目次
信楽焼は価値ある骨董品
信楽焼は、温かみのある発色と土の独特な質感が特徴的な作品で、信楽焼によって作られた生き物たちは、幸運を運んでくれる縁起物として知られています。
福を呼ぶ信楽たぬきや福帰る信楽かえる、福をはこぶ信楽ふくろうなど、さまざまな生物が信楽焼によって製作されています。
わびさびを感じられる信楽焼は、日本のみならず海外からも高い人気を誇っている作品です。
たぬきだけじゃない、信楽焼
信楽焼は、鎌倉時代中期ごろから製作が始まったといわれており、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手した際に、布目瓦、汁器の須恵器が製作されたそうです。
信楽焼はたぬきの置物で有名ですが、それ以外にも水がめ、茶壷、種壷、茶器、徳利、火鉢、植木鉢など、大きいものから小さいものまで、さまざまな焼き物が製作されています。
骨董品として価値の高い信楽焼
信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽を中心に生産されている焼き物を指します。
古くからの伝統を引き継いで製作されている信楽焼は、1976年に国から伝統工芸品として指定されたことで、より全国に知れ渡るようになりました。
信楽焼は、優れた耐火性と粗い土質が特徴で、陶土に木節粘土をあわせているため可塑性があり、コシにより大物や肉厚の焼き物を作る際にも適しています。
焼き上がりは、肌色やピンク色、赤褐色系の美しい色合いが表れ、表面にビード口釉や焦げをつけて他産地にはない個性を表現しています。
温かく人間味あふれる柔らかな表情は、信楽焼作品の特徴の一つです。
信楽焼は、良質な陶土によって土の質感を楽しめるとして、多くの人気を集めています。
そのため、有名な作品や保存状態のよい作品では、高価買取も期待できるでしょう。
有名な信楽焼作家
信楽焼には有名な職人が多くおり、作品によっては高価買取が期待できます。買取市場の相場を調べるためにも、人気作家の名前や作品の特徴を把握しておくことが大切です。
北大路魯山人
京都生まれの北大路魯山人(1883-1959)は、信楽焼だけではなく数々の芸術分野で活躍した人物です。
20歳で実母のいる東京に移り住んでから、最初は書や篆刻分野で活動をしていましたが、30代後半ごろからは、料理の器作りに没頭するようになり、ついには自分で窯を作り器を製作するまでになりました。
陶芸家としても活動を広めていた魯山人は、信楽の良質な土を大変気に入り、たびたび信楽を訪れていたそうです。
魯山人は、信楽焼独特の明るい緋色を活かした深みのある作品を製作し続け、人々を魅了しました。
人間国宝の認定を2度受けていますが、芸術家に勲章はいらないという信念を持っており、どちらも辞退しています。
多彩な芸術家である魯山人が製作する信楽焼は、高価買取が期待できる作品です。
高橋春斎
高橋春斎(1927-2011)は、20世紀を代表する信楽焼職人の1人で、父である3代目高橋楽斎に師事し、1968年に自らの窯を開いています。
信楽陶芸展や滋賀県文化賞などさまざまな賞を受賞しており、滋賀県の指定文化財保持者の認定も受けています。
荒々しさの中にも温かみを感じられる高橋春斎の作品は、素朴で味わい深い魅力が人気の理由の一つです。
骨董品市場でも独特の味わいに魅了される人が多く、高価買取が期待できるでしょう。
辻清明
辻清明(1927-2008)は、信楽焼の職人でありながら東京都名誉都民にも推挙された人物です。
10代のころから陶芸に興味を持ち、陶工のもとで学びを得ていました。
清明の作品は、自然釉を使用した信楽焼が特徴で、光風会展の出品工芸賞や日本陶磁協会賞など、数々の賞を受賞しています。
有名な作品には、土で羽を表現している『信楽フクロウ』があり、「明る寂びの美」と呼ばれる独特の世界観を表現した数多くの作品は、骨董品市場でも人気を集めています。
大谷司朗
滋賀県生まれの大谷司朗(1936-)は、信楽焼職人として信楽町の重要無形文化財に認定されている人物です。
第2回朝日陶芸展にて初入選後、数々の賞を受賞しており、信楽焼の匠として一目置かれる存在でもありました。
中世以降の陶芸家に好まれた、黄瀬戸と呼ばれる長石や石英粒の混じった粗い信楽の土を用いると、火色や灰被りなどの文様が表れます。
その黄瀬戸を用いた司朗の作品は、明るい緋色やまろやかな器形などと表現されています。
自宅にある信楽焼を高く売りたい
遺品整理により、名前も知らない骨董品を譲り受けることもあるでしょう。
手元に信楽焼と思われる作品がある場合、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
有名職人が手がけた作品であれば、思わぬ高価買取が期待できるかもしれません。
売却するにしても、自宅で使用するにしても、作品の価値を知っておくことで、適切な扱いができるようになります。
高価買取が期待できる作家物や古信楽焼
信楽焼の中でも、有名な職人が製作した作品や古信楽焼は、特に高価買取が期待できます。
古信楽とは、鎌倉時代から室町時代ごろに製作された信楽焼を指しており、古い作品では多少保存状態がよくなくとも、高い価値をつけてもらえる可能性があります。
有名職人の作家物も高価買取が期待できる作品で、今回紹介した作家以外でも高価買取のチャンスはあるでしょう。
所有している信楽焼が作家物であるかを確認するためには、作品本体の裏面に押されているケースの多い、落款をチェックしましょう。
ただし、本物であるかどうかは、専門家に確認してもらわなければ判断が難しい部分もあります。
落款と思わしきものを発見したら、一度査定に出してみるのも一つの手段です。
古びていてもその古さが価値になることも
信楽焼の中でも特に古い時代に作られた古信楽は、琵琶湖層から採れた細かい石粒を使用しており、土の風合いをより感じられる作品です。
独特の風合いを好む人も多く、古さゆえの希少性も相まって、骨董品市場でも大変人気の高い作品です。
そのため、骨董品としての価値が高い古信楽は、高価買取が狙えるといえるでしょう。
不用品買取業者やオークションで失敗する前に
信楽焼をはじめとした焼き物の買取は、専門知識が豊富な査定士への依頼がお勧めです。
不用品買取業者やオークションで買い取ってもらうと、適切な価値が判断できずに適正価格よりも安い値段で引き取られる可能性があります。
価値ある作品を適切な価格で買い取ってもらうためにも、骨董品や焼き物に関する知識や経験が豊富な鑑定士に査定を依頼しましょう。
手放す前に、まずは正しい価値を知ることが大切です。
信楽焼のたぬきにはどんな意味や歴史がある?
信楽焼のたぬきは、縁起物として有名な作品で、商売繁盛や福を招く、金運アップなどの効果があるといわれており、開店祝いや引っ越し祝いの贈り物として人気の高い作品です。
信楽焼のたぬきは、信楽焼作品の中では比較的歴史が浅く、明治時代に狸庵初代である藤原銕造が製作した作品が始まりといわれています。
信楽焼のたぬきが縁起物といわれる理由は、たぬきの名前にあります。
たぬきは「他を抜く」とも捉えられ、商売繁盛の縁起物として店先によく置かれるようになりました。
また、信楽焼のたぬきは八相縁起と呼ばれる8つの縁起を持つ姿で製作されています。
8つの縁起物とは、大きな笠・大きな目・顔・徳利・通い帳・大きなお腹・大きなしっぽ・大きな金袋です。
信楽焼の高価買取は実績ある買取業者へ相談を
手元にある信楽焼の価値を正しく知りたい方は、高価買取の実績がある買取業者に相談しましょう。
実績が豊富な業者は、信楽焼をはじめとした焼き物の知識や経験が豊富であると考えられます。
専門的な知識を持っている査定士に依頼すれば、適切な価値を判定してくれるでしょう。
お手持ちの信楽焼を売却しようか迷っている方は、まずは一度無料査定を受けて価値を知ることをお勧めします。
価値を知ったうえで、自宅で普段使いするのか飾るのか、または買い取ってもらうのかを判断しましょう。