月岡芳年が数え47歳から54歳のときに発表された浮世絵・月百姿。
月をテーマとした作品がそろい、全100図とボリュームのある大判錦絵シリーズとなりました。
その作品の一つに『月百姿 貞観殿月 源経基』があります。
躍動感ある源経基の姿が描かれたこの作品には、ともに描かれている鹿や月に深い意味が込められています。
目次
無残絵で知られる月岡芳年はさまざまなジャンルの浮世絵を描いている
明治時代に活躍した浮世絵師・月岡芳年は、その作品における大胆で衝撃的な表現から「血まみれ芳年」としても知られています。
歌舞伎の残酷シーンや戊辰戦争の戦場をテーマにした無残絵のイメージが強い浮世絵師ですが、武者絵や妖怪画、歴史画などさまざまなジャンルの浮世絵を手がけているのです。
「月百姿」や「新形三十六怪撰」、さらには「大日本名将鑑」など、彼の作品はその鮮烈な色彩とダイナミックな構図で、観る者に強い印象を与えています。
『貞観殿月 源経基』は、月百姿シリーズの一作品で、源経基が鹿を仕留めるシーンを描いています。
源経基が鹿を仕留める様子を描いた『月百姿 貞観殿月 源経基』とは
作品名:月百姿 貞観殿月 源経基
作者:月岡芳年
制作年:1888年
技法・材質:大判錦絵
寸法:36.2cm×25.1cm
『月百姿 貞観殿月 源経基』は、月百姿シリーズの一作品で、秋にちなんだ浮世絵としても知られています。
この作品では、弓の名手として有名な源経基が暴れる鹿を弓矢で仕留めるシーンが描かれています。
背景には紅葉が舞い散り、その紅葉を照らすように丸い月が描かれているのが特徴です。
秋の美しさとともに、鹿を弓で射る迫力のある瞬間が捉えられています。
秋の風情と武士の勇姿が融合した、芳年ならではの魅力ある作品です。
舞い散る紅葉や、弓を放った経基の着物の動きから躍動感を表現しています。
『貞観殿月 源経基』に描かれているシーンの物語とは
この作品に描かれているシーンの物語は、源経基が牡鹿の姿をした鬼を退治するというものです。
源経基は、10世紀の高級廷臣であり、詩人としても名高く、特にその弓術に優れた将軍として知られています。
貞観殿は京都御所に位置しており、932年の秋、朱雀天皇がその庭園を散歩していると、巨大な牡鹿が現れます。
最初は紅葉と遊んでいましたが、突然天皇に襲いかかろうとした瞬間、経基は冷静に鏑矢を放ち、見事巨大な牡鹿の目の間に鏑矢が命中。
経基は天皇を救うことに成功したのでした。
『貞観殿月 源経基』で描かれている鹿に込められた意味
芳年は、このエピソードを秋の紅葉の季節、月明かりの中で描いており、経基の弓術が優れていることを伝える逸話として理解されています。
しかし、この物語にはさらに深い意味が隠されているのです。
鹿は藤原氏の氏神を祭る春日大社の使いであり、その鹿が幼帝に襲いかかる姿には寓意が込められていると考えられます。
つまり、鹿の暴走は将門や藤原純友の暴挙を暗示し、経基がその反乱を鎮圧することを表現しているのです。
この作品は、月が未来のできごとを暗示しているという意味で、月の不思議な力を示しています。
月に魅了された月岡芳年が描く『月百姿 貞観殿月 源経基』
1885年~1891年の晩年に発表された月百姿は、月岡芳年の最後の大作とも呼ばれています。
今回ご紹介した『月百姿 貞観殿月 源経基』は、そんな月百姿シリーズの一作品です。
源経基をはじめとした武将が描かれていたり、絶世の美女や動物、幽霊、怪物などメインとなる題材が多彩な点が特徴のシリーズ作品です。
すべての作品に月が関連しており、エピソードの背景を月が彩っています。
芳年が好んでいた写実的な画風と、どこか現実とは異なる神秘的で幻想的な雰囲気が魅力の一つです。
背景は、月が際立つよう極力シンプルな図にしている作品がある一方で、月をメインとなる題材と同じほどのサイズで描いた作品もあり、斬新な構図が目を引きます。
芳年の人生の集大成であり、真骨頂であると評されている月百姿。
今回紹介した『月百姿 貞観殿月 源経基』は、歴史的な武将を題材としています。
作品を通して歴史を理解するとともに、絵に隠された寓意を想像しながら、芳年の集大成となる月百姿シリーズを楽しんでください。
月百姿以外の作品でも月を印象的に描いている作品があるため、ほかの作品と比較しながら鑑賞するのもよいでしょう。