墨の濃淡や線の太さなど筆の使い方によって多彩な表現ができる水墨画。
中国から日本へ伝わり独自の進化を遂げ、風景や人物を美しく描いた作品が数多く生み出されています。力強いタッチで描かれた迫力のある作品や、繊細な筆使いで豊かな表情を描写している作品など、作家・作品によって水墨画から受け取れるイメージはさまざまです。
また、起源である中国と日本でも表現や筆使いに違いがみられます。
水墨画は、独特の墨の質感や線の表現方法による繊細な美しさが特徴であり、シンプルでありながら奥深い美術品です。違いを知ることでより、見る者の心に感動を与える水墨画の魅力を感じられるでしょう。
目次
中国から日本へ伝来した水墨画
水墨画は、墨の濃淡や筆の使い方でさまざまな表現を行う絵画です。
水墨画の始まりは、唐時代の中国であるとされています。古くは殷の時代から既に墨が利用されており、墨で描いた絵画も漢の時代には存在したといわれています。
その後、唐の時代に入りさらに進化していき、墨の濃淡で表現する絵画が描かれるようになりました。唐時代の後半には、水墨画は山水画の技法として広く知れ渡っていきました。
中国から日本に水墨画が入ってきたのは、14世紀前半の鎌倉時代末期とされています。
禅宗文化とともに山水画が日本へ伝わってきました。このとき伝わってきたのは禅の思想を表す達磨図や瓢鮎図でした。墨の濃淡で精神世界を表現している禅宗美術は、武士の心に通じるものがあるとして人気を集め、禅僧の手によって日本でも広がっていきます。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍したのが黙庵(もくあん)や可翁(かおう)などの禅僧です。
室町時代に入ると、足利将軍家の庇護を受けた禅宗文化が繁栄していき、水墨画は日本独自の発展を遂げていきました。
室町時代後半に登場する雪舟(せっしゅう)の描く水墨画によって、水墨画は全盛期を迎えます。雪舟が現れるまでの日本の水墨画は、中国から伝わってきた人気絵師たちが描く水墨画の特徴や癖を真似して描く方法が主流でした。
雪舟は、日本で修行を続けていましたが、当時の日本の画風になじめずなかなか納得のいく作品を生み出せずにいました。より自分らしい新たな水墨画を描こうと中国に渡り学びを続けます。しかし、中国でも雪舟が納得するような師はおらず「天地こそが我が師なり」という言葉とともに中国中を回って山河の四季を描き続けたとされています。
雪舟が日本独自の水墨画の画風を確立させてからは、私淑した雪村周継(せっそんしゅうけい)らに受け継がれ、絢爛豪華な画風が好まれた桃山時代以降も水墨画は重要な技法として学ばれていきました。
また、雪舟のいる室町時代に活躍した宗湛(そうたん)の跡を継いだのが、狩野派の始祖となる狩野正信(かのうまさのぶ)です。
狩野派は室町時代中期から江戸時代末期にかけての約400年間、日本画壇の中心となって活躍した流派でした。江戸時代後期からは多くの人を惹きつけていた狩野派や琳派などが次第に衰えていき新しい流派が登場していきます。水墨画は、南画と円山・四条派に引き継がれ現代へと続いていきました。
日本と中国の水墨画の違いとは
鎌倉時代に中国から日本に伝わったとされる水墨画。
当初は中国から伝わってきた水墨画を模写する方法が主流でしたが、雪舟の登場により日本独自の画風が確立され、中国の水墨画と大きな違いがみられるようになりました。
日本と中国の水墨画では筆の使い方や自然の表現方法、線の書き方、墨の使い方などに違いがみられます。違いを知ることで自分がどちらの画風を好んで見ているかを知るきっかけにもなるでしょう。
輪郭線の描き方の違い
中国の水墨画は力強い線と筆使いが特徴的です。対象の外形を輪郭線でとらえる描き方が一般的で、輪郭線をはっきりと描く特徴もあります。また、対象の肌感や質感を線や墨で表現し、自然の光や陰影はあまり反映させない画風です。
日本の水墨画でも輪郭線は描かれますが、墨のにじみによる繊細な表現方法が特徴です。日本の水墨画では、にじみ・ぼかし・たらしこみと呼ばれる3つの技法が活用されています。
季節感の表現の違い
中国の水墨画は、山や川そのものの特徴に注目して描いている作品が多い傾向です。中国の山水画は唐代の王維、李思・李昭道父子、呉道玄や唐滅亡後の五代の時代に確立されました。自然の風景を幽玄な雰囲気で描く特徴があり、風景画というよりも山を神聖なものと捉え、霊獣の住みかである神秘的なものとして描く傾向があります。
中国の水墨画は理想郷を描いているイメージ。中国の高い精神性が水墨画に反映されているといえるでしょう。そのため、中国の水墨画は実際には存在しない風景が描かれていることも多くあります。
日本の水墨画では、山や川の自然な風景に季節感を盛り込むことが多い傾向です。現に、年中掛けと呼ばれる掛軸のほかに、季節掛けと呼ばれる四季にあわせて掛軸を掛け替える風習があるほど、日本人は四季折々の自然美を大切にしています。
筆や墨の使い方の違い
中国の水墨画では筆の使い方を重視します。筆を運ぶときの勢いを利用して強弱を表現する方法が主流です。
一方で日本の水墨画は墨の使い方を重視します。にじみやぼかしなどの墨の技法を利用して柔らかい印象を表現する描き方が多い傾向です。
にじみ
にじみとは、まず絵を描く前に和紙に霧吹きや刷毛で水を吹きかけます。その上に墨をおいてにじませて描く手法です。水を吹きかけて墨をのせる方法もあれば、薄い墨を先に張りその上に濃い墨をのせてにじませていく方法もあります。
ぼかし
ぼかしとは、にじみ同様和紙に水を張り、軽く筆を動かしながら墨を広げていき、遠くにぼやけて見えるような表現方法をする手法です。
たらしこみ
たらしこみとは、水を張ったり薄い墨で描いたりした箇所が乾く前に墨をたらしこむ手法です。にじみと似た手法ですが、たらしこみは水や墨が和紙に染み込まないよう水を吸いにくい紙を用いて描かれます。
日本独自の進化を遂げた、水墨画
中国から鎌倉時代に伝わったとされる水墨画は時代が進むにつれて独自に発展していきました。
禅宗の影響を受けて描かれた時代から、中国絵師の作品の模写を経て、室町時代後期に雪舟によって確立された日本独自の画風が現在もなお受け継がれています。筆の使い方を重視する中国とは違い、墨の使い方を重視する日本の水墨画は、墨の濃淡を活かして四季折々の自然の美しさを表現しています。
独自の技法の発達
日本の水墨画独自の技術である、たらしこみ。
水が染みにくい紙を用いて、先に張った水や墨が乾かないうちに異なる濃淡の墨を上からたらす手法です。たらしこみにより、先に張った水や墨と混じり合うことでできる自然な形や、濃淡による陰影や立体感を加えられます。
この手法は俵屋宗達が確立した手法といわれています。その後、琳派の絵師に受け継がれ、琳派の代名詞的な技法となりました。
日本でたらしこみの技法が生まれた理由には、日本の水質が関係していると考えられます。硬水の中国とは違い、日本の水は軟水です。墨を利用するとき、軟水の方がより滑らかなにじみがでるため、繊細なたらしこみを活かすのに向いていたと考えられます。水質は水墨画を描くうえで妥協できない重要な要素です。絵師の中には少しでも良い水を求めて朝露で墨を摺ったという話も残っています。
また、たらしこみ技術が発展したのは日本ならではの紙も関係しているでしょう。たらしこみは水がにじみにくい紙を利用する必要があったため、日本の丈夫な和紙がそれを可能にしたといえます。
水墨画の三大画題とは
水墨画の画題はさまざまですが、最も有名で描かれているのが山水画・人物画・花鳥画で、三大画題ともよばれています。山水画では、日本の四季折々の自然美が印象的な作品が多く生み出されています。花鳥図の代表として有名なのが、狩野元信(かのうもとのぶ)の『山水花鳥図』です。四季それぞれの山水に花鳥をあしらったこの作品は、水墨をメインとしながらも花鳥部分に淡彩を施している特徴があります。
中国の力強く美しい水墨画
日本の水墨画とは違い、中国の水墨画は力強い美しさがあります。筆の使い方を重視しており、輪郭線をはっきりと描き迫力のある自然美が魅力の一つです。また、日本とは違い季節感をあまり重視していません。中国の水墨画は対象物そのものに焦点を当てて描かれていることも特徴的です。
水墨画の三大巨匠とは
日本には三大巨匠とよばれる有名な絵師が3人います。
雪舟・牧谿・狩野探幽の3人はそれぞれ日本の水墨画に大きな影響を及ぼした人物。歴史の中でどのような水墨画を描き人々に影響を与えたのかを知ることで、より水墨画の鑑賞を楽しめるでしょう。
雪舟
作家名:雪舟(せっしゅう)
代表作:『天橋立図』『山水長巻』
生没年:1420年-1506年
雪舟は絵の才能を見出され京都に出て相国寺で修業に励みます。
しかし、当時主流だった繊細な画風になじめず34歳のころ山口へ移転しました。山口で修業をし14年が過ぎた48歳ごろ、水墨画家として頭角を現し始めていた雪舟は遣明船の一員として中国へ渡る機会が与えられました。
3年の旅の中で見た中国のダイナミックな山水画は、雪舟が得意としていた画風だったこともあり、その後の日本画の型にはまらない水墨画作成のきっかけとなったのです。
雪舟の生み出した作品のうち、国宝に指定されている6点はすべて60代半ばから晩年に描かれた作品です。
牧谿
作家名:牧谿(もっけい)
代表作:『漁村夕照図』『観音猿鶴図』
生没年:1127年-1279年
牧谿は13世紀後半の中国南宋末元の僧で、水墨画家としても日本で高く評価されている人物です。牧谿の水墨画は湿潤な空気感が特徴的です。牧谿の作品は室町時代以降の日本の水墨画に大きな影響を与えています。人気のあまり贋作が大量発生するほどでした。日本では輸入により中国の院体画家の作品が入ってきていたため、牧谿をはじめとする院体画家の画風が狩野派などの大きな流派の画家たちに影響を与えていきました。
狩野探幽
作家名:狩野探幽(かのうたんゆう)
代表作:『両帝図屏風』『雪中梅竹遊禽図襖』
生没年:1602年-1674年
狩野探幽は江戸時代の狩野派絵師の一人です。狩野探幽の画風は、余白を活かした詩情豊かな構成や繊細かつやわらかい筆使いが特徴的で、落ち着きのある味わい深さが感じられます。有名な作品の一つに『雲龍図』があります。鳴き龍ともよばれ大徳寺の法堂の天井に描かれた作品です。龍の絵の真下で手を叩くと共鳴して龍の鳴き声のような音が堂内に響き渡ります。
それぞれの文化や歴史の違いを楽しめる、水墨画
日本の水墨画は中国が起源といわれていますが、日本に入ってから独自の発展を遂げ、日本ならではの画風を確立していきました。そのきっかけを与えたのが雪舟とされています。
中国の水墨画と日本の水墨画にはさまざまな違いがありますが、どちらも魅力的な面を多く持っています。そしてそれらの違いを知ることで、水墨画を鑑賞するときの楽しみ方も増えるのではないでしょうか。歴史と特徴を知り、これまで以上に水墨画の深い芸術を味わいましょう。