香道で使用する香はもちろん、私たちの身近にも「香」はたくさんあります。
自宅でリラックスしたいときや、ストレスを緩和したいときなどにも役立つでしょう。
目次
お香の種類
お香と一口にいっても、さまざまな種類があります。
そのままで香りを楽しめるものや、加熱して香りを楽しむものまで多種多様なため、自分にあった香りの楽しみ方を見つけられるのも魅力です。
多彩なお香の種類から自分の好みにあったものを見つけるためにも、特徴に対する理解を深めましょう。
線香
線香とは、粉末にした複数の香材を練り合わせ線状に押し出した後、じっくり乾燥・熟成させたものです。燃焼時間が長く香りが長続きする特徴があります。
線香にも、仏壇用の匂い線香や煙の少ない微煙線香、お墓参りで利用される杉線香などの種類があります。
室内香
室内香とは、暮らしの中で気軽に楽しむために作られたお香です。
一般的に、スティック状やコーンタイプ、うずまきタイプなどがあります。また、湿った丸薬状の練り香や香木なども室内香の一種です。
自分がお香をどのように楽しみたいかでタイプを選ぶとよいでしょう。
焼香
焼香とは、沈香・白檀などの香木や生薬を細かく刻み、調合したものです。
使われる香木や香料の数によって三種香・五種香・七種香・九種香・十種香などとも呼ばれます。
なかでも五種香は、代表的な焼香で使用されている香料は、沈香・白檀・丁香・欝金・竜脳の5種類です。
塗香
塗香とは、香木・漢薬などの香料をパウダー状にして調合したものです。
お香の中で最も粒子が細かく、心身を浄めるために手や身体に塗って使用されます。
かつては、身だしなみとして、体臭を消すために用いられていました。
抹香
抹香とは、塗香よりも粗いパウダー状のお香です。
かつては、寺院を浄めるために、仏塔や仏像などに散布する目的で使用されていました。また、散華とともに空中に撒いて、香りを演出するためにも使われていました。
現在では、焼香と同じように香炉で用いられています。
匂い袋
匂い袋とは、香木をはじめとした香材を美しい袋で包んだお香です。
8世紀ごろから貴族の腰飾りとして使用されており、多くの人々に広く普及したのは、江戸時代ごろといわれています。
袂や襟元にしのばせるだけではなく、たんすに入れて移り香を楽しむ方法もあります。
掛香
掛香とは、室内の柱などにかけて使用する香り袋です。
香木・漢薬香料を調合し、絹の小袋に入れたものが一般的で、室内の柱にかけたり、女性が懐に入れたり、首からかけたりして用いられます。
主に臭気や邪気を払う目的があります。
お香の原料
お香は、さまざまな素材を調合して作られています。
原料となる天然香料は数十種類にもおよび、天然であるために入手が難しい素材も多くあります。
香木
香木とは、自然が作り出した香りのする木を指します。
香木の中にも沈香や伽羅、白檀などさまざまな種類があります。
自然環境や社会情勢などの問題から安定した供給が難しく、お香の原料の中でも希少価値の高いものです。
植物性香料(生薬)
植物性香料(生薬)とは、植物の葉や茎、根などを加工したもので、代表的なものには、大茴香や桂皮、丁子などがあります。
お香だけではなく、香辛料や漢方薬としても広く用いられます。
動物性香料
動物性香料とは、動物の分泌腺から生じた素材を指します。
麝香や竜涎香、貝香などがあります。
そのほか
香木や植物性・動物性香料以外に、ラベンダーもお香の原料として利用できます。
エリザベス1世朝以降のイギリスでは、衣服に香りを付けるためや頭痛・風邪などを治療する目的でも利用されていました。また、ラベンダーには、安眠をもたらす効果が期待できます。
お香は、これらの原料を調合して作られています。
種類豊富でさまざまなシーンで使用される、お香
お香にはさまざまな種類があり、仏事や香道などの伝統的な用途だけではなく、普段の生活の中でも楽しめるものです。
多彩なお香の特徴を知り、自分にあったスタイルで香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。