目次
陶器と磁器の特徴
焼きものには、陶器や磁器などの種類があり、それぞれ異なる特徴をもっていますが、一見すると違いがわかりにくく、どちらであるか判断が難しい場合もあるでしょう。
日本には、有名な陶磁器が多くあり、日常生活で使用するものから贈り物として重宝されるものまでさまざまです。
また、日本のみならず海外でも、日本を代表する伝統的な文化として、人気を集めています。
日本の各地域に産地が点在していて、伝統工芸品に認定されているものもあります。
「土物」と呼ぶこともある陶器とは
陶器とは、粘土に珪石や長石が混ざった陶土を材料に、窯によって800~1300℃の熱で焼いた製品で、土物と呼ばれるケースもあります。
珪石は、ガラスの材料になる石で、高温によって溶けて冷えると固まるため、耐久性が高まります。
長石は、焼いて溶けた珪石と粘土を接着させる役割があり、珪石と長石の分量の割合によって陶器の質感が決まるのです。
陶土で成形した器をそのまま窯で焼くと、表面に細かな穴が無数に開き、吸水性が高まります。
釉薬と呼ばれるガラス質の粉末をかけてから焼くと、器に色彩をもたらすとともに、表面がコーティングされ、吸水や水漏れの心配がなくなるのが特徴です。
陶器は、透明感が少なく厚みがあり、固いものでたたくと低く鈍い音がします。
陶器の外側の底である高台は、茶色くざらついた手触りが特徴で、これが陶器本来の質感です。
陶器は、素朴で温かみのある製品が多く、普段使いから抹茶茶碗といった工芸品までさまざまなものが作られています。
日本で作られている有名な陶器には、信楽焼・瀬戸焼・備前焼・丹波立杭焼などがあります。
「石物」とも呼ばれる磁器とは
磁器とは、陶石を砕いて粉末状にした石粉を材料に、窯によって1200~1400℃の熱で焼いた製品で、石物と呼ばれるケースがあります。
磁器は吸水性が大変低く、硬度は高く、熱伝導率は高くて熱しやすく冷めやすい特徴があります。
磁器は、表面が滑らかでつるっとした質感が魅力の一つです。
釉薬のかけ分けは、基本的に行われず高温で焼かれ、磁土中のケイ素と釉薬がガラス化するために、滑らかな質感が生まれます。
全体的に透明感があるため、色鮮やかで繊細な絵付けが映えるのも魅力です。
絵付けをする際は、一度釉薬をかけて焼き、表面を滑らかにしてから描くのが一般的です。
磁器は高台も白く、手触りは滑らかな特徴があります。
なお、日本で作られている有名な磁器には、有田焼・九谷焼・砥部焼・京焼などがあります。
陶器と磁器の違い
陶器と磁器は、どちらも土を窯で焼いて作られた製品で、似ていることからどちらであるか判断できない人もいるでしょう。
しかし、まったく同じ特徴をもっているわけではなく、それぞれに異なる魅力があります。
陶器と磁器では、原料・焼き温度・吸水性・外観・触感・強度のなどに違いがあります。
原料・焼き温度・吸水性の違い
陶器:
陶器には、陶土と呼ばれる土が使用されており、掘り出した陶土を乾燥させた後に、細かく砕いて粉末状にし、水に溶かして自然乾燥させると材料が完成します。
材料が陶土である陶器は、ガラス質が少なく多孔性です。
吸水性が高く、そのまま食器として使用すると汁気や油分が染み込みやすいですが、陶器は基本的に釉薬をかけて焼くため、実際の製品は水を通しにくいものがほとんどです。
窯で焼く際の温度は、一般的に800~1300℃といわれており、10~48時間ほど焼きます。
磁器:
磁器には、陶石と呼ばれる石が使用されており、掘り出した陶石を細かく砕いて粉末状にした後、水を混ぜて粘土状にしていきます。
材料が陶石である磁器は、固いガラス質で気孔が少ないのが特徴です。
原料が石のため、ほとんど水を通しません。
窯で焼く際の温度は、一般的に1200~1400℃といわれており、陶器よりも温度が高い傾向です。
また、磁器は絵付けをした後に再び低温で焼きます。
外観・触感・強度の違い
陶器:
陶器は、原料が土でありガラス質な珪石の割合が少ないため、ザラザラとした手触りが特徴です。
素地の陶器には、茶色やグレー、アイボリー、褐色などの色があり、釉薬をかけると透明なものから色鮮やかな色合いのものまで、幅が広がります。
釉薬は必ずかけるわけではなく、かけない焼締めと呼ばれるタイプの陶器もあります。
陶器は厚みがあり、光にかざしても透けないのが特徴です。
陶器は重く割れやすいため、取り扱いには注意が必要です。
磁器:
磁器は、原料が石でありガラス質なため、ツルツルとした手触りが特徴です。
固いもので軽くたたいてみると、キンッと金属音のような高い音が鳴ります。
素地は白で、釉薬をかけると透明もしくは青色になり、薄く光にかざすと透けてみえるのも特徴の一つです。
軽くて丈夫なため、陶器よりも割れにくい製品といえるでしょう。
陶器と磁器の歴史の違い
陶器:
陶器制作の始まりは、約1万2000年前といわれており、農耕や牧畜によって暮らしを支えてきた時代に、食料の調理や備蓄のための器として、土器が作られるようになりました。
土器といえば、縄文土器や弥生土器が有名でしょう。
その後、古墳時代から奈良・平安時代までは、土師器と呼ばれる器が制作されていました。
土師器の制作時期は諸説ありますが、江戸時代まで作られ続けていたともいわれています。
また、同じ時代には須恵器と呼ばれる陶質土器もありました。
飛鳥・奈良時代に入ると、素焼から釉薬を使用した陶器がよく作られるようになり、緑釉陶器や三彩陶器などが有名です。
鎌倉時代より、全国各地に窯が作られ、有名なものは六古窯と呼ばれており、窯の名称と産地は以下の通りです。
・信楽窯:滋賀県 信楽町
・備前窯:岡山県 備前市
・瀬戸窯:愛知県 瀬戸市
・常滑窯:愛知県 知多半島
・越前窯:福井県 織田町
・丹波窯:兵庫県 多気郡
安土桃山時代からは茶の湯が盛んとなり、日本の陶器は独自に進化していきました。
磁器:
磁器制作の始まりは、11世紀ごろといわれています。
中国に渡っていた僧が日本に戻ってきた際に、中国磁器を持ち込んだのが起源といわれています。
日本で磁器が取り扱われるようになってきたのは、江戸時代になってからで、朝鮮からきた陶工の李参平が佐賀県有田で陶石を発見し、初めて磁器の焼成が行われました。
磁器が広がり始めると、酒井田柿右衛門といった色絵磁器が作られるようになり、幕府や将軍などへの献上品としても重宝されるようになっていきます。
次第に色鮮やかな磁器が増えていき、江戸時代の後半から終わりにかけて、全国各地に磁器の生産が拡大していきました。
明治時代には、欧米文化が積極的に日本へ入ってきて、安価で高品質な陶磁器が大量生産できるようになり、陶磁器産業が発展していったのです。
陶器と磁器のお手入れ方法
陶器や磁器は、普段使いも楽しめる器ですが、長く使い続けるためには日ごろからお手入れを意識することが大切です。
陶器は、磁器と比較すると吸水性があるため、料理の水分や油分が染み込まないよう、目止めをする必要があります。
お米のとぎ汁に器を浸けて、15~20分ほど沸騰させると、器に水分や油分が染み込み汚れや臭いがつくのを防いでくれます。
また、上絵付けが施されている陶器や磁器は、洗う際にこすらないよう注意しましょう。
特に金や銀彩が装飾されている製品は、絵がはがれてしまうおそれがあります。
洗う際は、柔らかいスポンジを使って優しくなでるようにしましょう。
また、吸水率の高い陶器は、洗った後にカビが生えないよう、よく乾燥させてください。
もし、陶器や磁器を誤って割ってしまった場合は、金継ぎによって修復可能なケースもあるため、すぐには処分せず金継ぎができるか確認してもらいましょう。
金継ぎをすると、これまでとは異なる風合いが出るため、あらためて鑑賞を楽しめるメリットがあります。