最高額で売るなら、
だるま3で解決!

最高額で売るなら、だるま3で解決!

北斎も広重も…シリーズで楽しませた、連作浮世絵の魅力

江戸時代から多くの人の心を魅了し続けている浮世絵。
1枚で完成する作品や和紙を2枚3枚と連ねて大きな作品を描く続絵、同じモチーフをさまざまな構図や構成で描く連作など、多種多様な作品が制作されています。
シリーズものとして大変人気を集めた連作の浮世絵作品も多く残されており、現在でも人気がある浮世絵ジャンルです。

連作浮世絵とは

連作浮世絵とは、1つのテーマに沿って制作されているシリーズ作品のことです。
名所絵や風景画、道中絵などお題を絞って制作されます。
同じテーマでもさまざまな表情を見せてくれる連作は、見る人を飽きさせない魅力のある作品で、多様な角度から描かれた作品を見比べながら楽しめます。
有名な連作浮世絵をぜひ観賞してみましょう。

歌川広重『東海道五十三次』

作家名:歌川広重(うたがわひろしげ)
代表作:『名所江戸百景』『東海道五十三次』

歌川広重は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、名所絵作品が有名です。
歌川広重が描いた数々の名所絵によって、江戸に旅行ブームが巻き起こったといっても過言ではありません。

歌川広重は、歌川豊広の門下に入って叙情的な作風を学んでいき、のちに名所絵の第一人者と呼ばれるほどの浮世絵師となります。

歌川広重の名作のひとつといえば『東海道五十三次』。
1833年ごろに制作された、日本橋から京都の間にある宿場町の風景を題材にした連作で、全55作品から成り立っています。
東海道中の名所や自然、名物、伝承などが、四季や天気の移り変わりとともに美しく表現された作品です。

また、時間帯までも描き分けており、そこで働き暮らす人々の活動や宿場町の賑わいの様子なども描いている点が魅力です。
叙情的な風景とともに、江戸時代を生きる人々の暮らしを描いた『東海道五十三次』は、当時の生活を知るための史料としても高い評価を得ています。

『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』歌川広重[引用:東京藤美術館]
『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』歌川広重[引用:東京藤美術館]
『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』歌川広重
『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』歌川広重

葛飾北斎『富嶽三十六景』

作家名:葛飾北斎(かつしかほくさい)
代表作:『北斎漫画』『富嶽三十六景』

葛飾北斎は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師の一人で、多彩な画風で人々を魅了していました。
その人気は日本国内だけにとどまらず、海外からも高い評価を受けています。
90歳で他界するまで、約3万点もの多くの作品を描き続けた葛飾北斎。
現代では、新紙幣のデザインに葛飾北斎が描いた『神奈川沖浪裏』が採用されることでも話題を集めました。

葛飾北斎は、さまざまな名前で活動していたり、同じ場所にとどまらず何度も引越しを繰り返したりしていたことでも有名です。
画号の変更は30回、引越しは93回したともいわれています。衣食住よりも絵を描くことを優先していた葛飾北斎は、家事をまったくしなかったために家の汚れが限界を迎えると、引越しをしていたといわれています。

葛飾北斎は、勝川春章の門人でしたが、ほかの流派である狩野派や土佐派、堤等琳、西洋画、明画などからも絵の技法や画風を学んでおり、のちの多彩な画風の礎を築いたといえるでしょう。一説には、ほかの流派を学んだことで破門されたともいわれています。

 

葛飾北斎の名作といえば、1831年ごろに制作された『富嶽三十六景』です。
三十六景としていますが、裏富士と呼ばれる10作品を加えた全46作品で構成された浮世絵の連作です。
この作品では、さまざまな地域や季節、時間帯、構図、色彩で富士山が描かれていますが、すべての作品が実在する構図で描かれているわけではありません。
葛飾北斎の独創的な視点から描かれた富士山も多く、デザイン性に富んだ作品が人々を魅了しました。

また、『富嶽三十六景』の中でもとくに有名なのが『神奈川沖浪裏』ではないでしょうか。
日本国内のみならず海外からも高い評価を受けているこの作品の魅力は、荒々しく大胆な大波と富士山の遠近法によるダイナミックな構図。波の細部までこだわった『神奈川沖浪裏』は、葛飾北斎の浮世絵に対する強い思いが見え隠れしています。

『冨嶽三十六景 相州七里浜』葛飾北斎
『冨嶽三十六景 相州七里浜』葛飾北斎
『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』葛飾北斎
『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』葛飾北斎
『富嶽三十六景 甲州石班澤』葛飾北斎
『富嶽三十六景 甲州石班澤』葛飾北斎

月岡芳年『大日本名将鑑』

作家名:月岡芳年(つきおかよしとし)
代表作:『新形三十六怪撰』『大日本名将鑑』

月岡芳年は、幕末から明治時代前期に活躍した浮世絵師で、血みどろ絵・残虐絵と呼ばれる『英名二十八衆句』で、一躍注目を浴びました。
また、月岡芳年は最後の浮世絵師とも称され、亡くなる直前まで浮世絵制作に没頭していたといわれています。
浮世絵の枠にとどまらない活躍を見せていた月岡芳年。
浮世絵作品には、洋風絵画でよく見られる明暗や逆光などの技法も積極的に取り入れていました。

月岡芳年の有名作品として、1877年ごろに制作された『大日本名将鑑』があります。
天照大神から江戸幕府3代将軍・徳川家光までの、神話や歴史上の偉人、英雄を51人も描いた作品です。
写実性が高く、月岡芳年の個性を十分に楽しめる作品といえるでしょう。また、単純な構図では描かれていない点から、月岡芳年のデッサン力の高さが垣間見えます。

歌川国芳『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』

作家名:歌川国芳(うたがわくによし)
代表作:『相馬の古内裏』『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』

歌川国芳は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、奇抜な発想から生み出されるユーモラスあふれる浮世絵作品で人気を集めました。
現代でも、武者絵や風刺画などで有名な歌川国芳ですが、江戸時代当時はなかなか日の目を見ず、注目を浴びたのは30歳を過ぎてからでした。

当時、歌川国芳を一躍有名にしたのが『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』と呼ばれる浮世絵の連作です。
1827年ごろに制作されたとみられるこの作品は、明の小説・水滸伝をモチーフにしており、登場キャラクターが一人ひとり描かれています。
作品名には百八人とありますが、現在は重複する人物を含めた74作品が確認されています。
魅力的なキャラクターたちがエキゾチックかつ躍動感あふれる姿で描かれている点が魅力の一つです。

『通俗水滸伝豪傑百八人之一個 小季広花栄』歌川国芳
『通俗水滸伝豪傑百八人之一個 小季広花栄』歌川国芳

鳥居清長『袖の巻』

作家名:鳥居清長(とりいきよなが)
代表作:『風俗東之錦』『袖の巻』

鳥居清長は、江戸時代中期に活躍した浮世絵師で、役者絵や美人画、春画などを得意としていました。とくに役者絵のモチーフになる歌舞伎とは、切っても切れない縁があります。
父・鳥居清元の代から江戸歌舞伎の看板絵を手がけており、鳥居清信も跡を継いで看板絵を描いていました。しかし、鳥居清信は看板絵だけにとどまらず、役者絵としても歌舞伎役者を描き人気を集めたのです。

鳥居清長の有名な連作に『袖の巻』があります。
『袖の巻』は、全12図からなる春画の連作です。春画とは、枕絵や危絵とも呼ばれる、昔の性風俗画を指します。
『袖の巻』は、浮世絵としてはめずらしい横長にトリミングされたレイアウトが特徴的。シンプルな線描で制作された作品で、耽美な世界を引き立たせています。

 

シリーズで楽しむ、連作浮世絵の魅力

同じテーマの作品をさまざまな角度から楽しめる連作浮世絵。
多くの有名絵師たちが連作の浮世絵を残していて、当時も今も多くの人を楽しませています。
一枚一枚鑑賞するのもよいですが、シリーズ作品の表現方法を比較しながら鑑賞するのも、連作浮世絵の楽しみ方の一つ。
ぜひ、連作浮世絵を見比べて、作品ごとに見せてくれる表情や表現を楽しんでみてください。

人気の買取業者はこちら 人気の買取業者はこちら

人気浮世絵買取業者はこちら

あなたのお家にある “浮世絵、高く” 売りませんか?

買取業者を探す