浮世絵には、木版画と肉筆画の2種類があります。
肉筆画は、浮世絵師が直接筆をとって、紙に絵を描いていきます。
一方、木版画は、浮世絵師が描いた絵を、彫師が木の板に彫り、摺師が紙に摺り上げていく仕組みです。
木版画である浮世絵版画では、絵を描く浮世絵師だけではなく、彫師や摺師などの職人も重要な役割を担っています。
目次
浮世絵に立体感を出す摺りの技法
浮世絵は、西洋から伝わった遠近法を取り入れてはいるものの、平面的な構成が特徴の絵画です。
立体感のある浮世絵に見せるためには、摺師の技法が関係してきます。
浮世絵に欠かせない、摺師の腕
浮世絵は分業制によって制作されている作品です。
摺師とは、浮世絵師が描き、彫師が彫った木版を、紙に摺り上げて作品として完成させる役割を担っています。
一般的に、色版のズレ予防のため最初に基準となる主版を摺り、後から色版を順番に摺り重ねていきます。
色版は、仕上がりが美しくなるよう、摺り面積の小さいものや薄い色から順に摺られていくのです。
摺師は、絵の全体バランスを見ながら、紙や絵の具などを微調整し、浮世絵師が想像していた完成形を具現化する重要なポジションです。
浮世絵を立体的に仕上げる摺りの技法
浮世絵師が描いた絵のイメージを、想像通り仕上げるためには、彫師や摺師の高い技術が欠かせません。
摺師の職人技として、空摺りやきめ出しなどがあります。
それぞれ、絵師の描いた絵の魅力を引き立たせるために必要な技術です。
空摺り
空摺りとは、版木に絵の具をつけないまま摺る技法です。
凸凹模様を紙につけるために用いられます。
風景画の雪や綿などの白くふわっとした質感や、人物画の衣装の文様や輪郭線などに立体感を持たせるために役立ちます。
きめ出し
きめ出しとは、深く彫り込んだ色をつけない板に、色摺りの終わった版画をのせ、上から強い圧力をかけて画面に凸凹を表現する技法です。
雲や雪だるまのような色のない部分に立体感を持たせるために用いられます。
摺りの技術は実物を観賞すれば分かる
浮世絵を、斜めから見たり、単眼鏡などを用いて細部まで見たりすると、摺りの技術の細かさが分かります。
摺りの技法は、ほかにもいくつかあり、単に色を摺るよりも高度な技術であるため、摺りにこだわった作品は当時も価格が高くついていました。
浮世絵の奥深さは摺りの技術を知るとより分かる
浮世絵は、浮世絵師だけの力ではなく、彫師や摺師の職人技があって、魅力を放っています。
摺りによっては、色や立体感がまったく異なります。
高い技術を持った摺師による浮世絵は、より浮世絵師のイメージを具現化していたといえるでしょう。
摺師は、浮世絵制作において重要な仕事ですが、作品に名前が書かれることはほとんどありませんでした。
しかし、摺師が浮世絵の魅力を引き立たせていた存在であると知り、さらに摺りの技術を知ると、浮世絵鑑賞がより楽しくなるでしょう。