-
自在置物とは | 海外から評される技術の高さ
自在置物とは 自在置物とは、日本の金属工芸の一つで、鉄や銅、銀、金と銅の合金、銀と銅の合金などの金属板を素材に、龍や蛇、鳥、エビ、伊勢海老、蟹、蝶などの動物の模型を指します。 単に、写実的に作成するだけではなく、体節や関節の部分を本物のように動かせることも追求しており、内部の仕組みが複雑になっているのも特徴の一つです。 たとえば、蛇の自在置物であれば、円筒型のパーツを数百個組み合わせており、とぐろを巻かせたり、流線型を描いたりと、自在に形を変えられる魅力があります。 自在置物は、日本よりも海外で高い評価を受けており、1888年にフランスで出版された日本美術の紹介雑誌『Le Japon Artistique』にて紹介されています。 自在置物の起源 自在置物は、明らかになっていないことも多いですが、起源は江戸の中期ごろです。 当初は、関東を中心に制作されていましたが、その後、北は弘前、南は高知と分派が全国各地に広がっていきました。 自在置物は、大名の手土産にするために制作されるようになったのではないかといわれています。 甲冑師が、武具や防具を受注するために、大名に自在置物を贈り、技術の高さをアピールしていたそうです。 自在置物を製作する甲冑師 戦国の世が終わりを迎え、平和な時代が訪れた江戸時代、武具類の需要が減少したことを受け、甲冑師の一部は技術伝承と収入を得るために、本業である甲冑だけではなく、鍔や轡などの武具、馬具、火箸、花瓶、箱といった民具を鉄で造り販売するようになりました。 自在置物は、この流れを受けて、室町時代から続く名家である明珍派の工人たちによって生み出された作品です。 明珍派の工人は、鉄を打ち出して加工する技術に長けており、自在置物の複雑な仕組みや繊細な表現が活かされています。 日本で作られる金工作品の写実性が向上するのは、江戸時代後期ごろからですが、自在置物の誕生は、それよりも早いといわれています。 お土産として人気となる 来日した西洋人が自在置物に興味を持つようになり、お土産物として人気を集めるようになりました。 日本人が得意とする繊細な細工の自在置物は、西洋人の心を魅了したといえるでしょう。 そして、明治時代に入ると、廃刀や西洋式生活が導入されるようになり、甲冑師や金工の職人たちは職を失ってしまいました。 そのような時代背景があり、職人は自在置物を盛んに制作するようになりました。 外交官の佐藤尚武が駐在先のフランスに、お土産として高瀬好山の工房で制作された置物を贈ったところ、評判がよかったため、追加注文を出したという話があるほど、海外でも人気のある工芸品です。 現在の自在置物 現在も、京都で金工を仕事にしていた冨木伊助や、伊助から金工を学んだ高瀬高山の作品が残されています。 高山は、金沢生まれで、神戸の貿易会社に勤めていた経験があり、販売経営で優れた才能を発揮していたそうです。 1893年に京都で独立したのち、明治の終わりには皇太子殿下の御買上げに預かり、昭和の初めまで、さまざまな展覧会に作品を出品しています。 当時需要が高かったため、制作が追い付かなくならないよう、工房制作の体制を取っていました。 現在、自在置物を制作している人物は、2人のみといわれています。 1人は、伊助の子孫にあたる冨木宗行で、2人目は、宗行の弟子である満田晴穂です。 「自在置物」が定着し、認知度も上がる 伝統工芸品である自在置物の名称は、比較的新しい時代に作られています。 東京国立博物館が明治時代の終わりに購入した里見重義作の銀製の龍の箱に、『純銀製自在 龍』と書かれていました。 当時の台帳には『自在龍置物』と登録したため、1983年に博物館で特別展を開催した際に、同じような作品に「自在○○置物」と名づけ、自在置物という言葉が用いられるようになったといえるでしょう。 木製の自在置物 基本的に、自在置物は、鉄や銀、銅などの金属で制作されていますが、木を用いて制作された自在置物作品もあるのです。 接合部分は、はめ込む仕組みになっており、制作する生き物の動きによって割れたり欠けたりしないよう、高い技術が必要です。 また、木で制作される自在置物も、写実性が高く本物にそっくりな魅力があります。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 工芸品
-
伝統工芸とは?世界が驚く技術や長年大切にされている文化に触れる
日本工芸とは 一般的に工芸とは、日常生活において利用される道具類の中で、材料や技巧、意匠によって美的効果を与えられた製品を指します。 工芸品は、生活用品としての実用性を兼ね備えており、彫刻や絵画などの芸術・美術とは異なり、建築とともに応用芸術の一種として扱われています。 また、多くの工芸品は手作業によって製作されており、伝統的な技術や技法を用いているのも特徴の一つです。 作品によっては、職人の技術や創造性が反映されたものもあり、実用性がありながらも鑑賞としての楽しみ方も持ち合わせています。 工芸の種類 工芸には、利用される材料や技法によってさまざまな種類のものがあります。 木工 木工は、木材を加工して製作された工芸品です。 木に直接彫刻する「彫物」や、薄い木材を曲げて形を作る「曲物」、木をくりぬいて製作する「刳物」、板を組み立てて製作する「指物」などがあります。 日本は、国土の7割が森林であり、木は古くから住宅や家具、日用品など、私たちの身の回りのものの材料として多く利用されてきました。 さまざまな技法により製作された木工の工芸品は、日本の暮らしを古くから支えてきたといえるでしょう。 漆器 木で木地と呼ばれる形を作り、漆の木の樹液を上から塗って製作する工芸品です。 漆は、水が染み込みにくく、酸やアルカリにも強い特徴があり、防虫や防腐性にも優れており、食器として古くから利用されてきました。 漆を塗り重ねるほど強度が増し、揮発させ飴色にしたものに顔料を混ぜると色漆となり、美しい発色が見られます。 竹工 竹を加工して製作された工芸品が竹工で、軽く弾力性があり耐水性に優れている竹を利用することで、長持ちする日用品が製作できます。 日本には約600種類の竹が生育しており、竹工はそのうちの約10種類の竹を使って製作されています。 編物や組物などの技法があり、古くから、箸、茶筅、籠などの竹細工も製作されてきました。 石工 石を加工した工芸品で、石灯籠や鉢物、五重の塔、彫刻物などの種類があります。 石灯籠は、仏教とともに日本へ伝わり、平安時代にはすでに神社仏閣の常夜灯として利用されていました。 石は、丈夫で長持ちする上に加工により美しい見た目を表現できるため、古くからさまざまな形で用いられてきました。 ヨーロッパや中国などと比べると、日本は木造建築がメインですが、石垣や庭石、墓石などにも石工が用いられています。 染物 織り上げた白い生地に、さまざまな染料で模様を描く工芸品で、糸をくくったり板にはさんだりして、一部の白い部分が染織されないようにして模様を描く「絞り」や、模様を切り抜いた型を用いて染める「型染め」や「小紋」、染めを防ぐ糊で模様の輪郭を描く「筒描」、防染した内側を染める「友禅」など、時代によってさまざまな染めの技法が生まれています。 織物 色を染めた糸を織って製作する工芸品で、色の染め方や織り方によってさまざまな模様を表現するのが特徴です。 ストライプやチェック柄などを表現する「縞」や「格子」、糸の一部を防染して白い部分を残した糸を使用して織る「絣」などがあります。 編物 糸を編んで製作した布や衣類、装飾品などを指す工芸品で、ニットやメリヤスとも呼ばれています。 手編みのニットから機械編みの靴下まで、手法や製品の種類が豊富で、伸縮性のある編物には独特の風合いがあります。 皮革 動物の皮を加工した工芸品で、カバンや財布、靴などの生地として利用されています。 なめしの技術により、皮の状態を安定させることで腐敗を防止し、柔軟性や弾性、耐熱性、耐水性などに優れた素材となります。 手入れを適切に行えば、何十年と持つ製品を作れることから、親から子へ何代にもわたって受け継がれるものが作れるのも魅力の一つです。 陶器・磁器 陶器や磁器は、土をこねて成形し、窯で焼いた焼き物を指す工芸品で、陶器であれば「陶土」が利用され、土独特の風合いが楽しめます。 磁器であれば「陶石」を細かく砕いた粉が用いられ、地の色が白く水を通しにくい特徴があります。 また、陶器は透過性がありませんが、磁器には透過性があるのも特徴です。 和紙 植物繊維を水に溶かして、簾桁と呼ばれる道具を用いてすくって薄く平らにし、水を切って乾かして紙にした工芸品です。 破れにくく丈夫なのが特徴で、伝統的な和紙は手すきで作られています。 和紙の技術の起源は諸説ありますが、日本書紀に記されている610年に朝鮮から仏教の僧が日本に伝えたとする説が有力です。 平安時代には、日本独自の文化が花開き、和紙の製造方法でも日本ならではの流し漉きが誕生しました。 金工品 金や銀、銅、鉄などの金属を加工した工芸品で、湯釜や鐘、生活用品では、鍋や包丁、カトラリーなど、さまざまな用途の製品に利用されています。 技法もさまざまで、代表的なのは、鋳型に金属を流しいれて形を作る「鋳金」や、あとから金属の表面に美しい文様を彫る「彫金」などです。 人形 こけしのように木を彫って作られる「木彫り人形」、木彫りの人形に溝を掘り布挟んで着飾る「木目込人形」、「土人形」、「衣装人形」などがあります。 国の指定を受けている伝統工芸品の人形は、8種類です。 ガラス ホットワークと呼ばれる、原料を加熱して自由自在に加工する技法と、コールドワークと呼ばれる、すでにできあがっているガラスを常温で削り、加工する技法があります。 ホットワークによって作られるガラス製品には、肥前びーどろや佐賀ガラスなどがあり、コールドワークによるガラス製品には、江戸切子や薩摩切子などがあります。 明治工芸とは 明治工芸とは、海外輸出向けに作られた工芸品で、近代化に向けて必要となる外貨を獲得するために製作されました。 1868年、江戸幕府が崩壊し明治政府が誕生すると、日本は、西洋諸国に対抗するために近代化を目指すようになりました。 工業の機械化や鉄道網の整備などを精力的に行い、国力を高める殖産興業政策を推進するためにも、外貨が必要だったのです。 当時の日本には、まだ現代のような技術や工業製品が生まれていなかったため、外貨獲得のために伝統的な工芸品の輸出を柱にしました。 武家社会の崩壊により、街に溢れていた将軍家や大名家お抱えの刀装金工師や蒔絵師などに、輸出用工芸品の製作を依頼したのが始まりです。 1873年、日本が初めて参加した第1回ウィーン万博において、鎖国により広く知られていなかった日本の金工をはじめとした数々の工芸品は、欧米人には大変新鮮に映り、ジャポニズムという言葉が生まれるほど、日本の伝統文化が海外で大ブームを巻き起こしました。 明治工芸には、金工や彫刻、自在置物、七宝、陶磁、提物、漆器などの工芸品がありました。 明治工芸は、現代では再現が難しい作品が多く、超絶技巧と高く評価される海外輸出向けの製品であったため、日本国内にはあまり残されていない希少な工芸品です。 自在置物とは 自在置物とは、日本の金属工芸の一つで、龍や蛇、鳥、エビ、伊勢海老、蟹、蝶などの動物が表現されているものが多いのが特徴です。 体節や関節部分を本物のように自由に動かせるようになっており、内部の構造が複雑で製作するのに高い技術力が必要な工芸品です。 材料には、鉄や銅、銀、金と銅の合金、銀と銅の合金などが用いられています。 たとえば、蛇の自在置物であれば円筒形のパーツを数百個組み合わせて製作されており、置物にとぐろを巻かせたり、流線型を描かせたり、姿かたちを自由に変えられる魅力があります。 明治工芸として製作された自在置物は、日本国内よりも海外で高く評価されており、1888年にフランスで出版された『Le Japon Artistique』という日本美術の紹介雑誌でも、自在置物が紹介されていたそうです。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 工芸品
-
工芸品(伝統的工芸品)は高額買取してもらえる?
日本の伝統的な技術を用いて作られる工芸品は、お土産物として購入する人もいれば、日常的に利用している人もいます。 全国各地でさまざまな種類の工芸品を購入でき、日用品としての使い道もあることから、手放す際に買取に出す人は少ないでしょう。 しかし、工芸品の種類や作品によっては、価値が高いものもあるため、そのまま処分してしまうのはもったいありません。 処分を検討している方は、一度査定に出して、作品の価値を確認しましょう。 工芸品買取を相談しよう 芸術的要素を備えながらも日常使いできる工芸品は、古くから日本で親しまれてきた伝統的な道具です。 日用品として捉えている人も多く、骨董品として買い取ってもらおうと考える人は少ないかもしれません。 しかし、ものによっては高額買取が期待できるため、価値や売却方法を事前に知っておくことが大切です。 工芸品/伝統的工芸品とは 工芸品とは、一般的に日常使いしている道具類の中でも、材料や技巧、意匠によって美術的な効果も兼ね備えた物品を指します。 生活用具として実用性のある道具のため、彫刻や絵画とは異なり、建築と同様に応用芸術の一つとして捉えられています。 工芸品に該当するものは、陶磁やガラス、金工、漆工、木工、竹工、人形、染織などです。 工芸品の中でも、伝統的工芸品と呼ばれるジャンルは、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」によって定められています。 日常的に使われているもので、伝統的な原材料を使用して、伝統的な技術や技法を用いて、主要部分を手作りしている工芸品を、伝統的工芸品と呼んでいます。 現在、指定されている伝統的工芸品は、237品目あり、そのどれもが長年の技術を継承して制作されてきた日本が誇る文化といえるでしょう。 自宅にあるコレクションや相続品を整理したい 日常的に使われる工芸品や伝統的工芸品に、どのような価値があるか知らない方も多いでしょう。 日用品のため、骨董品としての価値はないと判断し、処分してしまっていないでしょうか。 自宅にあるコレクションや相続した工芸品を整理したいと考えている方は、一度骨董品買取業者に査定を依頼しましょう。 自分では価値がないと考えていても、思いもよらない価値をつけてもらえるかもしれません。 工芸品・伝統的工芸品であるか分からない、誰が制作した作品か分からないというものであっても処分する前に、価値を知っておくのもよいでしょう。 そもそも工芸品には価値がある? 日常使いのできる工芸品には、骨董品としての価値がないと考える人も多いのではないでしょうか。 身近な存在である工芸品ですが、ものによっては高価買取が期待できるため、まずはどのようなジャンルの工芸品があり、日本でどのように発展してきたのかを知って、工芸品の価値を再認識しましょう。 工芸品の歴史 工芸品のような、日常的に利用する道具は、旧石器時代や縄文時代から存在したとされていますが、商品としての工芸品はまだ登場していません。 その後、奈良時代に入ると、木工や金工の最高技術を用いて制作された東大寺大仏が登場するなど、職人による工芸品づくりが徐々に広まっていきました。 江戸時代になると、工芸とそれらの造形が多彩になり、工芸品制作の技術は江戸時代に完成したとまでいわれるように。 本格的な研究と産業育成が開始されたのは、昭和に入ってからで、現在の経済産業省である商工省が、国立工芸指導所を設立したことに始まるといわれています。 工芸産業の育成は、世界恐慌で悪化した地方の経済対策として打ち出されました。 その後、建築家として有名なブルーノ・タウトなどを指導者として日本に招き、工芸に関連する技術者の育成に励みました。 現在、工芸品や伝統的工芸品の出荷額は、1983年をピークに減少傾向にあり、この状況を危惧し、2017年には一般社団法人日本工芸産地協会が設立。 日本各地の工芸産地の自立や100年後も続くものづくりを目指して活動を続けています。 身近なところにもある、工芸品 現在、伝統的工芸品には237品目が指定されており、工芸品や伝統工芸品はさらに多くの種類があります。 宮城県のこけしや鳴子漆器、東京都の村山大島紬、江戸切子、神奈川県の箱根寄木細工、石川県の輪島塗、三重県の伊賀焼、滋賀県の信楽焼など、全国各地に工芸品が存在します。 種類が多いため、実物を見たことがあるものや、名前も知らなかったものなど、さまざまあるでしょう。 例えば、村山大島紬とは東京都武蔵村山市周辺で制作されている織物を指しており、正藍染めを特徴とする村山紺絣と、玉繭から作る絹織物の砂川太織が融合して発展した工芸品です。 奄美大島で制作されている大島紬に似ているため「大島」の名がついたといわれています。 箱根寄木細工とは、さまざまな色合いの木々を組み合わせて幾何学模様を表現した工芸品です。 工芸品は、全国各地で制作されておりジャンルも豊富であるため、知らず知らずのうちに見かけていたり、利用していたりするかもしれません。 どんな工芸品が価値が高い? 工芸品は種類が多く、特徴も多種多様であるため、どのような工芸品に高い価値がつけられているのか知らない人も多いでしょう。 工芸品の中でも、やはり経済産業大臣の指定を受けている伝統的工芸品は、価値が高くなる傾向です。 例えば、鉄瓶は、お湯を沸かす鉄製の道具として活用されるもので、電気ポットやケトルで沸かしたお湯よりも、軟水化されまろやかな感触になるため、人気を集めています。 鉄瓶の中でも、岩手県の南部鉄器は伝統的工芸品に認定されており、貴重な鉄瓶の中には、約500万円の価値がつくものもあるそうです。 有名な工芸品作家や作品 有名な工芸品作家が作った作品は、高価買取が期待できます。 所有する工芸品が誰によって作られた作品か把握するためにも、代表的な工芸品作家や作品を把握しておくとよいでしょう。 今泉今右衛門 今泉今右衛門とは、江戸時代から続く肥前国の陶芸家の名跡で、鍋島焼の伝統を受け継いでいます。 色鍋島と呼ばれている色絵は、古くからの伝統と高い品格を持ち合わせており、赤絵の調合や技術は、一子相伝の秘宝として現代まで伝えられています。 江戸時代から始まり、現在制作を担っているのは14代今泉今右衛門です。 酒井田柿右衛門 酒井田柿右衛門とは、江戸時代から続く肥前国の有田焼の名跡で、現在15代まで続く伝統的な陶芸家です。 柿右衛門様式の陶芸には、やまと絵風の花鳥図をモチーフにしたデザインが施されている特徴があります。 モチーフは暖色系で描かれ、乳白色の豊かな余白がモチーフをより際立たせています。 有田焼の中でも、柔らかく暖かみのある雰囲気が魅力の一つです。 秋山 信子 生没年:1928年-2024年 秋山信子は、日本の人形作家で、1996年には重要無形文化財「衣裳人形」の保持者として、人間国宝にも認定されました。 人形作家の大林蘇乃に師事し、粘土の一種である桐塑や和紙貼、木目込などの伝統的な人形制作技法を習得します。 1960年に開催された第7回日本伝統工芸展で初入選し、大阪府教育委員会賞を受賞。 その後、1963年に日本工芸会正会員に認定されています。 工芸品を手放すにはどんな方法がある? 工芸品を手放す際の方法として、ネットオークション、フリマ、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者、骨董品買取業者などの利用が挙げられます。 ネットオークション、フリマでは、価格を自由に決められるメリットがありますが、価格交渉をされたり、多くの問い合わせに回答したりと、手間や負担が大きいデメリットがあります。 リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者を利用すれば、手放したいものをまとめて買取もしくは回収してもらえますが、骨董品に関する専門知識をもっていない可能性も高く、本来の価値よりも低い値段で引き取られてしまう場合があるでしょう。 骨董品買取業者であれば、専門的な知識や査定実績もあるため、お手持ちの工芸品の適切な価値を判断してくれると期待できます。 とはいえ、業者によって実績や経験が異なるため、複数の業者で査定してもらい、条件のよい場所で買い取ってもらうことをお勧めします。 大切にしてきた工芸品を売るなら、実績ある買取業者へ相談を 工芸品は日常使いできるものも多く、一見骨董品としての価値がないと思われがちですが、作品によっては高額買取になる可能性を秘めています。 そのため、売れないだろうと処分せずに、一度査定に出して価値を確認するのがお勧めです。 骨董品買取業者では、無料査定を行っているケースも多いため、価値を知ってから手放すかを判断したい人にも適しています。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 工芸品
-
民芸品は高く売れる?骨董品価値のあるものとは
各地域で手作りされた民芸品は、味わいや温かみがあり、魅力的にみえるものです。 身近な存在である民芸品も、製品によっては買取してもらえる可能性があります。 大切にしていた民芸品を手放すとき、ただ捨てるのではなく一度買取を検討してみるのもよいでしょう。 民芸品買取を相談しよう お土産として人気の高い民芸品は、地域によってさまざまな製品があり、購入した人やプレゼントされた人を楽しませてくれます。 バリエーションが豊富なため、コレクションするのも楽しみ方の一つです。 地域に根差した民芸品を手放すとき、価値をつけてもらえるのか気になっている人もいるでしょう。 民芸品とは 民芸品とは、民衆的工芸品の略称であり、各地域で暮らす民衆の手によって作り出された日用品で、生産地域と製品は切り離せない存在です。 ほかの骨董品とは異なり、一般の民衆が手作りしている製品が多い傾向で、製造方法が地域全体に代々受け継がれていることもあるため、地域住民の多くが制作できるケースもあります。 似たようなジャンルに工芸品がありますが、こちらは日用品として利用できる道具類の中でも、材料や技巧、意匠などにより美術的な価値を備えた製品を指します。 さらに、工芸品の中でも伝統的工芸品と呼ばれるものは、伝統的な原材料や技術、技法を用いて作られている工芸品のことです。 どれも地域に根差した製品ではありますが、民芸品は最も民衆に近い存在であり、工芸品や伝統的工芸品は、ものによって高い価値がつきやすい傾向があります。 自宅にあるコレクションや相続品を整理したい 自宅に眠っているもの、趣味で集めていたものなどで所有していた民芸品をどのように手放すか迷っている方もいるのではないでしょうか。 基本的に民芸品は、各地域に暮らす多くの民衆が制作を担っているため、ほかの骨董品よりも付加価値がつきにくく、高価買取が難しいとされています。 しかし、そのまま処分してしまうのはもったいないため、まずは正しい価値を判断できる買取業者に査定を依頼しましょう。 そもそも民芸品には価値がある? 民芸品というジャンルで価値のある製品があるのか気になっている方もいるでしょう。 工芸品や伝統的工芸品に比べると、価値がつきにくい民芸品ですが、買取してもらえるケースも、もちろんあります。 買取を依頼する前に、民芸品がどのようなものであるかを知り、高価買取を狙うためのポイントを理解しておくことが大切です。 民芸品=地域の伝統的なお土産? 民芸品とは、地域に根付いた製品であると先述しましたが、具体的にどのような製品があるのか気になる人もいるでしょう。 民芸品として有名なものは、木彫りの熊やこけしなどです。 こけしは、主に東北地方で作られている民芸品で、シルエットや表情などはその土地によって異なる特徴があります。 バリエーションが豊富なため、コレクターから人気の高い民芸品といえます。 木彫りの熊は、北海道みやげとして有名で、熊が鮭を加えている姿の製品を見かけたことがある人も多いでしょう。 お土産としてや一部のコレクターからは人気の高い民芸品ですが、骨董品としての価値は高くないものが多く、高価買取を狙うのは難しいといえます。 民芸品の中には骨董品価値のあるものも 民芸品の多くは、骨董品としての価値がほとんどありませんが、一部骨董品価値の高い民芸品も存在します。 有名作家が制作した歴史ある製品や、貴重な素材を用いて作られている製品は、高価買取が可能な場合もあります。 作家物の民芸品は、価値がつきやすいため、民芸品だからと買取をあきらめず、処分する前に査定依頼するのがお勧めです。 民芸品を高額買取してもらうには 民芸品の買取額をアップさせるためには、鑑定書や共箱、由来書、しおりなどの付属品もまとめて査定に出しましょう。 付属品がそろっていると高値がつきやすくなるため、捨てずに製品と一緒に保管しておきます。 また、民芸品に傷や汚れ、破損があっても査定前に修理するのは避けましょう。 きれいに修繕できなかった場合、価値を下げてしまうおそれがあります。 買取価格よりも修理費用の方が高くついてしまう可能性もあるため、まずは査定に出して価値を知ることから始めましょう。 民芸品を手放すにはどんな方法がある? 民芸品を手放す方法として、買取業者への依頼以外にも、ネットオークション、フリマ、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者などを利用する方法があります。 リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者では、民芸品に対する知識があるとは限らないため、民芸品本来の価値に見合った金額を提示してもらえない可能性があるでしょう。 ネットオークションやフリマは、金額を自由に設定できますが、個人間の取引となるため、やり取りの負担が大きくなります。 専門の買取業者であれば、民芸品の価値を把握し適切な価値をつけてくれると期待できます。 しかし、基本的に民芸品は高価買取が難しい製品のため、査定額がつかない可能性もあるでしょう。 その場合は、自分でネットオークションやフリマを利用して売却するのも一つの手段です。 大切にしてきた民芸品を売るなら、実績ある買取業者へ相談を 地域ごとの特徴を持ち合わせた民芸品は、お土産物としても人気が高く、知人や友人から贈られることもあるでしょう。 もし、大切にしてきた民芸品を手放すタイミングがきたら、まずは実績のある買取業者への相談がお勧めです。 民芸品は、高価買取が難しい製品ですが、価値がまったくないわけではありません。 正しい価値を判断してもらうためにも、査定士に相談しましょう。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品買取
- 工芸品
-
蒔絵や漆器は買取してもらえる?高額売却できる条件とは
蒔絵とは、日本の伝統的な漆工芸品の加飾技法の一つです。 漆に金粉を蒔いて描かれた絵や文様は、漆器をさらに魅力的に見せてくれます。 美術的・歴史的価値を持つ蒔絵・漆器は世界中で愛好されています。 骨董品の本来の価値を判断するには、専門知識が必要です。 蒔絵・漆器の処分を検討している方は、実績ある買取業者へ相談しましょう。 蒔絵・漆器の買取依頼を検討中ですか? 蒔絵・漆器を贈り物としてもらったが趣味が合わない、相続などで譲り受けたが使う機会がない、といったことはありませんか。 手放したい蒔絵・漆器がある方は、買取してもらうのがお勧めです。 蒔絵・漆器の作家や制作時期、保存状態によっては思わぬ価値がつくこともあります。 専門知識を持つ業者に査定してもらいましょう。 いつの時代も蒔絵・漆器は人気 蒔絵は奈良時代、漆器は縄文時代から存在したといわれています。 長い歴史の中でさまざまな技法が生まれ、現在でも職人によって制作が続けられている蒔絵の中には、国宝に認定されるような傑作も少なくありません。 はるか昔から人々を魅了してきた蒔絵・漆器は、現代では日本国内だけではなく、海外でも人気です。 特に有名作家が手掛けた作品や古い時代に制作されたものなどは、希少性が高いため、高額で取引されることもあります。 自宅に眠る蒔絵・漆器はありませんか 贈り物やコレクション、相続などで自宅にある蒔絵・漆器を手放そうと考えているなら、買取業者へ相談してみませんか。 買取してもらうことで臨時収入が得られるだけでなく、国内外のコレクターや美術館といった蒔絵・漆器を必要としている方に受け継いでもらえるかもしれません。 なお、蒔絵・漆器の買取を依頼するのであれば、骨董品に関する専門知識を持つ業者に依頼するのがお勧めです。 価値を正しく判断し、適切な価格で買取してもらえるでしょう。 蒔絵・漆器を高額買取してもらうには 高額買取されやすい蒔絵・漆器には共通点があります。 手元の蒔絵・漆器が高く売れそうかどうか知りたい方は、作家や作られた時代などをチェックしましょう。 また、あらかじめ査定でチェックされるポイントを押さえておくことで、買取価格がアップする可能性もあります。 傷や汚れなどのダメージがないか 傷や汚れなどのダメージの有無は、蒔絵・漆器の査定で必ずチェックされるポイントです。 状態のよいものは、買取価格が高くなる傾向にあります。 一方で、目立つ傷や絵付けの剥がれなどがあると評価が低くなりやすいでしょう。 蒔絵・漆器は衝撃を与えないよう丁寧に扱い、湿度にも注意して保管することが大切です。 また、保管中にダメージを受けることもあるため、早めに買取してもらうとよいでしょう。 付属品がそろっているか 箱や鑑定書などの付属品がそろっている蒔絵・漆器は、買い手が見つかりやすくなることから、高額買取してもらえる傾向にあります。 特に蒔絵・漆器の場合、箱の有無は買取価格に影響することが多いでしょう。 作られた年代が古くて付属品がそろっていない場合でも、一部だけでも持っていくと評価がアップする可能性があります。 手元にある付属品は、まとめて査定してもらいましょう。 作家や時代はいつか 作家や蒔絵・漆器が制作された時代も、買取価格を左右するポイントです。 中村宗哲、原羊遊斎などの有名作家が制作したいわゆる作家ものや、明治時代以前に作られた蒔絵は、高額買取が期待できるでしょう。 漆器では、氷見晃堂、飛来一閑などが有名作家の例です。 落款や鑑定書で作家名や制作時期が分かるときはもちろん、作品の詳細が分からないときも査定してもらうのがお勧めです。 専門家に見てもらうことで高額買取につながるかもしれません。 蒔絵・漆器を手放すとき、どんな方法がある? 蒔絵・漆器を手放すのであれば、買取がお勧めです。 ネットオークションやリサイクルショップ、買取業者など蒔絵・漆器を売る方法はさまざまあるため、使いやすい方法を選ぶとよいでしょう。 ただし、方法によって買取価格が異なる場合があることに注意が必要です。 蒔絵・漆器をできる限り高い価格で売りたい方は、専門知識を持つ業者に依頼しましょう。 ネットオークションやフリーマーケットで売却 普段からネットオークションやフリーマーケットを利用している方の中には、蒔絵・漆器も同じ方法で売ろうと考える方がいるでしょう。 ネットオークションやフリーマーケットには、販売希望価格を自分で設定できるというメリットがあります。 蒔絵・漆器の価値を把握している方にお勧めの方法といえるでしょう。 一方、ユーザー同士が直接やり取りするため、トラブルに巻き込まれる可能性があることがデメリットです。 また、買い手が見つかるまで時間がかかる場合もあるため、売却を急いでいるときには注意が必要です。 リサイクルショップで売却 リサイクルショップでも蒔絵・漆器を買取してもらえることがあります。 店鋪数が多いため、自宅の近くにある方も多いでしょう。 もよりの店舗へ蒔絵・漆器を持ち込めば、最短でその場で査定・買取してもらえる可能性があることがリサイクルショップを利用するメリットです。 ただし、リサイクルショップは蒔絵・漆器の買取を専門としている業者ではないため、価値に見合った価格がつかないこともあります。 本来の価値に気づかずに相場以下の価格で手放してしまうおそれがあることがデメリットといえるでしょう。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 大量の不良品があるときは、不用品回収業者や遺品整理業者を利用する方もいるでしょう。 その際、蒔絵・漆器の買取ができるか相談するのも方法の1つです。 不用品回収業者や遺品整理業者に依頼するメリットは、さまざまなものをまとめて手放せることや、片付けもしてもらえることです。 しかし、「まとめて買取」してもらうことには、1点1点の価値が分かりづらいというデメリットもあります。 また、蒔絵・漆器の専門家ではないため、相場に見合わない価格で買取される可能性もあることに注意しましょう。 骨董品買取業者へ相談 骨董品買取業者は蒔絵・漆器の専門業者です。 知識を持った専門家が査定するため、本来の価値を正しく判断してくれることがメリットです。 無料査定してくれる業者も多いため、気軽に相談してみましょう。 一方、骨董品買取業者のデメリットとしては、蒔絵・漆器の実績が少ない業者もいることです。 安心して買取してもらうには、豊富な買取実績を持つ業者に依頼するのがお勧めです。 また、訪問、店舗、宅配など業者によって買取方法が異なります。 自身が依頼しやすい方法で対応してくれる業者を選ぶとよいでしょう。 買取してもらえる蒔絵・漆器の主な種類は? 蒔絵・漆器にはさまざまな種類があり、それぞれ中古市場における評価が異なります。 査定してもらう前に手元にある蒔絵・漆器の種類を把握しておきましょう。 平蒔絵 一般的に蒔絵といえば平蒔絵を指します。 平蒔絵の制作では、まず漆で絵や文様を描いたところに金粉を蒔きます。 金粉が漆に付着することで絵や文様が浮かび上がるため、乾いたらさらに上から透明の漆を塗って硬化させる工程が必要です。 その後、硬化した漆を研いだり磨いたりしたら完成です。 平蒔絵では、絵や文様の細部まで丁寧に描く繊細な技術が要求されます。 基本的な技術とされていますが、有名作品の多くは平蒔絵の技法で制作されています。 研出蒔絵 研出蒔絵は、蒔絵の中でも古い歴史を持つ技法です。 基本的な制作方法は平蒔絵と同じですが、研出蒔絵では金粉を付着させた図柄に漆を塗って乾燥させた後、硬化した漆を研ぐことに違いがあります。 蒔絵と地の高さが均一になるため、通常の使い方をする限り金粉が剥がれにくいことが特徴です。 また、落ち着いた輝きを持ち、優しい印象を与えるという魅力もあります。 高蒔絵 高蒔絵とは名前の通り、蒔絵が地から盛り上がっている立体的な蒔絵のことです。 高蒔絵は立体的に作られた形の上に平蒔絵や研出蒔絵を用いることで制作されます。 蒔絵を高くする方法はいくつかあり、漆を厚く塗る方法や他の素材を蒔いて形を作る方法などがあります。 絵や文様の美しさだけでなく、工芸品としても楽しめるのが高蒔絵の特徴です。 肉合研出蒔絵 肉合研出蒔絵とは、高蒔絵と研出蒔絵の技法を組み合わせて作られる蒔絵のことです。 工程が多く高い技術が必要であるものの、優美で華やかな表現が可能な技法です。 肉合研出蒔絵では、1つの図柄の中で立体的に見せたい部分に高蒔絵の技法、背景など奥行きを表現したい部分に研出蒔絵の技法を用います。 それぞれの蒔絵の図柄ができたら透明の漆を同時に塗り、高低差が出ないように表面が滑らかになるまで研いで完成です。 漆の中に図柄を閉じ込めたような仕上がりが、肉合研出蒔絵の魅力といえるでしょう。 蒔絵・漆器の買取は実績ある買取業者へ相談を 日本の伝統工芸の1つである蒔絵・漆器は国内外で人気があります。 贈り物や相続でもらったものやコレクションしていたもののうち、不要になった蒔絵・漆器は買取してもらいましょう。 業者を選ぶ際には、買取実績が参考になります。 蒔絵・漆器を適切な価格で買取してもらうには、正しい知識を持つ専門家に査定してもらうことが欠かせません。 価値ある品物を手放す際は、実績豊富な買取業者へ相談しましょう。
2024.11.30
- すべての記事
- 骨董品買取
- 工芸品
- 骨董品全般