アラベスク模様の意味: 装飾と文化の融合を解き明かす
モスクやペルシャ絨毯の装飾としてよく見られるアラベスク模様。パターン化された美しいモチーフの柄が魅力的で、ときに見る者を圧倒する迫力もあります。さまざまな調度品にも用いられている柄のため、目にしたことがある人も多いでしょう。ペルシャ絨毯の柄としても人気のあるアラベスク模様の特徴と歴史を通してアラベスク模様の魅力に触れていきましょう。
目次
アラベスク模様に込められた意味
イスラムのモスクの建築装飾としてよく目にする、さまざまなモチーフがパターン化され繰り返し描かれているデザインをアラベスク模様といいます。宮殿やモスクの内外装に取り入れられ、その美しさから見る者の心を魅了しています。アラベスク模様の歴史や特徴を知り、模様やデザインへの興味を深めていきましょう。
アラベスク模様とは
アラベスク模様とは、つるや花が規則的に絡み合った様子や神聖幾何学模様が繰り返し連なっている様子を描いた模様です。アラベスク模様がイスラム美術に取り入れられるようになったのは、イスラム教の偶像崇拝を禁止する教えがきっかけと考えられています。偶像崇拝が禁止されているイスラム教では、絵画や装飾品に人や動物を描くのを禁止されていました。そのため、つるや花の模様やコンパスで描いた円などの美しいモチーフが繰り返されるアラベスク模様が生まれたとされています。
アラベスク模様は、カリグラフィーや幾何学模様に並ぶイスラム美術の3大装飾の一つです。イスラム美術として広く応用されており、ヨーロッパやアジアなどにも広まっていきました。ヨーロッパでは豪華で上品なアラベスク模様がよく用いられています。また、日本でもつるをモチーフにした唐草模様として広く描かれています。アラベスク模様はヨーロッパやアジアなど世界中の装飾文化に影響を与えている模様といえるでしょう。
アラベスク模様は、モスクの建築装飾に用いられている印象が強いですが、調度品や宝石などにも広く利用されている模様です。モチーフが繰り返されるデザインは汎用性が高く、ペルシャ絨毯でもよく描かれています。
アラベスク模様はパターンの種類が多く数を特定するのは難しい模様です。モチーフの種類が豊富にあり、それらが組み合わさってアラベスク模様となるため、まったく同じ組み合わせのパターンになることが少ないといえます。モチーフには、ヤプラック、ペンジ、ハターイー、ゴンジャ、ルーミー、テペリックなどがあります。
アラベスク模様の意味
アラベスクは「アラビア風の」という意味を持ち、イタリア語からフランス語に派生した言葉です。アラベスクはヨーロッパ人視点で見ると、イスラムの植物文様を表す言葉でした。日本においてもアラベスクの言葉はよく使われていますが、実はイスラム美術においてはあまり使われていません。
ペルシャ語やトルコ語では「イスリーミー」と呼ばれ、つる草を意味しています。また、植物模様とも呼ばれています。アラベスク模様は、イスラム美術だけではなくヨーロッパ美術にも大きな影響を与えました。ルネッサンス期のヨーロッパ美術を見てみると、美術工芸品に多くのイスラム美術に影響を受けたと見られる装飾が施されています。
とくにタペストリーや陶器、金属細工、書物の装飾に多く反映されています。もともとイスラム美術で使われていたアラベスク模様の言葉ですが、ルネッサンス以降は動物や人物をつる模様と組み合わせたグロテスク様式の装飾を指すようになっていきました。
イスラム美術におけるアラベスク模様
小さなパターンやモチーフで構成されるアラベスク模様はさまざまな場所で取り入れられています。たとえば、モスクの装飾やタイル、金属細工、木彫細工、ペルシャ絨毯などです。見る者を圧倒するアラベスク模様はペルシャ絨毯の模様としても人気があり、サファヴィー朝時代には、アラベスク模様を主役にした製品も製作されています。20世紀ごろからは、ペルシャ絨毯においてはボーダーやガードのデザインとしての使用が多くなりました。
アラベスク模様の歴史
小さなパターンやモチーフで構成されるアラベスク模様はさまざまな場所で取り入れられています。たとえば、モスクの装飾やタイル、金属細工、木彫細工、ペルシャ絨毯などです。見る者を圧倒するアラベスク模様はペルシャ絨毯の模様としても人気があり、サファヴィー朝時代には、アラベスク模様を主役にした製品も製作されています。20世紀ごろからは、ペルシャ絨毯においてはボーダーやガードのデザインとしての使用が多くなりました。
アラベスク模様の歴史
アラベスク模様は、イスラム美術で用いられているためイスラムが発祥といわれています。しかし、さらに時代をさかのぼるとギリシャ、ローマ、ササン朝などが起源ではないかともいわれています。古代に描かれていたブドウの葉や、アカンサスをモチーフにギリシャでつる模様が描かれ始め、それがローマ帝国やヘレニズムの時代を流れてイスラム地域に伝わったともいわれているようです。
また、シルクロードを通じて中国から伝わったとされる日本の唐草模様も、元を辿ると起源は古代ギリシアの神殿に見られる草の模様であり、メソポタミアやエジプトから各地に伝わったとされています。
イスラム美術を語るうえで欠かせない、アラベスク模様
アラベスク模様は、モスクや調度品、宝石などさまざまなものに施されている模様です。イスラム教では偶像崇拝を禁止し、動物や人物を描けなかったことからアラベスク模様が重宝されました。イスラム美術においてはカリグラフィーや幾何学模様とともに3大装飾の一つに数えられるほどで、イスラム美術を語るうえでは欠かせない模様といえるでしょう。