最高額で売るなら
掛軸買取一括査定で解決!

最高額で売るなら掛軸買取一括査定で解決!

狩野派の掛軸買取なら、実績ある査定士へ相談を

室町時代~江戸時代にかけて幕府の御用絵師として活躍した狩野派と呼ばれる絵師集団がいました。歴史上でも最も大きな絵師集団とされています。狩野派絵師が手掛けた作品は金色を多く使い、迫力のある豪華絢爛な作品が多い傾向です。

血縁関係者を中心に集まった狩野派は幕府の命を受けて大量の作品を制作するために独自の学習方法や工房制作スタイルを生み出し、日本画界に大きな影響を与えました。狩野派の掛軸の価値を知るためにも、歴史や画風などについて理解を深めましょう。

 

日本絵画史上最大の画派、狩野派とは

狩野派とは、幕府の御用絵師として室町時代~江戸時代にかけて約400年にわたり襖や障壁画を手掛けてきた絵師の流派を指します。

創始者は室町時代に活躍した絵師の狩野正信(かのうまさのぶ)。狩野派は、幕府の名を受けて数多くの作品を描いています。狩野正信から始まり、狩野家の血縁者を中心に集まった狩野派は、家の格式や序列によってどの城や寺院の障壁画を手掛けるかが決められていました。戦国時代が明けて江戸時代に入り安定した社会が訪れると、狩野家は幕府から障壁画の制作を数多く依頼されるようになり、狩野正信は一門を率いて任にあたりました。

 

また、狩野派の絵師や作品は近代日本画へも大きな影響を与えています。

各所で壁画や屏風絵を大量に制作するために構築された、工房制作の体制と学習方法は日本絵画史において画期的な変革であったといえるでしょう。工房制作となっても現存する作品からも見て取れるよう、狩野派の技術はとても高かったとうかがえます。

狩野派の歴史や主要な絵師たちを知り、それぞれの作品に込められた思いを想像して楽しみましょう。

 

狩野派の歴史

狩野派は、室町時代に狩野正信の手によって誕生しました。

室町幕府から始まり織田信長、豊臣秀頼、江戸幕府と御用絵師として約400年もの間、数多くの歴史的な作品を作り続けました。これほど長く幕府の下で絵の制作を行った流派はほかにありません。

伝統的なスタイルを守り続けるもの、革新的な画風を確立するものなど、さまざまな絵師を輩出しながら長く制作を行い続けました。

江戸幕府が始まったころには、京都から江戸へ移転し、京都に残った京狩野と江戸に移り住んだ江戸狩野に分かれることもありました。京狩野は独自の画風を確立し幕末まで独自のスタイルを継承しています。江戸狩野は幕府の命を受けたり、分家や門人筋の仕事を請け負ったりと幅広く活躍していました。全国各地に広がる巨大企業のような様相で、幕末の狩野芳崖(かのうほうがい)や橋本雅邦(はしもとがほう)などが明治維新後に横山大観(よこやまたいかん)らを育成することになります。

 

狩野派の有名絵師や作品

狩野正信

作家名:狩野正信(かのうまさのぶ)
代表作:『周茂叔愛蓮図』『崖下布袋図』
生没年:1434年-1503年
狩野正信は狩野派の始祖とされる室町時代に活躍した絵師です。第8代将軍の足利義政の下で幕府御用達絵師として絵を描いていました。中国から伝わった水墨画を学び、足利義政や禅寺の要望に合わせて好みの絵師の画風を真似して絵を描きあげていました。

これまで将軍家に仕えた絵師たちは禅の修行を積んだ画僧とよばれる人たちでしたが、狩野正信は僧の修行を積まずに幕府御用達絵師に抜擢された革新的な人物です。

狩野元信

作家名:狩野元信(かのうもとのぶ)
代表作:『四季花鳥図屏風』『瀟湘八景図』
生没年:1476年-1559年
狩野元信は室町後期に活躍した絵師です。狩野派の始祖である狩野正信の長男と次男のどちらかであるといわれています。誕生した狩野派の基礎を確立させ発展に貢献した人物として有名です。1513年頃に大徳寺大仙院客殿襖絵を制作。水墨でありながらも随所に濃彩を施した障壁画で、桃山期障壁画の先駆となる作品といえます。

狩野元信は、幕府だけではなく宮廷や公武、町衆など幅広い層からの需要に応えるため多くの門人とともに障屏画や絵馬、扇画面などさまざまな作品を制作しました。

狩野永徳

作家名:狩野永徳(かのうえいとく)
代表作:『唐獅子図』『檜図屏 風』
生没年:1543年-1590年
狩野永徳は狩野正信のひ孫にあたる人物で、狩野派の御曹司として幼いころから絵師としての才能を幕府に期待されていました。9歳になる頃には室町幕府将軍に拝謁しています。また、公家との関わりも深く、五摂家の障壁画も描いています。当時の戦国武将は狩野永徳を高く評価しており、織田信長が天下統一を目指して建てた安土城や豊臣秀吉の邸宅である聚楽第の障壁画を手掛けるなど、権力者たちから人気を集めていました。

狩野永徳が唐獅子や大樹を題材に描いた『唐獅子図屏風』は、織田信長が本能寺で襲撃されたとき、豊臣秀吉が備中高松城で攻めていた毛利氏に対して和睦の証として贈呈したものといわれています。しかし、近年の調査によると元から屛風図だったものではなく、豊臣秀吉の城の障壁画を屏風のように仕立てた作品であることが分かってきました。

狩野探幽

作家名:狩野探幽(かのうたんゆう)
代表作:『雪中梅竹遊禽図襖』『富士山図』
生没年:1602年-1674年
狩野探幽は、狩野永徳の次男「狩野孝信」の長男として、江戸時代に活躍した絵師です。狩野探幽は、狩野永徳が築き上げてきた安土桃山時代を象徴するような豪華絢爛で迫力のある画風とは打って変わり、軽淡瀟栖な画風を確立させました。余白を存分に生かした繊細で詩情あふれる数多くの作品は、狩野派一族の地位を不動のものにしました。

狩野探幽が作り上げた画風はその後の規範となり、狩野派だけではなく光琳や応挙をはじめとする江戸時代の絵画界に大きな影響を与えたとされています。狩野探幽は1662年に60歳で画家としての最高位である法院を授かり、その後も晩年まで精力的に作品を描き続けました。

狩野芳崖

作家名:狩野芳崖(かのうほうがい)
代表作:『不動明王』『悲母観音』
生没年:1828年-1888年
狩野芳崖は明治時代に活躍した絵師で、家は長府藩の御用絵師を担っていました。江戸木挽町の狩野勝川院雅信に教えを受け、雪舟を中心に諸派絵画の研究を行います。

明治10年代半ばに米国人哲学者のアーネスト・フェノロサと出会い、西洋絵画の空間表現や色彩などを学び、日本画の革新に努めました。その後、東京美術学校の創立に尽力し、教授に任命されるものの開校を前に亡くなっています。

 

狩野派の画風、特徴

狩野派が描く作品は、現代美術のようにひとり一人の個性が生きた作品ではなく、これまでの伝統的な粉本や筆の使い方を忠実に再現し、描かれていました。現代の個性あふれる芸術に触れていると、芸術性や創造性が欠けていると指摘されることもありますが、忠実に再現する学びの方法は当時ほかの流派でもみられる一般的な学習方法でした。

狩野派の始祖である狩野正信が描く作品は、中国の水墨画とやまと絵のやわらかい表現を併せ持つ日本人の感性に響く画風です。この画風を幕府が気に入り御用絵師としての歴史がスタートしたといえるでしょう。

2代目である狩野元信が描く作品は、狩野正信同様に中国と日本の水墨画を融合させたものです。狩野元信は、狩野派として多くの作品を手掛けていくために、工房制作の体制づくりを本格的に進めます。武家や公家、有力寺院などからも依頼を受けるようになり、狩野派としての地位を確立させました。

江戸の狩野派を代表する狩野探幽は、これまでの画風を覆し、瀟洒で枯淡な作品を多く描いていきました。江戸の平和な世界を制作に反映させていたといわれています。

狩野派の基本に忠実な画風とは一線を画す制作をしていたのが狩野山雪。京都に残った狩野派は京狩野とよばれ、その一人である狩野山雪は狩野派としては異端的表現で制作を行い、奇想画家の一人にも数えられています。

また、明治時代に活躍した狩野芳崖もこれまでの伝統を打ち破り、新しい日本画の制作に打ち込みました。伝統的な狩野派の画風に西洋画の技法を応用し、近代日本画の確立に貢献したとされています。古くから日本画に用いられてきた技法である輪郭線を描かず、対象物と背景を自然に融合させる画風を確立しました。

 

狩野派の作品は掛軸としても残されている

幕府の御用絵師として、障壁画や屛風絵を多く描いてきた狩野派絵師たちですが、掛軸作品も多く残されています。

工房制作スタイルで大量生産を行ってきたため作品数は多い傾向ですが、その分、贋作も多く出回っています。このため、掛軸が本物であるかどうかを自身で見極めるのは難しいでしょう。

 

倉庫や蔵から発見した狩野派と思われる掛軸の真贋を見極めるには、プロの査定士への査定依頼がお勧めです。

狩野派の掛軸作品は高値で買取が可能なものも多くあります。汚れや傷みがひどい場合でもそのままお持ちください。修復を行ってしまうと、かえって掛軸を傷つけてしまったり、修理費用の方が高くついてしまう可能性があります。もし、狩野派掛軸と思われる作品をお持ちであれば、まずは査定を依頼してみましょう。

掛け軸買取一括査定 無料査定相談はこちら 掛け軸買取一括査定 無料査定相談はこちら

掛軸買取査定はこちら

あなたのお家にある “掛軸、高く” 売りませんか?

無料査定相談する