-
横尾忠則(1936年-)グラフィックデザイナー[日本]
日本を代表する現代美術家の「横尾忠則」とは 生没年:1936年- 横尾忠則は、兵庫県生まれのグラフィックデザイナーです。 1956年に神戸新聞社へ入社し活動後、1959年に独立しています。 独立後は、唐十郎、寺山修司、土方巽など舞台芸術のポスターデザインを数多く手がけています。 1969年には、パリ青年ビエンナーレ版画部門大賞を受賞しました。 1972年には、ニューヨーク近代美術館で個展を開催。 1980年に同じくニューヨーク近代美術館で行われていたピカソ展を鑑賞し衝撃を受けた忠則は、画家宣言を発表し、その後は画家としての作品を制作するようになりました。 洞窟や滝などの自然風景から、町中のY字路に注目したシリーズ作品、俳優、ミュージシャンなど、多彩なジャンルの作品を手がけているのが特徴です。 幼いころから漫画雑誌へ投稿する 横尾忠則は、幼いころから絵を描くことを好んでいました。 手本を再現する模写を得意としており、絵本や漫画を大量に描き写していたそうです。 忠則は、呉服屋の養子として育ったため、身近に華やかな反物や、デザインの見本帳などがありました。 それらが、忠則の構図やデザインセンスに影響をおよぼしたともいえるでしょう。 小学校高学年になると、漫画雑誌や漫画にポートレートを投稿するようになりました。 当時、将来は漫画家か挿絵画家になりたいと考えていたそうです。 一方で、戦時中の体験も鮮明に覚えており、義母と闇市に商売に出かけた際に遭遇した、大阪市内の空襲跡の様子に衝撃を受けたといわれています。 20歳からグラフィック・デザイナーとして活動 横尾忠則は、20歳のときに神戸新聞社の宣伝技術研究所へ入社し、グラフィック・デザイナーとしての活動を開始しました。 その後、忠則は上京し、日本のトップデザイナーが集まって設立された日本デザインセンターに入社します。 仕事をしていく中で、徐々にイラストやデザインが業界の中でも評価されるようになり、1964年には独立を果たします。 独立後、さらに腕を磨いていくために、同時代に活躍していたさまざまなジャンルの才能ある人物と交流を重ね、キャリアを積み重ねていきました。 交流を重ねた人物には、三島由紀夫や高倉健、寺山修司、篠山紀信、唐十郎、土方巽などがいます。 ジャンルを超えた交流の中でインスピレーションを受けた忠則は、グラフィック・デザイナーの範囲を越えて、さまざまな領域へ活動の幅を広げていきました。 画家として個展を開催する 1960年代後半から1970年代にかけて、横尾忠則は日本だけではなく海外からも高い評価を受けるようになっていきました。 展覧会に並んでいた忠則のポスターを、ニューヨーク近代美術館がすべて買い上げるできごともありました。 海外でも才能を認められた忠則は、ニューヨーク近代美術館で個展を開催します。 それをきっかけに、各国の美術館で個展を開催しました。 グラフィック・デザイナーとして活躍していた忠則に転機が訪れたのは、1980年のことでした。 ニューヨーク近代美術館で開催されていたピカソ展を鑑賞した忠則は、大いに衝撃を受け、今後は絵画制作に専念したいと、画家宣言をしたのです。 新表現主義の画家として活動をスタートさせた忠則は、制作を続けていく中で独自の絵画表現を確立させ、現代美術からも逸脱したさまざまな絵画作品を生み出し続けています。 横尾忠則が表現する世界観 独自の世界観を持つ横尾忠則は、「生と死」を生涯のテーマとして作品を制作しています。 忠則といえばポップアートが思い浮かぶ人もいるでしょう。 忠則は、1960年代のポップカルチャーを反映した作品も多く制作しており、鮮やかでサイケデリックな作風が特徴です。 個性的なデザインは、アンチモダンの思想を反映しており、異素材の融合や自己反復などにより自身の作品の模写も積極的に行っています。 忠則の作品には、過去の作品や日本神話、精神世界、夢などあらゆる世界観が取り込まれているのが魅力の一つです。 また、三島由紀夫に勧められて行ったインドで、オカルティズムや神秘主義に興味を持ち始めたことも作風に大きな影響を与えたといわれています。 横尾忠則のデザインはさまざまなグッズになっている 横尾忠則が手がけたデザインは、さまざまなグッズになって販売されています。 コラージュデザインが施された美濃焼のミート皿や、どくろのデザインが施されたお猪口など、食器類のグッズも制作されています。 また、スーツケースやスカジャンなどのグッズも販売されており、実際に使用しながら忠則の世界観を楽しめるでしょう。 横尾忠則の代表作品 独自の世界観でオリジナリティあふれる作品を多く残している横尾忠則。 多彩なジャンルで作品を制作しているため、飽きのこない点も魅力といえるでしょう。 作風の異なる作品が多く存在しますが、忠則本人はバラバラなものを制作するのがアイデンティティであると語っています。 『腰巻お仙』 『腰巻お仙』は、グラフィック・デザイナー時代の作品で、1966年に発表されたポスターの一つです。 唐十郎が率いる状況劇場のポスターとして制作されました。 1970年に開催された世界のポスター展では、1960年代を代表するポスター作品として選ばれ、世界的に高い評価を受けました。 このポスターには、中央より少し下に大きな桃が描かれています。 第二次世界大戦時、日本が鬼退治をした桃太郎をアイコンに威信を奮い立たせたことから、桃は悲劇と敗北の象徴であると、横尾忠則は語っています。 『TADANORI YOKOO』 『TADANORI YOKOO』は、1965年に東京で開かれたペルソナ展に出品されたポスターです。 中央より少し上に首を吊った男性の姿が描かれているインパクトのある作品です。 めでたいことや景気が良いことの象徴でもある旭日をバックに、男性が首を吊る様子を描いた作品は、鮮やかな色彩によりポップな印象を受けますが、見たものの心に衝撃を与える作品といえるでしょう。 『Y字路シリーズ』 『Y字路シリーズ』は、横尾忠則が故郷の兵庫県西脇市のY字路の写真を撮影したことがきっかけとなり、描き始めたシリーズです。 現在、『Y字路シリーズ』は150点以上制作されています。 初期に制作されたY字路は、写実的な表現の作品が多く、後期に制作されたものでは、色彩豊かで自由に描かれた作品が多いのが特徴です。 初期の作品は自身で撮影したY字路を題材にしていましたが、後期の作品では他人が撮影した写真を使用しており、題材との距離感が遠くなったことで、自由な展開をするようになったといわれています。
2025.01.03
- 有名作品解説
- 美術家・芸術家
- 日本の美術家・芸術家
-
国宝や重要文化財はどうやって選ばれるのか?
国宝や重要文化財が日本にとって大切なものであると漠然としたイメージはあっても、具体的にどのようなものを指しているのか、どのように指定されているのか知らない人も多いでしょう。 国宝や重要文化財がどのように指定されているのかを知ることで、歴史的・文化的な価値を理解したうえでの鑑賞を楽しめるようになります。 国宝とは 国宝とは、簡単にいうと「日本の宝」です。 古くは、1897年の「古社寺保存法」、1929年の「国宝保存法」により指定された6847件の物品を国宝と呼んでいました。 しかし、1950年に「文化財保護法」が新たに制定されると、過去に国宝と指定された物品は一度「重要文化財」と呼ばれるようになり、文部科学省が「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いものかつ、国民の宝たるもの」と認めたものを国宝として指定しました。 そのため、現在国宝として認められている物品は、もともと国宝として扱われていたものの中からさらに価値が高いと判断された国宝中の国宝ともいえます。 国宝は、8つのジャンルに分けられており、項目は以下の通りです。 ・工芸品 ・絵画 ・彫刻 ・書跡、典籍 ・建造物 ・古文書 ・考古資料 ・歴史資料 国宝指定が最も多いジャンルは工芸品で、陶磁器や仏教の法具、刀剣などが該当します。 考古資料とは、土偶や青銅器などの出土品です。 国宝の選び方 国宝は、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いものかつ、たぐいない国民の宝たるものと認められたものが指定を受けます。 また、国宝は重要文化財から指定されるため、まず重要文化財として指定される必要があります。 国宝は、文化財分科会が文部科学大臣に対して、該当の文化財を国宝に指定するよう答申し、それを受けた文部科学大臣が指定することで国宝と認められるようになるのです。 旧国宝もある 旧国宝とは、昔の法律により定められていた国宝を指します。 美術鑑賞をしているとき、「重要文化財(旧国宝)」の文字を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。 旧国宝は、1929年に制定された「国宝保存法」によって指定されていた国宝で、1950年の「文化財保護法」により国宝が一度すべて重要文化財となり、その後国宝として指定されなかった物品です。 国宝から重要文化財に変更されたからといって歴史・文化的価値が下がったわけではありません。 制度上の変更であり、現在の精度では重要文化財も極めて重要な物品とされています。 重要文化財とは 重要文化財とは、過去に制定されていた「古社寺保存法」や「国宝保存法」にて国宝と指定されながらも、新たに制定された文化財保護法では国宝に指定されなかった物品です。 過去の法律により国宝とされていた時期があるため、旧国宝とも呼ばれています。 また、国宝や重要文化財は、毎年新たに指定が行われており、新たに重要文化財となるものもあれば、重要文化財から国宝に格上げされる物品も多くあるのです。 重要文化財の選び方 文部科学大臣が、有形文化財のうちさらに重要であると判断したものを重要文化財として指定します。 文化財保護法では、文部科学大臣が文化審議会に諮問し、答申を受けてから指定を行うよう定められています。 また、諮問前には文化庁や都道府県教育委員会が文化財の所在調査を行い、指定候補となる物品をピックアップし、さらに詳細な調査を行ってから諮問が実施されているのです。 文化庁では、所在調査のほか美術史や建築史、土木史など関連分野の学術研究の成果も情報収集し、指定の参考としています。 諮問後、文化審議会から答申が出された後は、文部科学大臣が重要文化財に指定、登録または選定を行い指定書を所有者に交付します。 国宝・重要文化財のジャンル 国宝・重要文化財の主なジャンルは以下の8つです。 ・工芸品 ・絵画 ・彫刻 ・書跡、典籍 ・建造物 ・古文書 ・考古資料 ・歴史資料 建造物では、城郭や神社、寺院、住宅などが該当します。 江戸時代までに建てられ、天守が保存されている天守閣のある城を現存天守と呼びます。 現存天守は現在12城あり、そのうち国宝に指定されているのは、松本城・松江城・姫路城・犬山城、彦根城の5つです。 絵画では、古墳壁画や密教曼荼羅、やまと絵、水墨画、絵巻、近代絵画などが該当します。 日本の絵画様式として有名なやまと絵の国宝としては『鳥獣戯画』や『源氏物語絵巻』などがあります。 彫刻では、仏像が該当し、特に京都や奈良に集中しているのが特徴です。 国宝第一号となった広隆寺の仏像『弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)』は、1951年に指定されました。 国宝に指定されている仏像の中で最も大きいのが、神奈川県鎌倉市の高徳院にある『銅造阿弥陀如来坐像』で約15m、ついで奈良県の東大寺金堂にある『銅造盧舎那仏坐像』で約13mです。 工芸品の国宝として有名なのが『曜変天目茶碗』です。 茶碗の内側に大小さまざまな斑点模様が散らばっており、角度を変えて鑑賞すると玉虫色の鮮やかな輝きをみせ、宇宙の星のように鮮やかな輝きを放っているのが特徴で、藤田美術館・静嘉堂文庫・龍光院がそれぞれ所蔵している3点すべてが国宝に指定されています。
2024.11.09
- すべての記事
- 有名作品解説
- 骨董品
-
日本だけじゃない!今や世界へ広がる刀剣ブーム
日本における刀剣ブームは漫画やアニメがきっかけ? 日本で起きた刀剣ブームの背景には、漫画やアニメの影響が大きく関係しています。 特に、バトル系のアニメや漫画では、「刀剣」がよく登場します。 日本刀はその美しい曲線や細身のデザインから、「最強の武器」として描かれることが多く、見る人の心を強く惹きつけているのです。 また、アニメや漫画などの二次元作品が好きな人たちは、キャラクターそのものだけでなく、そのキャラクターに関連する物品やイメージカラーなどにも深い愛着を持つ傾向があります。 そのため、キャラクターが使っている日本刀や関連するグッズを買い集めることが、ファン活動の一環として広がっていきました。 漫画やアニメがきっかけとなり、刀剣ブームは子どもから大人まで、特に若い女性たちの間で大きく広がり、日本社会において一大ブームとなっています。 名刀を展示する博物館などに多くの若い女性が訪れる光景が日常的に見られるようになったことは、このブームがいかに影響力を持っているかを物語っています。 るろうに剣心 るろうに剣心は、1994年から1999年にかけて週刊少年ジャンプで連載されていた、和月伸宏による人気漫画です。 「るろ剣」の愛称で親しまれ、90年代後期の週刊少年ジャンプを代表する作品の一つとして広く知られています。 漫画の人気は、アニメ化や実写映画化によってさらに広がり、多くの世代から支持を得ました。 物語の舞台は明治時代の日本で、作品内には数々の刀剣が登場します。中でも注目を集めたのが、主人公・緋村剣心が使用する「逆刃刀」。 逆刃刀は、通常の刀とは異なり、刃と峰が逆になっている特殊な刀剣です。敵を切ることなく戦いたいという剣心の不殺の誓いを象徴しています。 剣心は、かつて幕末最強と恐れられた伝説の人斬り抜刀斎として名を馳せていましたが、ある不幸なできごとをきっかけに人を斬ることをやめ、逆刃刀を手に取るようになりました。この設定は、多くの読者や視聴者に強い印象を与え、刀剣に対する関心を大きく引き上げたといえるでしょう。 るろうに剣心が人気を集めたことで、日本刀の美しさや強さが再評価され、日本国内外で刀剣への興味が広まり、刀剣ブームの一端を担ったことは間違いありません。特に若い世代の中で、日本刀を象徴的な存在として捉えるきっかけとなり、刀剣に対する関心が高まったのです。 ONE PIECE ONE PIECEは、1997年から週刊少年ジャンプで連載されている尾田栄一郎による漫画で、世界中で大人気の作品です。 物語の中心にあるのは、海賊たちが「ひとつなぎの大秘宝[ワンピース]」を巡って繰り広げる冒険とバトル。 多彩な武器や能力が登場する中でも、特に注目されるのが主人公モンキー・D・ルフィの仲間であるロロノア・ゾロが使う「三刀流」の剣術です。 ゾロは、両手と口に刀を持つ独特な戦闘スタイルで知られており、その剣術は達人級です。 ゾロが使用する刀には、「和道一文字」や「三代鬼徹」、「秋水」などの名前が付けられており、これらの名称は実在の名工や名刀からインスピレーションを受けているとされています。 例えば、「和道一文字」は平安時代から室町時代にかけて活躍した刀鍛冶「一文字派」が作り上げた刀をモデルにしていると考えられます。また、「三代鬼徹」は江戸時代中期に実在した刀工「虎徹」の作品をモデルにしているともいわれているのです。 ONE PIECEに登場する刀剣は、実際に模造刀として販売され、ファンの間で人気を集めています。 BLEACH BLEACHは、2001年から2016年にかけて週刊少年ジャンプで連載され、久保帯人が手がけた人気漫画です。 死神と呼ばれるキャラクターたちが登場し、その死神たちが使用する特殊な刀剣「斬魄刀」が物語の中心となっています。 斬魄刀は、死神が悪霊「虚」を斬り浄化するための武器であり、所有者の魂に基づいて形状や能力が決定されます。 能力が解放されていない状態では、斬魄刀は通常の日本刀と似た形状をしていますが、力が解放されると、さまざまな特殊能力を発揮する点が特徴です。 斬魄刀の設定は、物語の中で非常に重要な要素となっており、多くのファンを惹きつけました。 斬魄刀の存在を通して、特に若い世代を中心に、刀剣に対する憧れや興味が広まり、実際の日本刀や刀剣文化への関心をも呼び起こすきっかけになったといえるでしょう。 戦国BASARA 刀剣ブームが盛り上がりを見せたのは平成時代後半のことですが、それ以前にも若い女性たちを虜にした作品がありました。 それは、2005年に発売されたアクションゲーム「戦国BASARA」です。 日本の戦国時代を舞台にしており、歴史上の武将たちが個性豊かに描かれたキャラクターとして登場します。 戦国BASARAは、「戦国時代を舞台にしたゲームに女性ファンを増やした作品」として知られており、特に若い女性の間で大きな人気を博しました。 当時、女性はアクションゲームに対してあまり興味を持たない、あるいは戦国時代に興味がないというイメージが一般的でしたが、このゲームはその常識を覆しました。 二次元作品のファンたちは、その作品に関連するグッズを購入することが「ファン活動」の一環とされていますが、戦国BASARAも例外ではありません。 ゲームの人気と共に、キャラクターの姿が描かれたグッズや、彼らが使用する日本刀をモデルにしたアイテムなどが次々と販売され、特に武器関連のグッズは発売と同時に売り切れることも。 さらに、熱心なファンの中には、キャラクターのコスプレをするために衣装や模造刀を専門業者に依頼して制作する人もいました。 戦国BASARAは、単なるゲームとしての枠を超え、ファンの間で深く愛され、さまざまな形でその人気を保ち続けています。 戦国BASARAは、若い女性に刀剣や戦国時代に対する関心を高め、刀剣ブームを支える重要な作品の一つといえるでしょう。 刀剣乱舞 刀剣乱舞は、2015年に配信開始されたブラウザゲームで、実在する日本刀や伝説的な名刀を「イケメン」に擬人化しており、そのキャラクターを操作するのが特徴です。 ゲームの成功をきっかけに、アニメ、舞台、漫画といったさまざまなメディアミックス展開が行われ、大きな人気を博しました。 刀剣乱舞は、平成の刀剣ブームを牽引する作品となり、女性ファンを中心に広がりを見せました。 このブームによって生まれた新語として、2015年に流行語大賞にノミネートされた「刀剣女子」という言葉があります。 「刀剣女子」は、日本刀が好きな女性、または刀剣乱舞の女性ファンを指し、この言葉から多くの女性が刀剣に対する深い興味を持つようになったことがうかがえるでしょう。 ゲームに登場するキャラクターは刀剣男士と呼ばれ、多くが現存する名刀をモデルにしています。 刀剣女子たちは、自分が好きな刀剣男士のモデルとなった実物の刀を一目見ようと、全国各地の博物館や美術館を巡り、その様子をSNSで共有することがファン活動の一環として定着。 特別展示として名刀が期間限定で展示される際には、各施設が過去最高の来場者数を記録することもしばしばあります。 さらに、一度訪問したことのある施設でも、別の名刀が展示されると聞くと、再度訪れる熱心なファンも少なくありません。 展示施設側も、この刀剣ブームに対応するために、刀剣に関する解説をより分かりやすくしたり、地域の商業施設と連携して町おこしを行ったりなど、さまざまな取り組みを進めています。 刀剣女子たちも、これらの施設の努力や心遣いに感謝し、その体験をSNSで共有することで、さらに多くのファンが興味を持って訪れるという相乗効果が生まれています。 刀剣乱舞は、単なるゲームとしての枠を超え、日本刀への関心を高め、社会現象ともいえる刀剣ブームを生み出す大きなきっかけとなりました。 鬼滅の刃 鬼滅の刃は、2016年から2020年まで週刊少年ジャンプで連載された吾峠呼世晴による漫画で、その人気は日本国内のみならず世界中に広がっています。 連載終了後もその人気は衰えることなく、さまざまなメディアミックス展開が続いているのです。 鬼滅の刃の物語では、登場人物たちが使用する「日輪刀」が重要な役割を果たしています。 日輪刀は「猩々緋砂鉄」や「猩々緋鉱石」などの特別な鉱石から作られ、所有者によって刀身の色が変化するため、色変わりの刀とも呼ばれています。 主人公・竈門炭治郎が所属する鬼を退治する特殊部隊「鬼殺隊」では、各隊員がそれぞれ独自の呼吸法を用いて、個性豊かな日輪刀を駆使して戦うのが特徴です。 呼吸法や日輪刀の使い方は、子どもたちの間で「ごっこ遊び」としても大流行し、キャラクターたちの技や刀を模倣する遊びが広まりました。 また、日輪刀はおもちゃとしてだけでなく、模造刀としても非常に人気が高まり、大人のコスプレアイテムとしても需要が高まっています。 さらに、鬼滅の刃をきっかけに、若い世代を中心とした「居合道」や「剣道」のブームが生まれました。 鬼殺隊のメンバーに憧れを抱いた人々が、各地の道場に問い合わせをしたり、実際に入門したりと、刀剣文化に対する関心が急激に高まったのです。 「鬼滅の刃」は、単なるエンターテインメント作品としての枠を超えて、日本刀や武道への関心を広め、現代の刀剣ブームを後押しする大きなきっかけとなりました。 海外に広がった刀剣ブーム 日本刀は、その美しい造形と優れた実用性により、国内外で広く愛されてきました。 特に最近では、映画やゲーム、文化交流を通じて、その魅力が世界中で再評価されています。 日本刀は、単なる武器としてだけでなく、芸術品や象徴としての価値が認識され、多くの国々で注目されています。 海外における刀剣ブームは、こうした背景を反映し、さまざまなメディアやイベントを通じて日本刀への関心を深めるきっかけとなっているのです。 欧米における日本刀ブーム 日本の刀剣は、ヨーロッパやアメリカを中心に広がり、現地のミュージアムで芸術品として高く評価されています。 特に日本刀は、美しさと技術の結晶として海外のコレクターや芸術愛好家に注目され、数多くの日本刀が各国のミュージアムに所蔵されています。 所蔵されている日本刀は、主に貴族や実業家たちのコレクション寄贈によって集められ、海外での日本刀の認知度向上に貢献してきました。 特にボストン美術館は、アメリカにおける日本美術の拠点の一つです。 明治時代には美術思想家である岡倉天心が美術館に招かれ、日本美術の普及に貢献しました。 ボストン美術館は、50,000点以上の日本美術品を所蔵しており、その中には「宗吉」や「来国光」、「志津三郎兼氏」など、歴史的に貴重な日本刀も含まれています。 欧米のミュージアムは、日本刀を芸術品として評価し、広く一般に紹介することで、欧米における日本刀ブームを促進してきました。 日本刀が持つ美しさや歴史的価値は、今や世界中で認識され、多くの人々に愛され続けています。 中国における日本刀ブーム 日本刀は、中国でも古くから高い評価を受けてきました。 その美しさや機能性は、中国の詩人や文人たちの心を惹きつけ、文化的な交流の一環として深く根付いています。 日本刀が中国に輸出されるようになったのは、平安時代ごろです。 中国の北宋時代に活躍した文人・詩人・政治家である「欧陽脩」は、日本刀の美しさに感銘を受け、「日本刀歌」という詩を残しています。 鮫皮で装飾された鞘や金銀混ざり合った真鍮と銅の組み合わせに注目し、日本刀が単なる武器ではなく、神聖で崇高な存在として見なされていたことがうかがえます。 中国での日本刀ブームがさらに広がったのは、日明貿易が始まったころです。 足利義満が始めた日明貿易(朱印船貿易)は、1401年から1549年まで続きました。 この公式貿易の枠組みの中で、日本から中国へ多くの日本刀が輸出されました。 特に明の時代、中国は倭寇と呼ばれる海賊の襲撃に悩まされており、倭寇が使用していた日本刀の優れた切れ味に対抗するため、同じ日本刀を武器として手に入れようとしたといわれています。 その結果、日明貿易を通じて約10万振の日本刀が中国に輸出され、その多くは「数打ち」と呼ばれる大量生産の備前刀でした。 日本刀は洋画にも登場する 現代において、日本刀は洋画の中でもその魅力を発揮し、海外での関心を高めています。 映画監督であるクエンティン・タランティーノの作品には、日本刀が登場し、重要な役割を果たしているのです。 タランティーノ監督は、独特なスタイルとエンターテインメント性で知られ、多くの作品で日本刀を取り入れています。 代表作である「パルプ・フィクション」や「キル・ビル」は、その一例です。 「キル・ビル」では、主人公のザ・ブライドが日本刀を武器として使用します。 架空の刀鍛冶「服部半蔵」が作った「ハンゾーソード」は、映画の中で非常に象徴的な存在となっています。 「キル・ビル」は、日本刀が持つ美しさと実用性を映画の中で際立たせ、その存在感を強調しました。 日本刀の登場は、単なる武器としての役割を超えて、映画の中で重要な象徴となり、視覚的にも文化的にも深い影響を与えているのです。
2024.11.09
- すべての記事
- 有名作品解説
- 骨董品
- 刀剣