最高額で売るなら、
だるま3で解決!

最高額で売るなら、だるま3で解決!

実は香木とゆかりのある、淡路島

心をリラックスさせ、心地よい気分にさせてくれる香木。
日本の歴史を辿ると、香木は1400年も前から親しまれていたことがわかります。
香木の歴史をさかのぼり、まだ知らぬ魅力を探っていきましょう。

 

香木はいつから日本にある?淡路島との関係とは

香木は、古くから日本で親しまれてきたお香。その名の通り香りのする木を指しています。
日本での始まりや生産が盛んな地域を知り、香木の魅力を深めていきましょう。

香木が流れ着いた、淡路島

日本に香木が伝わったのは、595年(推古3年)ごろ。淡路島(兵庫県)に香木が流れ着いたのが始まりと、『日本書紀』にも記されているのです。
淡路島に漂着した香木を、当時の島民は一般的な流木だと思い込み、かまどで火を起こすために利用しました。
すると大変良い香りがしたため、かまどから持ち出し、朝廷へ献上したとの記述もあります。

また、淡路島の歴史書である『淡国通記』にも、香木が淡路島の南岸に漂着したとの記述が残されています。
そのため、香木は推古天皇の時代からあったとする可能性が高いといえるでしょう。

淡路島の枯木神社は、今でも香木伝来伝承地として伝わっており、人の体ほどある大きさの枯れ木の香木をご神体として祀っています。
また、伊弉諾神宮には香木伝来から1400年経った1995年に、香りの文化のさらなる発展を願い、香木伝来記念碑が建てられています。

聖徳太子と淡路島・枯木神社

淡路島に流れ着き、初めて日本に伝わった香木。
『聖徳太子伝略』によると、当時聖徳太子は、朝廷に献上された流木を一目で香木と見抜き、その木で手箱と観音像を作ったそうです。日本で初めて香木が伝わったとされる淡路島の枯木神社は、パワースポットとしても知られています。

淡路島の地元では別の言い伝えも残されています。
当時の島民が漂着した流木を切ろうとしたところ、祟りが起きたそうです。
島民たちは、祟りを恐れて何度も流木を沖へ流しましたが、毎回海岸へ戻ってきてしまいました。困った島民たちは社を建設して、流木を祀ったとされています。
このような話が残されている枯木神社には、今でも香木の枯れ木がご神体として祀られているのです。

 

淡路島は現在も「香りの島」だった

日本に香木が伝わった起源とされる淡路島。
現在でもお線香の生産が有名であり、香りの島とも呼ばれています。

全国シェア率70%!淡路島は日本一の線香の町

日本に初めて香木が伝わった地とされる淡路島は、現在お線香の全国シェアが約70%と、一大産地として有名です。
お線香の会社は淡路島だけでも14社あります。企業によっては、仏壇に備えるお線香だけではなく、さまざまな目的に利用できる室内香も販売しています。
淡路島は、かつて香木が流れ着いた歴史から始まり、現在では線香づくりのシェアがトップとなっているのです。

かおり風景100選にも選ばれた、淡路島一宮町

お線香の生産は、淡路島の中でも一宮地区に集中。
地区内には線香事業者や下請け業者が立ち並び、どこからともなくお香の良い香りが漂ってきます。
この地区では、4人に1人が線香にかかわる仕事をしているそうです。

また一宮地区は、環境庁が選ぶ「香り風景100選」にも選ばれています。
線香産業をメインとした総合計画も展開しており、地域には香りをテーマにしたパルシェ香りの館が建設されています。
150種類ものハーブを植栽する香りのテーマパークとして運営しており、香りとともに香草や香木の見た目の美しさも楽しめる観光スポットです。

 

現代まで続く香りの歴史を淡路島で感じよう

日本での香木の歴史は古く、1400年以上前には伝わっていたとされています。そのきっかけとなった淡路島では、現在もお線香の生産が盛んに行われています。とくに業者が集中している一宮地区は、お香の香りが風に乗って香る街並みが特徴です。
香木を深く知りたい方は、香りだけではなく、その長い歴史にも触れてみると、新たな発見ができるでしょう。
現代まで引き継がれている香木の起源である淡路島で、香りの楽しみを探してみてはいかがでしょうか。

 

人気の買取業者はこちら 人気の買取業者はこちら

人気香木買取業者はこちら

あなたのお家にある “香木、高く” 売りませんか?

買取業者を探す