終活 で断捨離に取りかかった際、ものを捨てられないといった状況に陥る方もいます。
終活における断捨離では、所有しているすべてのものを整理しなければなりません。
そのため、断捨離する範囲の広さや、長く使っているものへの愛着などが原因で、処分に踏み切れない場合があります。
処分には、捨てる選択肢以外にも、譲ったり、買い取ってもらったりなどの方法もあります。
大切にしてきたものを価値ある形で手放すことも、終活には必要です。
目次
終活における断捨離で「捨てられない」をなくすコツ
終活 における断捨離で、「捨てられない」状況に陥らないコツは、無理せず大きなものから処分していくことにあります。
終活では、所有しているすべてのものを処分する必要があるため、最初から頑張りすぎると途中で力尽きてしまいます。
そのような状態を回避すべく、無理せずゆっくり進めていきましょう。
自分で判断しやすいものから始める
断捨離 する際は、処分に迷うものは後回しにし、自分の衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけるとよいでしょう。
例えば、家族のものや普段使用しているものなど、判断しづらいものから手をつけると、思うように作業が進みません。
そのため、まずは自分が所有している衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけることでスムーズに断捨離が進むでしょう。
断捨離する際は、そのものの使用頻度や思い入れなど、断捨離の判断基準を決めておくとさらに作業しやすくなるためお勧めです。
大きいものから片づけを始める
視覚的 にものがスッキリ整ったと感じやすくなるため、大きなものから処分していきましょう。
細々したものの断捨離は、作業が進みづらい上、整ったといった感情や視覚的な情報を感じづらい側面があります。
そのため、思うように断捨離が進んでいないと感じ、断捨離を断念する原因へとつながりかねません。
そのような状態に陥らないためにも、視覚的に断捨離できたと感じやすい大きなものからの処分がお勧めです。
無理のないペースと範囲で行う
最初 はやる気に満ちているためスムーズに断捨離が進むかもしれませんが、終活での断捨離は範囲が広いため、無理をするとその後のモチベーションが保てません。
そのため、決して無理せず、できるときに少しずつ取りかかることをお勧めします。
また、一度に広い範囲の断捨離を実行すると、場合によっては1日で終わらない可能性もあります。
そのため、まずはリビングの一角だけ、寝室や居室のクローゼットだけなど、小さな範囲から進めていくと、途中でつまずくことなく進められるでしょう。
処分するものと残しておくものの判断方法
いざ 断捨離に取りかかってみても、何を捨てたらよいのか、捨てる基準は何なのか、など迷うことがあります。
基本的な処分の基準は、普段使用しているかどうかをもとにすると判断しやすくなるでしょう。
また、骨董品や宝飾品など、のちに資産となり得るものは残しておいたほうが安心です。
現在使用しているかしていないか
現在 、使用していないものは今後も使用しない可能性が高いため、処分しましょう。
処分するか迷う理由の1つに、これから使うかもしれないといったことが挙げられます。
しかし、現在使っていなければ今後も使う機会はほとんどないため、処分してしまう方がよいでしょう。
また、処分する際は、半年以上使用していないものや使い勝手が悪いものなど、使用していない期間や使い心地で判断すると処分がスムーズに進みます。
資産になりそうなものは残しておく
資産 となるものを処分すると、家族が大変な思いをする場合もあるため、処分しないようにしましょう。
資産となるものには、通帳や銀行印、投資に関する書類、不動産関係の書類などが挙げられます。
さらに、ネット銀行のログイン情報も資産となるものに含まれます。
これらを処分してしまうと、家族がさまざまな手続きを行う際、手続きができなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。
そのため、資産となるものは処分せず、まとめて保管しておきましょう。
また、骨董品や貴金属なども処分しないほうがよいでしょう。
これらは財産になるため、買取といった形で処分する方法が望ましいといえます。
断捨離した品の処分方法
断捨離後 、場合によっては大量の不用品が出てくるかもしれません。
その処分にはいくつか方法があり、処分する品物や品物の状態に合わせて処分方法を決めるとよいでしょう。
明らかに汚れていたり、壊れていたりするものは処分し、価値があるものや、思い入れのあるものは買取や知人に譲るといった方法があります。
自分で捨てる
断捨離 後の不用品を自分で処分すると、処分費用を抑えられる点がメリットです。
不用品回収業者に依頼すると、作業費や人件費などかかるため、自分で処分するよりも費用が高額になりやすい傾向があります。
自分で処分する場合、地域のごみ捨てルールに沿って普段のゴミと一緒に処分すればよいため、地域によっては処分費用がかからない所もあるでしょう。
しかし、不用品が大量にある場合、仕分けやゴミ捨て場への持ち運びに手間がかかるため、一度に処分したい方は不用品回収業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。
親族や友人などに譲る
終活 の断捨離において家族や知人に譲ることも、1つの処分方法です。
家族や知人との思い入れのある品や、もらってほしい人が思い浮かぶ品など、処分するにはもったいないと感じるものもあるでしょう。
そのようなものは処分せず、引き取ってくれる方に譲ることで、処分した後に後悔することがなくなります。
買取を依頼する
処分 したい不用品に価格がつきそうであれば、買取業者への買取依頼を検討することがお勧めです。
断捨離中に、骨董品や美術品のほか、貴金属やブランド品が出てくることもあります。
それらは処分してしまうにはもったいない場合が多く、ものによっては高額での買取が期待できるものも含まれている場合があります。
そのため、不用品の中で価格がつきそうなものは、骨董品買取業者やブランド品買取業者など、専門の買取業者へ買取依頼し、現金に換えてもらうことで将来的な費用の足しにできるでしょう。
骨董品買取に出したい品の主なジャンル
断捨離 で出た不用品の中には、価値のつく品が出てくることもあります。
その中でも骨董品は、品物によっては高額買取される可能性のある代ものです。
自宅からよく出てくる骨董品には掛軸や絵画などがあり、これらは買取依頼で価格がつきやすい品物です。
そのほかにも、着ものや刀剣など所有している場合、買取依頼すると予想以上の価格がつくこともあります。
アンティーク・美術品
アンティーク の美術品は、その芸術的な美しさから、高い価値を持った品物が多く存在しています。
アンティークは一般的に、西洋で制作された、100年以上の時を経た作品のことを指し、制作された時期が古いほど価値が高くつきやすい品物です。
アンティークの美術品を所有している場合、高い価値のつく品物があるかもしれないため、まずは買取依頼してみましょう。
絵画・掛軸
絵画 や掛軸の中には、億を超える価格がつくものもあるため、買取依頼しておきたい骨董品の1つです。
絵画とは、水墨画や油絵などを指し、絵画の中に掛軸も含まれています。
掛軸の保管状態や作家の知名度により、高額での買取が期待できる品物です。
そのため、処分せず、買取依頼することをお勧めします。
着物
着物 の中には人間国宝に認定された作家が制作したものもあり、買取依頼することでその価値が分かる品物です。
また、着物にもブランドがあり、知名度の高い着物であれば高い価値がつきやすい傾向にあります。
着物には、証紙と呼ばれる着物の証明書があり、証紙を保有していると査定額アップにつながるかもしれないため、なくさないようにしておきましょう。
刀剣
刀剣 は、制作した作家や日本刀の流派によって価格が変化します。
また、古い年代の刀剣であり、なおかつ保管状態がよいものは希少価値が高いとみなされ、高額買取されやすい傾向があります。
刀剣に刀装具や鑑定書がある場合、査定額アップにつながる可能性があるため、買取依頼時は一緒に査定してもらうとよいでしょう。

