古くに作られた価値ある美術品や工芸品などを、骨董品・アンティークと呼びます。
また、ヴィンテージと呼ばれることも。
似た意味で使われている言葉ですが、まったく同じ使われ方をしているわけではありません。
工芸品の購入や売却の際に、それぞれの呼び名の定義を知っておくと、役に立つでしょう。
目次
骨董品の定義は?アンティークとヴィンテージは違うの?
古くに作られた美術品・芸術品・工芸品などを骨董品と呼ぶ場合があります。
また、同様にアンティークやヴィンテージと呼ばれているのを耳にしたことがある人も多いでしょう。
しかし、どのように言葉を使い分けているのかわからない人も多くいます。骨董品・アンティーク・ヴィンテージには、それぞれ定義があるため、違いを把握するとより美術品や芸術品を鑑賞するのが楽しくなるでしょう。
骨董品とは
骨董品とは、希少価値の高い工芸品や美術品を指しています。
1934年にアメリカで定められた通商関税法では、「製造から100年を経過した工芸品・手工芸品・美術品」を骨董品と区分。
また、骨董品とアンティークは、ほぼ同義であるとされています。
骨董品は主に、日本や中国、韓国などの東アジアで作られたものを指す場合が多いようです。
たとえば、日本の伝統工芸品である伊万里焼の器は、骨董品とは呼ばれてもアンティークとはなかなか呼ばれないのではないでしょうか。
日本の掛け軸や茶道具、刀、陶磁器などは骨董品と呼ばれている傾向があります。
明確な定義ではありませんが、明治時代以前に作られたものを「骨董」、明治時代以降に作られたものを「アンティーク」とする考え方もあります。
はっきりとした区別はありませんが、東アジアで作られているかつ製造から100年以上経っているものは、骨董品と呼ぶ傾向があると考えておきましょう。
アンティークとは
アンティークと骨董品は、ほぼ同義であると先述しました。
そもそもアンティークは、フランス語で古美術や骨董品を指しているのです。そのため、アンティークもアメリカの通商関税法に基づくと製造から100年を経過したものが該当します。
しかし、100年を経過していないものをアンティークと呼ぶ場合もあります。
アンティークは、主にヨーロッパで作られた工芸品・手工芸品・美術品などを指している場合が多い傾向です。たとえば、ビスクドール、マイセン、ウェッジウッドなどのブランド食器をアンティークとは呼びますが、骨董品とは呼びません。
ヴィンテージとは
骨董品やアンティークと似た意味で使われる言葉に、ヴィンテージがあります。
ヴィンテージは、製造から100年を経過していない、骨董品やアンティークより新しいものを指している傾向があります。
なかでも、1950年~1970年代に作られた美術品・芸術品・工芸品などをヴィンテージと呼んでいるようです。多少アンティークとヴィンテージの年代が被っている場合もありますが、ヴィンテージの方がややカジュアルで新しいもののイメージがあり、アンティークの方がより古く年季が入っているようなイメージです。
たとえば、ペルシャ絨毯では、製造から100年以上経ったものをアンティークと表現しています。欧米では、100年に満たないものをヴィンテージと呼び区別しています。ペルシャ絨毯では、アンティークとヴィンテージで大きく価値が異なることもあるようです。
骨董品は古い方が希少性が高く、価値が高い
骨董品は、古ければ古いほど価値が高まるとされています。
その理由として希少性が挙げられます。たとえば、1800年代に作られた工芸品よりも1300年代に作られた工芸品の方が年月が経過しているため、きれいな状態で現存している可能性は低いといえるでしょう。
数が少ないと希少性が高いといえるため、骨董品としての価値も高まるのです。もちろん、当時の生産数や保管状態など、さまざまな条件によって価値は変動しますが、目安の一つとして作られた時代があると覚えておきましょう。
骨董品・アンティーク・ヴィンテージ、用語を適切に使い分けよう
骨董品・アンティーク・ヴィンテージは、みな昔に作られた美術品・芸術品・工芸品などを指していますが、用いられるタイミングやものが少しずつ異なります。
骨董品とアンティークはほぼ同じ意味を持っていますが、骨董品は東アジア周辺で作られたもの、アンティークはヨーロッパ周辺で作られたものを指す場合が多い傾向です。
ヴィンテージは、骨董品やアンティークよりもやや新しいものに対してよく使われています。
用語を知っておくことで、商品を買うときにも判断基準として使えるとともに、自身が所有しているものを手放すときにも、トラブルを防げるでしょう。