。
ただし、季節感を大切にするためにも意味で3月中旬(旧暦であれば4月中旬)までに片付けるとよいでしょう。
平安時代も今も子を思う気持ちは同じ
中国由来の節句の考え方や、日本独自の文化が融合して今のような形のひな祭りが生まれました。
ひな祭りの祝い方は変わっても、平安時代も今も子を思う気持ちに変わりはありません。
歴史に思いを馳せながら、ひな祭りを楽しみましょう。