目次
信楽焼とは
信楽焼は、鎌倉時代から始まった陶器で、備前・瀬戸・常滑・丹波・越前と並んで日本六古窯の一つです。
滋賀県甲賀市信楽を中心に制作されており、水瓶や種壺、茶壺、茶器、火鉢、植木鉢、徳利など大きなものから小さなものまで、さまざまな製品が制作されています。
信楽の土は、特に耐火性や可塑性に優れているといわれており、大物づくりに適しているそうです。
温かみのある焼締火色は、窯で炎にあたってできており、炎によって強烈に熱せられた部分には、自然釉による緑がかったビードロ釉、焼け焦げ灰かぶりといった風合いが表れ、信楽の魅力といえます。
信楽焼といえば、緋色や焦げ、長石なども特徴の一つです。
緋色とは、窯で焼くことで、ほのかな赤色に発色した焼き物の色を指しており、焚き方や湿度により少しずつ色が変化します。
緋色は、信楽の白味のある土質にマッチする色合いであり、人肌を感じさせてくれるとして重宝されています。
信楽焼とたぬき
信楽焼と聞くと、たぬきの置物を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
昔ながらのお店の入口に、たぬきの置物が置かれているのを目にしたことがある人もいるでしょう。
信楽焼のたぬきは、縁起物として親しまれています。
たぬきの信楽焼の歴史
信楽焼のたぬきは、信楽焼そのものの歴史から考えると、比較的新しい時代にできた置物です。
最初のたぬきの置物は、明治時代に狸庵初代当主の藤原銕造が制作したといわれており、信楽焼たぬきの基礎を作ったともいわれています。
銕造が使用している「狸庵」という号にもたぬきの字が隠されています。
信楽焼のたぬきが全国区となったのは、1951年に昭和天皇が信楽町へ行幸した際に、歓迎の意味を込めて、信楽焼のたぬきに日の丸の小籏を持たせて道沿いに設置しました。
昭和天皇は、たぬきが沿道に並び歓迎している姿を大変気に入り、その様子を歌で詠んだというエピソードがマスコミによって報道され、信楽焼のたぬきは一躍有名になりました。
昭和天皇が詠んだとされる歌の石碑が、信楽町長野にある新宮神社に建っています。
縁起物として人気を集める
信楽焼のたぬきの置物は、たぬきの「他」を「抜く」という意味合いから、縁起物として人気を集めています。
他人より抜きんでるという願いが込められており、古くから商売繁盛の縁起物として、店先に置かれているパターンが多くあります。
たぬきには、商売繁盛や開運、出世、招福、金運向上などのご利益があるとされており、また、動物のたぬきは夫婦愛が強く、パートナーと一生添い遂げる生き方をするため、夫婦円満の意味も持っているのです。
たぬきの置物が多い滋賀県
たぬきの置物は全国各地で見かけますが、滋賀県甲賀市信楽を訪れてみると、あらゆる場所にたぬきの置物が飾ってあります。
たとえば、信楽高原鐵信楽駅を降りてすぐの電話ボックスには、大きなたぬきの置物が。
町中には、陶器や窯元が並んでおり、店先にはたぬきの置物が、小さいものからお店の屋根まであるほどの巨大なものまでさまざま並んでいます。
たぬきの置物が滋賀県に多いのは、滋賀県が信楽焼の産地である信楽地域があるためです。
また、たぬきの置物を制作した最初の人物とされている藤原銕造が信楽焼でたぬきの置物を制作していたこと、昭和天皇の逸話などから
信楽地域は、桃山時代から焼きものの産地として有名で、茶道具のたぬきや香合、墨入れなどが制作されるようになり、その中でたぬきが描かれた掛軸もお茶会で使用されていたそうです。
八相縁起を表すたぬきの置物
信楽焼のたぬきの置物が縁起物として人気を集めたのは、「八相縁起」という8つの縁起の意味を持ち合わせていることも理由の一つです。
・笑顔
いつも笑顔でお互い愛想よくいることで商売繫盛につながる
・大きな笠
普段から準備をして、思いがけない災難を避け、身を守る
・大きな目
大きな目で周囲を見渡し、気を配って正しい判断をする
・大きなお腹
冷静さと大胆さを持ち合わせる
・徳利
商売がうまくいき、飲食には困らず人徳をもてるように努める
・通い帳
信用第一で世渡り上手になる
・金袋
自由に使えるお金をもてるほど金運に恵まれる
・太いしっぽ
何事もしっかり終わりを迎えることが、本当の幸せである
信楽焼のたぬきの置物は、単に愛くるしい表情が人気を集めているわけではなく、縁起物としての意味合いがあるのです。
日ごろから心がけたほうがよい8つの教えを、あの姿かたちで表現してくれています。
たぬきの置物をつくる信楽の土
信楽の土は、独特の質感をしており、ザラザラと粗めの手触りが素朴で温かみがあります。
信楽焼には、主にロット土・1号土・特漉土が使用されています。
ロット土は、乾式で粗めの質感をもっており、緋色が最もつきやすいといわれている土です。
緋色の表現を大切にしている信楽焼では、ロット土を多用しており、植木鉢やエクステリア製品など大きなものから食器などの小さなものまで、幅広い製品に使用されています。
1号土は、ロット土よりも細かい質感をしており、呈色は白を示すのが特徴です。
植木鉢や食器など幅広いジャンルの製品に使用されています。
特漉土は、ろくろでの製品づくりを中心に使用されており、花器や食器など幅広いジャンルに使用され、扱いやすいのが特徴です。
呈色は白を示し、粘土は細かめの質感で、釉薬の色調をきれいに表現してくれます。
信楽焼の土は、粗めの砂粒が骨材として働き変形を防ぐため、強度に優れています。
そのため、大きなサイズの製品を制作するのに適しており、大きなたぬきの置物も盛んに作られるようになったといえるでしょう。
耐久性の高さから、岡本太郎の『太陽の塔』背面の『黒い太陽』にも信楽焼の黒色陶器が使用されています。
たぬき以外に人気がある信楽焼の動物
信楽焼のたぬきの置物は、全国的に知名度が高く有名ですが、ほかにもさまざまな動物の置物が作られており、たとえば、かえるやふくろうがあります。
かえるは、「無事にかえる」「お金がかえってくる」などの意味合いがあり、縁起のよい生き物として知られています。
信楽焼のかえるの置物は「福かえる」と呼ばれており、大きな口で災いを飲み込み、おへそがないためお腹で落雷を守り、そろった前足から礼儀ある行動をとれるなどの意味が込められているのです。
また、ふくろうは「不苦労」の語呂合わせで、苦労しないという意味や、「福来郎」で幸せを運ぶとも考えられています。
ふくろうは、世界的にも幸福や知恵の象徴となっており、夜目がきくためにものごとを見通す力があるともいわれています。
信楽焼では、たぬき以外にもさまざまな縁起のよい生き物が制作されているのでした。