-
【記念バッジ・勲章】は高額買取が期待できるお宝かもしれません
日本政府 から功労者に授与される勲章や、限定制作された記念バッジを所有している方の中には、その処分方法に頭を悩ませている方もいることでしょう。 とくに、勲章の種類によっては、その希少価値の高さから、高額買取が期待できるものも存在します。 そのため、処分に迷っているならば、買取の検討がお勧めです。 記念バッジ(勲章)の買取価値をチェックするポイント 勲章 を含む記念バッジの買取価値は、市場に出回っている数や、勲章や記念バッジの損傷具合によって異なります。 まずは手元にある勲章や記念バッジの流通数や損傷具合を確認してみましょう。 流通数が少なく希少性が高いか 勲章 の中には、授与される人が限られており、市場になかなか出回らないものがあります。 具体的には大勲位菊花章や桐花大綬章などがこれにあたります。 また、戦前~戦中の勲章は、所有している人が少なかったり、戦後廃止された勲章が存在していたりなど、流通数の少なさのみならず、歴史面での希少価値が高いため、高額での買取が期待できるでしょう。 損傷や変色がないか 勲章 に損傷や変色が見られる場合、その価値が下がってしまいます。 とくに、古いものは塗装のはがれや変色が激しい場合もあり、そのような勲章は、本来つけられる買取額より低い金額をつけられる可能性があります。 そのため、手元にある勲章に損傷や変色がないかよく確認しておきましょう。 記念バッジ(勲章)の買取価格をアップさせるコツ 記念 バッジや勲章を買取してもらう際、保管方法や付属品の有無によって買取額が変わります。 そのため、保管方法や付属品には注意を払うようにしておきましょう。 きれいな状態で保管しておく 記念 バッジや勲章は、傷や汚れがつかないよう十分注意し保管するようにしましょう。 記念バッジや勲章は、経年劣化により傷がつきやすい状態です。 そのため、適当に保管していると傷やひび割れの原因につながってしまいます。 また、長い間ケースに入れず保管していた場合、汚れやほこりが付着していることもあります。 傷や汚れは記念バッジや勲章の買取価値を下げてしまうため、保管方法に注意することが大切です。 付属品がある場合は揃えて査定依頼する 勲章 には、さまざまな付属品が勲章と一緒に授与されているため、その付属品も併せて査定に出しましょう。 勲章の付属品には、勲章を保管する箱や勲章の証明である勲記と呼ばれる用紙などがあります。 付属品があることで、さらなる買取額アップが期待できるのです。 買取が期待できる記念バッジ(勲章)の種類 勲章 は、その種類によって買取額が左右されます。 そのため、所有している勲章の種類を知っておくことで、ある程度の買取額が予想できるでしょう。 旭日章 我が国 初の勲章である旭日章は、社会活動の中でもとくに功績を残した人に授与される勲章です。 旭日章は6つの等級に分けられており、等級が上がるほど授与者が限られます。 旭日章の買取額は等級によって異なり、数千円~30万円前後が相場価格です。 瑞宝章 瑞宝章 は旭日章と授与対象者が似ていますが、その中でも瑞宝章は、公務における功績をたたえる勲章です。 瑞宝章も旭日章同様、6種類の等級に分けられ、等級が上がるほど授与対象者の数が減少します。 瑞宝章の買取相場価格は、数千円~20万円前後が相場価格であり、等級によって買取額が異なります。 金鵄勲章 金鵄勲章 は、現在廃止された勲章の1つで、軍人に授与される勲章でした。 金鵄勲章は、戦争において功績を挙げた人にしか授与されなかったため、当時の軍人には名誉ある勲章とされていました。 しかし、1947年に金鵄勲章は廃止されています。 そのため、価値が高く、買取相場価格は数千円~数百万円にまで上ります。 ほかにも買取が期待できる記念バッジはある 勲章 のほかにも、限定制作されたバッジの中には買取が期待できるものもあります。 買取が期待できる記念バッジの種類は、オリンピックバッジやワールドカップのピンバッジ、鉄道開業記念バッジなどです。 自宅に眠る記念バッジの処分に迷っているならば、買取の検討がお勧めです。
2025.08.16
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
万博グッズは高く売れる?!過去には高額査定になったものも
今後、骨董品価値が高まる可能性のある万博グッズ 2025年 4月13日~2025年10月13日の6か月間、大阪府で万博が開催されます。 日本での開催は、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」以降20年ぶりのため、現在、政府や大阪府が中心となって準備を進めているところです。 今回開催される「大阪・関西万博」の影響を受け、1970年開催の「大阪万博」で販売されたグッズが、今、注目を集めています。 大阪万博記念硬貨と買取相場 1970年 3月~9月の6か月間、大阪府で「大阪万博」が開催されました。 とくに有名なのは、戦後の日本を代表する芸術家の1人である岡本太郎作の『太陽の塔』であるといえるでしょう。 大阪万博では、さまざまな記念グッズが販売されており、2025年開催の「大阪・関西万博」の影響を受け、それらの買取価格が高くなるかもしれないのです。 大阪万博記念硬貨メダルの3点セット 大阪 万博記念硬貨メダルの買取相場額は40,000円~50,000円前後です。 大阪万博記念硬貨メダルは、金メダル・銀メダル・銅メダルがセットになっているグッズで、金メダルには純度75%以上の金が使用されています。 メダルには、大阪万博の象徴マークであった桜の花とEXPO70の文字が刻印されており、裏面デザインは当時活動していた有名デザイナーたちが施したデザインが、それぞれのメダルに描かれています。 ミントセット ミントセット の買取相場額は、数百円~2,000円前後です。 大阪万博で販売されたミントセットは、海外在住の外国人向けに販売されたもので、当時の価格で2米ドル 、当時の日本円価格では約720円で販売されました。 ミントセットの内容は、当時流通していた1円・5円・10円・50円・100円硬貨と、大阪万博記念硬貨である白銅貨(100円)がそれぞれ1枚ずつのセットです。 販売数が限られていたため、価値が高くつけられています。 大阪万博記念プラチナメダル 大阪 万博記念プラチナメダルの買取相場額は、80,000円~数十万円程度です。 このメダルは、純プラチナが使用されているため、ほかのメダルよりも価値が高くつけられています。 また、万国博統一の象徴マークがパリにある万国博国際事務局で定められた記念として制作されたメダルであり、日本初の公式メダルでもあります。 大阪万博記念硬貨の買取価格を下げないためのポイント 大阪 万博記念硬貨を少しでも高値で買い取ってもらうためには、保管方法に注意を払うようにしましょう。 大阪万博記念硬貨は、販売されてから約55年の時を経ています。 そのため、傷がつきやすく、変色しやすい状態です。 保管には硬貨のサイズに合ったケースを使用し、汚れを取る際は研磨剤を使用しないようにしましょう。 また、硬貨の付属品がある場合、併せて査定に出すと買取額アップが期待できます。 そのため、付属品の取り扱いにも注意しましょう。 日本万国博覧会記念切手と買取相場 日本 万博博覧会切手は、1970年開催の「大阪万博」を記念して販売された切手です。 この切手は、記念硬貨や記念メダルのような高値がつくわけではありませんが、販売当時の価格を上回る金額で買取される可能性があります。 日本万国博覧会1次小型シート 日本 万国博覧会1次小型シートの買取相場額は、300円~350円程度です。 この切手は、大阪万博開催月である3月に発売されました。 江戸時代に活躍した尾形光琳の『カキツバタの花』や、地球と桜などのデザインが施されています。 日本万国博覧会2次小型シート 日本 万国博覧会2次小型シートの買取相場額は、300円程度です。 大阪万博開催から3か月程度過ぎた6月より発売されました。 2次シートには、江戸琳派の祖である酒井抱一の『夏秋草図』や、パビリオンの会場を写したデザインなどが施されています。 日本万国博覧会記念切手の買取価格を下げないためのポイント 日本 万国博覧会記念切手の買取価格を下げないためには、保管方法に注意が必要です。 紙でできているため、ケースやファイルなどに入れておかなければシミや破損、汚れがつきかねません。 また、シートで所有している場合、シートのほうが買取価格が高くなるため、切り離さずに保管しましょう。
2025.08.16
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 玩具
- 骨董品全般
-
終活の捨てられない問題、骨董品買取で価値を受け継ぎませんか
終活 で断捨離に取りかかった際、ものを捨てられないといった状況に陥る方もいます。 終活における断捨離では、所有しているすべてのものを整理しなければなりません。 そのため、断捨離する範囲の広さや、長く使っているものへの愛着などが原因で、処分に踏み切れない場合があります。 処分には、捨てる選択肢以外にも、譲ったり、買い取ってもらったりなどの方法もあります。 大切にしてきたものを価値ある形で手放すことも、終活には必要です。 終活における断捨離で「捨てられない」をなくすコツ 終活 における断捨離で、「捨てられない」状況に陥らないコツは、無理せず大きなものから処分していくことにあります。 終活では、所有しているすべてのものを処分する必要があるため、最初から頑張りすぎると途中で力尽きてしまいます。 そのような状態を回避すべく、無理せずゆっくり進めていきましょう。 自分で判断しやすいものから始める 断捨離 する際は、処分に迷うものは後回しにし、自分の衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけるとよいでしょう。 例えば、家族のものや普段使用しているものなど、判断しづらいものから手をつけると、思うように作業が進みません。 そのため、まずは自分が所有している衣類や趣味のものなど、判断しやすいものから手をつけることでスムーズに断捨離が進むでしょう。 断捨離する際は、そのものの使用頻度や思い入れなど、断捨離の判断基準を決めておくとさらに作業しやすくなるためお勧めです。 大きいものから片づけを始める 視覚的 にものがスッキリ整ったと感じやすくなるため、大きなものから処分していきましょう。 細々したものの断捨離は、作業が進みづらい上、整ったといった感情や視覚的な情報を感じづらい側面があります。 そのため、思うように断捨離が進んでいないと感じ、断捨離を断念する原因へとつながりかねません。 そのような状態に陥らないためにも、視覚的に断捨離できたと感じやすい大きなものからの処分がお勧めです。 無理のないペースと範囲で行う 最初 はやる気に満ちているためスムーズに断捨離が進むかもしれませんが、終活での断捨離は範囲が広いため、無理をするとその後のモチベーションが保てません。 そのため、決して無理せず、できるときに少しずつ取りかかることをお勧めします。 また、一度に広い範囲の断捨離を実行すると、場合によっては1日で終わらない可能性もあります。 そのため、まずはリビングの一角だけ、寝室や居室のクローゼットだけなど、小さな範囲から進めていくと、途中でつまずくことなく進められるでしょう。 処分するものと残しておくものの判断方法 いざ 断捨離に取りかかってみても、何を捨てたらよいのか、捨てる基準は何なのか、など迷うことがあります。 基本的な処分の基準は、普段使用しているかどうかをもとにすると判断しやすくなるでしょう。 また、骨董品や宝飾品など、のちに資産となり得るものは残しておいたほうが安心です。 現在使用しているかしていないか 現在 、使用していないものは今後も使用しない可能性が高いため、処分しましょう。 処分するか迷う理由の1つに、これから使うかもしれないといったことが挙げられます。 しかし、現在使っていなければ今後も使う機会はほとんどないため、処分してしまう方がよいでしょう。 また、処分する際は、半年以上使用していないものや使い勝手が悪いものなど、使用していない期間や使い心地で判断すると処分がスムーズに進みます。 資産になりそうなものは残しておく 資産 となるものを処分すると、家族が大変な思いをする場合もあるため、処分しないようにしましょう。 資産となるものには、通帳や銀行印、投資に関する書類、不動産関係の書類などが挙げられます。 さらに、ネット銀行のログイン情報も資産となるものに含まれます。 これらを処分してしまうと、家族がさまざまな手続きを行う際、手続きができなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。 そのため、資産となるものは処分せず、まとめて保管しておきましょう。 また、骨董品や貴金属なども処分しないほうがよいでしょう。 これらは財産になるため、買取といった形で処分する方法が望ましいといえます。 断捨離した品の処分方法 断捨離後 、場合によっては大量の不用品が出てくるかもしれません。 その処分にはいくつか方法があり、処分する品物や品物の状態に合わせて処分方法を決めるとよいでしょう。 明らかに汚れていたり、壊れていたりするものは処分し、価値があるものや、思い入れのあるものは買取や知人に譲るといった方法があります。 自分で捨てる 断捨離 後の不用品を自分で処分すると、処分費用を抑えられる点がメリットです。 不用品回収業者に依頼すると、作業費や人件費などかかるため、自分で処分するよりも費用が高額になりやすい傾向があります。 自分で処分する場合、地域のごみ捨てルールに沿って普段のゴミと一緒に処分すればよいため、地域によっては処分費用がかからない所もあるでしょう。 しかし、不用品が大量にある場合、仕分けやゴミ捨て場への持ち運びに手間がかかるため、一度に処分したい方は不用品回収業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。 親族や友人などに譲る 終活 の断捨離において家族や知人に譲ることも、1つの処分方法です。 家族や知人との思い入れのある品や、もらってほしい人が思い浮かぶ品など、処分するにはもったいないと感じるものもあるでしょう。 そのようなものは処分せず、引き取ってくれる方に譲ることで、処分した後に後悔することがなくなります。 買取を依頼する 処分 したい不用品に価格がつきそうであれば、買取業者への買取依頼を検討することがお勧めです。 断捨離中に、骨董品や美術品のほか、貴金属やブランド品が出てくることもあります。 それらは処分してしまうにはもったいない場合が多く、ものによっては高額での買取が期待できるものも含まれている場合があります。 そのため、不用品の中で価格がつきそうなものは、骨董品買取業者やブランド品買取業者など、専門の買取業者へ買取依頼し、現金に換えてもらうことで将来的な費用の足しにできるでしょう。 骨董品買取に出したい品の主なジャンル 断捨離 で出た不用品の中には、価値のつく品が出てくることもあります。 その中でも骨董品は、品物によっては高額買取される可能性のある代ものです。 自宅からよく出てくる骨董品には掛軸や絵画などがあり、これらは買取依頼で価格がつきやすい品物です。 そのほかにも、着ものや刀剣など所有している場合、買取依頼すると予想以上の価格がつくこともあります。 アンティーク・美術品 アンティーク の美術品は、その芸術的な美しさから、高い価値を持った品物が多く存在しています。 アンティークは一般的に、西洋で制作された、100年以上の時を経た作品のことを指し、制作された時期が古いほど価値が高くつきやすい品物です。 アンティークの美術品を所有している場合、高い価値のつく品物があるかもしれないため、まずは買取依頼してみましょう。 絵画・掛軸 絵画 や掛軸の中には、億を超える価格がつくものもあるため、買取依頼しておきたい骨董品の1つです。 絵画とは、水墨画や油絵などを指し、絵画の中に掛軸も含まれています。 掛軸の保管状態や作家の知名度により、高額での買取が期待できる品物です。 そのため、処分せず、買取依頼することをお勧めします。 着物 着物 の中には人間国宝に認定された作家が制作したものもあり、買取依頼することでその価値が分かる品物です。 また、着物にもブランドがあり、知名度の高い着物であれば高い価値がつきやすい傾向にあります。 着物には、証紙と呼ばれる着物の証明書があり、証紙を保有していると査定額アップにつながるかもしれないため、なくさないようにしておきましょう。 刀剣 刀剣 は、制作した作家や日本刀の流派によって価格が変化します。 また、古い年代の刀剣であり、なおかつ保管状態がよいものは希少価値が高いとみなされ、高額買取されやすい傾向があります。 刀剣に刀装具や鑑定書がある場合、査定額アップにつながる可能性があるため、買取依頼時は一緒に査定してもらうとよいでしょう。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
70代からはじめる、終活と断捨離
近年 、「終活」といった言葉を耳にする機会が増えてきました。 広く知られた終活の意味は、最期に備えて身辺整理や葬儀の手配をすること、との意味である場合が多くあります。 一方、最近では、残りの人生をより充実させるための活動であるとの意味も広まってきました。 終活の1つに自宅の整理が挙げられ、断捨離することで遺される家族への負担を軽減したり、自分の心も整理できたりします。 このことから、断捨離は、人生の終わりへ向けて欠かせない存在であるといえるでしょう。 終活の断捨離は70代からでも遅くない 終活 で断捨離を行う場合、体力のある60代までに済ませたほうがよいと考える方もいますが、70代からでも決して遅くはありません。 70代からでも断捨離することで、感じられるメリットが多々あるためです。 自宅がすっきりして生活しやすくなる 長年 生活していると、自宅に物が増えてしまい、探し物を探すのも一苦労することがあるかもしれません。 終活で断捨離すれば、家の中がすっきり整い、快適に毎日を過ごせるようになるでしょう。 年齢を重ねていくにつれ、身体機能も低下していく一方、物が多い家で暮らしていると、部屋が荒れたり、けがをしたりなど、心身ともに落ち着かなくなる可能性があります。 断捨離は、部屋が整うだけでなく、気分も晴れやかに過ごせるきっかけへとつながるといえるでしょう。 自分の意志で資産を整理できる 元気 なうちに終活することで、自分の望む形で資産を整理できるため、70代からの終活は決して遅くはないのです。 病気にかかり話せなくなったり、意識がなくなったりすると、自分の望む形で資産を整理することは難しいといえます。 そのため、元気なうちに資産の整理をすることは、最期に後悔しないためにも重要なのです。 物への執着がなくなり穏やかに過ごせる 断捨離 で不要な物を処分すると、自然と物への執着がなくなり、穏やかな気持ちで毎日を送れるようになるでしょう。 断捨離を始めるには、気力と体力が必要なため、これまでなかなか取りかかれなかった方もいるでしょう。 これを機に自宅の物を断捨離することで、自宅が整うだけでなく、本当に必要な物のみに囲まれた自宅で過ごせるようになります。 すると、必要な物だけで十分暮らせることに気づき、物への執着がなくなる上、穏やかな気持ちで生活を送れるようになるのです。 70代で終活の断捨離を始める際のポイント 70代 から終活を始めるにあたり、断捨離は、自分のためにも遺される家族のためにも必要不可欠です。 しかし、50代や60代から始める場合とは、体力面や気力面で違いがあります。 そのため、70代から断捨離を始める場合、決して無理しないことが、断捨離を進める上での大切なポイントです。 体力や気力に意識を向け無理をしない 70代 になると、掃除や片付けをおっくうに感じてしまうことが増えます。 そのため、体力や気力を意識し、無理のない範囲で断捨離していくことがお勧めです。 ここで無理してしまうと、体調を崩したり、断捨離自体が嫌になってしまったりしてしまいます。 そのような状態に陥ると、断捨離することを諦めてしまう可能性もあります。 そのため、70代から断捨離を始める場合は、自分の体調と気力に気を配ることを意識するようにしましょう。 自分が長く過ごす空間から始める 断捨離 を始める際は、自宅でよく過ごしている場所の断捨離から始めるのがお勧めです。 例えば、普段使用していない部屋や押し入れなどは、必要か必要でないかの判断が難しい場合もあります。 一方で、自宅の中でよく過ごす場所は、物の使用頻度や不要な物が分かりやすいといえます。 そのため、自宅でよく過ごす場所の断捨離から始めることで、スムーズに取りかかれるでしょう。 また、掃除のついでに断捨離する、といった方法も簡単に取り入れられるため、気負わず取りかかれる点でもお勧めです。 手放すもの・残すものを決めてから整理する 断捨離 を上手に進めるポイントは、残しておきたいものと処分したいものを決めてから取り組むことにあります。 終活での断捨離では、自分が残しておきたいものと、家族が大切であると感じているものを残すようにします。 思い入れのある品やアルバムなど、家族との思い出が詰まった大切なものは無理に処分する必要はありません。 処分するか迷った場合、家族と話し合いながら決めるとよいでしょう。 体力の衰えを感じたら断捨離を業者に依頼するのも一つの手 70代 になると、体力の衰えを感じ始める方も増えます。 また、自宅に物が大量にある場合、自分や家族だけでは手が回らないこともあります。 そのような状況の中、自分で断捨離を進めることが難しいと感じた場合、業者の利用も検討してみましょう。 無理して断捨離を進めてしまうと、体調不良や家族間の関係に問題が起こる場合もあります。 現在、さまざまな業者が不用品の処分や買取を行っているため、自分に合った業者を選べます。 不用品回収業者 不用品 回収業者へ依頼すると、自宅の不用品を一度に回収してもらえるため、一度の依頼で断捨離を行いたい方にお勧めです。 業者によっては買取サービスを行っているところもあるため、不用品の買取も同時にしてもらいたい場合は、回収と買取の取り扱いがある業者を選ぶとよいでしょう。 また、不用品回収業者は不用品の回収や買取のみを行うため、作業時間が短い傾向にあります。 そのため、作業時間をかけたくない方に適しています。 遺品整理業者 自分 の遺言や希望を取り入れながら断捨離の依頼をしたい場合、遺品整理業者への依頼がお勧めです。 遺品整理業者は、故人の遺品に関する業務全般を担っています。 そのため、終活で断捨離を希望する方の意思を汲み取りながら作業してもらえます。 また、業者の中にはクリーニングを取り扱っている業者もあるため、クリーニングまでしてもらいたい方にお勧めです。 しかし、遺品整理業者は費用が高額になりやすいため、金銭的な余裕がない場合、ほかの業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。 骨董品買取業者 断捨離 する物の中に骨董品が多くある場合、骨董品買取業者への依頼がお勧めです。 骨董品の価値は専門家でなければ正しくつけられません。 そのため、専門家に査定してもらい、その骨董品本来の価値をつけてもらうようにしましょう。 また、終活で骨董品を査定してもらうと、自分が購入した物であれば購入価格が分かるため、価値を低くつける業者を見分けられます。 そのため、損をしたり、不当な価値をつけられたりするおそれが少ないこともメリットであるといえます。 自宅や蔵の断捨離で骨董品や美術品がでてきたら査定依頼しよう 終活で断捨離を始める方の中には、蔵がある方もいるでしょう。 蔵の中には、先祖代々受け継がれてきた骨董品や美術品が保管されている場合もあります。 断捨離中に自宅や蔵から骨董品や美術品がでてきたら、査定の依頼がお勧めです。 中には高額買取が期待できる品物もあるかもしれません。 有名な作家やブランドのものは高価買取が期待できる 骨董品 が有名作家作の物であったり、有名ブランドの物であったりした場合、高額での買取が期待できるでしょう。 骨董品の価値をつける基準の1つに、作家やブランドの知名度も含まれています。 そのため、有名であればあるほど査定額が高額になる可能性があります。 自宅や蔵にある骨董品や美術品に、作家の署名やサインがあるかどうかや、その美術品がブランドの物であるかどうか、一度確かめてみましょう。 ダメージや汚れが少ないものは買取価格のアップが期待できる 骨董品 や美術品のダメージや汚れは、査定額に影響を与えます。 そのため、保管する際は傷や汚れがつかないよう慎重に扱い、湿気や日光の影響を受けない場所で保管するようにしましょう。 その中でも、古い骨董品や美術品は、ほこりを払おうと少し触れるだけで壊れたり、傷がついたりする可能性もあります。 さらなるダメージを与えないためにも、無理に汚れを落とす必要はありません。 鑑定書や付属品がそろっていると買取価格のアップが期待できる 骨董品 や美術品に付属品や鑑定書がある場合、査定額アップにつながるため大切に保管しておきましょう。 鑑定書は、その骨董品や美術品が本物であるかどうか見極める上で重要な役割を果たします。 また、付属品である箱や袋などがあると、査定額が上がりやすい傾向にあります。 そのため、鑑定書や付属品がある場合、骨董品や美術品と一緒に査定してもらうことを忘れないようにしましょう。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
生前整理と終活の違いとは?トラブルなく自分の遺志を繋ぐためにしたいこと
今後 の人生を考えた際、人生の終わりに向け、生前整理や終活を始めたいと考えている方もいるでしょう。 現在、テレビやSNSで生前整理や終活の特集番組が組まれたり、情報の発信が行われたりする機会も増えてきています。 生前整理や終活を始めることは、遺される家族の負担を減らすだけでなく、残りの人生を豊かに生きる1つの方法でもあるのです。 生前整理と終活の違い 生前整理 と終活は、その意味が混同されやすい言葉ではありますが、2つの言葉は似て非なるものです。 どちらも人生の終わりに向けた活動であることに変わりはありませんが、活動を行う目的に違いが見られます。 生前整理とは亡くなる前に財産や持ち物を整理すること 生前整理 とは、生きている間に自分の所有物や財産を整理する活動のことを指します。 自分で処分や管理ができるため、意思を反映させやすい点が生前整理の特徴です。 とくに、財産は家族間でもめやすいものであるため、生きている間に整理しておくことでトラブルを軽減できるでしょう。 近年、生前整理が広まってきた流れで、若い世代の間でも生前整理を行う人が増えてきています。 終活とは人生の終わりに向けて準備すること 終活 とは、人生の終わりへ向け、残りの人生をより豊かに生きるための活動を意味します。 終活にも生前整理と同様、財産や所有物の整理が含まれています。 その上で終活は、自分の人生を前向きに生きるために活動する、といった目的も含まれているのです。 終活を始めると、やり残していることに気づくきっかけができたり、それに挑戦する機会を作れたりなど、人生の最期に悔いがないよう日々を過ごせるようになるため、有意義な活動であるといえるでしょう。 終活における生前整理で実施すること 生前整理 では、所有している物や財産すべてを整理しなければなりません。 とくに、財産関係の整理は家族の相続に関わるため、必要であれば専門家へ依頼することも検討しましょう。 また、所有している物が大量にある場合、1人で整理せず、家族や業者の手を借りることも1つの方法です。 無理をせず、できるときに少しずつ進めていきましょう。 生前整理しておくことで、家族が必要な書類を探す手間が省けたり、相続関係でもめたりすることが起こりづらくなります。 遺される家族の負担を少しでも軽減できるのが、生前整理のメリットでもあるのです。 財産を整理する 生前整理 で必ず行っておきたいのが財産の整理です。 財産は自分の死後、相続税が発生し、さらに、相続問題が起こる場合もあります。 そのため、元気なうちに財産を整理しておくことは、家族の負担を軽減するのみならず、家族間のトラブルを起こさせないためにも必要なのです。 生前整理では、財産目録と呼ばれる現在所有している資産と、借金やローンなどの財産をまとめてリスト化します。 財産目録があれば、相続税の算出や、家族の引き継ぎが楽になるため、作成することをお勧めします。 書類を整理する 契約書 や保険証など、個人情報に関わる書類はまとめて保管し、保管場所を家族に伝えておくと安心です。 自分の死後、重要な書類はさまざまな手続きにおいて必要不可欠であるため、手続きしてもらう予定の家族には保管場所を伝えておくと、探す手間がなくなります。 また、契約書や保険証書を確認してみると、解約してもよいものが出てくることもあります。 家族が解約することは手間になるため、生前整理しながら解約しておきましょう。 デジタルデータを整理する デジタル データとは、SNSアカウントやネット銀行など、インターネット上にある個人が所有している情報のことを指します。 デジタルデータの整理をしておかなければ、死後、アカウントや契約の退会・解除ができず、定額料金が引かれ続けるといった問題が起こり得ます。 それに限らず、パソコンやスマートフォンの所有権を持った人に、知られたくないデータを見られてしまう可能性もあるのです。 そのため、各種サービスのログインデータをまとめたり、不要なデータは削除したりしておきましょう。 不用品を処分する 自宅 にある不用品を処分することで、遺される家族が片付けに手間取らずに済みます。 不用品は家具や衣類のみならず、骨董品や美術品など趣味で集めていたものも含まれます。 処分するだけでなく、不用品や骨董品の買取業者に買取依頼することもお勧めです。 買取額がつけば、少しでも財産の足しにできるでしょう。 エンディングノートを作成する 遺される 家族へ向け、エンディングノートを作成しておきましょう。 エンディングノートとは、人生の最期に向けた自分の思いや家族への思いなどを書き留めるノートのことを指します。 エンディングノートには法的な効力はありません。 しかし、延命措置や介護への希望、家族へのメッセージや相続の希望など、さまざまな事柄について記載できます。 そのため、介護の負担を担う家族にとっても重要なノートであるといえるでしょう。 遺言書を作成する 生前 整理で遺言書を作成しておくことで、自分が希望する形で財産を分けられます。 遺言書は法的な効力があるため、作成しておけば家族間のもめごとが起こりづらくなる可能性もあるのです。 しかし、遺言書は、正式な手続きの下で作成された遺言書のみが効力を発揮します。 そのため、遺言書の作成時は、行政書士や司法書士などの専門家に依頼しましょう。 終活における生前整理で骨董品や美術品が出てきたら買取を依頼しよう 生前 整理を進める中で、骨董品や美術品が出てくる場合もあります。 出てきた骨董品や美術品は処分する前に、一度買取業者へ買取依頼することをお勧めします。 中には高額買取が期待できる品物もあり、財産の足しにできるでしょう。 骨董品や美術品の買取は、店舗に持ち込まなければならないと考えている方もいるかもしれません。 現在、買取方法にもさまざまな種類があるため、自分に合った方法での買取が可能です。 骨董品買取業者を利用するメリット 不用品回収業者 や遺品整理業者ではなく、骨董品買取業者へ依頼するメリットは、その品物の正しい価値を理解している専門家が在籍している点にあります。 骨董品買取業者は、骨董品や美術品に精通しており、細かな点まで査定してくれるため、その品物が本来持つ価値に見合う価格をつけてもらえるでしょう。 現在、さまざまな業者が買取を行っているため、自分に合った業者を見極めてから依頼することがお勧めです。 価値に見合った買取が期待できる 骨董品 買取業者には、骨董品や美術品の専門家が在籍しているため、骨董品や美術品が本来持つべき価値をつけてくれるでしょう。 骨董品買取業者は、単にその品物の損傷や汚れだけでなく、品物が作られた時代背景や作家の知名度なども考慮し査定を行います。 その査定には、付属品の箱や袋、作家の署名などが役立ち、これらは専門家でなければ本物であると判別できません。 そのため、骨董品や美術品は、骨董品買取業者に買い取ってもらったほうが、その品物に見合った価格がつきやすいのです。 査定依頼は無料で受けてくれる業者が多い 査定 のみであれば無料で引き受けている骨董品買取業者が多くある上、時代の変化に伴い、査定方法も充実してきています。 電話やメールフォームのみならず、LINEで無料査定を行っている業者もあり、自分のライフスタイルや使いやすさで査定方法を選べます。 日中忙しく電話をかけられない場合、夜の落ち着いた時間帯にメールやLINEで必要事項と品物の写真を送るだけで査定ができるのです。 簡単に、そして無料で査定してもらえる点が、骨董品買取業者の魅力であるといえるでしょう。 持込・郵送・出張など買取方法を選べる 骨董品や美術品が持ち運べるのか、店舗に出向く時間が確保できるのか、など、品物や自分のライフスタイルに合わせ、買取方法が選べる業者が多々あります。 店舗への持ち込みは、査定結果や買取金額をすぐに受け取れるメリットがあります。 一方で、店舗に出向く時間が取れない場合は郵送での買取が、品物の持ち運びが難しければ、自宅にきてもらえる出張買取がお勧めです。
2025.08.16
- すべての記事
- そのほか
- 骨董品
- 骨董品全般
-
蔵から出てきた骨董品を高く買い取ってもらうには?
古く からその土地に住んでいる場合、先祖代々の蔵を所有している方もいるでしょう。 蔵は、骨董品や家財道具などを火災や気温の変化から守ってくれる役割があります。 そのため、蔵の中には、多くの骨董品が収められている家庭も存在します。 しかし、その骨董品を処分し、蔵整理を行いたいと考えている方の中には、どのように処分すればよいのか分からない方もいるかもしれません。 蔵整理を行う際は買取業者への依頼を検討しよう 蔵整理 を行うならば、骨董品の価値を正しくつけてもらうために、買取業者への依頼を検討することがお勧めです。 骨董品の価値は、専門家でなければ正しくつけられません。 そのため、自分で処分してしまうと、高額買取してもらえる品物まで処分してしまう可能性があります。 まずは、骨董品にくわしい買取業者を探すことから始めましょう。 不用品買取業者 不用品 買取業者に蔵整理を依頼するメリットは、買取と処分を同時に行ってくれる会社があることです。 買取できない不用品は、業者がまとめて処分してくれるところもあります。 そのため、あらためて処分する必要がなく、手間もかからないといえるでしょう。 また、自宅で買取と処分を行ってもらえるため、不用品が多くある場合、何度も店舗に行く必要がなく、一度に不用品を処分できる点もメリットの1つです。 しかし、不用品買取業者は、不用品の回収量に合わせた人材や回収費などが必要なため、費用が高額になることがデメリットです。 さらに、中には違法行為を行っている業者も存在します。 そのため、不用品買取業者に依頼する場合、業者の見極めが重要になるといえます。 遺品整理業者 遺品 整理業者は、遺品の買取だけでなく、処分も同時に行ってくれるため、一度に買取と処分を済ませたい方にお勧めです。 遺品買取業者の中には、遺品整理士と呼ばれる資格を取得している業者が在籍しているところもあり、ただ買取や処分するだけでなく、故人や故人との思い出を大切にしながら作業してもらえるため、故人との思い出を大切にしながら蔵整理したい方に適しているといえるでしょう。 また、品物によっては供養してくれる場合もあるため、個人で判断しづらいものも安心して対応を任せられます。 しかし、遺品整理業者は費用が高い業者が多いため、安く済ませたい方には料金面での負担がかかりやすいといえるでしょう。 骨董品買取業者 骨董 品買取業者は、骨董品に精通した専門家が在籍しているため、蔵に眠る骨董品本来の価値を見極めてくれます。 蔵にはさまざまな骨董品が眠っている場合が多いため、ものによっては高値の買取額がつくこともあります。 そのため、骨董品本来の価値を大事にして蔵整理をしたい方にお勧めです。 また、骨董品買取業者は出張買取サービスを行っているところもあり、自宅で査定してもらえる点もメリットといえるでしょう。 しかし、骨董品買取業者は品物の処分は承っていません。 そのため、買取不可であった場合や処分も同時に行ってほしい方には適していないといえるでしょう。 また、店舗に持ち込む場合、持ち運ぶ手間や移動時に傷をつけるリスクがあることも理解しておきましょう。 蔵整理で買取価格がつきやすいものの特徴 蔵 に眠る骨董品の中には、高額での買取が期待できるものもあるかもしれません。 傷や汚れがひどいものや、有名ではない作家の作品などは価値がつきづらいため、所有している骨董品の状態や作家名を把握しておくと、価格がつきそうかどうかある程度判断できるでしょう。 汚れやダメージが少ない美品 骨董品 は、傷や汚れが少ないほど価値も高くつけられやすい傾向があります。 とくに、制作されてから時間が経っているものは、塗装や装飾品の剥げや劣化、色落ちなどが見受けられる場合もあります。 しかし、経年劣化をあまり受けず、きれいな状態で保管されているものは、傷や汚れがあるものよりも価格がつけられやすいのです。 希少価値の高い品 骨董品 の中には世界中で数点のみしか現存していない、など流通数が少ないものに価値がつきやすいため、蔵にある骨董品に希少価値があれば、高額買取してもらえる可能性もあるでしょう。 しかし、保管状態によっては価値が下がる場合もあるため、価値を落とさないよう丁寧な管理に注意が必要です。 鑑定書がある品 所有 している骨董品に鑑定書がある場合、鑑定書がないものよりも価値がつきやすいため、必ず一緒に保管しておきましょう。 鑑定書はその骨董品が本物であるか確認するために使用されるため、査定には重要な品物であるといえます。 しかし、鑑定書自体を偽造していることもあるため、本物かどうか確かめておきたい場合は鑑定書の発行元に確認してみましょう。 有名な作家が制作した作品 有名 な作家であればあるほど、骨董品の価値も高くつきます。 とくに、有名作家が制作した流通数の少ない作品は、高額買取が期待できるでしょう。 有名作家のものであるかどうかは、作品や作品の入った箱にある署名で確認できます。 蔵整理をするなら素人判断で処分せず買取を依頼しよう 蔵にある骨董品は、素人目には判断できない場合が多くあります。 処分するのであれば、専門の業者に依頼し、正しい価値をつけてもらうことがお勧めです。 中には高額買取が期待できる品もあるかもしれないため、まずは業者へ査定の依頼をしてみましょう。
2025.08.16
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
骨董品はどこで売るべき?高く買い取ってもらうポイントを紹介
骨董品を売りたいけれど、「どこで売ればいいのかわからない…」と迷っていませんか。 骨董品はその種類や価値、そして売却方法によって得られる価格が大きく変わることもあります。 骨董品を上手に売って最大限の価値を引き出すためのポイントをチェックしてください。 骨董品を手放す方法は? 買取業者以外にも手放す方法はいくつかあります。 骨董品の種類や価値、売りたいタイミングに応じて適した選択肢を選べるようにしましょう。 リサイクルショップ 学校や寺社、公園、イベント会場などで開かれる骨董市は、骨董品を売りたい方にとって魅力的な選択肢です。 フリーマーケットのような形式で、自分のブースを出して商品を並べられます。 骨董市の良い点は、骨董品の価値に関係なく、来場者が気に入れば売れる可能性があるところ。 たとえ買取業者で値段がつかなかったものでも、意外な掘り出し物として評価されることがあります。 ただし、骨董市に出店する際は、事前に確認すべきことがいくつかあります。 たとえば、古物商許可証の有無やブースの使用料など。 ルールを調べて準備すれば、スムーズに出品できます。 ネットオークションやフリマアプリ スマホ一つで簡単に出品できるネットオークションやフリマアプリは、近年ますます人気の方法です。 自分で価格を決められるため、納得のいく金額で売れる可能性があります。 また、全国の購入希望者にアプローチできるのも大きな魅力です。 ただし、気をつけたい点もあります。 相場を知らずに価格を設定して損をするケースや、梱包・発送の手間、取引相手とのトラブルが発生するリスクです。 特に初めて利用する方は、取引の流れや注意点をしっかり確認しておきましょう。 骨董市 リサイクルショップは、骨董品だけでなく幅広いジャンルの商品を扱っているのが特徴です。 骨董品の専門知識を持ったスタッフがいるわけではないため、相場より安い値段になる可能性もありますが、「とにかく手放したい」、「骨董品以外のものもまとめて売りたい」という場合にはお勧めです。 特に、骨董品に詳しくない方や、近くに骨董市や買取業者がない方にとって、気軽に利用できる選択肢といえるでしょう。 骨董品買取業者 最もお勧めの方法は、骨董品買取業者に依頼することです。 専門の査定士が商品を見極めてくれるため、正しい価値を判断してもらえる可能性が高く、適正価格での売却が期待できます。 また、買取業者は出張査定や宅配買取などのサービスを提供していることが多いため、忙しい方でも手軽に利用可能です。 ただし、業者によって得意分野や査定の基準が異なる場合があるため、複数の業者に査定を依頼し、比較することをお勧めします。 骨董品をどこで売るか迷ったら骨董品買取業者がお勧めな理由 骨董品を売る方法にはいくつかの選択肢がありますが、最もお勧めなのは「骨董品買取業者」に依頼することです。 専門の査定士がしっかりと価値を見極め、適正価格で買い取ってくれるため、初心者でも安心して利用できるのがポイントです。 専門的な知識や経験が豊富な査定士が在籍している 骨董品買取業者には、骨董品の価値を正確に判断できる専門知識と経験を持つ査定士が在籍しています。 この査定士たちは日々さまざまな品物に触れており、美術品や陶磁器、伝統工芸品、さらには時代を超えた希少品など、それぞれのジャンルに精通しています。 たとえば、同じ焼き物でも、備前焼や有田焼、京焼など、地域ごとに特徴が異なりますし、その作家の背景や時代によっても価値が変わることも。 こうした細かな違いを見極められるのは、専門知識を持った査定士だからこそです。 そのため、リサイクルショップやフリマアプリでは見逃されてしまう可能性のある高価な品物も、適切な価格で買い取ってもらえる安心感があります。 また、査定士は単に値段をつけるだけでなく、骨董品の持つ背景やストーリーを大切にする姿勢を持っています。 これはどんな経緯で作られたのか、どのような時代のどのような技術が用いられているのかなどを丁寧に説明してくれる場合もあるため、売却する側も安心して取引ができます。 骨董品の買取実績が豊富で価値を理解してもらえる 骨董品買取業者のもう一つの魅力は、多くの買取実績を持っている点です。 長年にわたり数多くの骨董品を査定・買取してきた業者であれば、骨董品市場の動向やニーズに精通しているため、適正価格での取引が期待できます。 特に、有名な作家の作品や時代物の骨董品など、高価な品物を売る際には、こうした経験豊富な業者に相談するのが賢明です。 さらに、買取実績が豊富な業者は公式サイトや店舗で過去の実績を公開している場合が多く、どのような品物を扱ってきたのかを事前に確認できます。 また、査定は無料なのか、キャンセル料が発生しないかなどの条件を事前に確認することで、よりスムーズな取引を進められます。 古物商許可番号の表示がありトラブルが起こりにくい 骨董品買取業者を選ぶ際に、信頼性を確認する重要なポイントが古物商許可番号の表示です。 この許可番号は、骨董品や中古品の買取、販売を行う際に法律で義務付けられているもので、適正な取引を行っている証拠となります。 古物商許可を持つ業者は、法令を遵守して営業しているため、安心して利用できるでしょう。 一方、個人間取引や無許可で営業している業者を利用すると、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。 たとえば、価値のある骨董品を極端に安く買い叩かれたり、取引後に連絡が取れなくなったりするケースも報告されています。 このようなトラブルを避けるためにも、公式サイトや店舗で古物商許可番号をしっかりと確認することが大切です。 素人では価値がわからないものでも高価買取してもらえる可能性がある 骨董品は、素人には一見して価値がわからないものばかり。 しかし、買取業者であれば専門的な視点から価値を判断し、意外な高額査定がつくことも珍しくありません。 たとえば、古びた茶碗や絵画が実は歴史的価値の高い作品だった、というケースもあります。 捨てる前にまずは査定を依頼してみると、思わぬ利益を得られることがあります。 査定だけなら無料で実施してくれる業者が多い 多くの骨董品買取業者は、査定を無料で行っています。 出張査定や宅配査定を無料で提供している業者も多いため、手軽に依頼できるのがメリットです。 「売るべきかどうか迷っている」という場合でも、まずは査定を依頼してみることで判断材料を得られます。 査定を依頼する際は、複数の業者に見積もりを取って比較することで、より良い条件で売却できるでしょう。
2025.08.16
- すべての記事
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
江戸~明治を駆け抜けた絵師・河鍋暁斎「すべてを描く萬絵師 暁斎」展
大阪初の大規模展!河鍋暁斎ファンならずとも行きたい満足度高い展示の数々 中之島香雪美術館で開催中の「すべてを描く萬絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵」展は、江戸から明治に活躍した河鍋暁斎の多彩な画業を紹介する大阪初の大規模展です。神仏や美人、風俗、鳥獣など幅広い題材を、ユーモアや風刺を交えて描いた作品約100点が並びます。狩野派と浮世絵の技を融合させた暁斎の魅力を、貴重な旧蔵品や特別出品を通して堪能できる貴重な機会。 かくいう私も、暁斎のことは「なんとなく知っている」程度。 《猫又と狸》など目力の強い絵を描く絵師だなというくらいの印象でしたが、実際に足を運んでみて、彼の魅力と画力に圧倒されっぱなし。この記事では、その、大満足の気持ちをお伝えしたいと思います。 河鍋暁斎ってどんな人?一言では表せない多才すぎる絵師だった 河鍋暁斎(かわなべ きょうさい、1831–1889)は、幕末から明治にかけて活躍した日本画家・浮世絵師。下総国古河(現・茨城県古河市)の武士の家に生まれ、幼少期に江戸へ移住。7歳で浮世絵師・歌川国芳に入門し、写生の重要性を学びました。その後、狩野派の前村洞和にも師事し、19歳で「洞郁陳之」の号を得て修業を終えます。琳派や円山四条派、中国画、西洋画など多様な画法を積極的に吸収し、画題も仏画、花鳥画、美人画、妖怪、風刺画、春画など極めて幅広く手がけた、まさに“描けぬもののない絵師”。 暁斎は、伝統と革新を自在に行き来し、時には狩野派の正統な画法で、時には鋭い社会風刺やユーモアあふれる戯画を描きました。明治3年(1870年)、暁斎は風刺的な絵を描いたことが原因で「筆禍事件」と呼ばれる事件に巻き込まれ、一時的に投獄されたことも。権力を恐れずに社会を風刺する絵を描きつづけた反骨精神にもあふれる絵師であった最たるエピソードといえるでしょう。 そうした大きな変化の時代の波のなかで、日本画の主要流派や西洋画法まで貪欲に学び、あらゆる画題・技法を自在に描き分ける圧倒的な画力を持っていた、暁斎。即興で200枚もの絵を一日に描く逸話や、仏画から風刺画、動物画、春画まで多様なジャンルで傑作を残した多才さと探究心、そしてユーモアと精神は、今なお国内外で高く評価され、ファンも多くいます。 超貴重!河鍋暁斎の集大成《枯木寒鴉図》を鑑賞 展示の終盤では《枯木寒鴉図》も鑑賞することができます。 《枯木寒鴉図》は、1881年の第二回内国勧業博覧会で絵画部門の最高賞・妙技二等賞を受賞した記念碑的作品。 暁斎はこの絵に当時の相場を大きく超える百円という高値を付け、「これは鴉の値段ではなく、長年の苦学の値である」と語りました。まさに自らの集大成としたこの言葉に感銘を受けた日本橋の老舗菓子店・榮太樓總本鋪の主人がそのまま購入し、「百円鴉」として評判を呼びました。 狩野派で培った伝統的な筆法と、墨の濃淡だけで枯木と鴉を表現する高度な水墨技術が結実した作品であり、それまで戯画作家として見られがちだった暁斎の本格的な画力が広く認知される契機となった作品でもあります。 絶妙なバランスで描かれた枝と、そこにちょこんと止まるカラス。シンプルに描かれているようですが、よく見るとカラスの質感も実にリアルで、羽根のつるりと美しいツヤのある感じと、胸元のふっくらとした毛の感じが、なんとも繊細かつリアル。 大きさもちょうど本物のカラスくらいで、会場をあとにする人々を横目で見降ろしているかのような雰囲気です。 これを墨一色で描くのは、おそらく相当な技量が求められるのでしょう。 「百円鴉」と似たようなエピソードでは、ピカソがさらさらと描いた画に「(自分が画家として積み上げてきた)30年とこの絵を描いた数十秒」の価値を価格にして提示して見せたものがあり、プロとしての(良い意味での)プライドを感じました。 中之島香雪美術館の展示では、こうした“集大成”ともいえる作品だけではなく、初期の作品や下絵なども多く展示されていたのが、とても興味深く、その展示の終盤に《枯木寒鴉図》を展示していたのは、この展示の構成を決めてくれた学芸員(キューレター)の方の、暁斎への愛!尊敬!が溢れる粋な演出だったと言わざるを得ません。 下絵・模写・写生…「なんでも描ける絵師」は一日にしてならず 河鍋暁斎に限らず、ではありますが、やはりどの展示を見に行っても感じるのは「努力をしていないプロはいないのだ」ということ。 この展示でも多くの下絵や模写、写生の数々を見ることができます。 ひたすらに筆を走らせ、師に学び、己の画力を高め続ける……多くの人を魅了する作品には、ただその作品の構図や技術の素晴らしさだけではなく、そこに至るまでの苦悩や努力、描いたものへ向けられた愛情などがあるのだと、あらためて考えさせられます。 定番のポストカードから個性派シャツまで。グッズも見逃せない 私自身は、やはり毎回ポストカードを吟味してしまうのですが、今回ばかりは《猫又と狸》の猫又が描かれたシャツが気になりました。インパクトが強すぎるだろう!デニムにあわせてかわいい、オススメグッズの一つでした。 今回購入したのが、絵札。 私は「ランダム3種類」を購入したのですが、全15種類ほどあり、どれが入っているかワクワク…… 本の栞にちょうどいいサイズで、いい感じでした! このほかにもクリアファイルや画集などの定番グッズももちろんあり、どれを買うか吟味している来場者の方たちがたくさんいました。 激動の時代を駆け抜けた暁斎だからこその画力と魅力 河鍋暁斎の一番すごいところは、なんといっても「なんでも描ける!」というその幅広さ。 今回の展示では神様から風刺画、動物まで何でもこなす暁斎のオールマイティぶりを目の当たりにできました。特に下絵や習作を見ると、「天才」と呼ばれる暁斎も日々コツコツ練習してたのだなと実感。 江戸から明治という激動の時代を生きた暁斎だからこそ、古い伝統技術も新しい発想も両方使いこなせたのかもしれないなと感じました。 この展示を通して、暁斎は「面白い絵を描く人」だけではなくて、伝統と新しさを行き来できる本当にすごい絵師だったのだなと再発見。 NHK大河で江戸の浮世絵師が注目されている昨今ですが、その先の新しい時代を切り拓いていく河鍋暁斎の作品たちに、ぜひこの「すべてを描く萬絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵」展で会いに行ってみてくださいね。 開催情報 『すべてを描く萬絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵』 場所:中之島香雪美術館 住所:〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3丁目2−4 フェスティバルタワー・ウエスト 4階 期間:2025年4月26日(土)~ 6月1日(日) 公式ページ:https://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/ チケット:一般1,600円、高大生800円、小中生400円 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください
2025.05.17
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 大阪
-
フォロンと出かける、想像の旅。「ジャン=ミッシェル・フォロン展」
2025年4月5日(土)から6月22日(日)まで、あべのハルカス美術館で開催されている、ジャン=ミッシェル・フォロン展。この展覧会は、フォロンの没後20年と、彼が生前に設立したフォロン財団の25周年を記念するもので、日本ではなんと30年ぶりとなる大規模な回顧展だそう。 「空想旅行エージェンシー(AGENCE DE VOYAGES IMAGINAIRES)」と自らの名刺にも記したフォロンの作品に囲まれて、想像力を膨らませる旅に出かけませんか。 かわいいイラストレーター?実はそうじゃない、フォロンの魅力 あべのハルカス美術館のポスターでこの展示の予告を目にしたとき、「かわいい作品を展示するんだな」と思ったのが、私の第一印象。 淡い色使いと美しいグラデーション、そこに描かれた丸いフォルムの人物。 しかしチラシにあったある人物の名前に、私の興味がむくむくと沸き上がります。その人物が「ルネ・マグリット」。 ルネ・マグリット(1898-1967)はベルギー出身のシュルレアリスム(超現実主義)を代表する画家です。日常的なものを独特な発想で組み合わせ、現実と非現実の境界を曖昧にする作品が特徴。《人の子》《大家族》《イメージの裏切り》などの作品を一度は目にしたことのある人も多いのでは。 https://daruma3.jp/kaiga/197 あのルネ・マグリットの絵に魅了されたアーティスト、ジャン=ミッシェル・フォロンがいったいどんな作品を生み出したのか…… 実は、フォロンの魅力は、その淡い色合い・優しいタッチだけではなく、作品に込められたメッセージ性にあるといえるでしょう。 矢印、都市、環境、戦争、宇宙、平和への願い…… アメリカの有名雑誌「TIMES」や、アムネスティ・インターナショナルの「人権パスポート」(世界人権宣言の書籍)などで彼のイラストが採用されたのは、こういった作品に込められたメッセージとそれが見る者に与える影響が理由といえます。 矢印(と私)はいったいどこへ向かうのか? フォロンの作品には、多くの矢印が登場します。 矢印―― 私たちは矢印を見ると、その先端が指す方向へ自然と向かいますよね。 ただ、世界にはあまりに多くの矢印があふれていて、同時にいくつもの方向を指しています。 会場にはこんなフォロンの言葉が紹介されていました。 矢は身を守るために人類が最初に発明したものだ。 いまや私たちはその矢から身を守らなければならない。 第1章「あっち・こっち・どっち?」は、そんな矢印がテーマの作品たちがずらり。 私たちが向かうべきはどこなのか?この目の前の矢印の先には何があるのか?矢印は正しい方へ導いているのか? 多くの情報や多くの正義があふれている現代に生きる私たちへ何かを問いかけてきています。 旅の案内人、リトル・ハット・マン フォロンの作品にたびたび登場する、帽子をかぶった人物。 この、リトル・ハット・マンは、時に可愛らしく、時に増殖し、さらには大きくなったり、小さくなったり…変幻自在に姿を変え、都市や自然、情報の海をさまよいながら、現代社会の不安や孤独、そして、希望を静かに映し出しています。 ところで、このリトル・ハット・マン、どこかで見たことがありませんか? 実は、フォロンが影響を受けたルネ・マグリットの作品にも同じような人物が登場しています。マグリットの描く、帽子をかぶった人物や謎めいたシルエット…。 フォロンのリトル・ハット・マンは、このマグリットの影響を受けつつも、よりユーモラスに作品に登場し、私たちを想像の渦へ案内してくれているようです。 戦争と、平和への願いについて考える フォロンの作品には、戦争、環境、人権、平和をテーマにしたものも数多くあります。 《グリーンピース 深い深い問題》《ごちそう》など、戦争に対する明確な非難の意思をしめしているものも多く、これらの作品を眼前にした私たちは必然的に「戦争」と「戦争によって失うもの」について考えさせられるのです。 また、「人権パスポート」(世界人権宣言の書籍)にはフォロンの挿絵が採用されています。 1988年、政界人権宣言の採択から40年を迎えたこの年に、アムネスティ・インターナショナルはフォロンに世界人権宣言の条文にあわせた挿絵の制作を依頼します。フォロンが挿絵を描いたのは30の条文のうち19項目。これらの挿絵のほとんどは、いまだ達成されていない世界の問題について描かれています。フォロンは「今なおある大きな課題」を突き付けることで、この宣言を決してきれいごとではなく、未来に向けて達成すべきものであることに私たちの意識を向けるのでした。 ちなみに、この「人権パスポート」は日本語版も発行されており、谷川俊太郎さんが解説文を添えています。小さな子どもにも分かる丁寧で優しい言葉だからこそ、私たち大人にも深く刺さるものとなっています。 鳥に憧れたフォロン 旅が好きで日本にも訪れたことのあるフォロンは、空を自由に飛ぶ鳥に憧れを抱いていました。実際に、彼の作品には多くの鳥や青く広がる空・宇宙が登場します。 自由への憧れや、想像力の象徴として描かれた、フォロンの鳥たち。 それは、フォロンの作品を鑑賞する私たちにも、どこまでも広がる想像の翼を与えてくれるようです。 目をそらしてはいけない問題と、立ち止まり自己と向き合うべき課題にまで、フォロンに導かれていく フォロン展、かわいらしい・癒される展示かと思ったら、全く違った……というのが私の正直な感想です。 シンプルで可愛らしい彼の作品に引き込まれたら、それが想像の旅の始まり。 画面の向こうの問題として目を背けていた世界の問題や、流れに身を任せていた自分の甘さ、心の隅にあった闇や希望……そういったものを考えざるを得ないような状況に。 「空想旅行エージェンシー」と名乗ったフォロンは、時に厳しく、時に包み込むように見守りながらも、私たちの想像力をかき立て、新たな視点を与えてくれるのかもしれません。 開催情報 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」 場所:あべのハルカス美術館 住所:〒545-6016 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−43 あべのハルカス 16階 Google Map:https://maps.app.goo.gl/DaiG1QXZgpctLkmt5 期間:2025/04/05~06/22 公式ページ:https://www.aham.jp/exhibition/future/folon/ チケット:一般1,900円、高・大生1,500円、中・小学生500円 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください
2025.04.17
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 大阪
-
日常を生きる女性の美しさを描く――「生誕150年記念 上村松園」展
大阪・中之島美術館で開催されている「生誕150年記念 上村松園」展へ行ってきました。 女性が職業を持つことが今よりも難しかった時代、女性画家という生き方を切り拓いた上村松園。彼女だからこそ描けた、女性の美しさを堪能することができる、大満足の展示について、ご紹介していきます。 女性の美しさとは?上村松園の美人画にある、日常と暮らし 美人画といえば、どんなものを想像しますか? あまりに有名な美人画《見返り美人図》(菱川師宣)はもちろん、これまで多くの美人画が描かれてきました。顔立ちの整った女性、美しい着物をまとった女性、ポーズを決めこちらに目線を送る女性――しかし、上村松園の描く美人画は、それらとは違い、日常を生きる女性の内面の美しさを数多くの作品に描いています。 幼いころから父はなく女手一つで育てられた松園が、彼女の母に感じた女性の美しさが、その女性観の根幹になっているのかもしれません。 柔らかなタッチと細部まで描きこまれた繊細な美しさにうっとりと引き込まれる作品が、なんと100件以上。生誕150年を迎える、日本女性画家の先駆者・上村松園の世界をこの展示では堪能できます。 まさにこの人以外ありえない!木村多江さんの音声ガイダンス 美術展鑑賞をより充実したものにするために欠かせない、音声ガイダンス。 作品の観賞ポイントや作家のエピソード、時代背景などが紹介されるため、私はぜひ音声ガイダンスをお供にしていただくことをいつもオススメしていますが、今回の「上村松園」展では、いつもより声を大にしてオススメしたい! 上村松園の世界感にはこの人以外ありえない…という満足度の高かった音声ガイダンス、俳優・木村多江さんの案内。 作品解説の充実度はもちろんのこと、彼女の優しくも芯のある語りが、まさに上村松園の描いた女性像・美人像を表しているようで、実にひびきがよく心地の良い時間を過ごすことができますよ。 母を描いた《青眉》に、女性の強さと優しさを感じる 青眉(せいび)とは、結婚して子どものいる女性がしていた眉をそり落としたさまのこと。上村松園の描いたこの作品《青眉》のモデルは、彼女の母。 女手ひとつで彼女を育て、好きなことを仕事にしろと松園の背中を押した彼女の母の姿が描かれています。 この「生誕150年記念 上村松園」展は、年代順ではなく、テーマ別に作品が展示してあり、この《青眉》は展示の冒頭で私たちを迎え入れてくれていました。 上村松園は生涯独身だったのですが、この《青眉》をはじめとした彼女の作品には、母としての女性の姿が多く描かれています。強く、そして優しい母親の姿こそが、松園の描く「美人」であったといえるでしょう。 このほかにも重要文化財である《母子》の展示もあり、松園の描く母親としての女性の美しい姿を鑑賞することができます。 月を描かずして月を描く――松園の描いた、季節 テーマのひとつにある「季節を描く」では、松園が描いた季節とそこに暮らす女性たちの姿を多くみることができます。 足元に散る桜の花びら、赤く染まる紅葉など、“定番”ともいえる季節や風景はもちろんですが、松園の作品の見どころはそれだけではありません。 《待月》は、月を待ちわびる女性の後ろ姿が描かれており、少し前かがみに伸びた首筋やうちわを持つ手の指先から、このあと女性が目にするであろう月の明かりを想像させてしまう作品。月を描かずして、鑑賞者に月を見せてしまう――今まさに夜を迎えた空気と風を運んできそうな作品でした。 また、上村松園の作品には、傘を持つ女性も多く描かれていますので、その所作にも注目してみてください。 あぁ、強い風が吹いているのだな、とか、雨足が強く足元が濡れないように着物の裾を気にしているのかしら、とか、そういった画面には描かれていない、あるいは、画面の外にある風景まで見えてきます。 「真・善・美」松園の求めた女性像とは 上村松園の美人画は、女性の内面の美しさや品格を追求したもので、「真・善・美」を基盤とした理想的な女性像を描きました。 では、この「真・善・美」とはどういったものでしょうか。 「真」:真実であること 「真」は物事の本質や真理を指し、偽りのない純粋な姿を追求することを意味します。松園は女性の外見だけでなく、その内面性や精神性を描くことにこだわりました。 例えば、代表作《序の舞》では、舞を踊る女性の気高さや精神的な集中が描かれています。これは単なる外見的な美しさではなく、真実味ある人間性を表現したものです。 「善」:善良であること 「善」は道徳的な美しさや品格を指します。松園は女性像において品位や優しさ、誠実さといった人間としての善性を強調しました。また、「卑俗なもの」を嫌い、絵画においても不道徳なテーマや低俗な表現を避けたとされています。例えば、《母子図》などでは母親と子供の愛情や絆が描かれ、女性の善良さや慈愛が表現されています。 「美」:美しさそのもの 「美」は視覚的な美しさだけでなく、精神性や感情から滲み出る美しさも含みます。松園は日本画独特の繊細な技法で女性像を描き、その姿に高貴な美しさを宿らせました。 松園の美人画には、優雅で洗練された着物の模様や色彩、細部まで丁寧に描かれた髪型などが見られます。これらは日本文化特有の美意識を反映したものであり、作品全体に調和と品格を与えているといえるでしょう。 松園のこういった考え・視点は、彼女の作品の細部にまで宿っています。 単に若く見た目の美しい女性を描くのではなく、内面や生き方にその美しさを感じ描き続けたからこそ、今も私たちは彼女の描いた女性に、親しみや懐かしさ、敬意を感じざるを得ません。 豊かな着物の柄もグッズに! 上村松園の作品には、美しい柄の着物や帯が多く描かれています。 暮らしの中でちょっとしたオシャレを楽しんだり、季節をまとったりする女性たちの心情が、その色や柄に表れているよう。 会場にはそんな絵柄をモチーフにした、ヘアアクセサリーやバッジなどのグッズも多くありました。 美術館鑑賞の思い出に、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。 女性とは?松園の作品からその強さと優しさを知る 女性画家がまだ珍しかった時代。 上村松園はまさにその後の時代を切り拓いた女性画家のパイオニア的存在だったと言えるでしょう。 彼女の描く女性は、彼女自身あるいは彼女が理想とした彼女だったのかもしれません。 ジェンダーの課題など、性や生について考えさせられることの多い、昨今。 しかしながら、誤解を恐れずに書くのではれば、やはり、女性という性だからこそある強さや優しさ、そして生き方があるのではないでしょうか。 私自身、そういったことを考えさせられ、そして勇気づけられた気がする展示となりました。 開催情報 「生誕150年記念 上村松園」 場所:大阪中之島美術館 住所:〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1 Google Map:https://maps.app.goo.gl/zmTacpQMHzqPdseg9 期間:2025/03/29~06/01 公式ページ:https://nakka-art.jp/exhibition-post/shoen-2025/ チケット:一般1,800円、高・大生1,500円、中・小学生500円 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください
2025.04.03
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 大阪