-
鑑定書がない骨董品も買い取ってくれる?
遺品の整理や倉庫の片付けをしているときに、先祖から受け継いだ家宝や骨董品が家の中から見つかることは少なくありません。 また、骨董品コレクターとして収集した骨董品を鑑賞して楽しむ方もいます。 しかし、骨董品の中には、鑑定書が付帯されていないものもしばしばあります。 骨董品における鑑定書の価値を知ることで、骨董品の価値がどのように決まるかが見えてくるでしょう。 この骨董品は本物?鑑定書が証明するもの 骨董品に置ける鑑定書は、骨董品が本物であることを証明するものと位置づけられています。 しかし、全ての骨董品に鑑定書がついているわけではなく、本物と証明する書類がない場合は、素人目で見分けるのは難しいでしょう。 骨董品の中でも、贋作の多いジャンルが存在します。鑑定書の重要性を知るとともに、骨董品の購入や買取時に贋作と疑える知識を身に付けることが大切です。 価値の高い骨董品には、偽物も多い… 骨董品を楽しむにあたって、良い品に贋作はつきものです。 日本画であれば、谷文晃や山下清、横山大観などは、贋作が多く出回っています。骨董品コレクターの間では、本物と贋作の見分け方が永遠の課題といわれています。しかし、素人の目では、精巧に作られた骨董品の真贋を見分けるのは難しいでしょう。 骨董品の中でも、高い確率で贋作の可能性があるジャンルは茶碗や徳利、盃などです。例えば、絵唐津茶碗や朝鮮唐津徳利、三島盃、粉引盃などが挙げられます。 骨董品の価値を証明する、鑑定書 鑑定書は、骨董品や古美術品に付随する鑑定書であり、作家の親族や専門の鑑定機関などが本物と判断した作品に付与されます。 別名「極書」と呼ばれており、鑑定書に記載される内容は、作者名、作品名、鑑定者名です。 紙や札に自筆で鑑定結果を記載し、最後に花押もしくは、印を押すのが一般的とされています。 鑑定書は、紙の書類として保管されているイメージがありますが、箱に直接記載されている場合もあります。 鑑定書や箱書があれば真贋を判断しやすくなりますが、鑑定書や箱書の証明書自体が偽物のパターンもあるため、骨董品の購入時には細心の注意を払わなければなりません。 鑑定書がないと骨董品に価値はない? 骨董品を購入したり楽しんだりする場合、鑑定書は必須なのでしょうか。 鑑定書が骨董品を本物であると証明する書類だとすると、鑑定書のついていない骨董品は、価値がないように感じてしまうでしょう。 しかし、骨董品を自宅で楽しむ分には、鑑定書がなくても問題ないでしょう。骨董品を売買せず鑑賞するだけであれば、偽物であったとしても特に不都合はなく、誰にも迷惑をかけないためです。 なお、骨董品に鑑定書がついていなくとも、売買に直接的な影響はありません。鑑定書がなくても、プロの鑑定士であれば作者の署名や作成時期から真贋を見極めることが可能です。 また、骨董品の状態から品質の評価を行い、査定額を導き出してくれます。しかし、ポイントをおさえていたとしても100%偽物を回避することは難しいといえます。十分な知識や経験を持ち合わせていなければ、専門家でも見極めが困難となる場合もあるでしょう。 そのため、もし取引や売買を検討しているのであれば、取り扱い実績や鑑定実績のある業者に必ず見積もり査定の依頼をお勧めします。 また、鑑定書がないと、買取できない、価値が付かないと判断するような業者は避けましょう。 骨董品には贋作による事件もあった 鑑定書がなくても、経験と知識が豊富な専門業者であれば、適切な買取価格を提示してくれる可能性があります。 しかし、プロでも真贋の見極めが難しいケースもあるため、鑑定書があるに越したことはありません。過去には、真贋の見極めが難しい精巧な贋作が市場に出回り、事件になったこともあります。 永仁の壺事件 1959年に発生した事件は、永仁の壺事件と呼ばれています。 1924年(永年2年)の銘を持つ瓶子が、鎌倉時代の古瀬戸の傑作であるとして、国の重要文化財に指定されました。しかし、その直後に瓶子が偽物であると疑いをかけられ、登録から2年後に重要文化財の指定が取り消されているのです。重要文化財に推薦した文部技官が引責辞任したり、美術史学会、古美術界、文化財保護行政を巻き込んだりと、大スキャンダルに至った事件といえます。 専門家をもってしても、真贋の見極めがいかに難しいかがわかるでしょう。 戦前戦中の陶芸家が制作したものであり、鎌倉時代の釉薬に用いられた素材の元素とは異なる釉薬が用いられていたことが、永仁の壺が贋作であると発覚した経緯です。 春峯庵事件 春峯庵事件とは、1934年に発生した肉筆浮世絵の大規模な偽造事件です。 1934年、東京美術倶楽部に峯庵なる旧家の所蔵品として、東洲斎写楽や喜多川歌麿などがオークションに出品され、入札会が開かれました。世紀の大発見と取り沙汰されましたが、のちに全てが贋作であるとわかります。画商や絵師が共謀して贋作を作成したことがはじまりで、美術史権威で推薦文を寄稿した笹川臨風までもが共謀したとして、拘留される騒ぎに発展しました。 こちらも専門家をもってしても本物か偽物かを判別できなかった事件です。 この事件の結果、研究者や画商、コレクターは肉筆浮世絵に対して積極性を失い、一時期浮世絵に関する研究も進まなくなりました。贋作に惑わされることで、社会に対する悪影響が甚大であるとわかります。 鑑定書は骨董品購入・売却の際の重要な判断基準 偽物が混ざりやすい骨董品の例や偽物にまつわる事件がわかったことで、見極めの難しさも伝わったことでしょう。 もし、自宅で骨董品をお持ちで、取り扱いに困っているのであれば、一度知識や経験が豊富なスタッフによる査定を受けてみてはいかがでしょうか。鑑定書があれば、その評価にも期待できることでしょう。
2024.10.28
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
相続した実家の蔵に眠る骨董品は買取してもらえる?
骨董品と聞くと、高価なものや希少なものを想像して、意外なほど身近にあるのに気が付かないことがあります。 例えば、実家の蔵に使われず保管されている家具や食器、絵画や掛け軸などの中に、先祖・家族から伝わる骨董品が眠っている可能性があるのです。 実家の蔵にある骨董品を買い取ってほしい 最近は実家に蔵がある家は少なくなってきました。 蔵がある場合には、先祖や家族によって大切にされていた骨董品が、再び日の目を見ることを待ち、眠っている可能性があります。骨董品とは、古いものの中で、特に希少性や芸術的・文化的な価値が高いものを指すのが一般的です。 もしも、遺品の整理や相続、物件売却などで蔵の整理が必要になった際に、価値が知られていない骨董品は、そのまま捨ててしまうかもしれません。 また、不用品もすべてまとめて買い取ってほしい場合もあるでしょう。 蔵にある品物が骨董品かどうか分からないとき、不用品の処分も兼ねて買い取ってほしい場合など、どう対応するべきなのでしょうか。 骨董品らしきものが出てきたとき 実家の蔵を整理していると、骨董品らしきものが出てくることがありますが、専門的な知識のない一般人には、価値のあるものかどうか判別できません。 骨董品は古いもの(一般的には100年以上前のもの)かつ、高い文化的・美術的価値を持つものとされ、その価値は作者や製作年代、保存状態などさまざまな要素によって決まります。しかし、蔵に眠っている骨董品らしき品物の価値を正確に見極めるのは困難です。 このような場合には、いくつかの方法が考えられます。 骨董品買取業者へ相談 何事も、困ったときにはまず専門家の意見が大切です。 骨董品らしきものを発見したら、骨董品買取業者に相談するのが良いでしょう。 骨董品買取業者には、骨董品の種類や価値に精通した専門家がおり、骨董品の適正な価値を査定してくれます。ただし、買取業者によって専門とする骨董品の種類が異なるため、適正な価格を見定めるためには、複数の業者への見積もり依頼がお勧めです。 また、出張査定や宅配買取のサービスを提供している業者もあり、蔵を整理したい場合に重宝します。 遺品整理・不用品回収業者へ相談 何らかの理由により、骨董品回収業者に相談するのが難しい場合や、骨董品以外の物品も一緒に処分したい場合などは、遺品整理・不用品回収業者へ相談する選択肢もあります。 遺品回収業者・不用品回収業者であれば、蔵や倉庫の中のものをまとめて引き取ってくれるため、処分が目的であれば非常に便利です。しかし、回収業者の中には、骨董品の査定や買取に対応してくれる業者もありますが、査定価格の理由などを詳しく教えてくれない場合もあります。 また、回収が専門の業者では、骨董品の価値を見逃すこともあり、価値の高い骨董品を安く買い取られてしまうリスクも考慮すべきです。 蔵の整理のために遺品整理・不用品回収業者に依頼する場合は、事前に費用や条件を詳細に確認しておくことをお勧めします。 ネットオークション、フリマなどで売却 自分である程度の価値を見極められるものを売る場合や、どうしても希望の金額以上で売りたい場合には、ネットオークションやフリマアプリ・フリーマーケットなどで自ら売却する方法もあります。 ネットオークションやフリマアプリでの売却は、査定のために業者に来てもらう手間が省けることや、自分で価格を設定できる点がメリットです。 買い手との条件がうまく合致すれば、買取業者に依頼するよりも高い値段で売れる場合があります。 しかし、実は高価な骨董品の価値を知らずに安く売ってしまったり、いつまでも売れなかったりといったリスクがあると理解しておかなければなりません。売却や発送など、対応に手間がかかることもデメリットです。 価値があるものがあるか全く分からないとき 実家の蔵の中には、ひょっとしたら値打ちの高い骨董品が眠っているかもしれませんが、その価値を的確に判断するのは非常に困難です。 蔵や倉庫の中にあるものの中に骨董品があるか分からない場合は、以下のような手順で対応してみてはいかがでしょうか。 02:骨董品の可能性がある場合、サイン・落款や付属品を確認してみる 明らかに骨董品ではないものを分別したら、骨董品の可能性があるものにサインや落款、箱や鑑定書などの付属品がないかどうかを確認します。 作家が作品に記した署名や印のことを落款といい、サインや鑑定書と同様に作品の年代や産地を判断する有効な手がかりとなります。 また、箱や袋、証明書、鑑定書などは、作品の真贋や保存状態を証明する役割を果たしてくれるでしょう。 03:骨董品買取業者へ相談してみる 蔵から出てきた骨董品と思われる品物が、本当に骨董品の可能性があれば、骨董品買取業者に持ち込んで相談してみましょう。 骨董品かもしれないと分かっただけでは、まだどの程度の価値があるものなのか分かりません。 実際にどれくらいの価値があるかは、専門知識と経験を持つ業者によって判断してもらうのがお勧めです。査定金額の根拠を尋ねられる点も利点といえるでしょう。 事前にどのような骨董品を査定してほしいのかを伝えておくと、査定がスムーズに進行します。また、複数の業者に相談して、おおよその相場を知っておくことも大切です。 04:ネットオークションなど自分で売却を試みる 骨董品買取業者で、骨董品としての価値はないと判断された場合や、自分で価格を設定して売却したい場合には、ネットオークションやフリマサイトなどを利用しましょう。 骨董市やフリーマーケットに参加できるのであれば、そこで売却するのもお勧めです。 オークションやフリマであれば、骨董品としての価値がないものでも、必要としている人がいる場合もあります。買取業者で価格がつかなかった品物が、意外にも高く売れることも珍しくありません。 ただし、売却にかかる手間や、値下げ交渉への対応など、それなりの労力がかかることを念頭におきましょう。 05:遺品整理・不用品買取業者へ引き取ってもらう 複数の買取業者で骨董品としての値打ちがないと判断され、それでも処分や売却を進めたい場合は、遺品整理・不用品買取業者へ引き取ってもらうことを検討しましょう。 遺品整理業者とは、亡くなった人の所有していた物品を、貴重品や形見・不用品などに分類・整理する専門業者を指します。 遺品を手早く分類して蔵のものをすべて持っていってくれるため、なるべく時間をかけず効率的に遺品を整理したい場合に便利です。 一方で、不用品回収業者は、家や倉庫にある不用品を処分する業者であり、品物の仕分けや分類は、依頼者側で行う必要があります。 すぐに蔵を整理したいときにはどうすればいい? 遺品整理や相続、物件売却などの理由で、すぐにでも蔵を整理したい場合には、どうすれば良いのでしょうか。 蔵や倉庫の中に骨董品らしきものがある場合は、まずは骨董品買取業者に相談するのがお勧め。骨董品の価値に詳しい専門家が、適正価値を査定し買い取ってくれます。 査定に来てもらう前に、骨董品の量や保存状態などを伝えておくと、スムーズに査定・買取作業を済ませられるでしょう。 業者によっては家具や食器、衣類、雑貨、家電などを買い取ってくれたり、買取業者を紹介してくれたりする場合もあります。処分したい物品が多い場合は、出張買取サービスを依頼することも可能です。 先祖・家族が大切にしてきた蔵だからこそ、整理は慎重に行いたい 蔵の中には、先祖・家族が大切にしてきた品物が保管されています。 遺品整理や相続・物件売却そのほかの理由で、蔵の中を整理する必要がある場合は、形見の品の選別をして、売却・処分できるものは、なるべく専門の業者にお願いしましょう。先祖・家族が大切にしてきたものが収められた蔵だからこそ、整理や処分は慎重に行いたいものです。
2024.10.19
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
骨董品の定義とは?アンティークやヴィンテージとの違いや共通点
古くに作られた価値ある美術品や工芸品などを、骨董品・アンティークと呼びます。 また、ヴィンテージと呼ばれることも。 似た意味で使われている言葉ですが、まったく同じ使われ方をしているわけではありません。 工芸品の購入や売却の際に、それぞれの呼び名の定義を知っておくと、役に立つでしょう。 骨董品の定義は?アンティークとヴィンテージは違うの? 古くに作られた美術品・芸術品・工芸品などを骨董品と呼ぶ場合があります。 また、同様にアンティークやヴィンテージと呼ばれているのを耳にしたことがある人も多いでしょう。 しかし、どのように言葉を使い分けているのかわからない人も多くいます。骨董品・アンティーク・ヴィンテージには、それぞれ定義があるため、違いを把握するとより美術品や芸術品を鑑賞するのが楽しくなるでしょう。 骨董品とは 骨董品とは、希少価値の高い工芸品や美術品を指しています。 1934年にアメリカで定められた通商関税法では、「製造から100年を経過した工芸品・手工芸品・美術品」を骨董品と区分。 また、骨董品とアンティークは、ほぼ同義であるとされています。 骨董品は主に、日本や中国、韓国などの東アジアで作られたものを指す場合が多いようです。 たとえば、日本の伝統工芸品である伊万里焼の器は、骨董品とは呼ばれてもアンティークとはなかなか呼ばれないのではないでしょうか。 日本の掛け軸や茶道具、刀、陶磁器などは骨董品と呼ばれている傾向があります。 明確な定義ではありませんが、明治時代以前に作られたものを「骨董」、明治時代以降に作られたものを「アンティーク」とする考え方もあります。 はっきりとした区別はありませんが、東アジアで作られているかつ製造から100年以上経っているものは、骨董品と呼ぶ傾向があると考えておきましょう。 アンティークとは アンティークと骨董品は、ほぼ同義であると先述しました。 そもそもアンティークは、フランス語で古美術や骨董品を指しているのです。そのため、アンティークもアメリカの通商関税法に基づくと製造から100年を経過したものが該当します。 しかし、100年を経過していないものをアンティークと呼ぶ場合もあります。 アンティークは、主にヨーロッパで作られた工芸品・手工芸品・美術品などを指している場合が多い傾向です。たとえば、ビスクドール、マイセン、ウェッジウッドなどのブランド食器をアンティークとは呼びますが、骨董品とは呼びません。 ヴィンテージとは 骨董品やアンティークと似た意味で使われる言葉に、ヴィンテージがあります。 ヴィンテージは、製造から100年を経過していない、骨董品やアンティークより新しいものを指している傾向があります。 なかでも、1950年~1970年代に作られた美術品・芸術品・工芸品などをヴィンテージと呼んでいるようです。多少アンティークとヴィンテージの年代が被っている場合もありますが、ヴィンテージの方がややカジュアルで新しいもののイメージがあり、アンティークの方がより古く年季が入っているようなイメージです。 たとえば、ペルシャ絨毯では、製造から100年以上経ったものをアンティークと表現しています。欧米では、100年に満たないものをヴィンテージと呼び区別しています。ペルシャ絨毯では、アンティークとヴィンテージで大きく価値が異なることもあるようです。 骨董品は古い方が希少性が高く、価値が高い 骨董品は、古ければ古いほど価値が高まるとされています。 その理由として希少性が挙げられます。たとえば、1800年代に作られた工芸品よりも1300年代に作られた工芸品の方が年月が経過しているため、きれいな状態で現存している可能性は低いといえるでしょう。 数が少ないと希少性が高いといえるため、骨董品としての価値も高まるのです。もちろん、当時の生産数や保管状態など、さまざまな条件によって価値は変動しますが、目安の一つとして作られた時代があると覚えておきましょう。 骨董品・アンティーク・ヴィンテージ、用語を適切に使い分けよう 骨董品・アンティーク・ヴィンテージは、みな昔に作られた美術品・芸術品・工芸品などを指していますが、用いられるタイミングやものが少しずつ異なります。 骨董品とアンティークはほぼ同じ意味を持っていますが、骨董品は東アジア周辺で作られたもの、アンティークはヨーロッパ周辺で作られたものを指す場合が多い傾向です。 ヴィンテージは、骨董品やアンティークよりもやや新しいものに対してよく使われています。 用語を知っておくことで、商品を買うときにも判断基準として使えるとともに、自身が所有しているものを手放すときにも、トラブルを防げるでしょう。
2024.10.19
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品全般