-
高く売れる骨董品の特徴とは?
長年自宅に眠っていた骨董品を思い切って手放そうかと考えている方にとって、買取店に売却したらどのくらいの価格になるのかは気になるところでしょう。 特に、両親から受け継いだ骨董品などは価値がわかりにくいかもしれません。 骨董品と呼ばれるものにはさまざまな品物があります。 一見すると汚れていてあまり価値がなさそうでも、意外な価格をつける場合があるのです。 そのため、自己判断だけで処分を決めず、まずは買取店に相談してみることをお勧めします。 高く売れる骨董品の特徴 絵画や彫刻、陶磁器など、骨董品にはさまざまなものがありますが、そのなかでも高価買取が期待できる骨董品とは次のようなものです。 もし、お手元にお持ちであれば、一度査定だけでも受けてみるとよいでしょう。 有名な作家やメーカーの骨董品 有名な作家の作品や名の知れたメーカー・工房が制作した作品は、骨董品として価値があります。 高く売却できる可能性が高いため、骨董品に詳しい専門家への相談をお勧めします。 譲り受けた骨董品で品物にあまり詳しくない場合は、作家名などが書かれていないかチェックしてみてください。 鑑定書や説明書などがあれば大切に扱い、査定の際には一緒に出しましょう。 高価な素材で作られた骨董品 金製品や銀製品など、高価な素材で作られた骨董品は高く売却できます。 ほかにも象牙、珊瑚、翡翠など、素材自体が高価な骨董品は、品物のデザイン性や芸術性と相まってより高額での売却が期待できるでしょう。 金製品のように、品物に多少傷がある場合も素材が高価な骨董品であれば売却できる可能性が高くなります。 諦めずに査定を受けてみてください。 流通数が少なく希少性が高い骨董品 限定生産で世間へあまり流通していない骨董品は、希少性が高いため高額で売却できるでしょう。 比較的年代が新しいものであっても、絶対数が少ないことから高額な買取価格がつくかもしれません。 流通数が少ない品物を購入した際には、売却を考えていない場合も丁寧に扱うようにしましょう。 いずれ売却する際に、きれいな状態で保管されているほど買取価格が高くなります。 高く売れる骨董品ジャンル 骨董品とは古い時代に制作された品物で、ジャンルはさまざまです。 制作された時点で既に高額だったものもありますが、時間が経つにつれ歴史的な価値が出て高く売れるものもあります。 以下のようなジャンルの骨董品は、高く売れるかもしれません。 掛軸・絵画 山水画や花鳥画の掛軸や書家の作品を掛軸にしたもの、また、日本画や洋画の絵画など、有名な画家や書家が描いた作品は高額での取引が期待できます。 その掛軸や絵画が描かれた時点ではまだそれほど有名でなかったとしても、その後に人気が出てくると「無名時代の希少な作品」として買取価格が上がる可能性があるでしょう。 自宅で長年眠っていた掛軸・絵画が実は高額だったケースもあるため、謂れが不明なものでも買取相談してみることをお勧めします。 彫刻品 ブロンズや彫刻の置物、さらに木彫りや石彫刻も、作品によっては高額で取引されます。 特に高額買取が期待できる彫刻家としてフランス印象派のエドガー・ドガ、上野公園の『西郷隆盛像』を制作した高村光雲 、長崎平和公園の『長崎平和祈念像』を制作した北村西望 などがあげられるでしょう。 大きな彫刻品の場合は家庭に保管されているケースが少ないかもしれませんが、もしも見つかった場合にはぜひ専門家の査定を受けてみてください。 陶器・食器 陶器や食器は、産地・メーカー・作家によって高額での取引も可能です。 有田焼や備前焼、織部焼など有名な産地の陶器をお持ちであれば、査定を受けてみるとよいでしょう。 有名なメーカーには、愛知県発祥のノリタケやドイツの名窯マイセンなどがあげられます。 特に限定生産された古い時代のものは、高価買取が期待できます。 さらに、江戸時代から続く陶芸家である酒井田柿右衛門 の作品や、美食家としても知られた北大路魯山人 の作品などは、かなりの高値がつくかもしれません。 花瓶・ガラス瓶 花瓶やガラス瓶、壺なども、制作者によってはとても需要があります。 例えば、ガラス製品ではアール・ヌーヴォーを代表するフランスのエミール・ガレ 、同じくフランスにて19世紀後半から活躍したドーム兄弟 などの作品は高額での取引が可能です。 ただし、ヒビが入ってしまったり欠けてしまったりすると買取金額が大きく下がってしまうかもしれません。 割れやすい骨董品のため、売却を検討しているのであれば早めに手放したほうがよいでしょう。 香木 香木とはよい香りがする木のことで、香木を加熱してその香りを楽しむ芸道が室町時代に誕生した香道です。 香木には白檀・沈香・伽羅があり、なかでも伽羅は高品質で希少性も高いため高額で取引されます。 また、香道には聞香炉・火取り香炉・香匙などの香道具が使われます。 これらの香道具もお持ちであれば、一緒に売却されるとよいかもしれません。 その際、価値をきちんと判定できる専門の査定士の査定を受けることをお勧めします。 骨董品を高く買い取ってもらうためのポイント 骨董品を高く買い取ってもらうためには、いくつか大切なポイントがあります。 同じ骨董品でも、買取に出す際に少し工夫するだけで買取価格が上昇する可能性があるでしょう。 鑑定書をあわせて買取に出す 骨董品と一緒に鑑定書が保存されているようであれば、あわせて買取に出すようにしましょう。 鑑定書以外にも骨董品の説明書と思われるようなものなどがあれば、自分で内容が判断できない場合でも査定士に見せることをお勧めします。 他に、外箱なども重要です。 鑑定書・説明書・外箱などがあることで、その骨董品が制作された年代や制作者の情報などが得られる可能性があります。 骨董品の価値を証明するものにもなるため、手元にあるものはすべて買取に出すようにしてください。 複数業者に見積もりを取る 見積もりは複数業者に依頼することをお勧めします。 買取業者のなかには、骨董品に詳しい業者とあまり詳しくない業者がいます。 あまり詳しくない業者に売却してしまった場合、骨董品の価値を正確に理解してもらえず大きく損をしてしまうかもしれないのです。 そのようなリスクを避けるためにも見積もりは複数業者に依頼し、結果を比較して納得のいく金額を提示した業者と取引するようにしてください。 手数料のかからない買取業者を選ぶ 買取業者のなかには、査定や売却に手数料がかかる業者があります。 余計な手数料がかかってしまうと、買取の見積額自体は高額だった場合にも手元に入る代金は想定より少なくなってしまうかもしれません。 そのため、買取業者を選ぶ際には手数料の有無をしっかり確認しておきましょう。 「手数料なし」をうたっている買取業者はかわりに見積額が低くなるおそれもあるため、その辺りまでチェックしたうえで買取業者を決定してください。 適切な保管方法で劣化を抑える 骨董品は適切な環境で保管するようにしましょう。 保管時の環境が悪く劣化してしまうと、買取額が大きく変わってしまうかもしれません。 基本的には直射日光が当たらず湿気のない場所、風通しのよい場所に保管してください。 直射日光が当たると、日焼けで骨董品が色褪せてしまうおそれがあります。 湿気のある場所に置かれていたのでは、カビが生えてしまうリスクがあるでしょう。 保管方法が悪いために骨董品の価値を下げないよう、気をつけてください。 自己判断で修復や修繕を行わない 日用品や家具などを買取に出す際には、自分できれいに手入れをしてから売却するほうが買取額が高くなると言われます。 しかし、骨董品の場合は自己判断で余計なお手入れをする必要はありません。 お手入れしたことで傷をつけてしまい、骨董品の価値が下がってしまうおそれもあるからです。 プロの業者による修復や修繕も、あえて依頼しなくてよいでしょう。 汚れが気になるようであれば、売却時に買取業者に相談することをお勧めします。 複数の品をまとめて査定依頼する 手放したい骨董品が複数あるのなら、まとめて査定依頼するほうがお得です。 掛軸と食器のように種類が異なる骨董品であっても、ほとんどの場合は同じ買取業者で取り扱いできます。 まとめて査定するほうが買取業者にとっても手間が省けるため、1点ずつ売却する場合に比べて買取価格が上がるケースが多いでしょう。 売却を迷っているものがあればまとめて売却した場合の買取価格も確認し、その金額次第で決めてもよいかもしれません。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品買取
-
終活の捨てられない問題、骨董品買取で価値を受け継ぎませんか
終活 で断捨離に取りかかった際、ものを捨てられないといった状況に陥る方もいます。 終活における断捨離では、所有しているすべてのものを整理しなければなりません。 そのため、断捨離する範囲の広さや、長く使っているものへの愛着などが原因で、処分に踏み切れない場合があります。 処分には、捨てる選択肢以外にも、譲ったり、買い取ってもらったりなどの方法もあります。 大切にしてきたものを価値ある形で手放すことも、終活には必要です。 終活における断捨離で「捨てられない」をなくすコツ 終活 における断捨離で、「捨てられない」状況に陥らないコツは、無理せず大きなものから処分していくことにあります。 終活では、所有しているすべてのものを処分する必要があるため、最初から頑張りすぎると途中で力尽きてしまいます。 そのような状態を回避すべく、無理せずゆっくり進めていきましょう。 自分で判断しやすいものから始める 断捨離 する際は、処分に迷うものは後回しにし、自分の衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけるとよいでしょう。 例えば、家族のものや普段使用しているものなど、判断しづらいものから手をつけると、思うように作業が進みません。 そのため、まずは自分が所有している衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけることでスムーズに断捨離が進むでしょう。 断捨離する際は、そのものの使用頻度や思い入れなど、断捨離の判断基準を決めておくとさらに作業しやすくなるためお勧めです。 大きいものから片づけを始める 視覚的 にものがスッキリ整ったと感じやすくなるため、大きなものから処分していきましょう。 細々したものの断捨離は、作業が進みづらい上、整ったといった感情や視覚的な情報を感じづらい側面があります。 そのため、思うように断捨離が進んでいないと感じ、断捨離を断念する原因へとつながりかねません。 そのような状態に陥らないためにも、視覚的に断捨離できたと感じやすい大きなものからの処分がお勧めです。 無理のないペースと範囲で行う 最初 はやる気に満ちているためスムーズに断捨離が進むかもしれませんが、終活での断捨離は範囲が広いため、無理をするとその後のモチベーションが保てません。 そのため、決して無理せず、できるときに少しずつ取りかかることをお勧めします。 また、一度に広い範囲の断捨離を実行すると、場合によっては1日で終わらない可能性もあります。 そのため、まずはリビングの一角だけ、寝室や居室のクローゼットだけなど、小さな範囲から進めていくと、途中でつまずくことなく進められるでしょう。 処分するものと残しておくものの判断方法 いざ 断捨離に取りかかってみても、何を捨てたらよいのか、捨てる基準は何なのか、など迷うことがあります。 基本的な処分の基準は、普段使用しているかどうかをもとにすると判断しやすくなるでしょう。 また、骨董品や宝飾品など、のちに資産となり得るものは残しておいたほうが安心です。 現在使用しているかしていないか 現在 、使用していないものは今後も使用しない可能性が高いため、処分しましょう。 処分するか迷う理由の1つに、これから使うかもしれないといったことが挙げられます。 しかし、現在使っていなければ今後も使う機会はほとんどないため、処分してしまう方がよいでしょう。 また、処分する際は、半年以上使用していないものや使い勝手が悪いものなど、使用していない期間や使い心地で判断すると処分がスムーズに進みます。 資産になりそうなものは残しておく 資産 となるものを処分すると、家族が大変な思いをする場合もあるため、処分しないようにしましょう。 資産となるものには、通帳や銀行印、投資に関する書類、不動産関係の書類などが挙げられます。 さらに、ネット銀行のログイン情報も資産となるものに含まれます。 これらを処分してしまうと、家族がさまざまな手続きを行う際、手続きができなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。 そのため、資産となるものは処分せず、まとめて保管しておきましょう。 また、骨董品や貴金属なども処分しないほうがよいでしょう。 これらは財産になるため、買取といった形で処分する方法が望ましいといえます。 断捨離した品の処分方法 断捨離後 、場合によっては大量の不用品が出てくるかもしれません。 その処分にはいくつか方法があり、処分する品物や品物の状態に合わせて処分方法を決めるとよいでしょう。 明らかに汚れていたり、壊れていたりするものは処分し、価値があるものや、思い入れのあるものは買取や知人に譲るといった方法があります。 自分で捨てる 断捨離 後の不用品を自分で処分すると、処分費用を抑えられる点がメリットです。 不用品回収業者に依頼すると、作業費や人件費などかかるため、自分で処分するよりも費用が高額になりやすい傾向があります。 自分で処分する場合、地域のごみ捨てルールに沿って普段のゴミと一緒に処分すればよいため、地域によっては処分費用がかからない所もあるでしょう。 しかし、不用品が大量にある場合、仕分けやゴミ捨て場への持ち運びに手間がかかるため、一度に処分したい方は不用品回収業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。 親族や友人などに譲る 終活 の断捨離において家族や知人に譲ることも、1つの処分方法です。 家族や知人との思い入れのある品や、もらってほしい人が思い浮かぶ品など、処分するにはもったいないと感じるものもあるでしょう。 そのようなものは処分せず、引き取ってくれる方に譲ることで、処分した後に後悔することがなくなります。 買取を依頼する 処分 したい不用品に価格がつきそうであれば、買取業者への買取依頼を検討することがお勧めです。 断捨離中に、骨董品や美術品のほか、貴金属やブランド品が出てくることもあります。 それらは処分してしまうにはもったいない場合が多く、ものによっては高額での買取が期待できるものも含まれている場合があります。 そのため、不用品の中で価格がつきそうなものは、骨董品買取業者やブランド品買取業者など、専門の買取業者へ買取依頼し、現金に換えてもらうことで将来的な費用の足しにできるでしょう。 骨董品買取に出したい品の主なジャンル 断捨離 で出た不用品の中には、価値のつく品が出てくることもあります。 その中でも骨董品は、品物によっては高額買取される可能性のある代ものです。 自宅からよく出てくる骨董品には掛軸や絵画などがあり、これらは買取依頼で価格がつきやすい品物です。 そのほかにも、着ものや刀剣など所有している場合、買取依頼すると予想以上の価格がつくこともあります。 アンティーク・美術品 アンティーク の美術品は、その芸術的な美しさから、高い価値を持った品物が多く存在しています。 アンティークは一般的に、西洋で制作された、100年以上の時を経た作品のことを指し、制作された時期が古いほど価値が高くつきやすい品物です。 アンティークの美術品を所有している場合、高い価値のつく品物があるかもしれないため、まずは買取依頼してみましょう。 絵画・掛軸 絵画 や掛軸の中には、億を超える価格がつくものもあるため、買取依頼しておきたい骨董品の1つです。 絵画とは、水墨画や油絵などを指し、絵画の中に掛軸も含まれています。 掛軸の保管状態や作家の知名度により、高額での買取が期待できる品物です。 そのため、処分せず、買取依頼することをお勧めします。 着物 着物 の中には人間国宝に認定された作家が制作したものもあり、買取依頼することでその価値が分かる品物です。 また、着物にもブランドがあり、知名度の高い着物であれば高い価値がつきやすい傾向にあります。 着物には、証紙と呼ばれる着物の証明書があり、証紙を保有していると査定額アップにつながるかもしれないため、なくさないようにしておきましょう。 刀剣 刀剣 は、制作した作家や日本刀の流派によって価格が変化します。 また、古い年代の刀剣であり、なおかつ保管状態がよいものは希少価値が高いとみなされ、高額買取されやすい傾向があります。 刀剣に刀装具や鑑定書がある場合、査定額アップにつながる可能性があるため、買取依頼時は一緒に査定してもらうとよいでしょう。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
70代からはじめる、終活と断捨離
近年 、「終活」といった言葉を耳にする機会が増えてきました。 広く知られた終活の意味は、最期に備えて身辺整理や葬儀の手配をすること、との意味である場合が多くあります。 一方、最近では、残りの人生をより充実させるための活動であるとの意味も広まってきました。 終活の1つに自宅の整理が挙げられ、断捨離することで遺される家族への負担を軽減したり、自分の心も整理できたりします。 このことから、断捨離は、人生の終わりへ向けて欠かせない存在であるといえるでしょう。 終活の断捨離は70代からでも遅くない 終活 で断捨離を行う場合、体力のある60代までに済ませたほうがよいと考える方もいますが、70代からでも決して遅くはありません。 70代からでも断捨離することで、感じられるメリットが多々あるためです。 自宅がすっきりして生活しやすくなる 長年 生活していると、自宅に物が増えてしまい、探し物を探すのも一苦労することがあるかもしれません。 終活で断捨離すれば、家の中がすっきり整い、快適に毎日を過ごせるようになるでしょう。 年齢を重ねていくにつれ、身体機能も低下していく一方、物が多い家で暮らしていると、部屋が荒れたり、けがをしたりなど、心身ともに落ち着かなくなる可能性があります。 断捨離は、部屋が整うだけでなく、気分も晴れやかに過ごせるきっかけへとつながるといえるでしょう。 自分の意志で資産を整理できる 元気 なうちに終活することで、自分の望む形で資産を整理できるため、70代からの終活は決して遅くはないのです。 病気にかかり話せなくなったり、意識がなくなったりすると、自分の望む形で資産を整理することは難しいといえます。 そのため、元気なうちに資産の整理をすることは、最期に後悔しないためにも重要なのです。 物への執着がなくなり穏やかに過ごせる 断捨離 で不要な物を処分すると、自然と物への執着がなくなり、穏やかな気持ちで毎日を送れるようになるでしょう。 断捨離を始めるには、気力と体力が必要なため、これまでなかなか取りかかれなかった方もいるでしょう。 これを機に自宅の物を断捨離することで、自宅が整うだけでなく、本当に必要な物のみに囲まれた自宅で過ごせるようになります。 すると、必要な物だけで十分暮らせることに気づき、物への執着がなくなる上、穏やかな気持ちで生活を送れるようになるのです。 70代で終活の断捨離を始める際のポイント 70代 から終活を始めるにあたり、断捨離は、自分のためにも遺される家族のためにも必要不可欠です。 しかし、50代や60代から始める場合とは、体力面や気力面で違いがあります。 そのため、70代から断捨離を始める場合、決して無理しないことが、断捨離を進める上での大切なポイントです。 体力や気力に意識を向け無理をしない 70代 になると、掃除や片付けをおっくうに感じてしまうことが増えます。 そのため、体力や気力を意識し、無理のない範囲で断捨離していくことがお勧めです。 ここで無理してしまうと、体調を崩したり、断捨離自体が嫌になってしまったりしてしまいます。 そのような状態に陥ると、断捨離することを諦めてしまう可能性もあります。 そのため、70代から断捨離を始める場合は、自分の体調と気力に気を配ることを意識するようにしましょう。 自分が長く過ごす空間から始める 断捨離 を始める際は、自宅でよく過ごしている場所の断捨離から始めるのがお勧めです。 例えば、普段使用していない部屋や押し入れなどは、必要か必要でないかの判断が難しい場合もあります。 一方で、自宅の中でよく過ごす場所は、物の使用頻度や不要な物が分かりやすいといえます。 そのため、自宅でよく過ごす場所の断捨離から始めることで、スムーズに取りかかれるでしょう。 また、掃除のついでに断捨離する、といった方法も簡単に取り入れられるため、気負わず取りかかれる点でもお勧めです。 手放すもの・残すものを決めてから整理する 断捨離 を上手に進めるポイントは、残しておきたいものと処分したいものを決めてから取り組むことにあります。 終活での断捨離では、自分が残しておきたいものと、家族が大切であると感じているものを残すようにします。 思い入れのある品やアルバムなど、家族との思い出が詰まった大切なものは無理に処分する必要はありません。 処分するか迷った場合、家族と話し合いながら決めるとよいでしょう。 体力の衰えを感じたら断捨離を業者に依頼するのも一つの手 70代 になると、体力の衰えを感じ始める方も増えます。 また、自宅に物が大量にある場合、自分や家族だけでは手が回らないこともあります。 そのような状況の中、自分で断捨離を進めることが難しいと感じた場合、業者の利用も検討してみましょう。 無理して断捨離を進めてしまうと、体調不良や家族間の関係に問題が起こる場合もあります。 現在、さまざまな業者が不用品の処分や買取を行っているため、自分に合った業者を選べます。 不用品回収業者 不用品 回収業者へ依頼すると、自宅の不用品を一度に回収してもらえるため、一度の依頼で断捨離を行いたい方にお勧めです。 業者によっては買取サービスを行っているところもあるため、不用品の買取も同時にしてもらいたい場合は、回収と買取の取り扱いがある業者を選ぶとよいでしょう。 また、不用品回収業者は不用品の回収や買取のみを行うため、作業時間が短い傾向にあります。 そのため、作業時間をかけたくない方に適しています。 遺品整理業者 自分 の遺言や希望を取り入れながら断捨離の依頼をしたい場合、遺品整理業者への依頼がお勧めです。 遺品整理業者は、故人の遺品に関する業務全般を担っています。 そのため、終活で断捨離を希望する方の意思を汲み取りながら作業してもらえます。 また、業者の中にはクリーニングを取り扱っている業者もあるため、クリーニングまでしてもらいたい方にお勧めです。 しかし、遺品整理業者は費用が高額になりやすいため、金銭的な余裕がない場合、ほかの業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。 骨董品買取業者 断捨離 する物の中に骨董品が多くある場合、骨董品買取業者への依頼がお勧めです。 骨董品の価値は専門家でなければ正しくつけられません。 そのため、専門家に査定してもらい、その骨董品本来の価値をつけてもらうようにしましょう。 また、終活で骨董品を査定してもらうと、自分が購入した物であれば購入価格が分かるため、価値を低くつける業者を見分けられます。 そのため、損をしたり、不当な価値をつけられたりするおそれが少ないこともメリットであるといえます。 自宅や蔵の断捨離で骨董品や美術品がでてきたら査定依頼しよう 終活で断捨離を始める方の中には、蔵がある方もいるでしょう。 蔵の中には、先祖代々受け継がれてきた骨董品や美術品が保管されている場合もあります。 断捨離中に自宅や蔵から骨董品や美術品がでてきたら、査定の依頼がお勧めです。 中には高額買取が期待できる品物もあるかもしれません。 有名な作家やブランドのものは高価買取が期待できる 骨董品 が有名作家作の物であったり、有名ブランドの物であったりした場合、高額での買取が期待できるでしょう。 骨董品の価値をつける基準の1つに、作家やブランドの知名度も含まれています。 そのため、有名であればあるほど査定額が高額になる可能性があります。 自宅や蔵にある骨董品や美術品に、作家の署名やサインがあるかどうかや、その美術品がブランドの物であるかどうか、一度確かめてみましょう。 ダメージや汚れが少ないものは買取価格のアップが期待できる 骨董品 や美術品のダメージや汚れは、査定額に影響を与えます。 そのため、保管する際は傷や汚れがつかないよう慎重に扱い、湿気や日光の影響を受けない場所で保管するようにしましょう。 その中でも、古い骨董品や美術品は、ほこりを払おうと少し触れるだけで壊れたり、傷がついたりする可能性もあります。 さらなるダメージを与えないためにも、無理に汚れを落とす必要はありません。 鑑定書や付属品がそろっていると買取価格のアップが期待できる 骨董品 や美術品に付属品や鑑定書がある場合、査定額アップにつながるため大切に保管しておきましょう。 鑑定書は、その骨董品や美術品が本物であるかどうか見極める上で重要な役割を果たします。 また、付属品である箱や袋などがあると、査定額が上がりやすい傾向にあります。 そのため、鑑定書や付属品がある場合、骨董品や美術品と一緒に査定してもらうことを忘れないようにしましょう。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
生前整理と終活の違いとは?トラブルなく自分の遺志を繋ぐためにしたいこと
今後 の人生を考えた際、人生の終わりに向け、生前整理や終活を始めたいと考えている方もいるでしょう。 現在、テレビやSNSで生前整理や終活の特集番組が組まれたり、情報の発信が行われたりする機会も増えてきています。 生前整理や終活を始めることは、遺される家族の負担を減らすだけでなく、残りの人生を豊かに生きる1つの方法でもあるのです。 生前整理と終活の違い 生前整理 と終活は、その意味が混同されやすい言葉ではありますが、2つの言葉は似て非なるものです。 どちらも人生の終わりに向けた活動であることに変わりはありませんが、活動を行う目的に違いが見られます。 生前整理とは亡くなる前に財産や持ち物を整理すること 生前整理 とは、生きている間に自分の所有物や財産を整理する活動のことを指します。 自分で処分や管理ができるため、意思を反映させやすい点が生前整理の特徴です。 とくに、財産は家族間でもめやすいものであるため、生きている間に整理しておくことでトラブルを軽減できるでしょう。 近年、生前整理が広まってきた流れで、若い世代の間でも生前整理を行う人が増えてきています。 終活とは人生の終わりに向けて準備すること 終活 とは、人生の終わりへ向け、残りの人生をより豊かに生きるための活動を意味します。 終活にも生前整理と同様、財産や所有物の整理が含まれています。 その上で終活は、自分の人生を前向きに生きるために活動する、といった目的も含まれているのです。 終活を始めると、やり残していることに気づくきっかけができたり、それに挑戦する機会を作れたりなど、人生の最期に悔いがないよう日々を過ごせるようになるため、有意義な活動であるといえるでしょう。 終活における生前整理で実施すること 生前整理 では、所有している物や財産すべてを整理しなければなりません。 とくに、財産関係の整理は家族の相続に関わるため、必要であれば専門家へ依頼することも検討しましょう。 また、所有している物が大量にある場合、1人で整理せず、家族や業者の手を借りることも1つの方法です。 無理をせず、できるときに少しずつ進めていきましょう。 生前整理しておくことで、家族が必要な書類を探す手間が省けたり、相続関係でもめたりすることが起こりづらくなります。 遺される家族の負担を少しでも軽減できるのが、生前整理のメリットでもあるのです。 財産を整理する 生前整理 で必ず行っておきたいのが財産の整理です。 財産は自分の死後、相続税が発生し、さらに、相続問題が起こる場合もあります。 そのため、元気なうちに財産を整理しておくことは、家族の負担を軽減するのみならず、家族間のトラブルを起こさせないためにも必要なのです。 生前整理では、財産目録と呼ばれる現在所有している資産と、借金やローンなどの財産をまとめてリスト化します。 財産目録があれば、相続税の算出や、家族の引き継ぎが楽になるため、作成することをお勧めします。 書類を整理する 契約書 や保険証など、個人情報に関わる書類はまとめて保管し、保管場所を家族に伝えておくと安心です。 自分の死後、重要な書類はさまざまな手続きにおいて必要不可欠であるため、手続きしてもらう予定の家族には保管場所を伝えておくと、探す手間がなくなります。 また、契約書や保険証書を確認してみると、解約してもよいものが出てくることもあります。 家族が解約することは手間になるため、生前整理しながら解約しておきましょう。 デジタルデータを整理する デジタル データとは、SNSアカウントやネット銀行など、インターネット上にある個人が所有している情報のことを指します。 デジタルデータの整理をしておかなければ、死後、アカウントや契約の退会・解除ができず、定額料金が引かれ続けるといった問題が起こり得ます。 それに限らず、パソコンやスマートフォンの所有権を持った人に、知られたくないデータを見られてしまう可能性もあるのです。 そのため、各種サービスのログインデータをまとめたり、不要なデータは削除したりしておきましょう。 不用品を処分する 自宅 にある不用品を処分することで、遺される家族が片付けに手間取らずに済みます。 不用品は家具や衣類のみならず、骨董品や美術品など趣味で集めていたものも含まれます。 処分するだけでなく、不用品や骨董品の買取業者に買取依頼することもお勧めです。 買取額がつけば、少しでも財産の足しにできるでしょう。 エンディングノートを作成する 遺される 家族へ向け、エンディングノートを作成しておきましょう。 エンディングノートとは、人生の最期に向けた自分の思いや家族への思いなどを書き留めるノートのことを指します。 エンディングノートには法的な効力はありません。 しかし、延命措置や介護への希望、家族へのメッセージや相続の希望など、さまざまな事柄について記載できます。 そのため、介護の負担を担う家族にとっても重要なノートであるといえるでしょう。 遺言書を作成する 生前 整理で遺言書を作成しておくことで、自分が希望する形で財産を分けられます。 遺言書は法的な効力があるため、作成しておけば家族間のもめごとが起こりづらくなる可能性もあるのです。 しかし、遺言書は、正式な手続きの下で作成された遺言書のみが効力を発揮します。 そのため、遺言書の作成時は、行政書士や司法書士などの専門家に依頼しましょう。 終活における生前整理で骨董品や美術品が出てきたら買取を依頼しよう 生前 整理を進める中で、骨董品や美術品が出てくる場合もあります。 出てきた骨董品や美術品は処分する前に、一度買取業者へ買取依頼することをお勧めします。 中には高額買取が期待できる品物もあり、財産の足しにできるでしょう。 骨董品や美術品の買取は、店舗に持ち込まなければならないと考えている方もいるかもしれません。 現在、買取方法にもさまざまな種類があるため、自分に合った方法での買取が可能です。 骨董品買取業者を利用するメリット 不用品回収業者 や遺品整理業者ではなく、骨董品買取業者へ依頼するメリットは、その品物の正しい価値を理解している専門家が在籍している点にあります。 骨董品買取業者は、骨董品や美術品に精通しており、細かな点まで査定してくれるため、その品物が本来持つ価値に見合う価格をつけてもらえるでしょう。 現在、さまざまな業者が買取を行っているため、自分に合った業者を見極めてから依頼することがお勧めです。 価値に見合った買取が期待できる 骨董品 買取業者には、骨董品や美術品の専門家が在籍しているため、骨董品や美術品が本来持つべき価値をつけてくれるでしょう。 骨董品買取業者は、単にその品物の損傷や汚れだけでなく、品物が作られた時代背景や作家の知名度なども考慮し査定を行います。 その査定には、付属品の箱や袋、作家の署名などが役立ち、これらは専門家でなければ本物であると判別できません。 そのため、骨董品や美術品は、骨董品買取業者に買い取ってもらったほうが、その品物に見合った価格がつきやすいのです。 査定依頼は無料で受けてくれる業者が多い 査定 のみであれば無料で引き受けている骨董品買取業者が多くある上、時代の変化に伴い、査定方法も充実してきています。 電話やメールフォームのみならず、LINEで無料査定を行っている業者もあり、自分のライフスタイルや使いやすさで査定方法を選べます。 日中忙しく電話をかけられない場合、夜の落ち着いた時間帯にメールやLINEで必要事項と品物の写真を送るだけで査定ができるのです。 簡単に、そして無料で査定してもらえる点が、骨董品買取業者の魅力であるといえるでしょう。 持込・郵送・出張など買取方法を選べる 骨董品や美術品が持ち運べるのか、店舗に出向く時間が確保できるのか、など、品物や自分のライフスタイルに合わせ、買取方法が選べる業者が多々あります。 店舗への持ち込みは、査定結果や買取金額をすぐに受け取れるメリットがあります。 一方で、店舗に出向く時間が取れない場合は郵送での買取が、品物の持ち運びが難しければ、自宅にきてもらえる出張買取がお勧めです。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品全般