最高額で売るなら、
だるま3で解決!

最高額で売るなら、だるま3で解決!

七宝焼の歴史と特徴

七宝焼とは

七宝焼とは、窯で焼き上げる伝統工芸品で、素材は金属とガラスです。
2つの素材を組み合わせることで生まれる独特な風合いの美しさは、昔からアートの一つとしても親しまれてきました。
陶器のような光沢と鮮やかな色合いが特徴的な七宝焼は、その見た目から人がデザインできる宝石とも呼ばれています。
七宝は、仏教において貴重とされてきた、金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙の7つの宝が由来であり、美しい輝きにより多くの人々を魅了してきた宝になぞらえて七宝焼といわれています。
素材にガラスの釉薬を指して、約800度の高熱で焼成することで作られ、私たちの身近なものにも七宝焼が使われているのです。
たとえば、校章や社章、役職バッジ、花瓶や壷、銘々皿などに用いられています。
江戸時代までさかのぼると、刀のつばやサヤ、神社仏閣の釘かくし、ふすまの取っ手部分の装飾としても製作されていました。

七宝焼誕生の歴史

七宝焼の歴史は、古代エジプト文明までさかのぼり、あの有名なツタンカーメンの黄金のマスクにも七宝焼と同じ技法・技術で装飾が施されていたといわれています。
日本における最古の七宝焼とされているのは、古墳時代末期に作られた古墳から発掘された装飾品です。
また、奈良正倉院に保存されている鏡『黄金瑠璃鈿背十二稜鏡』の裏面に施されているのも七宝焼で、宇治平等院鳳凰堂の扉金具も七宝焼で作られています。

その後、江戸時代ごろからは七宝瑠璃と呼ばれる七宝焼が製作されるようになり、各地域の大名の持ち物や住まいを飾るために活用されていきました。
江戸時代末期には、尾張にて梶常吉が独学で七宝焼の技術を解明し、近代七宝が生まれたといわれています。

日本の七宝焼の特徴

現在、中国でお土産用として多く製作されている七宝焼のお皿は、泥七宝と呼ばれるもので、釉薬の光沢がほとんどなく、不透明でべったりとした質感が特徴です。
明治時代以前は、日本でも泥七宝焼がメインに製作されていました。
明治に入ると、日本で透明度の高い釉薬が開発されるとともに、並河靖之や涛川惣介など帝室技芸員となった人物の登場により、日本の七宝焼は花開いていきました。
1900年のパリ万国博覧会でも高く評価され、ほかに類をみない独特な美術工芸品として発展していくのです。
それ以降は、有線七宝をベースにさまざまな技法が誕生しており、有線技法に注目した製品や素地の素材に注目した製品、明治の終わりには七宝焼の技法がすべて誕生しました。

七宝焼の生産は、明治の終わりから大正の初めごろに技術的ピークを迎えたといわれており、現在では再現が難しい緻密な文様や、鮮やかな色彩の製品が数多く生み出されていました。
その後は、富裕層や皇室に向けて作られていた七宝焼は、庶民のアクセサリーとしても親しまれるようになっていき、現代では花瓶や額、仏具、アクセサリーなどさまざまな製品が作られています。

尾張七宝焼とは

伝統的な有線技法や本研磨技術などを活用し、古くから築き上げてきた歴史と伝統の技法をベースとして、愛知県の七宝町を中心に作られているのが尾張七宝焼です。
尾張七宝の始まりは、梶常吉といわれており、現在まで継承・発展してきた日本の七宝焼の本流といわれています。
1995年には、産業として製作されてきた経験やこれまでの歴史が認められ、日本の七宝焼として唯一、経済産業省が定める伝統工芸品に指定されています。

七宝焼がもつ魅力

七宝焼の魅力は、完成したときの美しさが長く続くことです。
ガラス質の釉薬を用いて作られた七宝焼は、一度完成すれば色や模様が色褪せることはほぼありません。
最古の七宝焼ともいわれているツタンカーメンのお面が、現代においても黄金の光を輝かせ続けているのは、七宝焼の技術をも用いているからといわれています。
七宝焼製品は、色褪せることなく親から子へ、また孫の世代へと受け継ぐことのできる製品といえるでしょう。

また、七宝焼には、有線七宝や無線七宝、省胎七宝など、さまざまな技法があり、多彩な表情を魅せてくれるのも特徴の一つです。
有線七宝とは、素地に下絵を描き、下絵に沿って細い金属線を立てて輪郭を作り、その間に釉薬を指して焼成し研磨したものです。
無線七宝とは、有線七宝と同様に植線により模様を描いて釉薬を塗りますが、焼成前に金属線を取り除く手法や、初めから金属線を利用しないで作られた七宝焼を指します。
省胎七宝とは、透明の釉薬を塗って焼成・研磨を施し、仕上がり後に銅の素地を酸で腐食させて除去し、表面の銀線と釉薬だけを残す手法により作られる七宝焼です。

多種多様な魅力をもつ七宝焼は、製作体験を実施している工房も多くあり、自分の手で製作した世界で一つだけの模様を施した七宝焼を手にできることも魅力といえるでしょう。

七宝焼の作り方

七宝焼は、銀や銅などの素地に、ガラスを粉状にした釉薬を用いて色や絵柄をつけていきます。
さまざまな技法があり、色の境目に純銀の線を引いたり、装飾として銀箔を散らしたりする方法もあります。
七宝焼では、素地の段階で一度焼き、絵柄を描いてからもう一度焼き、という工程を繰り返し、多いものでは10回以上焼き上げることも。

七宝焼を作るのに必要な道具

七宝焼を作るのに必要な最低限の道具は、銅板・釉薬・電気炉の3つです。

銅板

銅板とは、七宝焼の基礎となる金属のことで、市販でも購入が可能です。
銅以外にも、さまざまな金属がありますが、低価格で最も購入しやすいのが銅板といえます。

釉薬

釉薬とは、銅板の上から塗るガラス質の膜を指しており、色や透明度を自由に選択でき、自分の作りたいイメージにあわせて選ぶ必要があります。
基礎となる金属の種類によってマッチする釉薬が異なるため、素材を活かして美しい七宝焼を作るには釉薬選びが大切です。

電気炉

電気炉は、銅板と釉薬を焼き上げるための機材で、コンパクトなものから本格的な規模のものまでさまざまあります。
もっとも低価格なものだと6万円前後で入手でき、手作りする際は電子レンジやオーブントースターなどでも製作が可能です。
また、地域によっては公民館や文化センターなどで電気炉を貸し出している場合もあり、七宝焼を手作りしてみたい方は、近隣の施設に問い合わせてみるとよいでしょう。

七宝焼製作の流れ

伝統的な有線七宝焼の製作工程は、大きく4つの工程に分かれており、素地作り・植線・施釉・焼成の工程を重ねて完成します。

素地を作る

七宝焼づくりでは、まず土台となる素地を作っていきます。
作る製品の大きさにあわせて銅板を切り出し、木槌で叩きながらカーブをつけていくことで、施釉する際に割れにくくなります。
その後、裏部分に釉薬を塗る「裏引き」という作業を行うのが特徴です。
表側だけに釉薬を塗ってしまうと、バランスが悪くなり焼成時に割れやすくなってしまうため、素地の両面に釉薬を塗っていきます。
次に、「銀張」と呼ばれる銀箔を貼り付ける作業を行います。

植線

植線は、表現した模様の輪郭にあわせて銀線を立てていく作業です。
有線七宝のメインとなる工程で、最も手間のかかる作業といえるでしょう。
金属線は、ピンセットでつまんで形を変形させていき、定期的に熱しながら柔らかくして変形しやすくしながら作業を行います。

施釉

植線によりかたどった模様に釉薬の色を塗っていき、金属線の背を少し超えるところまで塗るのがポイントです。
手作業で行うため、塗り始めは表面に凹凸ができてしまいますが、最終的に表面の高さが均一になるよう研磨を施し、滑らかにしていきます。

焼成

焼成は、一度だけではなく釉薬を重ね塗りしたり、調整したりするときに繰り返し行い、納得のいく完成度になるまで行います。
七宝焼では、釉薬の色を塗り重ねていくほど色の深みが増していく特徴があります。

人気の買取業者はこちら 人気の買取業者はこちら

人気骨董品買取業者はこちら

あなたのお家にある “骨董品、高く” 売りませんか?

買取業者を探す