-
その浮世絵は本物?贋作や復刻版との見分け方
江戸時代、大衆文化として人々から愛されていた浮世絵。 現代では、芸術的価値が高い作品も多く、有名浮世絵師の作品が高値でやり取りされるケースもあります。 人気の高い浮世絵作品ほど、贋作が多いのが現状。 贋作を誤って購入したり、本物だと思っていた所有する浮世絵が偽物でがっかりしたりしないよう、見極めのポイントを知っておくことが大切です。 浮世絵が本物かどうか見分けよう 現在、日本の浮世絵は、海外でも高い評価を受けています。 有名な浮世絵師の作品ほど贋作も多く出回っているため、購入を検討している場合は、真贋をチェックするポイントを知っておくとよいでしょう。 落款・印章は入っているか? 浮世絵が本物であるかどうかを確認するのに一番わかりやすいポイントが、落款・印章です。 そもそも、落款や印章がない作品もありますが、そのような浮世絵は、自分で価値を判断するのは難しいため、経験豊富な鑑定士に査定を依頼してみるとよいでしょう。 落款や印章がある作品は、デザインの違いを確認します。 浮世絵には、複数のサインや印が記されている場合があります。 それらは、浮世絵師のサインや版元のサイン、幕府が許可した作品であると示すための改印などです。 場合によっては、彫師や摺師の印が押されていることも。 本物の作品に記されているサインや印と見比べて、本物であるかを判断していきます。 現代では、サインまで精巧に作られた贋作も存在するため、素人目だけで断定はせず、目星をつけたうえで鑑定士に依頼すると、より信頼性の高い結果が得られるでしょう。 印刷ではないか? 浮世絵版画は、木版を紙に摺って制作されます。 そのため、作品を裏から観察してみると色のにじみがあります。このにじみが木版画として摺られた証拠です。 贋作の中には、木版で摺らずに印刷したものもあります。そのような偽物を判別する方法として、にじみをチェックしましょう。 「本物」だけど…価値ある浮世絵かどうかの見分け方 浮世絵作品は、ほかの芸術品と異なり、本物の作品が複数存在します。 これは、木版画によって大量生産が可能であったためです。一度木版画が完成すると、同じものを利用して何度も紙に摺って生産ができました。 しかし、本物の作品でも摺られた時期や、技術、復刻版であるかどうかなどにより、異なる価値をつけられるのが浮世絵の特徴です。 同じデザインの作品でも、作品のクオリティによって価値が異なるため、希少性の高い作品がどのようなものであるか、その特徴を確認しましょう。 復刻版ではない? 有名な浮世絵には、復刻版と呼ばれる作品があります。 この作品は、贋作ではありませんがオリジナルでもありません。 復刻版とは、かつての浮世絵師が描いたオリジナルデザインをもとに、現代の職人が版下絵を作成し、彫師が版木を彫って、摺師が和紙に摺ることで制作された作品です。 実際に木版画を作成して紙に摺られるため、オリジナルと同様のクオリティで制作できます。 しかし、オリジナルの浮世絵の方が歴史的価値が高いといえるでしょう。 オリジナルと復刻版の大きな違いは、サインの表記です。 かつての浮世絵は、版上にサインを摺っていましたが、復刻版では摺り終わった後に鉛筆で記入されている作品が多いようです。 復刻版は、歴史的価値以外はオリジナルと大差ありません。 そのため、作品そのものの美しさや味わいを楽しみたい方にとっては、復刻版の購入もお勧めです。 有名な浮世絵作品の手摺木版ならではの美しい色彩と風合いを楽しみたい方は、復刻版の購入も検討しましょう。 初摺?後摺? 浮世絵作品は、本物であっても初摺であるか、後摺であるかによって価値が大きく異なるケースもあります。 初摺とは、版木が完成して最初に摺られた200枚ほどの浮世絵のことです。 それ以降の増版された作品は、後摺と呼ばれています。 初摺は、浮世絵師が色を指定していることや、版木が摩耗していないことから、デザインを手がけた浮世絵師が理想とする状態を表現できている作品なのです。そのため、初摺の浮世絵は価値が高いといわれています。 もちろん、浮世絵作品によっては、後摺の方が風合いが出て魅力が増す場合もあります。 しかし、基本的に初摺は、色や線が鮮明に摺られているのに対して、後摺は版木の摩耗により線がぼやけていたり、一部が欠けていたりするでしょう。 また後摺は、浮世絵師が仕上がりをチェックしない場合も多いため、色の誤りや色抜け、位置ずれなどが起こってしまうケースも。 そのため、一般的には初摺の方が価値が高く、後摺になると価値が低くなるといわれているのです。 特殊な技法が使われているか? 彫師が版木を彫っていく工程や、摺師が版木を紙に摺っていく工程で、高度な技法が用いられているオリジナル版は、価値が高くなります。 彫師の技法の一つに「毛割」があります。 とくに美人画や役者絵の浮世絵作品で用いられる技法です。 人物の顔を大きくとらえた大首絵では、紙の流れるような描線や生え際の美しさも作品の魅力です。 この繊細な髪の毛の流れを表現するのが彫師の技でした。 毛割では、1mmに2本ほどの細かい彫を施すこともあります。繊細な髪の毛を表現するための毛割は、彫師の中でも頭彫と呼ばれる師匠クラスの職人しかできない最も難しい彫の技法とされていたため、髪の毛が繊細に表現されている浮世絵は、価値が高くなるといえるでしょう。 また、摺師の技法で、凹凸を表現する空摺や濃い色から薄い色に変化させるグラデーション、背景をムラなく色付けする地潰しなどがあります。 これらも摺師の高い技術力によって表現が可能なため、利用されている浮世絵は、価値が高くなると考えられるでしょう。 肉筆浮世絵の本物であれば、より価値が高い 浮世絵には、版木を用いて何枚も摺られる浮世絵版画と、浮世絵師が直接筆をとって和紙に描いていく肉筆画があります。 木版画で制作された浮世絵は、何枚も摺って作品を生産できますが、肉筆画は、この世に一つしかない作品です。 そのため、一点物の肉筆浮世絵の方が、浮世絵版画よりも価値が高くなるといえるでしょう。 多くの浮世絵師は、浮世絵版画を手がけるかたわら、肉筆画の制作も行っています。希少価値の高い浮世絵作品を鑑賞したい方は、肉筆画の作品をチェックしましょう。 実際にあった、贋作ばかりの入札会 1934年に起こった肉筆浮世絵の大規模な贋作事件「春峯庵事件」は、まるでドラマのような現実にあった贋作ばかりの入札会としてあまりに有名。 東京美術倶楽部で春峯庵と呼ばれる旧家の秘蔵品という触れ込みで、東洲斎写楽や喜多川歌麿などの肉筆浮世絵が入札会に出品されました。 大学教授で、当時の美術史研究の権威だった笹川臨風が、作品の推薦文を書いたことで信頼性が増し、多くの作品が売約済みとなりました。 しかし、後になってすべての肉筆浮世絵が贋作であると発覚したのです。 浮世絵骨董商や神官、出版業者などが関わる大がかりな犯行であったため、当時の日本において大きな衝撃を与えた事件でした。 人気の高い浮世絵だからこその事件。 実際に浮世絵には、贋作も多く出回っているので注意が必要です。 浮世絵が本物かどうか見分けるのは素人には難しい… 浮世絵はその人気ぶりから贋作も多く出回っています。 真贋を見極めるためには、落款や印章の特徴を本物と比較したり、和紙に版木を摺ったにじみがあるかを確認したりすることが大切です。 また、オリジナルではないが、贋作でもない復刻版と呼ばれる作品も存在します。 作品の特徴を理解することが真贋を見極めることにつながるでしょう。 売るときも購入するときも、まずはこのようなポイントをチェックすることが大切です。 しかし、人気の浮世絵ほどクオリティの高い贋作が作られているため、素人目で判断するのは難しい場合もあります。 そのため、浮世絵の真贋や価値を知りたい場合は、経験豊富なプロの買取業者へ査定を依頼するのがお勧めです。 所有している浮世絵が誰の作品であるか、本物であるかなどを知りたい方は、ぜひ一度プ相談してみてくださいね。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵 買取
- 浮世絵とは
-
浮世絵は漫画のルーツになった?!浮世絵に見る、日本マンガの原点
江戸時代から人気を集めている浮世絵。 一方、日本国内だけではなく海外からも高い評価を受けている日本マンガ。 一見共通点などなさそうに見える2つの作品ですが、実は、漫画のルーツは浮世絵であるとする考えがあります。 浮世絵と漫画の共通点を探り、どちらの作品についても理解を深めていきましょう。 浮世絵は漫画のルーツになった? いまや日本が世界に誇る文化の一つにもなった日本マンガ。その原点は、浮世絵ともいわれているのをご存じでしょうか。 浮世絵が日本マンガのルーツになったといわれる所以は、浮世絵独自の輪郭線にあります。 浮世絵独自の「輪郭線」 江戸時代に庶民の間で流行した浮世絵は、日本独自の描かれ方をしていました。 その一つが、輪郭線です。 リアルさを追求していた当時の西洋絵画では、線が用いられず色の明暗を利用して陰影をつけ、形を表現していました。 一方、平面的に捉えられる日本の浮世絵は、線によって人物や風景を描いています。線で囲んだ部分を、それぞれ単色で表しているのも特徴の一つです。 現代まで描かれている日本の漫画を見てみると、多くの作品が人物や風景などのモチーフを線で描いています。 海外のアニメーション作品を確認してみると、3Ⅾで制作されているため線はありません。 キャラクターをよく見てみるとわかりますが、海外ではアニメーションでも西洋絵画同様に、リアルさを追及していると考えられるでしょう。 気の向くままに描いた画…『北斎漫画』 漫画の祖は、鳥羽僧正(とばそうじょう)の鳥獣戯画ともいわれていますが、漫画を大衆に広めたのは、葛飾北斎(かつしかほくさい)といわれています。 葛飾北斎は、浮世絵師として知られていますが、実は最も有名な日本の漫画家でもあるのです。 世間で『北斎漫画』と呼ばれているのは、北斎のスケッチ画集のことです。 北斎自身が、特別な理由もなく気の向くままに描いた絵という意味を込めて、漫画と名付けたといわれています。そのため、現代における漫画とは、様相が異なっていたと考えられるでしょう。 北斎が描いた画集は、北斎が亡くなった後、1878年までに全十五編の漫画として断続的に刊行されました。描かれていたのは、人物や動植物などをはじめとしたさまざまモチーフの絵で、その数は4000にもおよびます。 この『北斎漫画』は、日本だけではなく、欧州を中心とした海外でも『ホクサイスケッチ』の名で親しまれています。 エドガー・ドガやメアリー・カサットなど、多くの海外芸術家にも影響を与えており、『北斎漫画』は、『冨嶽三十六景』と並ぶ北斎の代表作のひとつといえるでしょう。 心の内を絵にした、『幻燈写心競 洋行』 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)が描いた『幻燈写心競 洋行』では、日本のマンガによく使われる手法が取り入れられており、『幻燈写心競 洋行』がルーツとなっているのではないかと考えられます。 その手法が、登場人物の心の内を背景に描くものです。 『幻燈写心競 洋行』では、洋書を読む女性の後方に円を浮かべ、その中に洋書に登場したであろう美しい海外建築物が描かれています。 洋書を読み夢見る乙女の心の中を、背景で表現しています。 このように、実際の世界と想像の世界をリンクさせた構図は、現代の漫画にも通じる技法です。 この手法により、一つの絵の中で登場人物の様子だけではなく、心の内に秘めた想いといった、複雑な心の描写を描けるようになりました。 浮世絵以前の漫画のルーツ『鳥獣戯画』 いまや世界に誇れる漫画大国となった日本の漫画の起源とされているのが、鳥羽僧正の『鳥獣戯画』です。 平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物で、動物たちを擬人化して描いている特徴があります。 全部で4巻あり、全長は約44mにもおよびます。 とくに有名な甲巻では、ウサギや猫などの動物たちが絵の中を縦横無尽に駆け回る斬新でモダンな雰囲気が描かれているのが魅力です。 『鳥獣戯画』を描いたのは、平安後期の高僧である鳥羽僧正とする説が広く知られていますが、確証はありません。 各巻で筆致が異なることから、複数の絵師によって描かれたのではないかとする見方もあります。 平安中期の比叡山の僧である義清が、『今昔物語集』に「嗚呼絵」(戯画)をよく描いたと記していることや、戯画が多くの寺院に伝わっていることから、絵の才に優れた僧侶が余技として描く伝承があったのではないかとも考えられています。 日本の漫画文化の1つは浮世絵にあった 日本国内のみならず海外でも絶大な人気を誇る日本マンガ。 そのルーツは、江戸時代の浮世絵にあるとされています。 浮世絵の特徴であり魅力の一つである輪郭線を用いて描く手法は、現在の漫画にも活用されています。 また、登場人物の背景に回想シーンを浮かべる手法も、江戸時代の浮世絵が原点とされているのです。 浮世絵について詳しくない人でも、漫画のルーツであり、共通点を持っていると知ると、親しみが湧いてくるのではないでしょうか。 漫画と共通する特徴を気にしながら浮世絵鑑賞を楽しむと、新たな発見ができるかもしれません。 浮世絵を鑑賞する際は、ぜひ漫画にも活かされている輪郭線や回想シーンの描き方にも注目してみましょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵とUkiyoe
- 浮世絵とは
- 葛飾北斎
-
浮世絵版画の作り方:制作の工程を知るともっと楽しい
江戸時代から、庶民の間で広く人気を集めていた浮世絵。 さまざまな画風やデザインで親しみやすい浮世絵ですが、実際にどのように作られているか知らない人も多いでしょう。 浮世絵にかかわっているのは浮世絵師だけではありません。 さまざまな職人の手が加わり、美しい浮世絵が完成されているのです。 制作の流れやどのような職人がかかわっているのかを知ることで、浮世絵の新たな魅力を発見できるかもしれません。 浮世絵を鑑賞するときの楽しみが増えるよう、制作工程について知っておくとよいでしょう。 浮世絵はどうやって作られていた? 浮世絵と聞くと、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)や葛飾北斎(かつしかほくさい)など、絵師を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし、浮世絵は絵師がすべての作業を担っているわけではありません。 企画を版元が、原画を絵師、版木を彫師、紙に摺るのを摺師というように、分業制で制作されています。それぞれ専門職人が作業を担うことで、クオリティの高い浮世絵が誕生しているといえるでしょう。 企画 <版元> 版元とは、現代でいう出版社のような存在です。 浮世絵を売り出す店を指しており、商品の企画・プロデュースも行います。 出版全体の責任者でもあるため、時代にあわせてどのような浮世絵を出せば売れるか、見極める能力が必要な仕事です。 江戸時代に活躍した版元として有名なのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。 版元の社長でありメディアの王と呼ばれています。 葛飾北斎や喜多川歌麿などの有名な絵師の才能を見出し、さらには東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)など独特な浮世絵師も生み出しました。 もとは、吉原の引手茶屋を間借りして書店を開いていました。 24歳のころに吉原の案内書である『吉原細見(よしわらさいけん)』の編集者に選ばれ、出版の道を歩み始めます。 数々の偉才をこの世に送り出した蔦屋重三郎でしたが、寛政の改革により浮世絵は、風紀を乱すものとして厳しく規制されてしまいました。 1791年には、山東京伝の洒落本・黄表紙の3冊が取り締まりの対象となり、山東京伝は手鎖50日、蔦屋重三郎は財産の半分を没収されてしまいます。 しかし、蔦屋重三郎は幕府の規制にも負けず、前代未聞のエンターテイメントを仕掛けます。 当時はまだ無名だった東洲斎写楽が描いた28枚の役者絵を、一挙に売り出す大胆な企画を打ち出しました。 その後も東洲斎写楽は、10か月ほどで140点もの作品を発表し、一躍有名になりました。 のちに忽然と姿を消したためさまざまな噂が飛び交う、謎多き絵師として現在でも語り継がれています。 蔦屋重三郎は、東洲斎写楽がデビューしてから3年後の1797年に、江戸わずらいと呼ばれていた脚気により亡くなっています。 絵を描く <絵師> 絵師とは、現代でいうイラストレーターのような存在です。 版元から依頼を受けた絵師は、下絵となる画稿を墨一色で描き、そのあとに決定稿となる版下絵を制作していきます。 浮世絵が話題に上がるときには、浮世絵師の名前も一緒に挙がるため、多くの有名絵師の名前を聞いたことがある人も多いでしょう。 多くの浮世絵師は、木版画の原画を描きながら、肉筆画も手がけていました。当時、肉筆画の方が高い画料を設定できたため、多くの絵師が描いていたと考えられます。 江戸時代の有名浮世絵師といえば、菱川師宣(ひしかわもろのぶ)や歌川国芳(うたがわくによし)などもその一例です。 菱川師宣は『見返り美人』を描いた絵師として有名で、江戸時代初めに活躍していて浮世絵の始祖とも呼ばれています。 歌川国芳は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。斬新で奇抜なデザインやアイディア、高い画力により、浮世絵の枠には収まりきらない魅力的な作品を数多く生み出しました。有名な作品に『相馬の古内裏』があります。 版木を彫る <彫師> 彫師とは、絵師が描いた原画をもとに、木製の板を彫っていく職人です。 彫師の作業は、1枚の作品に対して複数人で分担するケースもありました。絵師によって版下絵のクオリティはさまざまですが、多くの場合で髪や頭髪などは簡単な線で描写されています。 そのため、髪の毛1本1本の細かな描写は、彫師のセンスと技量にゆだねられていました。 大元となる主版を彫った後に、絵師の色さしに沿って色版も彫っていきます。 紙に摺る <摺師> 摺師とは、彫師が彫った版木に顔料を染み込ませて、紙に摺って浮世絵を完成させる職人です。全体のバランスを見ながら、版木や紙、絵の具などを微調整して摺っていきます。 一般的には、色版がズレてしまうのを防ぐために、始めに主版を摺り、次に色版の順で重ね摺りしていきます。 色版の摺り方にも工夫がされており、仕上がりの美しさを優先して、摺り面積の小さい色から順に、薄い色から優先して摺られていきました。 浮世絵職人たちの高度な技術 浮世絵は、分業によって高い品質を維持し、多くの有名作品が誕生しています。 浮世絵職人たちの高度な技術により、レベルの高い作品が多く制作され、江戸時代の人々を楽しませていました。 彫師の技法として、毛割と呼ばれるものがあります。美人画や役者絵などのように人の顔をメインに描かれた浮世絵では、髪が流れるような細かい描線や生え際の美しさも魅力の一つでした。これらを表現するために、彫師は1mmに2本ほどの髪の毛を彫ることもありました。 摺師の技術として、一文字ぼかしと呼ばれる技法があります。 浮世絵のぼかしたい部分の版木に、水を含ませた布や刷毛をあてて濡らし、その上に絵の具をおいていきます。にじんできたタイミングで紙に摺る技法をぼかしといい、水平かつ真っすぐなぼかしを一文字ぼかしと呼んでいました。 ぼかしは、海や空などのグラデーションを表現するために用いられる技法です。 浮世絵の作り方を知ると、その技術の高さがより分かる 浮世絵は、浮世絵師がすべての作業を担って完成されているわけではなく、分業により制作されているとわかりました。 販売のための企画やプロデュースを版元が、絵のデザインを絵師が、絵師の原画を版画にするのが彫師、紙に摺って完成させるのが摺師です。 分業を行い、それぞれの専門技術を集結させることで、美しい浮世絵が作られています。 今後、浮世絵を鑑賞する際は、浮世絵師が描いたことだけではなく、さまざまな職人の思いが込められていることを感じながら見てみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
世界を魅了し続ける、美しい浮世絵のベロ藍
浮世絵の魅力の一つとして、水や空の鮮やかな色彩表現があります。 これを可能にしたのが、ベロ藍とよばれる人工顔料です。 ベロ藍は、世界を魅了し続ける日本の浮世絵の表現を発展させるために欠かせないものでした。 歴史や特徴を知るとともに、用いられている作品の魅力を探っていき、浮世絵に対する興味をより深めていきましょう。 透明感ある美しい青、ベロ藍 浮世絵師の歌川広重(うたがわひろしげ)や葛飾北斎(かつしかほくさい)の作品にみられる鮮やかなブルーの発色に見入られた人も多いのではないでしょうか。 この2人の有名浮世絵師をはじめとした数多くの浮世絵作品に、鮮やかなブルーの発色を示す「ベロ藍」が用いられています。 ベロ藍とは ベロ藍とは、江戸時代に海外から輸入されてきた人工顔料です。 18世紀初頭ごろにドイツ・ベルリンの染料業者が偶然発見したといわれています。 化学的な合成顔料で、日本には、1747年に初輸入されたこの顔料は、別名・プルシアンブルーともよばれています。 発見された地名の名をとってベルリン藍とよばれていたのが、省略されてベロ藍となりました。 これまで日本で用いられていた青は、植物系のつゆ草や本藍でしたが、ベロ藍のような透明感あふれる青色ではありませんでした。 植物由来の顔料は、発色や色の定着がしにくかったため、空や海の表現が難しかったといえます。 ベロ藍は、水に良く溶けて鮮やかな発色を示しながらも、濃淡により遠近感を表現しやすい特徴があります。また、変色しにくいことも重宝された理由の一つです。 ベロ藍が日本に輸入されたことで色彩の種類が増え、浮世絵版画の表現を大きく広げたといえるでしょう。 鮮明でさわやかな藍色は、見る人の心を魅了しました。 北斎の浮世絵に欠かせなかった、ベロ藍 作家名:葛飾北斎(かつしかほくさい) 代表作:『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』『冨嶽三十六景 相州七里浜』 葛飾北斎は、江戸時代の後期に活躍した浮世絵師の一人で、今もなお日本だけにとどまらず、海外からも高い評価を受けている人物です。勝川春章の門下に入り師事を受けつつも、狩野派や土佐派、堤等琳、西洋画、明画など、さまざまな画風を学びます。葛飾北斎の画風が多彩かつ高度であったのは、多くの流派や絵画から学びを得ていたからといえるでしょう。 葛飾北斎の作品にも、海外から輸入されてきたベロ藍が使用されています。 ベロ藍を用いた代表的な作品は、『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』と『冨嶽三十六景 相州七里浜』などです。 『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、躍動感ある波とその荒波に向かっていく小舟、そして波の後方に富士山を描いた、遠近感による迫力が見どころの作品です。この浮世絵に描かれている小舟は、押送船とよばれるもので、漁場で獲った鮮魚を輸送するために利用されていました。 静と動を意識させる魅力的な作品『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』では、水しぶきをあげる大きな青色の波や海にベロ藍が用いられています。 また、1色ではなく濃淡の異なる2つのベロ藍を摺り重ねて、巧みに波を立体的に表現している点も特徴の一つです。 『冨嶽三十六景 相州七里浜』でも、ベロ藍が用いられています。 この作品は、『冨嶽三十六景』シリーズ初期の藍摺りで、北斎にしては珍しく人物が描かれていない風景画です。 鎌倉市街の西はずれにある砂浜・七里ヶ浜から、江の島越しに富士山を望んだ風景を描いています。『冨嶽三十六景』ベロ藍のみを用いて、濃淡により情景を表現している特徴があります。 広重の浮世絵でも印象的なベロ藍 作家名:歌川広重(うたがわひろしげ) 代表作:『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』 歌川広重は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、当時人気を集めていた名所絵を描いていたことで有名です。 歌川広重が描いた『東海道五十三次』シリーズは、現在でも人気のある作品で、不朽の名作といえるでしょう。 風景画として描かれた東海道の景色は、制作当初から人々の注目を浴びており、江戸に旅行ブームを引き起こしたともいわれています。 また、歌川広重の浮世絵は、葛飾北斎の作品と同様に海外でも人気を集め、ヨーロッパ美術界に巻き起こったジャポニスム文化の火付け役にもなりました。 数々の有名風景画を残している歌川広重の作品でも、ベロ藍が用いられています。 代表的な作品は、『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』などです。 『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』では、現実の色に捉われることなく、自由な発想で浮世絵を彩っていく歌川広重の特徴が大きく活かされています。 空が黄色のグラデーションになっており、水面はさわやかな藍色で表現されています。 『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』は、増上寺の五重塔越しに、古川と赤羽橋という有馬家に存在した2つの名所を望んだ作品です。 この作品には、鮮やかな赤や黄色、藍などさまざまな色が用いられており、色彩豊かな特徴があります。真っ赤な増上寺の横を一直線に流れる、ベロ藍を用いて摺られたさわやかな藍の川が流れています。全体的に発色がよく華やかな印象を与える一枚です。 ベロ藍で浮世絵はより美しくなった 江戸時代に浮世絵が誕生した当初は、墨一色から始まりました。 墨の濃淡により巧みに表現していた時代から、紅や緑をメインとした数色で摺る紅摺り絵が誕生します。 その後、多様な色彩を用いた錦絵に発展していきます。錦絵の浮世絵をより人気の高い芸術作品に押し上げたのが、ベロ藍であるといっても過言ではありません。 当時日本にはなかった鮮やかな発色をするベロ藍は、浮世絵における海や川、空などの青色を表現するために重宝されました。 ベロ藍の登場により、浮世絵の色彩表現が豊かになり、数々の名作が誕生したといえるでしょう。 また、ベロ藍を用いた色鮮やかで美しい浮世絵は、海外でも高い評価を受けるとともに、海外の有名画家にも大きな影響を及ぼしました。 ベロ藍が表現する海や空を観賞しよう 江戸時代から続く浮世絵は、ベロ藍の登場により表現の幅が広がり、多くの有名作品が誕生しました。 透明感ある鮮やかな藍色は、水や空の表現を多彩なものにしたといえます。 世界中で評価を受けている葛飾北斎や歌川広重も、ベロ藍を用いた多くの名作を残しています。 いまやベロ藍は、日本の浮世絵を代表する魅力のひとつといえるでしょう。 ジャパンブルーともよばれ世界を魅了するベロ藍を、多くの有名浮世絵作品の鑑賞により楽しんでみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵とは
- 歌川広重
-
浮世絵のぼかしが表現する、空や時間のグラデーション
多くの浮世絵作品で美しく表現されているグラデーションは、摺師の技術により描かれています。主に天候や時間、季節を表すために用いられるぼかしの技術。この技術が絵師の描いた原画に命を吹き込んでいるともいえます。芸術的な美しさを表現するために欠かせないぼかしの技術について知見を深め、浮世絵鑑賞をより楽しめるようにしましょう。 浮世絵のグラデーション技法、「ぼかし」とは 浮世絵の摺りの技術で「ぼかし」と呼ばれるものがあります。浮世絵の色をぼかしたい部分の版木に水を含ませた布や刷毛をあてて濡らし、その上に絵具をおいてにじんできたところで紙に摺る技法です。この技法により、上から下へ徐々に色が薄くなっていく美しいグラデーションを表現できます。ぼかしの技術は、手法によりいくつかに種類が分かれています。 板ぼかし 板ぼかしとは、版木そのものに手を加える技法です。色面を出すための版木の部分を、平刀で斜めに彫ることで、紙につく色が平均的にならないようにします。摺ったときに自然なグラデーションの表現が可能です。 吹きぼかし(一文字ぼかし、天ぼかし) 吹きぼかしは、摺りの技法によるグラデーション表現の一種です。版木の上端に水平かつ直線的なぼかしを入れ、主に空を表現するぼかしを一文字ぼかしや天ぼかしといいます。 ぼかしによるグラデーションは、絵にメリハリをつけたり、奥行き感を出したりするために用いられていました。グラデーションの配色によって季節や時間、天候などの表現も可能です。鮮やかな青色で晴天の様子を、朱を用いれば夕焼けの様子、墨で描くと冬や雪、雨、夜などを表現できます。ぼかしによる美しいグラデーションは、浮世絵の魅力や可能性を広げる技法といえます。 ぼかしの技術は、摺師の腕の見せ所 吹きぼかしは、摺りの技法によるグラデーション表現の一種です。版木の上端に水平かつ直線的なぼかしを入れ、主に空を表現するぼかしを一文字ぼかしや天ぼかしといいます。 ぼかしによるグラデーションは、絵にメリハリをつけたり、奥行き感を出したりするために用いられていました。グラデーションの配色によって季節や時間、天候などの表現も可能です。鮮やかな青色で晴天の様子を、朱を用いれば夕焼けの様子、墨で描くと冬や雪、雨、夜などを表現できます。ぼかしによる美しいグラデーションは、浮世絵の魅力や可能性を広げる技法といえます。 葛飾北斎『冨嶽三十六景 凱風快晴』 葛飾北斎(かつしかほくさい)が描いた『冨嶽三十六景 凱風快晴』でも、美しいグラデーションが表現されています。日本人になじみ深い富士山が、赤く染まっている様子を描いた作品です。富士山の赤と空の藍のコントラストが印象深い作品ですが、実はグラデーションにより立体感が表現され、迫力のある印象を生み出しているのです。 作品の上部から帯状にぼかしを入れることで、空の広がりを表現しています。また、地平線部分にも淡いぼかしを入れることで奥行き感が出ています。富士山の自然の美を際立たせているのは、ぼかしによるグラデーションであるともいえるでしょう。 歌川広重『江戸名所百景 大はしあたけの夕立』 隅田川にかかる大はしを俯瞰で描いた『江戸名所百景大はしあたけの夕立』。突然の雨に降られるなか、橋を渡る人々の光景を描いた作品です。歌川広重(うたがわひろしげ)による浮世絵作品で、こちらにもぼかしによるグラデーションがうまく利用されています。作品上部には、摺師による当てなぼかしの技術により漆黒の暗雲が表現されており、激しい雨が降る悪天候が見て取れるでしょう。作品下部にもぼかし技法が取り入れられており、川の深さを濃い藍のグラデーションで表現しています。 『江戸名所百景大はしあたけの夕立』は、のちにゴッホが油彩模写で描いたことでも有名な浮世絵作品です。 実物の浮世絵を観賞すると、もっと「ぼかし」のすごさが分かる 浮世絵に用いられているぼかしによるグラデーションは、画像よりも実物を見るとよりその魅力に引き込まれます。摺師によるぼかしの技術のすごさや美しさを実感するためには、直接作品を鑑賞するのがお勧めです。ぼかし技法によるグラデーションで表現された、絵の背景を想像するのも楽しみ方の一つといえます。当時の技術が生んだ、美しい浮世絵の世界をぜひ見て楽しんでください。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
- 歌川広重
-
墨一色から多色刷り、美しい錦絵へと進化した浮世絵
浮世絵は、墨一色から始まり多彩な色使いが行われるようになり、多くの名作を生んできました。 墨の濃淡で表された浮世絵と、多色摺りによって鮮やかな表現がされた浮世絵。 それぞれ違った良さがあります。 墨一色から鮮やかな錦絵に至るまで、どのような過程を経ていったのかを知ることで、より浮世絵の魅力が深まるでしょう。 浮世絵はもともと墨一色だった 江戸時代、町民の間で大きな流行りを見せた浮世絵。 現代に残っている作品を見てみると、色鮮やかに表現された浮世絵が目を引くのではないでしょうか。 しかし、浮世絵が誕生した当初は、色は使われておらず墨一色で描かれていました。 浮世絵は、浮世絵師が一つひとつ手書きで描く肉筆画から、大量印刷が可能な木版画に移行していきますが、挿絵と同様に墨一色で制作されています。 一つの絵柄から大量の作品を作り出せるようになった浮世絵は、庶民も気軽に楽しめる芸術作品として親しまれていました。 この墨一色で制作された初期の浮世絵は、黒摺絵とよばれています。 カラーになった浮世絵「丹絵」「紅絵」 墨一色で描かれていた浮世絵は、時代とともにさまざまな発展を遂げていき、のちに木版画に手で色を付ける浮世絵も誕生します。 色の付け方によって浮世絵の呼び名が異なり、朱色系の丹色をメインにした「丹絵」といいます。一方で、紅色をメインとしていた作品は、「紅絵」とよばれ区別されていました。 丹絵と紅絵は、原画を紙に摺った後に筆で色付けを行う手法ですが、のちに木版を摺る際に色付けを行う紅摺絵が誕生します。 紅摺絵は、紅や緑など補色関係にある2色をメインとして数色の色付けを行う手法です。 紅摺絵では使用する色の数は数種類程度と少なく、濃淡やグラデーションなどを付ける技術もまだありませんでした。 また、紅摺絵の制作が進み始めたころから、原画を描き色の指定を行う浮世絵師、木版画の板を彫る彫師、和紙に絵と色を摺っていく摺師の分業体制が確立されていきました。 錦絵の誕生でさらに表現の広がりを見せた浮世絵 紅摺絵の誕生により浮世絵作品に彩が生まれ、その後さらに制作技術が進んでいくと、より多くの色を使った錦絵が制作され始めるようになります。 多くの色を用いて描かれた浮世絵は、中国で作られた錦織の布地のように華やかで美しかったことから、錦絵とよばれるようになりました。 多色摺りが可能になったのは、複数の版木の位置を正確にあわせるための見当(けんとう)の技術が発展したためといわれています。 見当の位置に和紙を置くことで、色を重ねてもズレが生じることなく正確に摺れるようになりました。 そのため、多くの色を重ねられるようになったのです。 錦絵と浮世絵の違いが何かわからない方も多いでしょう。 錦絵は浮世絵の中の技法の一つです。 浮世絵は、江戸時代に描かれ始めた風俗画全般を指しており、その中でも多色摺りで制作されたものを錦絵といいます。 錦絵を初めて描いた、鈴木春信 作家名:鈴木春信(すずきはるのぶ) 代表作:『風流四季歌仙』『風流やつし七小町』 浮世絵の中でも、鮮やかな色使いで多くの人の目を惹きつけた錦絵。 最初に錦絵を描いたのは、鈴木春信であるといわれています。 鈴木春信は、錦絵の手法を活用して多くの美人画を制作しました。彼の浮世絵では、男女ともに華奢な姿で描かれているのが特徴。当時の江戸にはなじみが少なかった上方文化や、中国美人画に影響を受けた画風であったといわれています。 構図や構成は、京都で師事した西川祐信を参考にし、人物の描き方は、明朝時代に活躍した版画家「仇英」(きゅうえい)に影響を受けていたと考えられています。 鈴木春信は、版元からの資金援助を受けながら、錦絵の手法を発展させるために尽力を尽くしました。 デビュー作が1760年とされており、亡くなったのが1770年とされているため、わずか10年で浮世絵師としての活動を終えたと考えられています。 しかし、錦絵の発展に貢献した鈴木春信が浮世絵の世界に与えた影響は、大きなものであったといえるでしょう。 最盛期を迎えた錦絵 色鮮やかな錦絵は、富裕層だけではなく、庶民の間でも人気を集めていました。 錦絵は1804~1830年ごろに最盛期を迎えます。 浮世絵をスピーディーかつ大量に摺る技術が発展していったため、華やかな錦絵も庶民が手ごろな価格で購入できるようになったのです。 大判の錦絵は、そば1杯ほどの価格で販売されていたといわれています。 錦絵の中でも、とくに歌舞伎役者を題材とした役者絵や、美人を描いた美人画、相撲絵、武者絵などは人気が高く、現在でいうブロマイドのような扱いを受けていました。 また、全国各地の景勝地を描いた風景画の錦絵は、旅行のガイドマップのような役割を担っており、自分で旅行へなかなか行けない人にとっては、絵で旅行をした気分になれるとして親しまれていました。 名所絵で人気を博した歌川広重 作家名:歌川広重(うたがわひろしげ) 代表作:『東海道五十三次之内』『富士三十六景』 歌川広重は、江戸時代の後期に活躍した浮世絵師で、四季折々の美しい自然や表情豊かな天気を表現している点が特徴です。 とくに、雨や雪の表現に長けていて、歌川広重を超える浮世絵師はいないといわれるほど。 歌川広重が制作した錦絵として有名な作品の一つが『名所江戸百景』です。 人生の集大成といわれている作品で、118図もの作品を手がけており、弟子が手がけた作品も含めると、すべてあわせて120図での構成です。 春夏秋冬の季節に分けられていて、江戸時代ごろ有名だった江戸や近郊の名所、景観が優れている地域などの風景を描いています。また、風景とあわせて行事や人々の暮らしも描き、歌川広重ならではの画風が確立されている作品といえるでしょう。 江戸末期から明治にかけて多くの作品を残した歌川房種 作家名:歌川房種(うたがわふさたね) 代表作:『蚕の養殖』『幡隨意長兵衛 河原崎権十郎』 歌川房種は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。 歌川貞房の門人で、幕末には『近江八景』などの風景画や、芝居絵、源氏絵シリーズなどを手がけ、明治に入ってからは、開化風俗画や西南戦争関連の錦絵などを制作していました。 色鮮やかな着物や美しい景色などを鮮やかな錦絵で表現している浮世絵師です。 浮世絵独自の色、「ベロ藍」 錦絵のような多色摺りによって、浮世絵が色鮮やかになっていく時代の中で、あえて単色で摺られた浮世絵もありました。 中でもベロ藍一色で摺られた葛飾北斎(かつしかほくさい)の『冨嶽三十六景 甲州石班澤』は、有名な作品の一つです。 ベロ藍とは、のちにジャパンブルーとも称される人工顔料で、鮮やかで透明感のある藍色の特徴があります。『冨嶽三十六景 甲州石班澤』では、ベロ藍の濃淡によって絵が表現されています。 時代とともに進化し、色合いも表現豊かになった浮世絵 墨一色から始まった浮世絵は、時代とともに発展していき、丹絵や紅絵のように筆で色付けが行われるようになり、その後、版木自体に色を付けて摺っていく紅摺絵、10色以上と多彩な色を用いる錦絵へと進化していきました。 多色摺りにより色彩豊かになった浮世絵は、多様な表現が可能となり、多くの人の心を惹きつける作品が多く誕生していったといえるでしょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
輪郭線は浮世絵最大の特徴!西洋絵画にはない独自の技法
浮世絵の大きな特徴の一つとして、輪郭線が挙げられます。 西洋絵画ではあまり見られない技法で、日本の浮世絵の雰囲気を作っている、独自の技法ともいえるでしょう。 輪郭線がなぜ描かれているのか、どのような描かれ方をしているのか知ることで、浮世絵の新たな楽しみ方を発見しましょう。 江戸時代に上流階級だけではなく、一般庶民の間にも広く知れ渡り人気を集めた浮世絵。 ただ、絵柄を楽しむのではなく、輪郭線をはじめとした技法部分にも目を向けると、浮世絵の新たな一面を発見できるかもしれません。 浮世絵の特徴、輪郭線について 浮世絵の特徴であり魅力の一つでもあるのが、輪郭線です。 西洋絵画ではルネッサンス以降、輪郭線をはっきり描くことはせず、人物に陰影をつけたり遠近法を活用したりして写実性を感じられる絵画を描いていました。 一方、浮世絵をはじめとした日本画の多くは、輪郭線がはっきりと描かれています。 浮世絵でも、西洋からもたらされた遠近法も取り入れられてはいますが、輪郭線を使って印象的な画面を構成する手法が好まれました。線で囲んだ部分をそれぞれ単色で表現しているのも特徴的です。 浮世絵は、写実性を重視するよりも、見たものにインパクトを残し心を惹きつけることを目的に描かれていたともいえます。 浮世絵にはなぜ輪郭線があるのか 浮世絵が、絵師1人で制作しているのではなく、複数の職人が分業して制作している点も、輪郭線が描かれる理由の一つといえます。 絵師によって描かれた輪郭線を頼りに、彫師が板を彫り進めていく工程があるためと考えられるでしょう。 浮世絵作品が完成されるまでには、絵師・彫師・摺師の3つの職人がかかわっています。 まずは絵師が、浮世絵のデザインとなる下絵を制作します。このとき、色の指定や細部の彫りや摺りを細かく指定していくことも。 原画が完成すると、それをもとに彫師が版木にデザインを彫り進めていきます。 まずは、黒1色で表現される輪郭線を彫っていきます。主版が完成したら、摺る色ごとに版木を分けて彫り、表現する色の数だけ色版が用いられるのです。 主版や色版が完成したら、摺師が紙に摺っていき浮世絵ができあがります。 このように浮世絵は分業により制作されていることから、デザインの目印となるよう輪郭線が描かれているとも推察できます。 浮世絵に見る、輪郭線 浮世絵でよく見られる輪郭線は、絵師によって特徴があります。 輪郭線の描き方によりさまざまな印象を表現しているのです。 歌川国芳(うたがわくによし)の『於岩ぼうこん』や歌川国貞(うたがわくにさだ)の『通俗水滸伝豪傑百八人之一個 混江龍李俊』、楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の『竹のひと節 本朝二十四孝 狐火』でも、輪郭線が工夫して描かれており、それぞれ異なる特徴を持っています。 歌川国芳『於岩ぼうこん』 歌川国芳が描いた浮世絵『於岩ぼうこん』でも、輪郭線がはっきりと描かれています。 虫籠と団扇を手にして踊るお岩の姿を描いた作品で、背後には朽ち果てたお岩の姿が重なり、同じようにポーズを取っています。 お岩とお岩の亡霊の間には、はっきりとした輪郭線が描かれているのがわかるでしょう。 『於岩ぼうこん』は『東海道四谷怪談』系統の舞台の一部を描いたもので、物語の終盤を表している作品です。 多くの悪事を働いた主人公の夢に美しい娘お岩が登場します。次第に亡霊としての姿を現していく、幻想的かつ恐ろしいシーンを描いています。 歌川国貞『通俗水滸伝豪傑百八人之一個 混江龍李俊』 楊洲周延が描いた『竹のひと節 本朝二十四孝 狐火』でも、輪郭線が描かれています。 この作品は『本朝廿四孝』と呼ばれる浄瑠璃や歌舞伎、日本舞踊の演目の一つとして有名な物語のワンシーンを描いたものです。 着物の裾の曲線もはっきりとした輪郭線で表現されています。 また特徴的なのが、中央の人物よりも両端でポーズを決めている人物の輪郭線を薄く描いている点です。 輪郭線の濃淡により、遠近感を表現しているともいえるでしょう。 楊洲周延『竹のひと節 本朝二十四孝 狐火』 楊洲周延が描いた『竹のひと節 本朝二十四孝 狐火』でも、輪郭線が描かれています。 この作品は『本朝廿四孝』と呼ばれる浄瑠璃や歌舞伎、日本舞踊の演目の一つとして有名な物語のワンシーンを描いたものです。 着物の裾の曲線もはっきりとした輪郭線で表現されています。 また特徴的なのが、中央の人物よりも両端でポーズを決めている人物の輪郭線を薄く描いている点です。 輪郭線の濃淡により、遠近感を表現しているともいえるでしょう。 浮世絵独自の技法「輪郭線」は、現代の漫画文化の原点ともいえる 輪郭線は、西洋絵画ではあまり見られない日本独特の表現方法です。 浮世絵で描かれていた輪郭線が、日本の漫画の原点になったともいわれています。 輪郭線を意識して西洋絵画との違いを比べたり、数多くの浮世絵においてどのような輪郭線の描かれ方をされているのか見たりしながら浮世絵を鑑賞すると、これまでとは違った楽しみを発見できるかもしれません。 ぜひ、浮世絵を鑑賞する機会があれば、構図やデザインとともに、輪郭線という細かい部分にも目を向けてみましょう。作品や絵師による描かれ方の微妙な違いなども楽しめます。 浮世絵の魅力を再認識することにもつながるでしょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
続絵でストーリーを楽しみたい!広がる浮世絵の世界
江戸時代に庶民から人気を集めていた浮世絵。 その中でも続絵は、迫力のある表現が可能な技法で、スケールの大きな絵が楽しめるとして、注目を浴びていました。 続絵の特徴や魅力、有名な作品を知ることで、より浮世絵鑑賞が楽しくなるのではないでしょうか。 続絵についての理解を深め、自分の中にある浮世絵の世界をさらに広げていきましょう。 ストーリーを楽しみたい、浮世絵の続絵 続絵とは、複数の版画を並べて一つのモチーフを構成するように描かれた作品です。 続絵には、2枚続から3枚続、多いものだと10枚以上の版画を横に並べて巨大な構図を描いた作品もあります。また、横だけではなく、縦に複数枚並べて描かれている浮世絵もあります。 続絵は、1枚1枚個別にも鑑賞が可能です。しかし、つなげて飾ることで、よりスケールの大きな作品として楽しめます。 続絵は、1781年ごろに流行り始めた技法で、役者絵や武者絵、錦絵など多くの浮世絵で活用されました。 なぜ1枚の大判で制作がされなかったのか、それには技術的な問題があったといわれています。 当時の技術では、大きな紙を作るのが難しかったことと、彫師や摺師の作業は、絵が大きくなるほどに難易度が増すことが考えられます。 そのため、分割して作業を行えるよう大きな作品は、2枚、3枚と複数の紙に分けて描かれたと推察できるでしょう。 大迫力の浮世絵、続絵 複数の大判を連ねて描かれる続絵。 大きな構図を描けるため、迫力も満点です。 役者絵の続絵では、1枚につき1人の役者が描かれている作品が多くありました。 そのため、続絵は必ずまとめて購入する必要がなく、自分が気に入っている役者が描かれている部分だけを購入するケースもあったそうです。 1枚ずつでも鑑賞は楽しめますが、続絵を揃えて鑑賞すると、舞台の広がりや物語が見えてきます。 単に横や縦に並べる作品もあれば、4枚を2×2で並べる構図や凸型に3枚並べる構図、L字型に3枚並べる作品もあり、さまざまな組み合わせで浮世絵を表現できるのも、続絵の特徴です。 有名な続絵を知り、浮世絵の新たな楽しみ方を見つけていきましょう。 歌川国芳『川中嶋信玄謙信旗本大合戦之図』 歌川国芳(うたがわくによし)が描いた合戦絵『川中嶋信玄謙信旗本大合戦之図』は、3枚の紙で構成された続絵。 『川中嶋信玄謙信旗本大合戦之図』は、武田信玄と上杉謙信が激闘を繰り広げた川中島の戦いの4戦目が描かれています。左の大判に武田信玄、右の大判に上杉謙信が描かれている構図です。 武田側の軍記『甲陽軍鑑』に基づいて、信玄と謙信の一騎打ちの様子が描かれています。 月毛の白馬に乗った若武者が、信玄が腰掛けている場所まで突き進み、日本刀で切りかかりますが、信玄はそれを軍配団扇でかわすのです。 原大隅守がとっさに若者を突こうとして馬を突いたため、馬は驚き走り去っていきます。この白馬にまたがっていた男が上杉謙信だったのです。 歌川国芳は、このエピソードを気に入り、この作品以外にも上杉側の軍記に基づく絵も複数残しています。 大将同士の一騎打ちという大きなスケールの話が、歌川国芳の絵心を沸かせたといえるでしょう。 鳥文斎栄之『鷁首船』 鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)が描いた『鷁首船』も、続絵として有名な作品です。 この作品は、古代に行われていた龍頭鷁首船上の管弦遊びを、江戸時代の当世風にアレンジしたものです。 7人の遊女が鞨鼓、笙、龍笛、箏、火焔太鼓、篳篥などの雅楽器を奏でている様子が描かれています。船上の7人の遊女は、宝船の七福人をイメージしているといわれています。 鳥文斎栄之は、美人画を多く手掛けた浮世絵師です。 鳥文斎栄之が描く美人には、すらっとした細身と小顔、極端ななで肩などの特徴があります。 手首や指先は、白くほっそりとしており、優雅な仕草を表現しているといえるでしょう。鳥文斎栄之の初期の作品には、健康的な八頭身の美人を描いて一世を風靡していた鳥居清長(とりいきよなが)の影響を大きく受けているであろう画風が多く見られます。 楊洲周延『世上各国写画帝王鏡』 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)も続絵の浮世絵を多く手掛けています。 『世上各国写画帝王鏡』も有名な続絵作品の一つです。 晩年にかけては大判3枚の続絵である『皇后宮還幸宮御渡海図』、『皇子御降誕之図』、『今様振園の遊』などを描いています。 明治維新後、華族や新政府の高官の夫人や令嬢は、外国と対等に付き合っていくためには洋服を着用しなければならないとして、公の場で華やかなドレスを身にまとうようになりました。楊洲周延は、女性の新しいファッションを取り上げた錦絵を数多く描いています。 楊洲周延が最も力を注いだのが、宮廷官女や大奥風俗などの美人風俗で、時代を反映させた作品が多くの人の心を惹きつけました。 続絵の登場で、より広がった浮世絵の表現 複数の大判を連ねて描かれる続絵は、浮世絵の表現の世界を広げた技法のひとつといえるでしょう。 1枚1枚でも楽しめるうえに、連ねて鑑賞すればその迫力と物語の奥深さに心を揺さぶられるでしょう。 続絵は、横や縦に並べるだけではなく2×2のように四角い構図で描かれたり、凸型やL字型のように並べられたりと絵師や作品によって個性が出る技法です。 浮世絵鑑賞を楽しむときは、ぜひ続絵の構図や物語もチェックして、描かれた当初の想いを創造してみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
北斎も広重も…シリーズで楽しませた、連作浮世絵の魅力
江戸時代から多くの人の心を魅了し続けている浮世絵。 1枚で完成する作品や和紙を2枚3枚と連ねて大きな作品を描く続絵、同じモチーフをさまざまな構図や構成で描く連作など、多種多様な作品が制作されています。 シリーズものとして大変人気を集めた連作の浮世絵作品も多く残されており、現在でも人気がある浮世絵ジャンルです。 連作浮世絵とは 連作浮世絵とは、1つのテーマに沿って制作されているシリーズ作品のことです。 名所絵や風景画、道中絵などお題を絞って制作されます。 同じテーマでもさまざまな表情を見せてくれる連作は、見る人を飽きさせない魅力のある作品で、多様な角度から描かれた作品を見比べながら楽しめます。 有名な連作浮世絵をぜひ観賞してみましょう。 歌川広重『東海道五十三次』 作家名:歌川広重(うたがわひろしげ) 代表作:『名所江戸百景』『東海道五十三次』 歌川広重は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、名所絵作品が有名です。 歌川広重が描いた数々の名所絵によって、江戸に旅行ブームが巻き起こったといっても過言ではありません。 歌川広重は、歌川豊広の門下に入って叙情的な作風を学んでいき、のちに名所絵の第一人者と呼ばれるほどの浮世絵師となります。 歌川広重の名作のひとつといえば『東海道五十三次』。 1833年ごろに制作された、日本橋から京都の間にある宿場町の風景を題材にした連作で、全55作品から成り立っています。 東海道中の名所や自然、名物、伝承などが、四季や天気の移り変わりとともに美しく表現された作品です。 また、時間帯までも描き分けており、そこで働き暮らす人々の活動や宿場町の賑わいの様子なども描いている点が魅力です。 叙情的な風景とともに、江戸時代を生きる人々の暮らしを描いた『東海道五十三次』は、当時の生活を知るための史料としても高い評価を得ています。 葛飾北斎『富嶽三十六景』 作家名:葛飾北斎(かつしかほくさい) 代表作:『北斎漫画』『富嶽三十六景』 葛飾北斎は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師の一人で、多彩な画風で人々を魅了していました。 その人気は日本国内だけにとどまらず、海外からも高い評価を受けています。 90歳で他界するまで、約3万点もの多くの作品を描き続けた葛飾北斎。 現代では、新紙幣のデザインに葛飾北斎が描いた『神奈川沖浪裏』が採用されることでも話題を集めました。 葛飾北斎は、さまざまな名前で活動していたり、同じ場所にとどまらず何度も引越しを繰り返したりしていたことでも有名です。 画号の変更は30回、引越しは93回したともいわれています。衣食住よりも絵を描くことを優先していた葛飾北斎は、家事をまったくしなかったために家の汚れが限界を迎えると、引越しをしていたといわれています。 葛飾北斎は、勝川春章の門人でしたが、ほかの流派である狩野派や土佐派、堤等琳、西洋画、明画などからも絵の技法や画風を学んでおり、のちの多彩な画風の礎を築いたといえるでしょう。一説には、ほかの流派を学んだことで破門されたともいわれています。 葛飾北斎の名作といえば、1831年ごろに制作された『富嶽三十六景』です。 三十六景としていますが、裏富士と呼ばれる10作品を加えた全46作品で構成された浮世絵の連作です。 この作品では、さまざまな地域や季節、時間帯、構図、色彩で富士山が描かれていますが、すべての作品が実在する構図で描かれているわけではありません。 葛飾北斎の独創的な視点から描かれた富士山も多く、デザイン性に富んだ作品が人々を魅了しました。 また、『富嶽三十六景』の中でもとくに有名なのが『神奈川沖浪裏』ではないでしょうか。 日本国内のみならず海外からも高い評価を受けているこの作品の魅力は、荒々しく大胆な大波と富士山の遠近法によるダイナミックな構図。波の細部までこだわった『神奈川沖浪裏』は、葛飾北斎の浮世絵に対する強い思いが見え隠れしています。 月岡芳年『大日本名将鑑』 作家名:月岡芳年(つきおかよしとし) 代表作:『新形三十六怪撰』『大日本名将鑑』 月岡芳年は、幕末から明治時代前期に活躍した浮世絵師で、血みどろ絵・残虐絵と呼ばれる『英名二十八衆句』で、一躍注目を浴びました。 また、月岡芳年は最後の浮世絵師とも称され、亡くなる直前まで浮世絵制作に没頭していたといわれています。 浮世絵の枠にとどまらない活躍を見せていた月岡芳年。 浮世絵作品には、洋風絵画でよく見られる明暗や逆光などの技法も積極的に取り入れていました。 月岡芳年の有名作品として、1877年ごろに制作された『大日本名将鑑』があります。 天照大神から江戸幕府3代将軍・徳川家光までの、神話や歴史上の偉人、英雄を51人も描いた作品です。 写実性が高く、月岡芳年の個性を十分に楽しめる作品といえるでしょう。また、単純な構図では描かれていない点から、月岡芳年のデッサン力の高さが垣間見えます。 歌川国芳『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』 作家名:歌川国芳(うたがわくによし) 代表作:『相馬の古内裏』『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』 歌川国芳は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、奇抜な発想から生み出されるユーモラスあふれる浮世絵作品で人気を集めました。 現代でも、武者絵や風刺画などで有名な歌川国芳ですが、江戸時代当時はなかなか日の目を見ず、注目を浴びたのは30歳を過ぎてからでした。 当時、歌川国芳を一躍有名にしたのが『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』と呼ばれる浮世絵の連作です。 1827年ごろに制作されたとみられるこの作品は、明の小説・水滸伝をモチーフにしており、登場キャラクターが一人ひとり描かれています。 作品名には百八人とありますが、現在は重複する人物を含めた74作品が確認されています。 魅力的なキャラクターたちがエキゾチックかつ躍動感あふれる姿で描かれている点が魅力の一つです。 鳥居清長『袖の巻』 作家名:鳥居清長(とりいきよなが) 代表作:『風俗東之錦』『袖の巻』 鳥居清長は、江戸時代中期に活躍した浮世絵師で、役者絵や美人画、春画などを得意としていました。とくに役者絵のモチーフになる歌舞伎とは、切っても切れない縁があります。 父・鳥居清元の代から江戸歌舞伎の看板絵を手がけており、鳥居清信も跡を継いで看板絵を描いていました。しかし、鳥居清信は看板絵だけにとどまらず、役者絵としても歌舞伎役者を描き人気を集めたのです。 鳥居清長の有名な連作に『袖の巻』があります。 『袖の巻』は、全12図からなる春画の連作です。春画とは、枕絵や危絵とも呼ばれる、昔の性風俗画を指します。 『袖の巻』は、浮世絵としてはめずらしい横長にトリミングされたレイアウトが特徴的。シンプルな線描で制作された作品で、耽美な世界を引き立たせています。 シリーズで楽しむ、連作浮世絵の魅力 同じテーマの作品をさまざまな角度から楽しめる連作浮世絵。 多くの有名絵師たちが連作の浮世絵を残していて、当時も今も多くの人を楽しませています。 一枚一枚鑑賞するのもよいですが、シリーズ作品の表現方法を比較しながら鑑賞するのも、連作浮世絵の楽しみ方の一つ。 ぜひ、連作浮世絵を見比べて、作品ごとに見せてくれる表情や表現を楽しんでみてください。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵とは
- 歌川広重
- 葛飾北斎
-
浮世絵独特の美しい白は、日本の和紙だからこそなせる業
江戸時代、庶民の間に広まっていった浮世絵は、階級に関係なく多くの人々が楽しめる娯楽としての立ち位置を確立しました。現代では、当時の浮世絵作品を美術館や博物館で見かけることが多いでしょう。しかし、有名絵師の浮世絵は現代でも摺られており、伝統的な手法を用いて制作された浮世絵を自宅でも楽しめるのです。 浮世絵にはどんな和紙が使われていた? 浮世絵をはじめとした日本の絵画作品は、繊細な材料と制作により成り立っています。とくに絵が摺られる和紙は、制作後の劣化を防ぐためにも、十分な品質を確保する必要がありました。 浮世絵版画には丈夫な和紙が欠かせなかった 浮世絵は、一般的に「奉書紙」と呼ばれる手すき和紙に摺られていました。奉書紙の主な原料は、楮に白土を混ぜ合わせたもので、純白の美しさから高級和紙として取り扱われていました。主に最高級の公文書に使われることも。楮は、繊維が長く丈夫な紙を作るのに向いている原料です。成長も早く2、3年で収穫できるため、環境にも優しい原料といえるでしょう。 浮世絵は、1枚の紙に何色も色を摺り重ねていくため、丈夫な紙でないと破れてしまうおそれがあるのです。そのため、楮を含む耐久性に優れた和紙が好んで使用されました。 高級和紙「越前奉書」 「越前奉書」は、公用紙や写経紙、版画用紙、紙幣などに用いられる最高級紙です。福井県の嶺北地方にある越前市で作られてきた和紙で、職人が地道に技術を磨き、現在もなお最高級の和紙を生産しています。 越前和紙の発祥は、今から約1500年ほど前にまでさかのぼります。26代継体天皇が越前に潜んでいたころ、岡太川の上流に美しい女神が現れ、村で紙漉きを生業とすれば生活が楽になると村人に説き、紙の漉き方を伝授したそうです。 越前和紙の名が全国に広まったのは、「鳥の子紙」と「越前奉書」がきっかけです。武家社会の時代、和紙は公用紙として用いられるようになり、このとき重宝されていたのが越前鳥の子紙でした。紙の色合いが鶏の卵のように淡かったことからその名がつき、品質の良さから紙の王者とも呼ばれていました。 その後、室町時代に越前奉書が誕生しました。越前奉書は、ふっくらと厚手の質感が特徴的です。奉書は、公家や武家の公用紙を指しており、楮を原料とした丈夫で上質な楮紙が用いられていたため、奉書紙と呼ばれるように。越前奉書は、1338年に将軍の命令を記す奉書専用の最高級紙として使われたことで、全国に広まっていったそうです。江戸時代には、幕府の御用紙となり、高級浮世絵版画用紙として多くの名作を制作する際に用いられました。 和紙だからこそできる、浮世絵の美しい表現 丈夫な和紙は、何度も異なる色を摺る浮世絵の制作で重宝されてきました。紙をちぎってみると紙の繊維がはっきりと見えます。繊維が細かく絡み合っているため、絵の具の粒子がしっかりと染み込み、200年近く前に制作された作品でも、はっきりとした色合いが残っているのです。 喜多川歌麿の描いた、肌の質感 江戸時代中期に活躍した浮世絵師・喜多川歌麿(きたがわうたまろ)。美人画を得意としており、繊細で品のある描線が特徴です。女性の仕草や気品、表情の美しさが繊細かつ華麗に表現された作品が多く存在します。『婦女人相十品・ポッピンを吹く女』も代表作の一つで、肌の柔らかな質感を、和紙をうまく生かして表現している特徴があります。 歌川広重の描いた、降り積もる雪 江戸時代の末期に活躍した浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)。四季折々の美しい自然や天気などを表情豊かに表現した画風が特徴です。とくに、雪や雨の表現に優れていて、歌川広重を超える浮世絵師はいないといわれています。歌川広重の代表作『東海道五十三次』の『蒲原 夜之雪』では、蒲原に降り積もる雪のやわらかな質感や量感を、和紙の肌の白さを活かしつつ墨のぼかしを重ねグラデーションを作ることで、見事に表現しています。 鈴木春信の描いた、着物 江戸時代中期に活躍した浮世絵師・鈴木春信(すずきはるのぶ)。美人画や若い男女の恋模様などを多く手掛け、人気を集めていました。男女ともに色っぽいというよりは、華奢で可愛らしい姿の画風を得意としており、中国美人画の影響が見受けられる作品も多く残されています。鈴木春信の代表作『雪中相合傘』では、美しい女性の白い着物を和紙そのものの色合いで表現しています。 しかし、よく見ると女性の着物にうっすらと模様が浮かんでいるのです。こちらは空摺と呼ばれる技法で、版木に色を付けずに摺って和紙の表面に凹凸を生み、模様を描く方法です。 葛飾北斎の描いた、白波 江戸時代を代表する浮世絵師で、世界的な人気を誇っている葛飾北斎(かつしかほくさい)。生涯現役を貫き多くの作品を世に残した葛飾北斎の画風は、同じ絵師が描いたとは思えないほどの多彩さが特徴です。浮世絵だけではなく、狩野派や土佐派、西洋画法など多様な絵画から学びを得たため、多彩な作風が生まれたと考えられます。 葛飾北斎の代表作『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』では、躍動感ある波が輪郭線を用いてはっきりと描かれています。また、数種類の藍色を重ね摺りすることで、和紙そのものの白さが強調され、白波の白さがはっきりと表現されているのが特徴的です。 日本の和紙の良さを生かした、美しい浮世絵 日本の和紙の良さを引きたたせる浮世絵作品。浮世絵作品と和紙には深いつながりがあります。丈夫で繊維が絡み合った和紙を利用することで、古くに制作された浮世絵でも、鮮やかな色合いを保った状態で現代に残されているのです。和紙の白さを浮世絵の表現方法として用いている作品も多くあります。今後、浮世絵を鑑賞する際は、作品のモチーフや画風だけではなく、用いられている和紙にも注目してみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは