江戸時代に形式が確立され、長く日本で親しまれてきている歌舞伎。
日本の伝統芸能の一つでもあり、現代では海外からも人気の高い演劇です。
歌舞伎を見に行くと、舞台で最初に目にする黒・オレンジ・緑の3色で構成された幕。
目を引く色合いのこの幕の目的や意味を知らない方も多いでしょう。
歌舞伎を楽しむうえで、歌舞伎で活用されている道具たちの意味を知ると、より楽しみ方や視野が広がるかもしれません。
目次
歌舞伎のあの”幕”の色には意味があった
歌舞伎の舞台で利用されている3色の幕は、定式幕といいます。
舞台上を隠すように覆っている定式幕には、実は意味があるのです。
定式幕の色の違いや意味などを知り、歌舞伎鑑賞の魅力を深めていきましょう。
歌舞伎で使われる「定式幕(じょうしきまく)」
定式幕とは、歌舞伎で利用される3色の幕で、江戸時代から利用されています。
定式には、一定の方式・形式、決まっている儀式などの意味があります。
歌舞伎では、大道具や小道具、衣装などさまざまなものが利用されます。
その多くは、公演の演目や登場する役柄によって何が必要であるか決まっているのです。
その中でも定式幕は、毎度利用される道具であることから定式幕の名がつきました。
定式幕は、歌舞伎の中で幕開きと終幕のタイミングで使われます。
舞台が始まる前、舞台の上は定式幕で隠されています。
演目がスタートすると、定式幕は舞台に向かって左側から右側に人力によって開かれる仕組みです。
終幕を迎えると、定式幕を右側から左側に向かって引き、舞台を閉じます。
西洋の舞台で用いられる幕は、一般的に上下に開閉されますが、日本伝統の歌舞伎公演で用いられる定式幕は、左右に開閉する特徴があります。
定式幕はなぜ3色?
定式幕にはなぜ特定の3色が利用されているのか、気になる人も多いでしょう。
しかし、この3色の配色になった明確な理由は判明していません。
一説では、伝統文化と深いつながりのある「陰陽五行説」が関係しているといわれています。
陰陽五行説とは、陰陽説と五行説からなる説です。
陰陽説は、この世のすべては、陰と陽の2つの要素から成り立っているという思想で、五行説は、この世のすべてを5つの要素にたとえ、絶えず変化しバランスを取りながら支えあっているという思想です。
五行説で登場する5つの要素には、それぞれに色が存在します。
歌舞伎の定式幕で利用されている3色は、この五行説の中に登場する5色からきているのではないかといわれています。
江戸三座(中村座・市村座・森田座)
歌舞伎に利用されている幕といわれると、黒・オレンジ・緑を思い浮かべますが、実は定式幕に利用されているのは、この3色だけではありません、また配色の並びも、実は1つではないのです。
定式幕の配色と並びは、江戸三座で異なります。
江戸三座とは、江戸町奉行所に舞台の公演を許可されていた、中村座・市村座・森田座の3つの歌舞伎の芝居小屋を指しています。
芝居小屋ごとに定式幕が異なっているのが特徴です。
中村座では、左から順に黒・白・オレンジが利用されています。
市村座では、左から黒・緑・オレンジの順で配色されています。
森田座では、左から黒・オレンジ・緑の並びとなっており、それぞれに違いがあるとわかるでしょう。
特に中村座では、緑の代わりに白が利用されており大きな違いがあります。
江戸時代から続く歌舞伎鑑賞を楽しもう
歌舞伎は、日本に古くから存在する伝統芸能で、江戸時代に確立されてから今日まで多くの人々を楽しませてきました。
歌舞伎の魅力は、舞台の演目そのものはもちろん、長い歴史の中で育まれてきた文化にもあります。
歌舞伎の楽しみ方は人それぞれ異なります。
舞台のストーリーを楽しむのもよし、役者の演技力に注目するのもよし、自分が興味のあるものに着目して鑑賞しましょう。
定式幕を意識するのも一つの楽しみ方で、座による違いがあることを知りチェックしてみると、より違った視点からも歌舞伎の干渉を楽しめるのではないでしょうか。