最高額で売るなら、
だるま3で解決!

最高額で売るなら、だるま3で解決!

モネが晩年に描いた壮大な装飾画と彼の芸術への情熱に触れる『モネ 睡蓮のとき』展

フランス・パリで生まれ、「印象派」という美術運動の創始者としてあまりに有名な画家・クロード・モネ(1840年-1926年)。
自然の光と色彩を描くことに情熱を注ぎ、同じモチーフを異なる時間帯や天候で繰り返し描く「連作」という手法を用いた作品を多く残しています。

国立西洋美術館(建物)(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
国立西洋美術館(建物)(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

今回は、国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」展に行ってきました!
この企画展では、晩年のモネが情熱を注いだ大装飾画『睡蓮』をメインに、印象派として活躍した彼の世界に浸れる贅沢な内容が詰まっています。
パリのマルモッタン・モネ美術館の全面協力により、国内外から選りすぐりの名品が集結している点も見どころです!

さらに、楕円形の地下展示室では壁面に配置された『睡蓮』の大作に囲まれる体験ができ、まるでモネの庭に足を踏み入れたような感覚を味わえます。

 

「モネ 睡蓮のとき」展は国立西洋美術館にて開催

国立西洋美術館前の看板(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
国立西洋美術館前の看板(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」展は、その注目度の高さから平日でも多くの来場者で賑わっていました。
平日に訪れましたが、お昼過ぎであったこともあり、チケット売場には長い列ができていました。

国立西洋美術館前のチケット売り場(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
国立西洋美術館前のチケット売り場(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

モネの「睡蓮」という普遍的な人気を持つテーマが多くの人々を惹きつけているともいえますね。
午後の時間帯は、観覧チケットの購入だけでなく、ミュージアムショップのグッズ購入でも列ができ混雑しているため、空いている時間を狙うならなるべく午前中の早い時間がよさそうです。

女優・石田ゆり子の音声ガイド案内(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
女優・石田ゆり子の音声ガイド案内(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

「モネ 睡蓮のとき」展では、アンバサダーを務める石田ゆり子さんが音声ガイドを担当しています。
音声ガイドでは、モネの人生や作品にまつわるストーリーを彼女の温かな声で解説してくれます。
まるで彼女の案内でモネの世界を散策するような、特別な時間を楽しめるでしょう。

当日貸出価格:650円(税込)

 

およそ50点!日本初公開も含めた、モネの名品がずらり

企画展示室前の展示(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
企画展示室前の展示(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

今回のモネ展では、世界最大級のモネ・コレクションを誇るパリのマルモッタン・モネ美術館から、日本初公開となる作品を含む約50点のクロード・モネの作品が展示されています。
さらに、日本国内の美術館が所蔵するモネの名品も加わり、晩年におけるモネの創作活動を多角的に掘り下げる試みがなされています。
モネの人生後期に焦点を当てたこの展示は、彼が追い求めた光と色彩の世界を存分に味わえる内容です!

なお、企画展は基本的に撮影が禁止されています。
ただし、地下展示室に展示されている3章の作品は写真撮影が可能です。

第1章:セーヌ河から睡蓮の池へ

1890年代後半、モネが繰り返し描いた主要なモチーフは、3年連続で訪れたロンドンの風景、そして彼の画業を通じて最も身近な存在であったセーヌ河の風景でした。
この時期に描かれたセーヌ河沿いの水辺の風景は、水面に映り込む鏡像が重要なテーマとなっています。
鏡のように穏やかな水面に映る光や景色を巧みに捉えたこれらの作品には、のちの代表作『睡蓮』を予見させる要素が随所に見られます。
反映された像が揺らぎながらも形を成すその表現には、彼の「見る」という鋭い観察眼と、自然の一瞬の美を捉えたいという情熱が感じられますね。
第1章では、そんなロンドンやセーヌ河を描いた名作が展示されており、モネがどのようにして『睡蓮』の世界観を築き上げていったのかを、時間を追いながら楽しめます!

セーヌ川の支流であるエプト川を舞台にした作品『舟遊び』。
モネは、この川辺の風景を繰り返し描きながら、水面に映る光とその反映像の美しさを探求し続けました。
晩年に手がけた「睡蓮」のような、画面全体を水で覆う大胆な構図の片鱗がこの作品からも感じられますね。
らに、このセーヌ川を描いた他の作品も多く展示されており、それぞれ異なる「表情」を楽しめます。
寒色を基調とした作品は、空気の冷たさや透明感を巧みに表現し、暖色が差し込むものは陽光の温かさを感じさせてくれます。
同じセーヌ川を題材にしながらも、瞬間ごとに移ろいゆく光と空気を見事に捉えたモネの視点に驚かされるばかりです!

また、モネはロンドンを訪れた際、テムズ川に架かるチャーリング・クロス橋を何度も描いていたようです。
この橋を題材とした一連の作品は、時間や天候、光の変化による風景の多様性を鮮やかに捉えています。
たとえば、朝日が昇りきり、川や空気が柔らかな黄色の光に包まれる情景。
モネは、光が水面をどのように照らすか、そして川辺の空気がその光をどのように拡散するかを細やかに表現しています。
一方、朝焼けや夕焼けのころ、川と煙が赤みを帯びた光に染まる作品も。
モネの、一瞬の移り変わりを見逃さない観察眼と光をどれほど巧みに操っていたかを間近で感じられる作品たちでした。

モネは、日本の美学に深く共感し、その影によって物の存在を暗示し、断片によって全体を感じさせる表現方法に強く影響を受けました。
その象徴的な作品が『睡蓮』であり、彼の作品の中ではしばしば、影や反射が重要な役割を果たしています。
『睡蓮』というと淡い色合いで幻想的な風景のイメージをもつ人も多いでしょう。
今回の展示では、赤をメインとした睡蓮の作品もいくつか鑑賞しました。
なかには、水平方向に広がる水面をあえて縦型のキャンバスに収めることで、黄昏時の赤く染まる空気と、その光の反射が水面に広がる様子を強調した作品も。
モネが追い求めた光や色の奥深さの新たな一面を見れたように感じます。

第2章:水と花々の装飾

大の園芸愛好家として知られるモネ。
彼の庭は、まるでキャンバスに絵具を載せるように、色鮮やかな花々で彩られていました。
その美しい庭は、彼の創作活動に大きなインスピレーションを与えた場所でもあります。
モネが構想しながらも実現することのなかった幻の装飾画に登場する植物たち。
池に架けられた太鼓橋を覆うように這う藤棚と、岸辺に咲くアガパンサスの花々が、この計画で重要な役割を担っていました。
紫や白の藤が揺れる橋と、青紫のアガパンサスが並ぶ風景は、モネが愛した自然そのものであり、彼が追い求めた色彩の世界を象徴する存在です。

また、モネが「睡蓮」に次いで多く描いた植物、それがアイリスです。
そのなかでも、作品番号25の『黄色いアイリス』はユニークな視点で描かれており、解説をみて驚きました。
この作品では、アイリスの花が真横から描かれ、その背後に広がる空と雲が水面に映り込んでいます。
一見すると、アイリスの花を下から見上げ、空と雲を同時に捉えているように感じられます。
しかし、解説を見ると、この作品は真横からアイリスを見た視点と、水面に反射する空と雲を上からみた視点の2つで構成されているとのことでした!
まるで、モネが寝転がりながら花を見上げて描いたかのような自然な構図の中に、計算された構図の妙がありますね。

モネの庭に咲く植物たちは、彼の作品の重要なモチーフとなり、「アイリス」以外にも「アガパンサス」や「藤」なども題材にされています。
それぞれが異なる視点や光の演出で描かれており、植物を通して自然の豊かさや多様性を感じ取れます。
モネの作品は、単なる植物画を超え、その花々がある場所や時間の空気感までも描き出している点に、何度も引き込まれてしまいますね。

第3章:大装飾画への道

第3章では、まるでパリのオランジュリー美術館にある楕円形の部屋を彷彿とさせるような特別な空間が広がっています。
白を基調としたシンプルな楕円形の展示空間では、鑑賞者が睡蓮の池に囲まれるような感覚を味わえます。
水面に映り込む木々や空の柔らかな表現が、まるでその一部になったかのような没入感を与え、ただ「見る」だけでなく、「感じる」絵画体験を楽しめるでしょう。

また、旧松方コレクションの『睡蓮、柳の反映』も今回の企画展で注目したい作品の一つです。
モネが生前に唯一売却を認めた4メートルを超える巨大な装飾パネルであり、そのスケール感と芸術性に圧倒されます。
しかし、2016年に再発見された際には、上部の大半が欠損している状態だったとのこと。
今回の企画展では、この作品とともに、欠損前の姿を想像させる類似の作品も並べて展示されています。
これにより、かつての『睡蓮、柳の反映』がどのような壮麗な姿をしていたのかに思いを馳せることができますね。
失われた部分を想像しながら鑑賞する体験は、モネの創作の背景や彼が求めた芸術の理想に触れる貴重な機会となりました。

なお、企画展のなかで第3章は唯一写真撮影が可能な空間です。
ぜひ、モネが描いた『睡蓮』を写真に収め、後から余韻に浸るのもまたよいでしょう。

また、地下展示室を抜けるとサシャ・ギトリによるドキュメンタリーも放映されていました。
モネをはじめ、同時代に活躍したオーギュスト・ロダンやピエール=オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガといった著名な芸術家たちを記録した貴重な無声の映像作品です。
また、当時の舞台女優サラ・ベルナールや作曲家カミーユ・サン=サーンスなども登場し、19世紀末から20世紀初頭にかけての文化的な空気感がリアルに伝わってきます。

中でも印象的なのは、立派な白ひげを蓄えた貫禄あるモネの姿。
タバコのようなものをくわえながら、パレットから色を取り、力強くキャンバスに向かうその姿は、まさに芸術家そのものでした。
モネがどのような思いで自然と向き合い、色を重ねていったのか、その一端を垣間見ることができる貴重な映像作品です。

第3章企画展示室内全体(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)
第3章企画展示室内全体(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)

第4章:交響する色彩

第4章では、モネが晩年に大装飾画の制作と並行して描いた小型の連作群が展示されています。
彼の庭に架けられた日本風の太鼓橋や、バラが咲き誇るジヴェルニーの庭が描かれ、モネが愛した自然の一部が色鮮やかに表現されているのが特徴的でした。

モネの晩年の作品には、白内障の影響が色濃く反映されています。
そのころの色彩は以前に比べて濃く、原色に近い鮮やかな色合いが多く見られ、暖色系が頻繁に使われるようになったと感じられました。
たとえば、作品番号49の『日本の橋』では寒色が中心でありながらも、そのトーンは深く、濃密な色彩が印象的です。

白内障という視覚障害を抱えながら、モネが何を思い絵筆を握っていたのか。
これまでのような繊細な色使いができなくなったことに対する失望や、描きたいものを思うように表現できない無念さがあったのかもしれません。
それでもなお、彼は新たな作品を生み出し続けました。
その中で、過去の自分とは異なる表現を模索し、新たな芸術の境地に挑戦していたのではないかとも考えられます。

作品番号65の「ばらの庭から見た家」では、白内障を患う中で描かれたとは思えないほど淡い色調とともに、ピンクや紫が幻想的に溶け合い、まるで夜の夢の中の風景を切り取ったかのようです。
視覚の制限を超えて、モネが自らの心に映る情景を描き続けたことが伝わってきます。

そして、実はこの作品は、モネが白内障の手術を受けた後に描かれたものだそうです。
白内障の手術を受けた後、モネの視界は片目は寒色系を認識できるようになったものの、もう片目はこれまで通り白内障の影響で暖色系に見えるという状態だったのです。
このような複雑な視覚の条件下で生まれた作品だからこそ、現実とモネ自身の内面が交錯した独特の色彩が生まれたのかもしれません。

白内障という逆境の中で、モネは新たな視点と色彩を見出しました。
それは、彼の芸術家としての情熱が尽きることなく、むしろハンデを乗り越えて新しい芸術の可能性を切り開いた証といえるのではないでしょうか。
モネが追い求めたものは、変わりゆく自然の美しさだけではなく、自らの限界を超えた先にある新たな表現の世界だったのかもしれません。
彼の晩年の作品を通じて、私たちは「見ること」「描くこと」の深い意味をあらためて考えさせられます。

エピローグ:さかさまの世界

1914年、モネは〈睡蓮〉を含む大装飾画の制作に着手しました。
同年、第一次世界大戦が始まり、人々が未曽有の悲劇に直面していた最中のことです。
そんな時期に彼はこう綴っています。
「大勢の人々が苦しみ、命を落としている中で、形や色の些細なことを考えるのは恥ずべきかもしれません。しかし、私にとってそうすることがこの悲しみから逃れる唯一の方法なのです。」
モネが筆を取り続ける理由、それは単なる絵画制作を超えた、生きるための行為であり、苦難の中にあって自身を保つための術だったのかもしれません。

モネが目指したのは、鑑賞者が無限の水の広がりに包まれ、静かに瞑想できる空間。
その発想は、西洋絵画の伝統である遠近法を否定し、人間中心主義的な視点から脱却しようとする挑戦ともいえるものでした。
これを「森羅万象が凝縮されたさかさまの世界」と称したクレマンソーは、モネの死後も彼の志を支え続け、1927年に大装飾画がオランジュリー美術館に設置される運びとなったそうです。

 

うっとりするようなデザインのグッズがあるのは、モネ展ならでは

「モネ 睡蓮のとき」展では、モネの世界観を五感で体験できるユニークなグッズが充実しています。
企画展の記念やお土産としてぴったりなアイテムをいくつかご紹介します。

食べてひたるモネ:ヴォヤージュサブレ
Sablé MICHELLEが手がける焼き菓子「ヴォヤージュサブレ」。
美味しいだけでなく、缶には大人気の《睡蓮》がプリントされています。
この特製缶は食べ終わった後も使えるので、展覧会の思い出として長く楽しめます。

触れてひたるモネ:シュニール織ハンカチ
歴史と伝統あるFEILER(フェイラー)がデザインしたシュニール織ハンカチは、グリーンとピンクの2色展開。
柔らかな手触りと上品なデザインが特徴で、今回の企画展だけの特別なアイテムです。
普段使いはもちろん、ギフトとしてもおすすめ。

FEILER ハンカチ(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)[引用元:国立西洋美術館公式サイト]
FEILER ハンカチ(「モネ 睡蓮のとき展」国立西洋美術館)[引用元:国立西洋美術館公式サイト]

歩いてひたるモネ:オールスター スニーカー
「White atelier BY CONVERSE」が手がけたオールスターは、左右の外側とタン部分に『睡蓮』をプリントしたデザインが特徴的。
鮮やかな色彩で描かれたこのスニーカーは、履くたびにモネの世界を感じられる特別な一足です。

展覧会限定のこれらのグッズは、モネの名画をさまざまな形で楽しめる貴重なアイテムばかりです。
この機会に、ぜひお気に入りを見つけてみてください。

 

モネの『睡蓮』と彼が紡ぎ出した芸術の世界を体感できる「モネ 睡蓮のとき」展

同じ場所でも、一秒たりとも同じ景色は存在しない。
それを感じさせてくれたのが、今回の企画展で展示されていたモネが描き続けたセーヌ川や睡蓮の風景です。
水面に映る光と影、風の動きや空の色。
絵画を通じて、時間の流れを感じつつも、その一瞬の尊さを教えてくれるモネの作品は、日常の何気ない景色すら特別に思えるきっかけを与えてくれるでしょう。
ぜひ、企画展に足を運んで、モネの『睡蓮』を間近で感じてみてください。
水面に映る美しい風景とともに、あなた自身もその絵画の一部となったような感覚を楽しめるはずです。

 

開催情報

『モネ 睡蓮のとき展』
場所:国立西洋美術館
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園7番7号
期間:2024年10月5日~2025年2月11日
公式ページ:https://www.nmwa.go.jp/jp/
チケット:一般2,300円、大学生1,400円、高校生1,000円

※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください

人気の買取業者はこちら 人気の買取業者はこちら

人気骨董品買取業者はこちら

あなたのお家にある “骨董品、高く” 売りませんか?

買取業者を探す