形而上絵画で有名なジョルジョ・デ・キリコの『予言者』の魅力を解説!
表情がなく無機質で不安な感情を抱かせるマヌカンをモチーフにした『予言者』。
その不穏な空気感がクセになり、何度も作品を鑑賞したくなってしまう人もいることでしょう。
パリで活躍した形而上絵画の生みの親ジョルジョ・デ・キリコが描いた『予言者』は、どんな作品であるか、作品の特徴や影響を受けた人物や芸術にも目を向けてみていきましょう。
形而上絵画を創始したジョルジョ・デ・キリコ
デ・キリコは、形而上絵画を創始し、1910年代ごろパリで人気を博した画家。
のちのシュルレアリスムにも大きな影響を与えたといわれ、また、1919年以降は、古典主義に関心を寄せ、新古典主義や新バロック形式の作品も多く制作しています。
そんなデ・キリコの代表作でもある『予言者』は、デ・キリコがよく描いているマヌカン(マネキン)をモチーフにした形而上絵画です。
表情がなく無機質な人形が絵画の中にたたずんでいる様子は、見る者に不安を感じさせます。
デ・キリコ展のポスターやフォトスポットにもなっている『予言者』とは
作品名:『予言者』
作者:ジョルジョ・デ・キリコ
制作年:1914-1915年
技法・材質:油彩・キャンバス
寸法:89.6×70.1cm
所蔵:ニューヨーク近代美術館
『予言者』では、画面の左にマヌカン、右にイーゼルが大きく描かれメインとなり、背景の中央には神殿のようなものが描かれています。
画面の下から神殿に向かって、まっすぐな木の床板が伸びており、視線が自然と後方の神殿に向かう構図になっているのが特徴です。床の延長線上に神殿があるのか、その先の別の空間にあるのかわからない奥行きのズレが、違和感のある遠近感を生み出しています。
マヌカンの隣にイーゼルが立てられていることから、このマヌカンは画家であるかもしれないと見る者に想像させます。
イーゼルに置かれた黒板のようなキャンバスには、線遠近法で描かれた建物の中に「TORINO」の文字が読み取れます。トリノは、デ・キリコが影響を受けたとするニーチェが精神錯乱に陥った地でもあるため、哲学者ニーチェとのつながりも感じられるでしょう。
黒板の中には、彫刻のようなモチーフの輪郭も描かれており、イーゼルの後方には彫像のような影が描かれています。
影だけを描くことで不在が強調され、横から影を差し込むことで緊張感を生み、不穏な空気感を演出しています。
見る者に違和感や不安を覚えさせる形而上絵画とマヌカン
デ・キリコが描く意味や関係性が不明確で、つながりを感じられない表現方法は、ショーペンハウアーやニーチェの哲学を反映させたものといわれています。
デ・キリコ自ら形而上絵画と呼ぶようになったこの手法。『予言者』にもあるように、日常の中に非日常が紛れ込んでいたり、日常の先を見ていたりするような感覚になる不穏さが、キリコ作品の魅力でもあり、高い評価を受けています。
特にデ・キリコは、デペイズマンと呼ばれるモチーフを本来あるべき場所とは別の空間に置く手法をよく用いていました。
この手法は、のちのシュルレアリスムの画家たちにも大きな影響をおよぼしました。
また『予言者』で描かれているマヌカンとは、デ・キリコが繰り返し描いているモチーフの一つで、マネキンを表現しています。
マネキンには、表情や感情がなく、性別や個性を示す特徴もそぎ落とされており、見る者によってさまざまな想像ができるモチーフといえます。
また、西洋絵画では古くから人物の描写を重要視しており、デ・キリコはその人物の顔を描かずマネキンに置き換えることで、西洋絵画の伝統を破壊しようとしたとも捉えられるでしょう。
『予言者』の画法は、初期ルネサンス絵画の建築表現から影響を受けている
代表作『予言者』は、初期ルネサンス絵画のぎこちなさのある建築表現から影響を受けているとも考えられています。
1919年ごろから、古典的なルネサンス絵画やバロック絵画に影響を受けた作品を多く描くようになったこともあり、『予言者』が描かれた1914-1915年ごろも、少しずつルネサンスに関心を寄せていたのかもしれません。
不穏で違和感のある不思議な感覚を体験できるデ・キリコ作品
今回ご紹介した代表作『予言者』をはじめとした多くのデ・キリコ作品は、これまでの絵画鑑賞では得られなかった感情を与えてくれるものといえるでしょう。
デ・キリコの魅力は、前衛芸術から始まった作品が一度古典に回帰し、ルネサンスやバロックに影響を受けた作品を描きつつも、最終的には新形而上絵画に戻り、独特の世界観を楽しませてくれるところです。
不思議で心をざわつかせてくれるデ・キリコの作品のすばらしさを、ぜひ一度間近で感じてみてください。