土用の丑の日に鰻を食べる。
この行動が、無意識のうちに習慣づいている人も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜ土用の丑の日と呼ばれているのか、なぜ鰻を食べるのか、その理由を知らない人も多いでしょう。
土用の丑の日の由来や鰻を食べる理由を知ると、もっと土用の丑の日の鰻を楽しめます。
なぜか鰻が食べたくなる…
土用の丑の日に食べられる鰻やうな丼は、江戸時代にはすでに人々の間で食べられていました。
うな丼については、大久保今助と呼ばれる人物が考案したといわれています。
鰻の出前を頼んだとき、鰻だけで運んでいると到着したときには冷めてしまいます。
鰻は冷めてしまうとおいしくないということで、温かいご飯と一緒に頼むことを思いつきました。
出前では、鰻を温かいご飯の間に挟み、冷めないようにしたのでした。
これがうな丼のはじまりといわれています。
鰻は江戸時代から多くの人々に親しまれている食材です。
江戸時代に描かれた浮世絵にも、店頭で鰻をさばく様子とそれを堪能する人々の姿が残されています。
「土用の丑の日」はいつからはじまった?
土用の丑の日に鰻を食べる習慣はいつごろからはじまったのでしょうか。
このきっかけを作ったのは、平賀源内といわれています。
平賀源内とは、江戸時代の発明家と呼ばれる人物です。
卓越した才能と奇想天外なアイディアから、文系や理系、芸術系に至るまで、あらゆる分野で活躍しました。
好奇心が旺盛で、鎖国により外国との交流が少なかった時代にも、積極的に西洋技術や学問を吸収し、江戸時代の日本で発明を発信し続けました。
その平賀源内が、知り合いのうなぎ屋にお客さんをもっと呼び込みたいとお願いをされて「本日、土用丑の日」というキャッチコピーを考案し、土用の丑の日に鰻を食べる習慣が誕生したといわれています。
古くから日本では、土用の丑の日に「う」がつく食べ物をいただく習慣がありました。
これは、「う」がつく食べ物は縁起がいいとされ、無病息災を願う習わしがあったためです。
当時、食べられていた「う」のつく食べ物は、梅干しやうどん、ウリ類などです。
そこで、平賀源内は「う」のつく鰻を、土用の丑の日の食事としてクローズアップしたのでした。
このキャッチコピーは大盛況を生み、夏バテに鰻が効くこともあいまって、以降土用の丑の日に鰻を食べる習慣が根付いたといえるでしょう。
今も残る、平賀源内の販売戦略
平賀源内が江戸時代に発明した販売戦略は、現代にも引き継がれています。
また、鰻は古くから日本人の間で親しまれている食べ物であると分かりました。
今でも、土用の丑の日には、多くの鰻が売られています。
なお、土用の丑の日の「土用」は、中国の五行説に由来する言葉です。
旺盛に働くという意味の「土旺用事」から来ており、暦にあてはめられ立春・立夏・立秋・立冬の直前にあたる約18日間を指すようになりました。
特に、暑さで体調を崩しやすい夏の土用の日が、日本では古くから重要視されています。
江戸時代から続く、土用の丑の日に鰻を食べる習慣の由来を知ると、まんまと平賀源内の販売戦略に踊らされてしまったのかと感じるとともに、古くから親しまれている鰻を食べるきっかけの日を作ってくれたともとれるでしょう。
土用の丑の日には、ぜひ鰻やうな丼を楽しんでください。