最高額で売るなら、
だるま3で解決!

最高額で売るなら、だるま3で解決!

浮世絵版画は高く売れる?高価買取の基準とポイントは?

江戸時代に生まれた浮世絵版画は、当時の人々の間で大人気となりました。
浮世絵版画の技術がなければ、浮世絵が大衆文化として発展することはなかったかもしれません。
現在、有名な作品の多くも浮世絵版画です。

しかし、浮世絵版画は同じものが複数作られているため、価値が高くないと考えている方もいるかもしれません。
浮世絵版画について高価買取の基準や主な有名作品、作り方などを知り、買取時の価値について理解を深めましょう。

 

浮世絵版画を高価買取してもらおう

浮世絵には肉筆で描かれた肉筆浮世絵と、木版画形式の浮世絵版画の2種類があります。
一般的に浮世絵と言うと、後者の浮世絵版画を指すことが多いでしょう。

江戸時代に大流行した浮世絵版画からは、多くの傑作が生まれています。
現代でも浮世絵の人気は高く、国内外に多くのコレクターがいます。
作品によっては高価買取の対象になるかもしれません。

浮世絵版画とは

浮世絵版画とは、絵師が描いた下絵を元にした原版(版木)を摺って制作する浮世絵のことです。
浮世絵の祖と呼ばれる菱川師宣(ひしかわもろのぶ)がきっかけとなって誕生しました。
木版画形式のため大量生産が可能で、1枚当たりの価格が安かったため、江戸時代の庶民の間にも一気に広まったと言われています。

始めは、墨一色で摺られていた浮世絵版画でしたが、江戸時代中期には、技術の進歩により何色もの顔料を使う多色摺りが一般的になりました。
現代でも知られている有名作品の多くは、多色摺りで作られています。

特に18世紀末から19世紀前半は、浮世絵版画が最も盛り上がった時期です。
葛飾北斎(かつしかほくさい)、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)といった人気絵師もこの時期に活躍しました。

当時、江戸幕府は鎖国政策を取っていましたが、さまざまなルートから海外へ伝わった浮世絵は外国人にも人気でした。
多色摺による鮮やかな発色や大胆な構図は、外国の芸術家にも大きな影響を与えたのです。

なお、身近なものをテーマに描かれた浮世絵版画は、いくつかのジャンルに分けられます。
美しい女性をモデルにした美人画や、歌舞伎役者のブロマイドとして活用された役者絵、絵葉書や旅行ガイドの役割を果たした風景画などが、主なジャンルです。

浮世絵版画は買取してもらえる?

結論から言えば、浮世絵版画は買取してもらえる可能性があります。
中には高価買取が期待できる作品もあります。

浮世絵版画は安く大量に作れるという特性を生かして、江戸時代には大衆向けにさまざまな作品が販売されました。
そのため、中には芸術的価値が高くないものもあるのが事実です。
作品や作家、保存状態などによっては買取してもらえないものもあるでしょう。

一方で、作品によっては非常に芸術性が高く、国内だけでなく海外からも人気を集めている作品もあります。
特に遺品整理や相続を通じて出てきた浮世絵版画は、受け取った方は作家名が分からないことも少なくありません。

しかし、査定士による査定の結果、有名作家の作品だと判明し、高価買取されることもあるのです。
不要は浮世絵版画を持っている方は、ぜひ買取を検討してみてください。

 

浮世絵版画の制作工程

浮世絵版画は基本的に、4つの役割を持つ人々との共同作業で作られていました。葛飾北斎など浮世絵版画の作家とは、この中の絵師に該当します。
しかし、実際には作家一人の力で作れるものではないことが分かるでしょう。

版元

版元とは、現代で言う出版社またはプロデューサーです。
浮世絵版画を摺ったり売ったりするだけでなく、より売れる商品を作るために企画も行いました。
喜多川歌麿(きたがわうたまろ)と東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)という2人の人気絵師を発掘した、版元の蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は特に有名です。

彫師

彫師とは、絵師が描いた図柄を元に版木を作る職人のことです。
一人が最初から最後まで担うこともあれば、複数の職人が協力して1枚の版木を作る場合もありました。

なお、2色以上の色を重ねる浮世絵版画では、一色ごとに一枚の版木が必要です。
版木の数が増えるほど時間やコストがかかってしまうため、浮世絵版画では5枚の板の両面を使った10面以内に抑えるのが一般的でした。

たとえば、江戸時代中期に活躍した喜多川歌麿の作品『五人美人愛敬競 八ツ山わしや』を見てみましょう。
注目したいのは女性の髪の毛です。
髪の毛を彫るのは高い技術が必要とされ、何人かの彫師が協力して作業する場合でも、特に優れた者だけに任されていたと言われています。

『五人美人愛敬競 八ツ山わしや』では、髪全体に細かな筋が入り毛の流れを表現していることや、生え際は白を効果的に使って表現していることが分かります。
色を付けたくない部分を彫っていく浮世絵版画の場合、髪の毛の流れを示す白い筋が彫師が彫った部分です。
作品にもよるものの、線の細さは1mm以下になることも多く、非常に繊細な作業であったことが伺えます。

『五人美人愛敬競 八ツ山わしや』喜多川歌麿
『五人美人愛敬競 八ツ山わしや』喜多川歌麿

また、絵師によっては、下絵の段階で細かな部分を描かないことがあります。その際は、彫師が足りない部分を補います。
中には髪の毛や着物の柄を彫師に任せる絵師もいました。

江戸時代の浮世絵版画では、ほとんどの場合、作家として名前が残るのは絵師のみです。しかし、実際には彫師も大きな役割を果たしていたと言えるでしょう。

摺師

摺師とは、原版に顔料を付けて紙に摺る職人のことです。
絵師のイメージ通りの図柄ができるように版木と紙、顔料を調整するには、高い技術が必要でした。
特に多色擦りが登場してからは、版木の枚数が増えたため作業にかかる時間も長くなり、摺師の負担は増えたと考えられます。

歌川広重(うたがわひろしげ)は、雨や雪の描写を得意とする絵師です。
『東海道五拾三次 蒲原 夜之雪』では、寒村に降り積もった雪を墨の黒と和紙の白のグラデーションで表現しています。
ぼかしの技術を用いることで、雪のやわらかな質感が伝わってくるでしょう。

浮世絵版画では、ぼかしたい部分に水分を多くした顔料を乗せて、まず版木の上でグラデーションを作ります。
その上に紙を置いて摺ることでぼかしを表現するのです。

 

絵師が思い描いた通りのグラデーションができるかは摺師の力量次第と言えます。
なお、浮世絵版画が完成するまでの流れは以下の通りです。

  1. 下絵を描く(絵師)
  2. 検閲を受ける
  3. 主版を彫る(彫師)
  4. 色分けする(絵師・彫師・摺師)
  5. 色ごとの版木を彫る(彫師)
  6. 紙に擦る(摺師)

このように、1枚の浮世絵版画を完成させるまでには多くの人の手を経ていることが分かります。
なお、1790年以降、浮世絵は下絵の段階で幕府の校閲を受けることが義務付けられていました。

絵師

葛飾北斎や歌川広重など、今日私たちが知っている人物は「絵師(浮世絵師)」です。

絵師の主な役割は、題材の選定(版元と共同で行うことも)やデザイン画の作成です。

浮世絵の題材には、役者絵、美人画、風景画、歴史画などがあり、時代や流行、依頼主の要望を考慮しながら、題材を選定していきます。浮世絵版画の場合、複数枚を刷るため、商業的に成功するのかという視点も非常に重要なのです。

また、構図・デザインは、絵師の芸術的なセンスが試されます。そして、彫師や摺師への指示も的確に行わなければ、絵師のイメージを実現することはできません。

絵師の役割は、単に絵を描くだけでなく、作品全体の企画・デザイン・制作を統括し、最終的な品質を保証することにあります。彼らの創造力と技術は、浮世絵の美しさと魅力を支える重要な要素であるといえるでしょう。

 

浮世絵版画の価値を決めるポイント

浮世絵版画の価値を決めるポイントは複数あります。
中でも特に重要なのが、作家です。
浮世絵が大衆文化として人気を集めた江戸時代には、無数の浮世絵師がいました。当然、中には全くの無名作家もいます。

無名作家の作品は、買い手を見つけにくいため、高い価値を付けるのは難しくなり、査定してもらっても買取価格が数百円と言われることも少なくありません。

一方、誰もが知る有名作家の作品は、価値が高くなる傾向にあります。
相場は、江戸時代のもので30,000円〜100,000円、復刻版で10,000円〜20,000円です。

さらに保存状態がよいものであれば、数百万円〜数千万円の価値が付けられる可能性があるでしょう。
実際に、2017年に開かれたオークションで葛飾北斎の『神奈川県沖波裏』が9,804万円で落札された事例があります。

そもそも肉筆浮世絵と異なり、浮世絵版画は元となる版木さえあれば何度も摺れます。
その結果、同じ作品が多く市場に出回っていますが、それぞれの価値には開きがあります。
初摺かどうかや保存状態などが大きな意味を持つためです。

例として、オリジナル板と復刻版の違いが挙げられます。
復刻版とは、江戸時代から明治時代初期に作られた浮世絵版画を現代へ蘇らせたものです。

オリジナル板を正確に写し取った原版を摺って作られる復刻板は、クオリティという意味では、オリジナル板とほとんど違いはありません。

ただし、200年以上前に作家本人が携わって作ったオリジナル板と比べると、復刻版の美術品としての価値は低くなってしまいます。
一部の有名作家のものを除いて、買取を断られるケースも珍しくありません。

また、オリジナル版の中では最初に摺られたものを初摺、増版以降のものを後摺と言います。絵師の意向が反映されている初摺のほうが、価値が高いとされています。

 

浮世絵版画の有名作品

浮世絵版画の手法が確立されたことで、江戸時代から昭和にかけて多くの作家が誕生しました。
その中には、日本国内はもちろん、海外でも人気の有名作品が複数存在します。

『富嶽三十六景』

『富嶽三十六景 凱風快晴』葛飾北斎
『富嶽三十六景 凱風快晴』葛飾北斎

作家名:葛飾北斎(かつしかほくさい)
代表作:『富嶽三十六景』『諸国瀧廻り』『北斎漫画』

 

『富嶽三十六景』を制作した葛飾北斎は、日本だけでなく世界的にも最も有名な浮世絵作家の一人です。
活動していた江戸時代後半にはすでに海外で知られており、ゴッホやドガなどの芸術家にも影響を与えました。

『富嶽三十六景』は、富士山を描いた風景画のシリーズです。
タイトルにある通り、当初は36作品を収める予定でしたが最終的に10点が追加されたというエピソードからも、当時から人気の高い作品だったことが分かります。
中でも、富士山とそれを飲み込もうとするかのような大波を対比させた『神奈川県沖浪裏』や、赤い富士山が目を引く『凱風快晴』は特に有名です。

代表作の『富嶽三十六景』は、葛飾北斎がすでに70代になっていた1831年から1834年にかけて出版された作品です。
葛飾北斎は若い頃から浮世絵版画に限らず、肉筆浮世絵、読本の挿絵、春画などあらゆる分野で活躍しました。
90歳で亡くなるまで創作への情熱を失わず、制作した作品数は34,000点以上とも言われています。

『東海道五十三次』

『東海道五十三次 日本橋 朝之景』歌川広重
『東海道五十三次 日本橋 朝之景』歌川広重

作家名:歌川広重(うたがわひろしげ)
代表作:『東海道五十三次』『名所江戸百景』『近江八景』

 

歌川広重は葛飾北斎に並ぶ、江戸時代後期の人気浮世絵作家です。
雨や風を巧みに表現した作品を多く残しており、特に風景画の名手として知られています。

『東海道五十三次』は、全55作の浮世絵版画で構成されるシリーズものです。
五大街道の一つである東海道にある53の宿場に、始点と終点の2箇所を加えた55箇所の情景を描いています。
制作は、葛飾北斎の『富嶽三十六景』と同時期の1833年です。

歌川広重の浮世絵は、海外でも高く評価されています。
人気の理由の一つが、「ヒロシゲブルー」と称される青色の美しさ。歌川広重は、当時はまだ珍しかったベロ藍(紺青)と呼ばれる顔料を使って、海や空などの色を表現しました。
19世紀後半に広がった印象派や、アール・ヌーヴォーの作品には、歌川広重の影響を受けたものが多く見られます。

『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』

『二世大谷鬼次の奴江戸兵衛』東洲斎写楽
『二世大谷鬼次の奴江戸兵衛』東洲斎写楽

作家名:東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
代表作:『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』『市川鰕蔵の竹村定之進』『三代坂田半五郎の藤川水右衛門』

 

東洲斎写楽は江戸時代中期に多くの役者絵を発表した浮世絵師です。
1794年5月から約10カ月という短い期間の間に、約150点の作品を残し、表舞台から消えてしまったことから「謎の浮世絵師」と呼ばれることもあります。

東洲斎写楽の魅力は、役者の特徴をよく捉えていることです。
『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』では、表情や両手を広げて前に出す独特のポーズから役者の個性が伝わります。
当時の役者絵は、ありのままに描くよりファンに受けるように美化して描くのが一般的だったため、東洲斎写楽の作品は驚きを持って迎えられました。

しかし、東洲斎写楽の斬新な表現は、役者からの評判は芳しくなかったようです。
作品を発表するたびに作風が変化し、最終的には浮世絵師の活動をやめてしまいました。
そのため、確認されている作品の中でも、『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』を含む最初期に発表された28枚の大首絵が最も高く評価されています。

 

浮世絵版画買取は実績ある査定士へ依頼を

江戸時代から続く木版画形式の浮世絵である浮世絵版画は、多くの場合、買取が可能です。
ただし、同じ作家の同じ作品でも、初摺、後摺、復刻版で価値に開きがあります。
買取価格が数百円から数万円以上まで、大きく差がつくこともあるのです。

浮世絵版画の価値を正確に見極めてもらうためには、実績ある査定士に相談することが大切です。
価値の分からないものも、まずは査定を依頼してみてはいかがでしょうか。

人気の買取業者はこちら 人気の買取業者はこちら

人気浮世絵買取業者はこちら

あなたのお家にある “浮世絵、高く” 売りませんか?

買取業者を探す