-
世界三大織物精:巧な技術が生み出す芸術の極致
世界三大織物といえば「ペルシャ絨毯(イラン)」「ゴブラン織(フランス)」「大島紬(日本)」の3つです。それぞれ異なる魅力があり、楽しみ方もまたさまざまです。繊細で高い技術を持つ織物製品に触れ、芸術的な感性を高めていきましょう。 世界三大織物とは 歴史的かつ伝統的な価値を有する世界三大織物をご存じでしょうか。伝統ある技術と製品の美しさによって世界を魅了している織物は「ペルシャ絨毯(イラン)」「ゴブラン織(フランス)」「大島紬(日本)」の3つです。世界三大織物と呼ばれるこの織物製品について、詳しく知らない方も多いでしょう。どれもが長い歴史と伝統を持っており、歴史的・芸術的価値の高い織物製品といえます。それぞれの歴史や特徴を知ることで織物製品に対する興味を深めていきましょう。 ペルシャ絨毯(イラン) イラン国内で作られた手織りの絨毯をペルシャ絨毯といいます。耐久性や保温性、吸湿性に優れており、古くから敷物として活用されてきました。実用性が高い点もペルシャ絨毯の特徴です。また、バリエーション豊富な独自の文様や構図も、多くの人々が注目している魅力でもあります。その芸術性の高さから、敷物としてではなくタペストリーにして壁に飾る文化も生まれています。 ペルシャ絨毯はすべて手織りで製作されているため、同じ作品はこの世に一つもありません。手織りでは、下絵に沿って縦糸に横糸とパイル糸を絡めて結び目を作り織っていきます。ペルシャ絨毯の多くは、1本の縦糸にパイル糸を結び付けていくシングルノット式が用いられています。シングルノット式では結び目がシングルで小さいため、より緻密な文様の表現が可能です。 また、ペルシャ絨毯に利用される素材はシルク、ウール、コットンの3つです。横糸とパイル糸には主にシルクとウールが使われます。縦糸にはコットンやシルクが用いられます。ほかの糸の素材に関係なく、パイル糸にシルクが使われていればシルク絨毯、ウールが使われていればウール絨毯と呼ぶのが特徴です。なかには、耐久性と繊細な文様のどちらの品質も高めるために、ウール絨毯の縦糸にシルクを用いるケースもあります。 シルク絨毯はなめらかでツヤのある質感が特徴で、高級感あふれる雰囲気を醸し出してくれます。また、細い糸で織っているため文様が繊細で、芸術性が高い点も魅力の一つです。敷物としてだけではなく鑑賞用のタペストリーとしても利用されています。 ウール絨毯は耐久性に優れており、踏めば踏むほど文様の風合いが増していくといわれています。そのため、古くからウールの絨毯は製作されており、状態のよいオールドやアンティークなどの絨毯も高評価を受けているのです。 明確な起源はわかっていませんが、ペルシャ絨毯の歴史は古く、およそ3000~4000年前には製作されていたといわれています。現存する世界最古の絨毯は『パジリク絨毯』と呼ばれるペルシャ絨毯です。このことからも歴史の長い織物製品であるとわかります。 ペルシャ絨毯は歴史が長く、手織りで一つひとつが唯一無二の作品です。また、使うほどに味わいが増していき、時間が経つとともに異なる表情を見せてくれます。実用性に優れていて長く使い続けられるうえに、芸術性も高い特徴をもち世界中で人気を集めています。 ゴブラン織(フランス) ゴブラン織とは、主にヨーロッパ圏内で作られている絨毯の織り方の一種です。平織りの仲間で、つづれ織りとも呼ばれています。縦糸は表に現れず、横糸だけでデザインを表現します。そのため、横糸には太めの糸が使われており、重厚感あるデザインが特徴です。一般的に、縦糸には4色以上、横糸には3色以上を使って構成されます。色や模様を繊細に表現するために横糸が数百色におよぶことも。 1本1本の横糸で模様を描いていくため、繊細で自由度の高い表現が可能となり、絵画のようなデザインが魅力の一つです。細かい作業で手間と時間はかかりますが、その分、クオリティの高い繊細な絵画的表現が可能です。 ゴブラン織の歴史は古く、起源とされるエジプトのコプト織りは紀元前15世紀にはすでに製作されていたといわれています。のちに、ヨーロッパやアジアなど世界各地に広がっていきました。つづれ織りがゴブラン織と呼ばれるようになったきっかけは、フランスのゴブラン家の織物工房で作られたつづれ織りのタペストリーを、ゴブラン織としたことから始まりました。 ゴブラン織の最大の魅力は、絵画のように繊細で風格のあるデザインです。何百色もの横糸を用いて描かれた多色多彩なゴブラン織は、美術的価値の高い作品といえます。芸術性の高さからタペストリーや室内装飾品として扱われることも多く、あのベルサイユ宮殿にも飾られています。 また、ゴブラン織は平織りの仲間で、パイルがありません。そのため、絨毯自体が薄く毛足がないためお手入れが簡単な点も、評価が高いポイントです。コロコロを転がすだけで簡単にホコリやごみが取り除けます。平織りの絨毯は薄くて軽いため、持ち運びにも便利です。お手入れとして部屋干しする際も移動が簡単に行えます。 ゴブラン織はほかの織物と比べて縦糸と横糸をしっかり織り込んでいます。そのため、薄くても丈夫な絨毯が出来上がるのです。丈夫なため土足文化の欧州でも好んで利用されており、負担がかかりやすい椅子やソファーの生地に使われることも。ゴブラン織は緻密で豪華なデザインを長く楽しめる織物製品です。 大島紬(日本) 世界三大織物の一つは日本にあります。大島紬は日本を代表する高級着物の一つです。鹿児島県の奄美大島発祥のシルクの織物で、手作業で紡いだシルクに泥染めと呼ばれる技法で染色を行い、手織りで作られていきます。日本の和の雰囲気に合わせた渋い色合いやしなやかな風合いが特徴です。 大島紬については、奈良東大寺の734年の献物帳に記録が残っており、古くから作られていたとされています。明治初期ごろから商品用に生産されるようになり、大正時代にはこれまでの10倍以上の生産が行われるようになりました。1945年に第二次世界大戦の影響を受け生産が一切停止になりましたが、戦後1954年に本場奄美大島紬協同組合が設立され、生産が再開されました。2020年代以降は着物だけではなく財布やバッグ、ネクタイなどにも用いられています。 本物の大島紬と呼べるのは、以下の条件を満たした織物だけです。 ・シルク100%で先染手織りである ・平織りである ・締機によって手作業で加工されている ・手機で織られている 大島紬は泥染めが有名ですが、代表的な染め方には「泥大島」「泥藍大島」「色大島」「白大島紬」「草木泥染大島」などがあります。大島紬の柄はさまざまありますが、基本的には奄美大島の自然をモチーフにした作品が多い傾向です。たとえば、奄美大島に自生するソテツをモチーフにした柄や、亀の甲羅をモチーフにした柄などがあります。 宮崎県や韓国などでも大島紬と呼ばれる織物が作られていますが、世界三大織物の大島紬とは別物としてとらえましょう。本場の大島紬は、伝統的な技法かつ奄美大島で作られたものに限ります。 世界に誇る技術が受け継がれる、世界三大織物 世界段大織物はどれも歴史と伝統が受け継がれている素晴らしい織物です。それぞれ違った魅力があるため、興味を持った織物に直接触れて楽しむのもよいでしょう。
2024.09.14
- ペルシャ絨毯とは
- 絨毯
-
高級絨毯比較!ペルシャ絨毯と段通(中国)の違いは?
ペルシャ絨毯とは、イラン国内で作られた手織りの絨毯のことです。一方、中国にも手織りで作られた段通と呼ばれる絨毯があります。この2つはどちらも手織りで作られており、似た特徴を持っているため、間違えられることもしばしばあります。ペルシャ絨毯や段通といったお目当ての製品を購入しようとしたときに、誤って別の絨毯を購入しないようにするためにも、それぞれの特徴を押さえておくことが大切です。 ペルシャ絨毯と段通の違いは? ペルシャ絨毯と段通は、どちらも手織りで作られた絨毯で似た特徴を持っていますが、さまざまな面で違いがみられます。中国段通はあまり聞きなれない言葉のため、どのような絨毯なのか知らない方も多いでしょう。ペルシャ絨毯同様に高級感ある絨毯のため、特徴を知って気に入る部分があれば、購入を検討してみるのもお勧めです。 産地の違い ペルシャ絨毯は、イラン国内で作られています。一方、段通は中国で生産されています。この2つの絨毯はそもそも、作られている国が異なるのです。近年、日本で中国製の絨毯をイートペルシャと称して、ペルシャ絨毯として販売する業者もいますが、本物のペルシャ絨毯ではないため注意が必要です。あくまでも、イラン国内で作られた絨毯のみがペルシャ絨毯であり、それ以外の国でペルシャ絨毯に似せて作られた絨毯は、ペルシャ風絨毯というイメージを持つとよいでしょう。 織り方の違い どちらも手織りのため、似ている印象を持つペルシャ絨毯と段通ですが、根本的な作り方は異なっています。ペルシャ絨毯は縦糸と横糸を完全に結んで織っていきます。そのため、結びが頑丈で耐久力に優れているのが特徴です。ペルシャ絨毯が使えば使うほどよいといわれるのはこの結び方が関係しています。一方、中国段通は、横糸を縦糸に通すだけで結ばない作り方です。そのため、使っているうちに結びがほどけていき、時間が経てば絨毯に穴が開いたような状態になり長持ちしにくいといえます。 素材の違い ペルシャ絨毯と段通にはどちらもシルクやウールが使われます。しかし、厚みに違いがあります。ペルシャ絨毯は、薄く織っていくためとても軽く、使用しないときでも簡単に畳んで保管が可能です。一方、段通は厚みがありボリュームがあるのが特徴です。分厚く重いため、畳んで収納するのは難しいでしょう。 絨毯が薄いと、掃除が簡単になるメリットがあります。ペルシャ絨毯のパイルは数ミリほどのため掃除の際に、掃除機をかけるだけで簡単にきれいになり、ダニや虫がつきにくいのがメリットです。一方、段通はパイルが3~4cmほどあるため、奥まで入り込んだゴミや汚れを取り除きにくく、ダニや虫がつきやすい注意点があります。素材が同じでも、パイルの厚みによって使用感が変わるといえるでしょう。 デザイン、色の違い ペルシャ絨毯は、色彩が豊かではっきりとした色合いが特徴です。また、産地や工房により文様が異なり、バリエーションに富んだデザインが魅力といえます。 段通は、大きな花柄や淡い色彩が好まれ、優しい印象の色味の文様が多い特徴があります。また、同じ調子で糸を結んでカットする作業を繰り返し、きめの細かい絵柄を作り上げたり、パイル糸を絵柄に沿って削って絵を立体的に浮かび上がらせたりする作り方が主流です。 ペルシャ絨毯の主な特徴 イラン国内で作られた手織りの絨毯であるペルシャ絨毯の産地は数多くあります。なかでも5大産地と呼ばれるのが「クム」「イスファハン」「カシャーン」「ナイン」「タブリーズ」です。それぞれ異なる特徴を持つペルシャ絨毯を製作しており、産地や工房によって違った表情を見せてくれる点も魅力の一つです。 ペルシャ絨毯の主な素材は3つあります。「シルク(絹)」「ウール(羊毛)」「コットン(綿)」で、縦糸と横糸、パイル糸の3つの糸で織っていきます。パイル糸に使用した素材によって、シルク絨毯、ウール絨毯など呼び方が変わるのも特徴です。 また、ペルシャ絨毯は作られた時期から経過した年数により呼び方に変化があります。製作から50年以上経ったものをオールド、80年以上経ったものをセミアンティーク、100年以上経ったものをアンティークと呼びます。ペルシャ絨毯は耐久性が高いため、このように長い年月が経ったものも現存しているのです。オールド以上のペルシャ絨毯の希少価値は非常に高く、なかには1,000万円以上の価値がつくものもあります。 段通の主な特徴 段通は、中国で作られる高級敷物で、手織りで作られている特徴を持ちます。また、厚手で光沢をもった織物です。ペルシャ絨毯同様に手織りで作られており、縦糸と横糸にパイル糸を結び付けていく工程を繰り返すため、手間と時間がかかります。そのため、段通も高級敷物として知られています。 中国の段通にあるボリュームやケミカルウォッシュによる光沢加工、カービングによる浮き彫り加工は、中国段通だけの特殊な技術です。段通にも主にウールやシルクが素材として使われています。 中国段通も骨董品としての価値は高い ペルシャ絨毯は高級かつ芸術性の高い織物製品として知られていますが、中国段通も同様に、骨董品として高い価値があるといわれています。絨毯の状態にもよりますが、数十万円ほどで買取されるケースもあります。ペルシャ絨毯と中国段通に共通しているのは、どちらも歴史が長く、美術品・工芸品としての価値の高さが認められていることです。特徴を知り違いを理解することで、購入を考えたときにどちらが自分の好みに合っているかを判断しやすくなるでしょう。 歴史ある絨毯とその違いを楽しもう 絨毯とひと口にいっても、国や地域が違えば異なる特徴を持った製品が数多く存在します。ペルシャ絨毯はイラン国内で手織りされた絨毯のことですが、さらに産地や地域によって違った表情を見せてくれるでしょう。同じく手織りの絨毯でも、中国で作られた製品は段通といいます。同じ手織りでも、ペルシャ絨毯よりも厚みのある特徴を持っています。 ペルシャ絨毯と段通はどちらも手織りの絨毯で、高級品としても知られる織物製品ですが、違った特徴を持っているため、好みも分かれるでしょう。自分がどのような絨毯が欲しいのか、好みの文様の雰囲気は何かを知り、お気に入りの一枚を選ぶためにも、絨毯の種類による違いを理解しておくことをお勧めします。
2024.09.12
- ペルシャ絨毯とは
- 絨毯
-
ペルシャ絨毯とパキスタン絨毯を比較!どんな違いや共通点がある?
上質で高級な絨毯といえばペルシャ絨毯を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、価格帯が高いため、なかなか手が出しにくいと感じている人も多くいます。イランで作られたペルシャ絨毯以外にも、上質でさまざまな特徴を持った絨毯が作られています。たとえば、パキスタン絨毯です。ペルシャ絨毯をルーツとしていることもあり、似たような雰囲気を持ち合わせています。価格帯はペルシャ絨毯よりも抑えめのため、特徴を知るとともに、ペルシャ絨毯との違いを理解し、自宅に合う絨毯探しに役立てましょう。 ペルシャ絨毯とパキスタン絨毯の違いを比較 パキスタンで作られた絨毯をパキスタン絨毯と呼んでおり、そのルーツはペルシャ絨毯にあるとされています。ルーツは、およそ500年前のムガール帝国時代にまでさかのぼります。ムガール帝国を治めていたアクバル大帝は、イランのイスファハンから織物の職人を招待しました。そして、王宮用の敷物を作らせたのが始まりとされています。そのため、パキスタン絨毯はペルシャ絨毯のデザインや特徴を受け継いでいる特徴があります。 また、パキスタンはインドから分離独立した歴史を持っているため、インドの製法に近いものも感じられるでしょう。インドの織物工場で働いていたパキスタン人の織物職人が、インドからの分離独立をきっかけにパキスタンへ戻り、インド織物の技術を持ち帰ったことで、インドカーペットの製造方法も導入されました。そのため、インドで生産されているシルク絨毯に似た特徴を持つ製品も存在しています。 ペルシャ絨毯は高級織物として知られています。高価なため欲しくてもなかなか手が出せない人も多いでしょう。ペルシャ絨毯と比べるとパキスタン絨毯は、安いものであれば数万円単位で購入が可能です。基本的にサイズが大きくなるほど価格は高くなるため、自分が購入したいサイズで、予算内に収まる絨毯があるか確認するとよいでしょう。 産地の違い パキスタン絨毯は、その名のとおりパキスタンで作られた絨毯です。有名な産地には「ラホール」「カラチ」「ラワルピンディ」「イスラマバード」「バハワルプール」「ハイデラバード」「マルチャン」などがあります。 織り方の違い パキスタン絨毯は「モリ絨毯」と「ペルシア絨毯」に分けられます。モリ絨毯は単一の縦糸で織られており、そのほかの絨毯は2本の縦糸で織られています。高ノット密度で作られているため、耐久性が高いのが特徴です。 素材の違い パキスタン絨毯には、輸入されたさまざまな品質のウールが使用されています。現在は、主にオーストラリア産の良質なウールが使われています。オーストラリア産ウールで作られた絨毯は、シルク絨毯によく似ているのが特徴です。なお、縦糸と横糸には主にコットンが使われています。 デザイン、色の違い パキスタン絨毯の代表的なデザインは、ボハラ柄とジャルダン柄の2つです。ボハラ柄には、楕円形の続き柄がところどころあしらわれています。ジャルダン柄には、ひし形の続き柄があしらわれています。赤色が多く用いられているのも特徴の一つです。別の色を使用することもありますが、メインが赤色の製品を多く見かけます。また、光沢のある質感が特徴的です。 ペルシャ絨毯は、色鮮やかで豪華な印象を受ける文様が多いですが、日本の住宅に取り入れるには、ほかのインテリアとのバランスが難しいと考える人も多いのではないでしょうか。パキスタン絨毯のデザインは、ペルシャ絨毯ほど華やかな文様ではないため、さまざまなインテリアにマッチしやすい魅力があります。モダンな家具やクラシックスタイルのインテリアとも相性がよいですし、和風の部屋に取り入れてもオリエンタルな雰囲気を醸し出してくれます。 ペルシャ絨毯の主な特徴 ペルシャ絨毯は、イランで手織りされた絨毯全般のことです。産地や工房は数多くありますが、「クム」「イスファハン」「カシャーン」「ナイン」「タブリーズ」が5大産地と呼ばれています。主な素材はシルク(絹)、ウール(羊毛)、コットン(木綿)の3つ。シルクのペルシャ絨毯は高級品としても知られています。 文様もさまざまで、産地によって個性的な文様が数多く存在します。代表的な文様は、メダリオン文様、メヘラブ文様、総柄文様(オーバーオール)などです。ペルシャ絨毯はすべて手織りで作られており、デザイン画に沿って縦糸に横糸とパイル糸を絡めて織っていきます。ノットの密度は高く、ノット数は約100万~121万ノットといわれています。文様の美しさから鑑賞用としてはもちろん、ノットの密度が高いため耐久性に優れており、長く愛用できる実用性の高さも魅力の一つです。 パキスタン絨毯の主な特徴 パキスタン絨毯は実用的な絨毯です。高ノット密度で織られているため、耐久性に優れています。そのため、ペルシャ絨毯よりも価格を抑えて、実用性が高く、長く使い続けられる絨毯を探している場合にお勧めです。 また、見た目の美しさにも定評があります。パキスタン絨毯では、オーストラリア産のウールや、ニュージーランド産のメリノウールを使用し、縦糸にコットンを使っている製品が多く作られています。適度なツヤや光沢が得られるのも特徴です。メリノウールは、スーツにも利用される素材のため、似たような質感を持っています。 パキスタン絨毯のうち、モリ絨毯の約9割はボカラ模様やトルクメニスタン模様で織られています。ペルシャ絨毯も薄く作られていて軽いことで有名ですが、パキスタン絨毯はさらに軽量に作られているのが魅力です。部屋の模様替えをしたり、敷物の配置を変更したりする際も持ち運びが簡単に行えるでしょう。 それぞれの違いを知ると、絨毯選びがもっと楽しくなる パキスタン絨毯は、耐久性に優れているうえにデザイン性の高さが魅力の絨毯です。また、ペルシャ絨毯をルーツとして作られているため、ところどころにペルシャ絨毯の雰囲気を感じられるでしょう。価格帯はペルシャ絨毯よりもお手ごろなため、少し上質な絨毯が欲しいけどペルシャ絨毯はハードルが高いとお考えの方は、パキスタン絨毯を検討してみてはいかがでしょうか。 パキスタンの伝統的なデザインは、モダンな家具やクラシックな家具にも合うのはもちろん、和風な家具とも相性がよく、エスニックな雰囲気を演出してくれます。パキスタン絨毯は、自宅の雰囲気を一新させておしゃれな空間に仕上げたいという方にもお勧めです。
2024.09.12
- ペルシャ絨毯とは
- 絨毯
-
ペルシャ絨毯とトルコ絨毯にはどんな違いがある?人気のオリエンタルラグを比較
高級な絨毯といえばペルシャ絨毯を思い浮かべる人は多いでしょう。ペルシャ絨毯はイラン国内で製作された手織りの絨毯を指します。しかし、世界にはペルシャ絨毯にも劣らない品質をもつ絨毯があります。その一つがトルコ絨毯です。トルコ絨毯も手織りで製作されており、ペルシャ絨毯とは異なる織り方で製作されている特徴があります。それぞれの魅力を深めるためにも、違いをしっかりチェックしておきましょう。 ペルシャ絨毯とトルコ絨毯の違いは? ペルシャ絨毯とトルコ絨毯はどちらも手織りで製作された伝統的な絨毯です。何も知らない状態で店頭に並んでいる姿を見たら、どちらであるか判断するのは難しいでしょう。ペルシャ絨毯とトルコ絨毯はよく似た製品ですが、同じものではありません。まず作られている国と産地が異なります。絨毯を見て判断できる部分ではありませんが、産地に大きな違いがあることを理解しておきましょう。 また、織り方にも違いがあります。細かい部分ではありますが、何度もよく見てみると違いに気づける日が来るかもしれません。ペルシャ絨毯とトルコ絨毯それぞれの特徴や違いを再認識して、その奥深さを知りましょう。 産地の違い ペルシャ絨毯とトルコ絨毯ではそもそも作られている国が異なります。ペルシャ絨毯は、イラン国内で手織りで作られたものを指します。一方、トルコ絨毯はトルコ国内で作られた絨毯のことです。 イラン国内でペルシャ絨毯の5大産地と呼ばれているのが「クム」「イスファハン」「カシャーン」「ナイン」「タブリーズ」。 クムでは1930年代半ばごろからペルシャ絨毯が作られるようになりました。当時は、ほかの産地の文様を模倣して作られていましたが、1960年代ごろからシルク絨毯に力を入れるように。1980年代にはシルク絨毯がメインとなり、ウール絨毯の製作はほとんどされていません。日本のバブル期に需要が急増し、人気を集めています。 イスファハンのペルシャ絨毯は、縦糸にシルクを使った緻密な文様が特徴です。20世紀半ばごろから最高級のペルシャ絨毯を製作する産地としてその名が広まりました。一時期需要が急増したことにより、品質の低下も問題視されましたが、現在でもイスファハンは最高級ペルシャ絨毯を製作する産地として有名です。人気があり生産量が増加したことにより品質にばらつきが生じたり、コピー品が多く出回っていたりする点には注意しましょう。 カシャーンは、20世紀初めごろから最高級品のペルシャ絨毯を製作する産地として、高い評価を受けるようになりました。1970年代には原油価格の高騰による中流以上の富裕層の増加でペルシャ絨毯の国内需要が高まり、その後は実用性を重視したペルシャ絨毯も多く製作するようになりました。 ナインのペルシャ絨毯は3つのランク分けがされています。「チャハール(4)ラー」「シシ(6)ラー」「ノー(9)ラー」の3つで、数字が小さいほど細い糸を使用していることを表しています。そのため、ノーラ―よりもチャハールの織りの方が細かく繊細な文様の表現が可能です。 タブリーズのペルシャ絨毯は、豊富な文様が特徴です。ピクチャー文様も多く製作しており、絵画のような美しさは美術的価値も高く、鑑賞用としても親しまれています。また、リズ・マヒと呼ばれるヘラティ文様も人気のあるデザインです。 トルコ絨毯の主な産地はヘレケです。ヘレケシルクで名が知られています。19世紀にイスタンブールの近くにある小さな村で、オスマントルコの宮廷用絨毯を織るための工房を建設したのが始まりです。クラやラディックなど有名なトルコ絨毯の産地から高い技術をもった職人を集め、さらにはペルシャからも絨毯作りの一級技術者を招いて発展していきました。当時、熟練の職人によって織られたトルコ絨毯の何枚かは、ドルマバフチェ宮殿の優美なサロンや大広間などに華を添えています。 ヘレケの美しいフローラルデザインはこのころに製作され始めました。ヘレケのトルコ絨毯は、質の高いブルサのシルクを100%使っており、手織り絨毯の中でも最高峰といわれています。また、ヘレケはウール絨毯の評価も高い傾向です。シルク絨毯はテーブル敷き用やタペストリーとして、ウール絨毯は今や寝室、ダイニングセットの下に敷く絨毯として利用されています。 カッパドキア地方の中心都市カイセリもトルコ絨毯の産地として有名な都市です。古くからキャラバンが行き交う交易の要として栄えてきました。カイセリや周辺の町・村にとってトルコ絨毯の生産は経済的にも重要な産業です。カイセリのトルコ絨毯は、サイズの種類が豊富で、幅広い素材と技術が取り入れられている特徴があります。 カイセリもシルク絨毯の評価が高い傾向です。ヘレケ同様にブルサのシルクを利用しています。カイセリシルクはツヤがあり、明るい色を採用した装飾的美しさが特徴です。カイセリには独自のフロスシルク絨毯もあり、鮮やかな色合いが魅力の絨毯です。 そのほかの産地には、ウシャク、ベルガマ、コンヤ、ミラスなどがあります。 織り方の違い ペルシャ絨毯とトルコ絨毯の違いとして、絨毯の織り方が挙げられます。ペルシャ絨毯の多くは糸1本に色糸を結んだ一重結び(シングルノット式)が採用されています。一方、トルコ絨毯は、縦糸2本に色糸を結ぶ二重結び(ダブルノット式)で織られている違いがあるのです。一重結びでは結び目がシングルのため、繊細な文様の表現が可能です。二重結びは、踏めば踏むほど結び目が締まるため、耐久性が高く長く使い続けられる特徴があります。 ペルシャ絨毯を織るのに使う材料は、縦糸と横糸とパイル糸の3つ。道具も糸を切るためのナイフやハサミ、結んだ糸の列を整える重たい櫛状の道具だけで製作ができます。鉤針を使っては結べないため手作業で結んでいきます。そのため、指先の力が直接糸に伝わりパイルがしっかりと固定されて外れにくくなるのです。 トルコ絨毯はトルコ結びで織られます。2本の縦糸の周りを1本のパイル糸で結んでいきます。左右対称にパイルを絡める結び方のため鈎針の使用が可能です。 ペルシャ絨毯とトルコ絨毯の見分け方 ペルシャ絨毯とトルコ絨毯の見分けるのに重要なポイントは糸の結び方です。基本的に、ペルシャ絨毯はペルシャ結び、トルコ絨毯はトルコ結びと呼ばれる方法で織られています。ペルシャ結びとトルコ結びの違いは結び目の形です。絨毯のパイル面を上にして絨毯を横方向に山折りにするとパイルの根元にある結び目が確認できます。結び目同士の間からパイルが出ていればペルシャ結び、結び目同士のすき間がなく詰まって並んでいればトルコ結びと判断できます。 ペルシャ絨毯とトルコ絨毯では、文様に大きな違いはありません。しいていえば、シングルノット方式で作られた絨毯は、結び目がシングルであるため、デザインが細かく見えるのが特徴です。シングルノットは繊細な文様をはっきり表現するために適している結び方です。しかし、素人目では文様の違いを判断するのは難しいといえるでしょう。 高級トルコ絨毯「ヘレケ」 数多くあるトルコ絨毯の産地の中でも、最も高品質かつ高級品として有名なのがヘレケです。ヘレケは、マルマラ海地域のコジャエリ市にある地区を指します。オスマン帝国時代に、皇帝の勅令によりドルマバフチェ宮殿の絨毯やカーテンなどのインテリアを献上する名誉を授かったのが、ヘレケ村の絨毯工房でした。その後も皇帝の支援もあり、名品を製作する地域として広く知られたヘレケは、現在でもトルコ絨毯の最高級ブランドとしての名を保ち続けています。20世紀に入ってからは、国内だけではなく欧米からも高い評価を受け、トルコ絨毯が世界に広まっていきました。 また、トルコ絨毯の製作でよく用いられるダブルノット式は、ヘレケが始まりとされています。ダブルノット式で作られた手織りの絨毯は、耐久性に優れ長持ちするだけではなく、裏から見てもデザインが同じ特徴があるのです。 ペルシャ・トルコ…オリエンタルラグの世界は深い オリエンタルラグの代表でもあるペルシャ絨毯とトルコ絨毯は、どちらも高い人気を誇り、その歴史も非常に興味深いものです。どちらも手織りで作られている、職人が一つひとつ丁寧に織り上げた味わい深い文様が、絨毯の魅力を際立たせています。産地や織り方に違いはあれど、どちらも高級絨毯として広く知られており、人気の織物製品です。 一方、その人気や芸術的価値の高さゆえに偽物も多く市場に出回っています。しかし、本物は実際に目で見て手で触れてみると、その違いが一目瞭然です。偽物との違いをはっきりと判断できるよう、まずはペルシャ絨毯やトルコ絨毯の特徴を知ることが大切。織り方の違いや文様の特徴などを理解し、興味を深めていくことで製品を見極める力も養われていくでしょう。
2024.09.12
- ペルシャ絨毯とは
- 絨毯
- ペルシャ絨毯の種類