-
草間彌生の死生観を辿る「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展
皆さんは、草間彌生(1929年-)を知っていますか? 1957年に渡米した彼女は、自己消滅をテーマにした網目模様の絵画で注目を集めました。1960年代には水玉模様を人体に描くパフォーマンスで生命の美を反戦と絡めて表現。 1970年代に帰国後、死をテーマにした暗い作品が中心となりますが、80年代後半には輪廻転生や永劫回帰を描き始めます。 2000年代以降は、迫り来る死への意識を創作のエネルギーに変え、生きる喜びをカラフルに描き続けています。 今回は、草間彌生美術館で開催中の「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展に足を運びました! この展覧会では、1940~50年代の戦争の影響が反映された絵画から、近年の最新作に至るまで、多様な作品を通して草間彌生の死生観の変化を感じ取れる内容となっています。 「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展は草間彌生美術館にて開催中 新宿区弁天町に位置する草間彌生美術館。 外観は縦長で、白を基調としたシンプルかつ洗練されたデザインが特徴的です。 カラフルで独創的な草間作品とは正反対の印象を受けました。 今回の企画展「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」は、日時指定の完全予約制(各回90分)でゆっくり鑑賞できるのがうれしいポイントです。 入口でQRコードを提示すればスムーズに入館できます。 今回、訪れた際は海外からの観光客が多く、国際的な人気を感じる空間でした。 館内1階には荷物を預けるロッカーがありますが、その数が少ないため混雑時には利用できない可能性があります。 大きな荷物は避け、身軽な状態で訪れると安心です。 また、展示会場は1~5階の全5フロアに分かれています。 一つの階ごとにテーマが分かれており、スムーズに鑑賞が進められる工夫がされています。 1~3階では写真撮影が禁止されているため、作品を心でしっかり楽しむことに集中しましょう。 一方、4階の映像作品と5階屋上の「かぼちゃ」の作品は撮影OKです。 屋上のかぼちゃは、草間ワールドの象徴ともいえる作品で、多くの人が記念撮影を楽しんでいました。 生命力あふれる作品に圧倒される展示が… 草間彌生美術館で開催中の「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展に足を踏み入れると、まず1階のエントランスから大きな作品が私たちを迎えてくれました。 生命力を感じさせる立体作品『生命(REPETITIVE VISION)』(1998)と、草間が生と死をテーマにした絵画シリーズ「わが永遠の魂」からの2点、『永遠に生きていきたい』(2017)と『自殺の儀式』(2013)が展示されています。 『生命(REPETITIVE VISION)』は、黒地に黄色の水玉模様が描かれ、植物のように上へ上へと伸びようとする姿が印象的です。 この作品は、草間が60年代に性的な強迫観念を表現したソフト・スカルプチュアの延長ともいえる作品です。 しかし、強迫観念からくる抑圧的な印象を超えて、生命が力強く伸びようとする力強さを感じさせます。 どこか生命のエネルギーを感じるこの作品に、思わず息を呑んでしまいました。 また、後方に展示された2点の絵画『永遠に生きていきたい』と『自殺の儀式』も印象的です。 この2つの作品は、生と死という相反する感情を常に持ち合わせながら創作に向かった草間の姿勢を感じさせ、彼女がどれほど内面的な葛藤を抱えながら作品を生み出してきたのかを想像させてくれるような作品です。 2階では、1950年代から80年代にかけて、さまざまな方法で死に向き合いながら生まれた草間の作品が並び、彼女の創作における真摯な探求心が感じられます。 まず、注目すべきは初期の代表作『残夢』(1949)。 赤く荒れ果てた大地に枯れたひまわりが描かれており、戦争の死の記憶が生々しく残る当時の空気を感じさせます。 この作品には、草間が生きた時代背景と、戦争がもたらした深い影響が色濃く反映されているのでしょう。 続いて、草間が1957年に渡米し、60年代に「自己消滅」というテーマのもとで創作した作品やヌード・パフォーマンスにも注目したいところです。 ベトナム戦争を背景にした反戦運動と呼応する形で生み出された草間のパフォーマンス作品は、死と向き合わせることで生まれた芸術的表現の一端を垣間見ることができます。 そして、70年代に恋人や父などの身近な人の死や心身の不調に直面して帰国した草間は、より直接的に死をテーマにした作品に取り組むように。 フロアの中央に展示された『希死』(1975-76)は、生命力に満ち溢れた1階の作品『生命(REPETITIVE VISION)』とは正反対の印象を与えるソフト・スカルプチュアです。 冷たく輝く銀色のファルスが死のイメージを強く印象付けます。 無機的な表現が、草間が直面した深い絶望と向き合う姿勢を象徴しているかのように思えました。 また、草間自身の言葉による詩も強く印象に残っています。 帰国後の彼女の作品には、死への強い意識が表れたものが多くあります。 詩とともに展示されている作品が、草間の内面的な葛藤や創作への情熱をより一層深く感じさせてくれるでしょう。 3階では、最新作のインスタレーション『再生の瞬間』(2024)が展示されています。 この作品は、天井まで伸びる樹木のような巨大な構造で、生命の力強さを感じさせてくれます。 筒状に縫い合わせた水玉模様の布に綿を詰めたその形は、まるで枝を四方に伸ばしているようで、周囲に広がる生命のエネルギーをイメージさせるものです。 インスタレーションとセットで展示されているのが、1988年の平面作品『命の炎―杜甫に捧ぐ』です。 背景の赤いキャンバスに描かれた白い無数の水玉模様にはしっぽのようなものが生えており、まるで精子のようにも見え、生命の根源的な存在を象徴しているようにも感じられます。 ほかの平面作品からも生命の動的な力が感じられ、2階の展示とは対照的に、展示室全体にあふれる生の躍動感が伝わってきました。 4階に展示されている、2010年制作のヴィデオ・インスタレーション『マンハッタン自殺未遂常習犯の歌』は、視覚的にも感覚的にも非常に強い印象を残す作品です。 こちらは草間彌生自身が出演する映像作品で、詩を歌う姿が強く印象に残っています。 映像が合わせ鏡によって無限に増殖していくという構造も特徴的でした。 詩の内容は、死というテーマに深く根ざしており、「去ってしまう」「天国への階段」「自殺(は)てる 現在は」といった言葉が散りばめられています。 これらのフレーズには、草間自身の内面の葛藤や死への衝動がにじみ出ているように感じられます。 一方で、「花の煩悶(もだえ)のなかいまは果てなく」「呼んでいるきっと孤空(そら)の碧さ透けて」といった清涼さがあり、どこか永遠を感じさせる言葉も見受けられました。 草間は死と向き合いながらも、それを単なる終わりとして捉えることなく、むしろ新たな何かを生み出す力として表現しているのだと感じられました。 この映像作品で詠われている詩の両義的な言葉は、見る者の心に強く訴えかけ、死というテーマの深さを改めて考えさせられます。 5階にある屋外ギャラリーでは、最新作の「かぼちゃ」をモチーフにした作品『大いなる巨大な南瓜』(2024)が展示されています。 草間の代名詞ともいえるアイコニックな作品で、美術や芸術に詳しくない人も見たことがあるのではないでしょうか。 展示全体を通じて、草間の死生観を感じたあとに最新作の「かぼちゃ」を鑑賞すると、生命の象徴としての力強さが伝わってきます。 屋外ギャラリーでの作品鑑賞後、観賞者はエレベーターで1階のロビーに戻る順路になっていますが、この動線自体が、生と死の輪廻を思わせるようでした。 美術館限定のグッズやあの水玉模様のグッズまで 草間彌生美術館のショップスペースでは、草間彌生の作品を象徴する水玉模様や網目模様のグッズがずらりと並んでいます。 例えば、アイコニックな水玉デザインの缶が目を引く「プティ・ゴーフル」は、上野風月堂とのコラボレーションで、サクサクの生地にバニラ風味のクリームがサンドされています。 さらに、「かぼちゃ缶」のプティ・シガールは、ヨックモックとのコラボ商品で、美術館限定アイテムとして大人気です。 どちらも美術館限定の商品なので、アート鑑賞を楽しんだ後はぜひお土産として手に入れてください。 また、企画展の図録も販売されているため、草間彌生の世界観にいつでも触れていたいという方は、購入を検討するのもよいでしょう。 死と生を見つめる『私は死を乗り越えて生きてゆきたい』展 草間彌生美術館で開催されている「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展は、草間彌生がどのように創作によって「死を乗り越えてきたのか」というテーマに迫る展覧会です。 草間の作品は、死を意識させるものもあれば、逆に色彩豊かでエネルギッシュな作品が並び、命の力強さを感じさせます。 その両面を見つめることで、彼女がどのように内面的な葛藤を創造的なエネルギーに変えてきたのか、少しだけその答えに触れることができるかもしれません。 展示空間自体も非常に魅力的で、外観と内観、そして作品の大胆さと繊細さが見事に融合しています。 アートに包まれるような感覚を味わえるだけでなく、美術館そのものが一つのアート作品のような印象を与えてくれます。 草間の作品を観賞するだけでなく、美術館全体の雰囲気を楽しむことができるので、ぜひ一度足を運んでみてください。 開催情報 「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」展 場所:草間彌生美術館 住所:〒162-0851 東京都新宿区弁天町107 期間:2024/10/17~2025/03/09 公式ページ:https://yayoikusamamuseum.jp/ チケット:一般 1,100円、小中高生 600円 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください
2024.12.11
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 東京
-
うっとりするガラス工芸の美しさ…「没後120年・ガレ展」
美術館「えき」KYOTOにて開催されている、「没後120年 エミール・ガレ展 美しきガラスの世界」。 アール・ヌーヴォーの中心人物であり、ガラス工芸を芸術の域にまで高めたフランスのガラス工芸家エミール・ガレの没後120年を記念して開催されたもので、ガレの偉業を振り返る約70点の美しいガラス作品が展示されています。 ガラスで表現された美しく繊細なガレの作品たちは、見る者をうっとりとさせずにはいられません。貴重な作品たちが間近で鑑賞できるこの「エミール・ガレ展」、堪能してきました。 パリ万博で有名になった、エミール・ガレ エミール・ガレも出品したパリ万博とは パリ万国博覧会(パリ万博)は、19世紀から20世紀にかけてフランスの首都パリで複数回開催された国際的な大規模イベントです。 1855年に第1回が開催され、その後も定期的に開催されました。パリ万博は、世界中の国々が参加し、最新の技術や文化、芸術を展示する場となりました。 特に1889年の万博は、フランス革命100周年を記念して開催され、エッフェル塔が建設されたことでも有名です。この万博では、シャン・ド・マルス公園やトロカデロの丘などが会場となり、機械館や自由芸術館など、当時の最新技術を駆使した建築物が展示されました。 その翌年、1900年の万博は19世紀最後の国際博覧会として開催され、第2回近代オリンピックと同時開催されるなど、世界的な注目をいっそう集めました。 世界の文化や技術の発展に大きく貢献したパリ万博は、国際交流の場として機能しただけでなく、建築や芸術の分野で革新的なアイデアが生まれる契機となり、パリの都市計画や観光産業にも大きな影響を与えました。 例えば、1889年の万博で建設されたエッフェル塔。 当初は一時的な建造物として計画されましたが、その後はパリのシンボルとして、現在に至るまで世界中から多くの観光客を集めるパリ随一の名所となっています。 このように、パリ万博は、その時代の科学技術や芸術、文化の粋を集めた国際的なイベントとして、世界中から注目を集め、現代のグローバル社会の基礎を築いたと言えるでしょう。 パリ万博での受賞がガレを一躍有名に エミール・ガレもパリ万博で有名になった芸術家の1人。 ガレは、1889年のパリ万博に、ガラス工芸品300点、陶器200点、家具17点を出品しました。 彼のガラス作品には、複雑な層状技法や酸腐食技法を用いた花や昆虫のモチーフが施された繊細な作品が多く施されており、これらの陶器作品は、日本の影響を受けた装飾技法や自然主義的なデザインが特徴的でした。 また、家具作品は、木材の自然な風合いを生かしつつ、繊細な象嵌細工や彫刻を施した芸術性の高いものでした。 その結果、ガレはガラス部門で大賞、陶器部門で金メダル、家具部門で銀メダルを受賞するという輝かしい成績を収めました。この功績により、ガレはレジオン・ド・ヌール勲章四等を受章し、国際的な名声を得ることとなりました。 その後、ガレは1900年のパリ万博にも出品し、69点の家具と73点のガラス器を展示しました。 この万博では、「ラ・マイン・オ・アルジャン(銀の手)」と呼ばれる象嵌細工を施した家具や、複雑な層状技法を用いた「風景画」ガラスなど、より洗練された作品を発表。ガラスと家具の両部門で大賞を獲得し、レジオン・ド・ヌール勲章三等に昇格しました。 1889年から1900年のパリ万博までの11年間は、ガレ工房が最も隆盛を極めた時期とされています。ガレの作品は、その芸術性と技術の高さで多くの人々を魅了し、アール・ヌーヴォーを代表する作家としての地位を確立していくこととなり、そのきっかけがパリ万博だったのです。 ガレのガラス製品と「アール・ドゥ・ヴィーヴル(Art de Vivre)」 フランスに息づく考え方「アール・ドゥ・ヴィーヴル(Art de Vivre)」は「暮らしの美学」とも訳され、日常を豊かにする工夫を大切にする考え方です。 この考えはガレの作ったガラス製品にも根付く考え。ガレは優れた芸術性を備えながらも日用品として使用することができるガラス製品を多く残しています。 例えば、美しいランプやテーブルウェア、香水瓶など。 日用品としての機能を備え、そして生活を豊かに彩る高い芸術性も同時に持ち合わせたガレの作品は、当時の人々を魅了しました。特に、アール・ヌーヴォー様式に魅了された芸術愛好家や洗練された趣味を持つ上流階級や裕福な中産階級の人々に好んで使用されていました。 今回の展示でも、「生活を彩るガラス」として数多くの作品が展示されていました。 例えば、飾っておくだけでも美しく、うっとりとした気分にさせてくれるような香水瓶や、来客を迎えた際にそこにあるだけで華やかになるテーブルウェアの数々。 眠りを誘うオレンジの光がともされたランプは、明かりが灯ることでぼんやりと浮かび上がる模様にうっとりとさせられます。 実際にこれほど間近に、ガレの作品を鑑賞できる機会もなかなかないのではないでしょうか。 美しいガラスに囲まれていると、まるで当時のフランスの宮殿に暮らす人になったような、優雅で贅沢な気分になります。 ガレとジャポニズム さて、展示の終盤になると、これまでの作品とは少し趣の異なるテイストのガラス製品が複数展示されています。 私たち日本人にとっては、どこか懐かしくなじみある風景が描かれた作品たち。 山水風景が描かれたこれらの作品は、ガレがいわゆる「ジャポニズム」に深く感銘を受けたことの現れと言えるでしょう。 ガレは1867年のパリ万博で日本文化に触れ、日本美術に強い関心を抱いたといわれています。特に、自然の姿をそのまま描写する日本美術の特徴に魅了されたガレは、植物や昆虫などの繊細な表現を自身の作品に取り入れました。さらに、ナンシーの国立林業専門学校へ派遣されていた日本画家の高島北海との交流も、ガレの作品に日本的要素を取り入れるきっかけとなったといわれています。 山水風景だけではなく、トンボや蝶などの昆虫たちや、美しい花々、そして水墨画のようなぼかし表現も、ガレがジャポニズムから受けた影響は随所に見受けられます。 こういった作品が、ガレの作品が日本人にとっては親しみやすく、かつ新鮮さを感じさせるのでしょう。 展示作品には、トンボをモチーフにしたものも多くありました。 優雅な姿と、透き通った羽…ガレの高い技術だからこそ表現できる美しいトンボの姿は、アール・ヌーヴォーを効果的に表現したものといえるでしょう。 高い技術を駆使した美しい作品たち エミール・ガレの作品には、さまざまな高度な技術が用いられています。 代表的なものとして、被せガラス技法、エッチング、パチネなどの技法があげられますが、特に私が感銘を受けたのが、「スフレ」という技法が取り入れられた作品でした。 スフレとは「ガラスを吹くこと」を意味しており、作品は立体的な仕上がりとなっています。 あらかじめ型の中に果実、人物、動物などのレリーフを凹刻していたものを型の中に熱いガラスを吹き込んで成形するのがこの技法で、ガラスの表面に文様や模様を浮き立たせることができます。 ガレはこの技法を巧みに使い、繊細な図柄やよりリアルな描写を実現しています。 これまでにも写真や映像で彼の作品を目にしたことはありましたが、やはり実物を近くでみると、その精巧さと美しさには、思わずため息が出てしまうほどです。 実際に展示会場でも、さまざまな角度から作品を眺める人や、近くで見たり少し離れてみたりしながら楽しんでいる人も多くいました。 よりリアル、より幻想的なガレの世界を楽しんでほしい ガレの作品を充分に堪能できる、「没後120年 エミール・ガレ展」。 細部までリアルに描かれた描写と、ガラスだからこその幻想的な雰囲気――そして私たち日本人だからこそ感じるであろう、ガレへの親近感。 ゆったりとじっくりと眺めながら、当時、こうしたガラス製品が使用されたシーンやその室内を想像しながらタイムスリップしてみるのも、この展示の楽しみ方かなと思います。 美しきアール・ヌーヴォーの世界へ浸りたい方、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 開催情報 「没後120年 エミール・ガレ展 美しきガラスの世界」 場所:美術館「えき」KYOTO 期間:2024/11/22~2024/12/25 公式ページ:https://www.mistore.jp/store/kyoto/museum.html チケット:一般1100円 高大生 900円 小中学生 700円 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください
2024.12.09
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 京都
-
「TORIO」展…3つ並べてみる感動と新たな発見 | 大阪中之島美術館
パリ・東京でも大人気だった「TORIO」展、大阪でも開催中 大阪中之島美術館で開催中の「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」展は、パリ、東京、大阪の3都市を代表する美術館のコレクションが一堂に会する展覧会。 この展覧会の最大の魅力は、各美術館のコレクションから厳選された作品が34のテーマに基づいてユニークなトリオ形式で展示されている点です。 20世紀から現代に至るまで活躍した日本と西洋のアーティスト総勢110名による約150点の作品が展示されており、その中には初来日となる32点の作品も含まれています。 モダンアートを象徴する巨匠たちから、現代の気鋭アーティストまで、幅広い作家の作品を一度に楽しめる貴重な機会といえるでしょう。 この展覧会は、パリ、東京、大阪の学芸員が1年以上にわたって自由な発想で議論を重ねて構成したもので、アート初心者から熱心なファンまで「見る」「比べる」「語る」という楽しさを私たちに提供してくれます。 大阪中之島美術館は、構想から40年・2022年に開館したばかりの新しい美術館。大阪にある美術館のなかでも最大級の広さで、国内外の作品を数多く展示しています。また、写真には写っていませんが、美術館前の定番写真としてよく撮影されているのは、ヤノベケンジによる作品『SHIP'S CAT(シップス・キャット)』。大阪中之島美術館のシンボルともいえるアート作品ですので、ぜひ見てみてくださいね。 https://daruma3.jp/kottouhin/381 時間も場所も超えて…魅力的な作品たちが展示されている「TORIO」展 私たちを迎えるのは、佐伯祐三の『郵便配達夫』を含む3作品 佐伯祐三 作品名:『郵便配達夫』 制作年:1928年 中之島美術館がオープンしたときにも展示されていた『郵便配達夫』(佐伯祐三)を含む3作品がお出迎え。 大阪に住んでいる方ならお分かりかもしれませんが、中之島美術館がオープンした2022年当初、この作品はポスターにも使用されていました。それもあってか、「ついに会えた!」という感動。 意図してかせずか、このはじまりに嬉しい驚きを覚えた来場者の方も多いのでは…!と思いました。 大阪の街並みにも出会える 展示作品には、大阪にゆかりのあるものもいくつかありました。 小出楢重 作品名:『街景』 制作年:1925年 たとえば、小出楢重の『街景』は、大正時代の大阪・中之島周辺を描いた作品。 ビルの上から見下ろす中之島の風景には、モダンな建物と工場の煙が眼下に広がり、商業の街として発展しつつある当時の大阪の様子が伺えます。 河合新蔵 作品名:『道頓堀』 制作年:1914年 また、大阪出身の河合新蔵も大阪の街を描いています。 この『道頓堀』では、現在はネオン輝く観光地となった大阪ミナミの中心地にかつてあった懐かしい光景が広がっています。 作品の新たなストーリーに出会えるのはTORIOだからこそ このほかにも、「TORIO」展ならではの視点で展示されたさまざまな作品を鑑賞することができます。 ダリやシャガール、ピカソ、岡本太郎などの誰もが知る有名画家の作品から、一般的には著名ではないかもしれませんが、独自の魅力が宿る作品まで、あらゆるTORIO作品を堪能できるのが、なんといってもこの美術展の魅力と言えるでしょう。 左: マリー・ローランサン 作品名:『プリンセス達』 制作年:1928年 中: 藤田嗣治(レオナール・フジタ) 作品名:『五人の裸婦』 制作年:1923年 右: ジャン・メッツァンジェ 作品名:『青い鳥』 制作年:1912-1913年 個人的に、特に感動したのが、マリー・ローランサンと藤田嗣治(レオナール・フジタ)を一緒に鑑賞できたこと。 美しく柔らかな曲線と陶器のような肌を持つ女性たちの絵を、こうして見ることができ、あたたかな幸福感を感じざるをえません。 ちなみに、この藤田嗣治(レオナール・フジタ)の『五人の裸婦』、実は人間の”五感”をあらわしているのだとか。 また、パリでの深い親交があったとされる岡本太郎の絵画と、ジャン・アルプの彫刻作品も、TORIO展では同じテーマの作品として楽しむこともできます。 「これはただ抽象ではないんだ。これらは生きているんだ。生活なのだ」 ― ジャン・アルプの言葉 (大阪中之島美術館:音声ガイダンス内での紹介) 抽象的でありながら、有機的な何かを感じさせる二者の作品をこうして同じ場所で鑑賞することができます。 パリ・東京・大阪を巡った「TORIO」展ももうすぐフィナーレ 普段ならなかなかお目にかかることのできない作品を、しかもこんなにたくさん鑑賞できるなんて、なんと贅沢な時間! 最終日まであとわずかのタイミングで来れたのは良かったですが、正直なところ「もっと早く来ておけば良かった…」というのが本音。 前期・後期で展示替えもあり、また、学芸員の方の解説が聞ける機会も何度かあったようで、もったいないことをしたな、と思いました。 しかし!ラッキーなことに、最終日間近ということで、グッズが少しお得になっていました。 セット価格で販売されている商品もありましたし、私は3,300円以上購入でもらえるミント缶をプレゼントしてもらいました。 https://daruma3.jp/kaiga/212 美術館の帰りは、近くのカフェで、目録やお気に入り作品のポストカードを眺めながらゆったりとしたひとときを過ごしました。グッズは、クリアファイルやポストカードなどの定番のものから、Tシャツやポーチ(3つの絵柄が現れる!)など実に多彩で、ついつい手に取ってしまいますね。 最終日まであとわずか! パリ・東京・大阪の3都市と、近代から現代までの時間を旅行したような満足感のある「TORIO」展は、大阪中之島美術館で開催中です。 開催情報 場所:大阪中之島美術館 期間:2024/09/14~2024/12/08 公式ページ:https://nakka-art.jp/exhibition-post/trio-2024/ チケット:一般 2100円 高大生 1500円 中学生以下 無料 ※詳細情報や最新情報は公式ページよりご確認ください https://daruma3.jp/kottouhin/441
2024.12.03
- すべての記事
- 美術展・イベント
- 大阪
-
海の宝石・珊瑚の装飾品や置物は高額買取が期待できる?!
海の宝石と呼ばれている珊瑚は、古くから祈祷や装身具として利用され、富や権力、生命力を象徴するものとして人々に大切にされてきました。 珊瑚は、色や産地によって種類が分類され、なかでも赤珊瑚と呼ばれる種類の珊瑚は、大変貴重で、高価買取が狙えるものとして注目を集めています。 珊瑚の買取依頼を検討中ですか? 現在、珊瑚は個体数が減少し、さらには採取規制がかかり希少性が大変高まっています。 珊瑚を所有している方で、処分に困っている方がいましたら、捨てる前にまずは査定に出してみるのがお勧めです。 見た目の美しさから、ジュエリーやアクセサリーとして実際に使用する人もいれば、コレクションして鑑賞を楽しむ人もおり、種類や状態によっては高価買取が期待できます。 珊瑚の価値を知りたい方は、専門の買取業者に相談してみましょう。 いつの時代も珊瑚は人気 珊瑚は、美しい色彩とツヤが魅力的な宝石で、古くから装飾品として親しまれてきました。 もともと地中海で採れていた珊瑚は、シルクロードを通して日本に伝わり、江戸時代以降から日本産の珊瑚が注目されるようになりました。 明治時代になると、主な産地であった高知県で原木のオークションが開催されるようになり、現在まで続く日本の宝石珊瑚産業の中心地となります。 現在も高知県には、伝統的な珊瑚の採取と加工の技術が伝承されており、土佐の職人が一つひとつ丁寧に磨き上げて作った宝石珊瑚は、世界的にも高い評価を受けています。 このように、珊瑚は古くから現在まで、多くの人々に親しまれてきたのです。 自宅に眠る珊瑚はありませんか 珊瑚は、年々産出量が減り希少性が高まっており、価格も高騰している宝石の一つです。 もし、自宅を整理していて珊瑚が出てきたり、相続で受け取った珊瑚が自宅にあったりする場合は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。 種類や品質によっては高額買取も期待できるでしょう。 アクセサリーをあまり身に付けない、自宅のデザインとマッチしないため飾る場所がない、など扱いに悩んでいる方は、査定をして価値を知り、買取に出すのも一つの手段です。 まずは一度、実績豊富な買取業者に相談しましょう。 高額買取が狙える珊瑚は? 珊瑚の評価や買取価格を決めるポイントは、形状や状態、付属品などです。 自宅に眠っている珊瑚にどのくらいの価値がつくのか事前に予測するためにも、高額買取が狙える珊瑚の特徴を知っておくとよいでしょう。 日本の珊瑚は価値が高い 日本産の珊瑚は、ほかの場所で採れた珊瑚よりも価値が高いとされています。 特に、高知県土佐湾で採れる血赤珊瑚は、世界中から高い評価を受けており、最高級品の珊瑚として取引されています。 また、日本近海で採れる桃色珊瑚も人気が高く、高価買取が狙えるでしょう。 ほかには、地中海の紅珊瑚、沖縄近海や東シナ海の白珊瑚も、比較的高値で取引されている珊瑚です。 日本産の珊瑚は、品質がよく高い評価を受けやすいため、お手持ちの珊瑚が日本産であれば査定に出して価値を調べてみましょう。 また産地が分からなくても、日本産の可能性はあるため、あきらめず専門家に見てもらうことをお勧めします。 形状がよいか 珊瑚は、原木のほかに、丸珠、半球(ラウンドカット)、カポションカットなどの形状があります。 10mm以上のサイズの丸珠は、大変希少性が高く、高価買取が狙える形状といえます。 また、宝石珊瑚の中には、彫りが施されているものもあり、芸術性の高さから、美術品や骨董品としての価値がプラスとなり、査定額が上がるものもあるようです。 ダメージが少ないか 珊瑚は、水や湿気、酸、熱に弱い性質をもっており、汗や酢、果汁などにも酸が含まれており、珊瑚にダメージを与える原因となります。 アクセサリーとしての珊瑚を気温の高い時期に身に付けていると、汗により劣化してしまうおそれがあります。 また、適切に保管できていないと変色してしまい、一度変色してしまった部分は元に戻せません。 表面のツヤがなくなった程度の場合は、研磨により輝きを取り戻せますが、変色は修繕ができないため、価値を大きく下げてしまう可能性があるでしょう。 付属品はそろっているか 珊瑚には、鑑定書や産地証明書が付属している場合があり、セットで査定に出すとプラスの評価をつけてもらえるケースがあります。 また、ブランド品の宝石珊瑚であれば、ギャランティカードや購入時の包装もとっておくと査定でプラスに働く可能性があるでしょう。 作られた年代が古いものは、歴史的価値や美術品的価値があるものも多く、箱や箱の表書きがあれば査定額がアップする場合もあります。 珊瑚を購入したり譲り受けたりした際の付属品は、すべて捨てずにとっておくようにしましょう。 珊瑚を手放すとき、どんな方法がある? 珊瑚を手放したいと考えていても、どのような方法があるか分からない方も多いでしょう。 珊瑚を手放す方法の種類と特徴を知り、自分にあった方法で手放せるようにするのがお勧めです。 ネットオークションやフリーマーケットで売却 珊瑚は、ネットオークションやフリーマーケットでの売却が可能です。 自分で自由に価格を設定できるため、希望価格やそれ以上の価格で販売できるメリットがあります。 珊瑚の価値を把握している場合は、価格設定で損をすることが少なくなるため、お勧めの方法です。 ただし、珊瑚の正しい価値を知らない場合、本来の価値よりも低い価格をつけてしまい、損をしてしまう可能性があります。 また、ネットオークションであれば自分で出品・配送などの手続きを行う必要があるため、慣れていないと手間に感じるでしょう。 フリーマーケットでは、直接お客さんとコミュニケーションを取りながら販売するため、時には値下げ交渉をされるケースもあるため注意が必要です。 リサイクルショップで売却 リサイクルショップでも、珊瑚の買取を受けてくれる場合があります。 店舗に持ち込んで最短即日売却が可能なため、できるだけ早く売却してお金を受け取りたい場合にお勧めの方法です。 しかし、リサイクルショップの店員が、珊瑚の価値に詳しいとは限らないため、適切な価格をつけてもらえない可能性があります。 自分自身も価値を把握していなければ、大きく損をしてしまうおそれがあるでしょう。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 不用品回収業者や遺品整理業者は、複数のものをまとめて引き取ってくれるため、遺品整理で珊瑚のほかにも回収してほしいものがたくさんある場合に便利な方法です。 しかし、まとめて買取となるため、1点1点の価値を確認しづらく、本来よりも低い価格で珊瑚を買い取られてしまう可能性があります。 骨董品買取業者へ相談 適切な価格で珊瑚を売却したい場合は、珊瑚に関する専門知識をもつ査定士のいる骨董品業者の利用がお勧めです。 専門家が査定してくれるため、価値に見合った買取額をつけてもらえる可能性が高いでしょう。 ただし、業者によって買取実績は異なるため、骨董品全体の実績だけではなく、珊瑚の実績があるかどうかを事前にチェックしておくのがお勧めです。 査定は無料で実施している業者も多いため、複数の業者に査定を依頼して比較するのもよいでしょう。 珊瑚を高額買取してもらうためのチェック項目 大切な珊瑚を手放すなら、なるべく高値で買い取ってもらいたいと感じる人も多いでしょう。 お手持ちの珊瑚が高価買取の対象となるか判断するためには、種類・カラー・フラクチャーなどをチェックする必要があります。 種類 代表的な珊瑚の種類には、赤珊瑚、紅珊瑚、桃色珊瑚、白色珊瑚などがあり、種類によって高価買取を狙えるかが異なります。 色味の濃い赤珊瑚は、人気が高く高額で取引されやすい種類の珊瑚です。 黒色に近い深い赤で、5段階ある色の評価で「5」をつけられた珊瑚は、大変価値が高く高価買取が期待できます。 赤味が薄く、色ムラが発生しているものは価値が下がってしまいます。 カラー 珊瑚の買取市場で最も高値で取引されやすいのが、血赤珊瑚と呼ばれる赤黒い色合いが特徴の珊瑚です。 血液に近い深い赤色であるほど重量感があり、宝石として加工した際に奥深さが感じられるとして、高い価値がつきます。 血赤珊瑚のカラーまでいかずとも、美しい赤色の紅珊瑚は、高額買取されやすいといえます。 色合いが濃く、きれいな赤色の発色をしている珊瑚は、高額査定が期待できるでしょう。 珊瑚といえば、赤色やピンクを想像する人も多いと思いますが、実は白珊瑚も人気があります。 白と一口にいっても、純白や乳白色など、色味に若干の違いがあり、珊瑚自体が貴重になっている現在では、白珊瑚も高値で取引される傾向です。 フラクチャー フラクチャーとは、傷やひび割れ、虫食いなど自然にできたダメージを指します。 珊瑚の傷やひび割れは「ヒ」と呼ばれ、この「ヒ」や虫食いが少ないほど、査定額がアップします。 また、一部の珊瑚には「フ」と呼ばれる白い筋が内部にあり、宝石として加工された際にこの「フ」が表面に出てきてしまうと、査定額にマイナスの影響を与えてしまうでしょう。 珊瑚の買取は実績ある買取業者へ相談を 珊瑚の買取を検討している方は、実績豊富な買取業者へ相談しましょう。 珊瑚の価値は、専門知識と技術がなければ正しく判断するのが難しいといえます。 そのため、専門家のいない業者を利用してしまうと、適切な価値をつけてもらえないかもしれません。 珊瑚の買取実績のある骨董品買取業者であれば、珊瑚の価値に見合った適切な価格を提示してもらえるでしょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
勲章は買取してもらえる?高額査定のポイントとは
明治時代に創設され、国や公共のために尽力を尽くした人や、社会分野で優れた功績を残した人に贈られる勲章。 国が与える名誉の標章で、現在も運用されています。 勲章は、特定の人しか受け取れないもののため、希少価値が高くコレクターが多くいます。 勲章の買取依頼を検討中ですか? 「親族の遺品整理で勲章を譲り受けた」、「勲章はどこで買い取ってもらえるのだろう」など、勲章を手放す方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 勲章の処分方法にお困りの方は、専門業者による買取を検討しましょう。 勲章は、誰でも手に入れられるものではなく、貴重なものであるため、そのまま捨ててしまうのはもったいありません。 勲章を収集する熱心なコレクターもいるため、買取査定に出して売却するのがお勧めです。 いつの時代も勲章は人気 勲章は、特定の人物を讃えるために与えられるもののため、一般の人が簡単に手に入れられるものではありません。 その希少価値の高さから、一部のコレクターから人気の高いものでもあるのです。 数が少なく限定感がある点や、見た目の美しさから収集しているコレクターも多く、人気を集めています。 自宅に眠る勲章はありませんか もらった勲章を本人が手放すことはあまりありませんが、親族や家族から相続された際、扱いに悩む人も多いのではないでしょうか。 勲章は、もらった本人以外が着用するのを禁止されています。 また、祖父母や親族から譲り受けても、自分が功績を挙げたわけではないため、その栄誉を得られるわけでもありません。 そのため、手放したいと考える人も多いでしょう。 もし、譲り受けた勲章の扱いに困っているのであれば、専門の買取業者に相談してみませんか。 勲章の買取実績のある業者であれば、勲章の価値を正しく判定して適切な価格で買い取ってくれるでしょう。 勲章を高額買取してもらうには 勲章の買取価格は、状態や付属品の有無、セットになる軍服や軍装品の有無などによっても変動します。 どのようなものが高価買取されやすいのかを知り、所有している勲章に該当する条件があるかを確認してみましょう。 傷や変色などのダメージがないか 勲章に限らず、骨董品全般にあてはまることですが、傷や変色、欠けなどがない新品に近い状態のものほど高く買取してもらえる傾向です。 勲章は、七宝製が多く釉薬が剥げてしまったり、突起部分が折れてしまったりする可能性があります。 また、綬という勲章用のリボンは汚れやすいため、適切に保管する必要があります。 むき出しのまま置いておくと、汚れや傷がつきやすくなるため、ケースに入れて保管しておくのがお勧めです。 買取査定を依頼する際は、お手持ちの勲章の状態を事前にチェックしておきましょう。 付属品はそろっているか 勲章には、箱や勲記などいくつかの付属品がついています。 勲章の保存用の箱は、漆で塗られた専用のケースが用意されており、勲章の種類と勲等が箱に書かれています。 箱があるかないかで、査定額が大きく変わるため、勲章を受け取った際は箱があるか必ず確認しましょう。 また、勲記とは勲章の証明書のことで、勲章と勲記はセットで授与されるケースがほとんどです。 そのため、セットで査定に出すと買取額がプラスになる可能性が高いでしょう。 勲記は紙で作られており劣化しやすいため、シミや破れなどに十分注意し、勲章とセットで保管しておくことをお勧めします。 あわせて軍服や軍装品がないか 勲章を買取査定に出す際、軍服や軍装品なども所有していれば、あわせて査定に出しましょう。 勲章は、勲等や保存状態によっては1点のみでの買取ができない可能性があります。 その際に、旧日本軍の軍服や軍装品、軍刀などがあれば、あわせて買取査定してもらえる場合があります。 遺品整理や相続では、勲章や軍服、軍装品をセットで譲り受けるケースも多いようです。 もし関連するものをセットで受け取ったら、すべてまとめて保管しておくことをお勧めします。 勲章を手放すとき、どんな方法がある? 勲章を手放す方法としては、ネットオークションやフリーマーケット、リサイクルショップ、不用品回収業者や遺品整理業者、骨董品買取業者などがあります。 それぞれ特徴が異なるため、自分と手放したいアイテムにあった方法を選ぶことが大切です。 ネットオークションやフリーマーケットは、自由に価格を決められるメリットがあります。 勲章の価値を知っていれば、希望価格やそれ以上の価格で売却が可能です。 しかし、正しい価値を知らなければ相場よりも低い価格で販売してしまい、損をしてしまう可能性があります。 また、すぐに買い手がみつかるとは限らず、時間が経てば値下げ交渉が行われる場合もあるでしょう。 リサイクルショップでの売却は、早くて当日中に換金できるメリットがあります。 急いで手放したいと考えている方に向いている方法といえますが、買取価格が相場より低くなる傾向です。 勲章に関する専門知識をもつスタッフが在籍しているとは限らないため、適切な価値を判断できない可能性が高いでしょう。 不用品回収業者や遺品整理業者は、ほかの遺品や相続品もまとめて回収してもらえるメリットがありますが、リサイクルショップ同様に専門家がいる可能性は低いため、買取価格が安くなってしまう可能性があります。 また、まとめて買取となるため一つひとつの価格がわからないのもデメリットの一つといえます。 骨董品買取業者であれば、勲章の買取実績があったり、勲章に詳しい査定士が在籍していたりする可能性が高いでしょう。 高価買取を狙うのであれば、価値を正しく判断できる専門業者への査定依頼がお勧めです。 ただし、業者によって実績はバラバラなため、勲章の買取実績が豊富な業者を選ぶとよいでしょう。 査定を無料で実施している業者も多いため、複数の業者に依頼して相場を確認することも大切です。 高価買取が狙える勲章の種類 勲章の中には、旧日本軍時代に功績が評価され授与されたものもあるでしょう。 勲章の中でも、そのような明治時代や大正時代、昭和時代に授与された勲章には、希少価値や歴史的価値の高いものも多くあります。 旭日章 旭日章は、1875年に制定された日本で初めての勲章です。 日章を中心に、光線を配し、鈕には桐の花葉が用いられているデザインが特徴的です。 社会のさまざまな分野の功績に着目し、優れた功績を挙げた人を表彰する際に授与される勲章として用いられました。 勲一等から勲八等までの8等級に分けられており、ほかの勲章よりも上位に位置するといわれています。 瑞宝章 瑞宝章は、1888年に制定された勲章で、社会や公共のために功労がある人物を讃えるために授けられる勲章です。 男女共通して、国または地方公共団体の公務や公共的な業務に長年従事して、功労を積み重ねた人を表彰するために授与されます。 古代の宝である宝鏡を中心に、大小16個の連珠、四条や八条の光線を配し、桐の花葉が用いられたデザインです。 制定時は8等級ありましたが、2003年の改正により現行の6等級に変更されています。 宝冠章 宝冠章は、1888年に制定され、女性に限定した唯一の勲章です。 科学技術や芸術といった文化の分野で優れた功績を挙げた人に授与されるもので、天皇の名をもって皇后から授与される勲章です。 2003年の改正により、それまで男性にのみ授与されていた旭日章・桐花章・菊花章が、女性にも授与されるようになったため、現在宝冠章は、女性皇族や外国人に向けた儀礼的な運用にのみ使用されています。 金鵄勲章 金鵄勲章は、陸海軍人や軍属に授与される終身年金付きのもので、日本で唯一の武人勲章です。 日清戦争から日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、志那事変、太平洋戦争までの間に、約83万人の軍人に授与されましたが、戦後、1947年に勲章自体が廃止されました。 金鵄勲章は、神武天皇東征時に天皇の弓にとまった金鵄がデザインされており、綬はエメラルドグリーンで白い線が左右に一本ずつ入った構成になっています。 景雲章 景雲章は、旧満州国で授与されていたもので、13年半しか運用されなかったため数の少ない勲章です。 日本の旭日章に相当する勲章で、勲一位から勲八位まで8等級ありました。 白地に赤線が左右に一本ずつ入る綬で、綬の下には満州国皇室の紋章である蘭花紋を意匠化したデザインが施されています。 記章 記章は、日本政府や日本赤十字社などの主宰者から従軍や寄付などの功労が認められた人に渡されるバッジやメダルを指します。 勲章とは異なり、栄誉や功績を讃えて授与されるものではなく、発行枚数も多いものですが、種類が大変多いことから、コレクター人気の高いアイテムです。 勲章の買取は実績ある買取業者へ相談を 親族や祖父母の遺品整理で受け取った勲章の扱いに悩んでいる方は、買取実績豊富な専門業者に査定の相談をするのも一つの手段です。 価値の高い勲章は、レプリカも多く流通しているため、適切に判断してもらうためにも、知識のある専門家に確認してもらう必要があります。 歴史的な意味合いもあり、コレクションとしての需要も高い勲章は、高価買取が狙えるアイテムの一つです。 自宅で保管していた勲章を手放すなら、勲章に詳しい査定士が在籍する買取業者に相談しましょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
翡翠を高額買取してもらおう
深い緑色と美しい光沢が魅力的な翡翠は、上品で奥ゆかしさが感じられる宝石として人気を集めています。 翡翠は、古くから「玉」と呼ばれ、金以上の価値がある宝石として親しまれてきた歴史もあります。 美しく価値の高い翡翠を手放す際は、価値の分かる買取業者に相談することが大切です。 翡翠の買取依頼を検討中ですか? 遺産相続で譲り受けた翡翠のアクセサリーや置物の処分にお困りの方もいるでしょう。 なかなか自分では利用する機会がない、置き場所がない、などの理由で翡翠を手放したいと考える方もいます。 翡翠は、価値ある宝石のため、捨てるのではなく買取依頼に出すのがお勧めです。 適切な価格で売却して、必要とする人のもとに渡れば、大切な翡翠はさらに美しさを増していくでしょう。 いつの時代も翡翠は人気 翡翠は、身につければ身につけるほど美しさが増す宝石で、「色が育つ宝石」とも呼ばれています。 翡翠は、肌の油分によってツヤが増していく特徴をもっているため、そのように呼ばれているのです。 多くの宝石は、汗や皮脂に弱いため、油分が表面についてしまうと美しい外観が損なわれてしまいますが、翡翠は乾燥に弱く適度な油分が必要なため、身につけたり触れたりするほどツヤと透明感が増していきます。 使うほどに美しさが増していく翡翠は、古くから親しまれてきている宝石です。 自宅に眠る翡翠はありませんか コレクションしていた宝石の一つとしてや、相続品の一つとして翡翠を所有している人もいるでしょう。 自宅に眠る翡翠を手放すなら、買取業者への相談をお勧めします。 翡翠は、宝石の一種であるため、本物であれば高い価値がつくかもしれません。 自分では使わないが、捨てるのはもったいないと感じている翡翠があれば、専門知識をもつ買取業者へ査定を依頼しましょう。 高価買取が狙える翡翠かチェックするポイントは? 翡翠は宝石の一種で、クオリティの高いものであれば高価買取も期待できる製品です。 翡翠の価格を決めるポイントには、カラット・カラー・透明度・加工方法などがあります。 それぞれの項目でどのような特徴をもつ翡翠が高価買取されやすいのか知っておくと、査定依頼に出した際、価格を把握しやすいでしょう。 カラット 翡翠は、カラット数が大きいほど希少価値が高まり、高価買取が期待できます。 特に、翡翠の最高峰といわれている琅玕は、カラット数の違いにより査定額が大きく変動します。 同じ品質の琅玕であっても、カラット数が異なるだけで、数十万~数百万単位の価格差が発生するようです。 ただし、翡翠の中でもネフライトは、原則カラット数が大きくなっても、査定価格が大幅に上昇することはありません。 カラー 翡翠といえば、緑色のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。 しかし、翡翠には白や黒、赤、ラベンダーなどさまざまなカラーのものが存在します。 同じ品質の翡翠でも、カラーの違いによって査定価格が大きく異なる場合があります。 定番カラーはやはり緑色で、流行り廃りがないため価値がつきやすいカラーです。 近年は、上品で優しい色合いのラベンダーや、中国で定番カラーになっている白などの人気も高まっています。 それ以外のカラーの翡翠は、品質がよくても人気カラーに比べると高額査定がされにくい傾向です。 また色の種類だけではなく、色ムラも翡翠の価値を大きく左右します。 色ムラが少なく、均一な色合いであるほど高価買取が期待できます。 透明度 翡翠の価格は、透明度にも影響を受け、透明度が高いほど価格も高くなるでしょう。 質の高い翡翠の中には、石を通して新聞の文字が読めるほど透明感があるといわれています。 一般的に、翡翠は色が濃いほど透明度が低くなるため、色が濃くて透明度の高い翡翠は大変希少性が高く、高価買取が期待できるでしょう。 ただし、透明度が高い翡翠の中には、樹脂で固めた人工の製品もあるため、査定時にあまり価値がつかない可能性もあります。 加工方法 翡翠は、加工方法の違いによっても価値が大きく変わります。 天然の翡翠は、表面がザラザラしているため、光沢感を出すために研磨したりワックスを塗ったりして、表面を滑らかに整える必要があります。 加工方法は主に、A貨・B貨・C貨の3つに分けられ、どの基準によって加工された翡翠であるかが買取価格に大きく影響を与えるのです。 最もランクの高いA貨は、表面のザラザラを研磨し、無色のワックスでツヤ出ししたもので、この加工処理により翡翠の価値が下がることはほとんどなく、天然に近い状態の製品として高価買取が期待できます。 B貨は、透明感を出すために漂白処理を施し、美しい色合いを発色させるために樹脂を染み込ませる加工などを行います。 これらの加工を施された翡翠はB貨に分類され、A貨よりも価値が下がってしまうでしょう。 C貨は、翡翠の粉末を練り固めて成形したり、質の低い翡翠に塗料をコーティングしたりした人工の翡翠であり、宝石としての価値はほとんどないといわれています。 翡翠を手放すとき、どんな方法がある? ネットオークションやフリーマーケット、リサイクルショップ、不用品回収業者や遺品整理業者、骨董品買取業者など、翡翠を手放す方法はいくつもあります。 ネットオークションやフリーマーケットは、自分で金額を設定できるため、希望する価格で売却できるメリットがありますが、自分が翡翠の価値を正しく理解していないと、低い価格設定で損をしてしまう可能性があるでしょう。 また、お客さんと直接やり取りする必要があるため、慣れていないとトラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。 リサイクルショップは売りに行ったその日に換金できるメリットがありますが、貴石を専門に扱うお店ではないため、適切な価格をつけてもらえない場合があります。 不用品回収業者や遺品整理業者に依頼すれば、翡翠だけではなく手放したい品物をまとめて引き取ってもらえるメリットがありますが、こちらも買取価格が低くなってしまう可能性が高いでしょう。 価値ある翡翠を正しい価格で手放したいと考えている方は、経験豊富な骨董品買取業者への依頼がお勧めです。 無料で査定してくれる業者も多いため、まずは相談してお手持ちの翡翠の価値を知るのもよいでしょう。 高価買取が期待できる翡翠の種類は? 翡翠は、2種類の鉱物の総称であり、ジェダイトとネフライトがあります。 どちらの種類であるかによって、買取価格は大きく変動するため、お手持ちの翡翠の買取を検討している方は、どちらの翡翠に該当するかおおよそ判断できるようにしておくとよいでしょう。 ジェダイト(硬玉) ジェダイトは、本翡翠と呼ばれる鉱石で、ダイヤモンドやサファイアなどと同じ貴石の仲間として、宝石としての価値をもっています。 ジュエリーとして扱われている翡翠は、ジェダイトのことを指しています。 ジェダイトは、宝石の硬さを表すモース硬度が、6.5から7とネフライトよりも硬いことから、硬玉と呼ばれることも。 純粋なジェダイトは、白色ですが、鉱物を構成する成分により石の色が変化するため、カラーが豊富な特徴もあります。 クロムと鉄を含むと緑色、鉄やマンガンを含むと紫色になる性質をもっています。 ネフライト(軟玉) ネフライトは、主に中国で採取されるもので「中国翡翠」とも呼ばれています。 ネフライトのモース硬度は、6から6.5とジェダイトよりも柔らかいことから、軟玉と呼ばれることも。 ネフライトは、貴石ではなく半貴石の仲間になるため、宝石としての価値をもっていません。 しかし例外もあり、新疆ウイグル自治区の一部で採取されている「和田玉」の中で、白くて柔らかな色合いをもつものは「羊脂玉」と呼ばれ、高価買取が期待できます。 翡翠の見分け方 翡翠とひと口にいっても、ジェダイトとネフライトでは、価値が大きく異なります。 買取査定に出す前に、所有している翡翠がどちらの種類であるか事前に把握したいと考える人も多いでしょう。 翡翠の種類を判別するためには、翡翠の透明感や色の均一さを確認する必要があります。 光をあててみる 翡翠が本物であるか見分ける方法として、光をあててみることが挙げられます。 透明度の高い翡翠であっても、天然に採取されたものには必ず内包物や濃淡がみられます。 しかし、気泡が入っていたり、中に何も入っておらず完全な透明であったりする場合、ほかの鉱物やガラスの可能性があるでしょう。 色が均一であるか 翡翠は、色ムラが少ないほど価値が高まりますが、ムラが一切ない翡翠はありません。 翡翠の表面をよく観察してみて、色ムラがありつつも色彩に均一性があるものは、本物の翡翠である可能性が高いでしょう。 一方、まったく色ムラがみられなかったり、ムラが不規則な色合いをしていたりするものは、人工の偽物やほかの鉱物の可能性があります。 翡翠の買取は実績ある買取業者へ相談を 翡翠の買取を検討している方は、買取実績が豊富な業者への相談がお勧めです。 宝石の仲間である翡翠は、本物であれば高価買取が狙える製品であるため、価値を正しく判断してくれる業者に依頼する必要があります。 骨董品買取業者の中でも、貴石や宝石などの査定実績が多い業者であれば、適切な価値をつけてくれる可能性が高いといえるでしょう。 自分では使わなくなった翡翠をお持ちの方は、捨ててしまったり、ほかのものとまとめて回収してもらったりするのではなく、専門業者に査定を依頼するのがお勧めです。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 石(銘石・鑑賞石)
-
骨董品価値あるビスクドールを高額買取してもらおう
焼き重ねられて作られた顔と、濡れたようにきらきらと光るガラスの瞳が特徴のビスクドール。 写実的で精巧な作りが魅力のビスクドールの中には、希少価値が高く、高価買取が期待できる人形もあります。 ビスクドールを処分する際は、捨ててしまわずに、買取査定に出すのがお勧めです。 ビスクドールの買取依頼を検討中ですか? ビスクドールは、西洋骨董品の中でも人気の高いジャンルの一つで、世界中に熱心なコレクターが存在します。 そのため、ものによっては需要が高く、買取でも高値がつきやすいのです。 ビスクドールの中でも、1930年以前の古い時代に作られたアンティークものを中心に高値で取引が行われています。 いつの時代もビスクドールは人気 ビスクドールをよく見てみると、豊かなブロンドヘアに長いまつ毛、クリっと輝く目など大変精巧に作られています。 きれいな人形ですが、少し怖いと感じる方もいるのではないでしょうか。 そんなビスクドールをコレクションする収集家は、現在も世界中にたくさんいます。 そのため、珍しいビスクドールや状態のよいビスクドールなどは高値での買取が期待できるでしょう。 自宅に眠るビスクドールはありませんか 自宅にしまったままのビスクドールをお持ちの方はいませんか。 ビスクドールは、適切な方法で保管していないと経年劣化とともに傷んでいってしまいます。 状態が悪くなってしまえば、買取が困難になってしまう可能性もあるため、しまったままで利用する予定のないビスクドールは、思い切って買取に出してしまうのも一つの手段です。 買取に出せば、手元にお金が入ってくるとともに、ビスクドールを必要としているコレクターのもとに人形が渡り、大切にしてもらえます。 自分のためにも、ビスクドールのためにも、自宅で眠っている人形があれば、まずは買取査定に出してみましょう。 ビスクドールを高額買取してもらうには 価値のわからないビスクドールを手放すとき、なるべく高値で買い取ってもらえたらうれしいと考えるでしょう。 ビスクドールの価値が何で決まっているのかを確認しておくと、買取価格のおおよその目安がわかるようになります。 本物であることはもちろん、作られた工房や人形の品質、付属品の有無、人形のサイズなどが価格に大きくかかわってきます。 どの工房で作られているか ビスクドールには、どの工房で作られた人形であるかわかるように、刻印が施されています。 工房ごとの刻印は、一般的に人形の髪の毛を上げた後頭部の場所や、項の部分にあります。 刻印からは、工房名や制作国、サイズ、およその制作年代が判別できるようになっているのです。 工房ごとの評価は、一般的にドイツよりもフランスの工房のほうが高くなり、さらに同じ工房でも制作年代によって評価が変わることもあります。 ドール本体や衣装の品質 ビスクドールの価値は、工房のブランド力の影響も大きいですが、同時に人形や衣装の品質も買取価格に大きな影響を与えます。 ビスクドールの魅力は、フェイス・ボディ・衣装にあります。 ビスクドールの頭部は、磁器でできており、磁器土を流し込む石膏の型によって人形の表情が大きく変化するのです。 表情が精密かつ豊かに表現されているかなどの出来栄えが査定でもポイントになります。 また、ビスクドールの瞳は、ペーパーウェイトアイ、ブロウアイ、スリープアイなどの技法を駆使して制作されており、中でもペーパーウェイトアイは最高峰の技法といわれており、この技法の違いも査定額に影響を与えると考えられるでしょう。 ビスクドールの価値は、本体の品質だけではなく衣装にも影響を受けます。 ビスクドールが作られた当時の衣装を身につけているか、素材がアンティークであるか、近年新しく作られたものであるかなどの違いによって価格が変動します。 付属品がそろっているか ビスクドールを買取査定に出す際は、人形本体以外に着替えの衣装や、トランク、人形用の机やいすなどの付属品も査定対象となります。 付属品がそろっているほど買取額が高くなる傾向のため、ビスクドールを所有している人は付属品をどのくらいもっているか確認しておきましょう。 また、証明書や保証書は、ビスクドールが本物であるか判断する大切な資料になるため、捨てずに人形とともに保管しておいてください。 サイズはどのくらいか ビスクドールは、一般的にサイズが大きいほど高い価値がつきます。 同じ工房で作られたビスクドールでも、サイズが大きいものほど評価は高くなると考えられます。 ビスクドールを手放すとき、どんな方法がある? ビスクドールを手放すと決めても、どのような方法があるかわからない方もいるでしょう。 買取や売却の方法を把握し、自分に合った方法でビスクドールを手放せるようにすることが大切です。 ネットオークションやフリーマーケットで売却 ビスクドールは、ネットオークションやフリーマーケットでも売却が可能です。 オークションを利用すれば、自分で自由に価格を設定できるとともに、希望価格以上で取引できることもあるでしょう。 ただし、ネットオークションやフリーマーケットは、すぐに買い手がつかないこともあります。 値引き交渉をされ、最初の希望価格よりも低い値段で販売しなければならないことも。 また、所有しているビスクドールの価値を自分で正しくわかっていないと、大きく損をしてしまう可能性もあるため注意が必要です。 リサイクルショップで売却 ビスクドールは、リサイクルショップでも売却できます。 リサイクルショップの店舗に手放したいビスクドールを持ち込めば、最短即日で売却が可能です。 今すぐビスクドールを売って、手元に現金が欲しいという方には、向いている取引といえます。 ただし、リサイクルショップの店員が、必ずビスクドールの価値に詳しいわけではありません。 そのため、本来の価値よりも低い価格で買取されてしまう可能性があるでしょう。 ネットオークションやフリーマーケットと同様に、自分がビスクドールの価値をわかっていないと安く手放してしまうおそれがあります。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 不用品回収業者や遺品整理業者でも、ビスクドールを引き取ってもらえる場合があります。 ビスクドール以外にも買取してもらいたいものが多くあり、まとめて引き取ってもらいたいときに便利な方法です。 回収とともに片付けも行ってくれるため、自宅を整理したいときにお勧めです。 ただし、まとめて回収されるため、一つひとつの価格がわかりにくいデメリットがあります。 また、ビスクドールに詳しいスタッフがいるとは限らないため、適切な価格をつけてもらえない可能性があるでしょう。 高価買取が期待できるビスクドールブランドは? ビスクドールの価格には、どのブランドで販売されていたものかが大きく影響します。 そのため、ビスクドールの買取を検討している方は、高値で取引されやすい人気ブランドを把握しておくとよいでしょう。 ジュモー ジュモーは、19世紀半ばごろにフランス・パリの郊外に設立されたブランドで、フランスを代表する工房の一つです。 ビスクドールが全盛期の時代に、製造・販売をけん引したブランドの一つといえます。 憂いを含んだ表情とファッション性の高い衣装が人気で、現在でも高値でやり取りされている人形が多いブランドです。 ゴーチェ ゴーチェも、19世紀半ばごろのフランスのブランドで、頭部の製造技術の高さが特徴です。 その高い技術は特許も取得しており、ジュモーをはじめとしたほかのブランドから依頼されて頭部を納品していたともいわれています。 繊細な作り込みで人気を集め、現在の買取市場でも活発に取引が行われています。 ブリュ ブリュも、19世紀半ばごろにフランス・パリの郊外に設立されたブランドで、高い技術力を備え、繊細かつ精巧な仕上がりのビスクドールは、当時から多くのファンの支持を集めていました。 フランス最大級のビスクドール工房の一つで、現在でもこの工房で製造された人形は、アンティーク品として高い価値を保っています。 アーテ アーテは、アンドレ・ジャン・トュイエという作家が制作したビスクドールです。 現存する資料が少なく、1875年から1890年に、トュイエの名の作家がいたことしか記録に残っておらず、現存するビスクドールも少なく希少価値の高い人形です。 ビスクドールの買取は実績ある買取業者へ相談を 繊細な表情や精巧な作りが魅力のビスクドールを手放すなら、買取実績が豊富な専門業者への依頼がお勧めです。 ビスクドールの価格は、専門的な知識がなければ正しく判断できないでしょう。 自分もしくは家族が大切にしていたビスクドールを手放すなら、適切な価格で売却したいものです。 そのため、骨董品買取業者を選ぶ際も、ビスクドールの買取実績をチェックするようにしましょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品買取
- 西洋美術・西洋アンティーク
-
古書は歴史的価値が高い?骨董品として高額買取してもらうポイント
古い本や使わなくなった本を自宅にしまったままの人も多いでしょう。 自宅に眠っている本の中には、ただの古本と思っていても、実は歴史的価値のある古書があるかもしれません。 そのまま処分してしまうのではなく、一度査定に出して価値を知ってみるのもよいでしょう。 古書の買取依頼を検討中ですか? 遺品整理やコレクション整理で、利用しなくなった古書の買取を検討中の方もいるでしょう。 古書とひと口にいっても、歴史書や哲学書、思想書、仏教書、美術書、映画雑誌など、そのジャンルは多岐にわたります。 自分では、古書の価値を判断するのは難しいため、専門知識のある業者に依頼して査定してもらうのがお勧めです。 いつの時代も古書は人気 古書は、自分が若いころに読んでいた本や、幼いころに親が読んでいた本など、懐かしい本に出会える魅力があります。 また、すでに絶版になっており、新品を購入できない本でも、古書でなら手に入れられる可能性があるでしょう。 古い時代に書かれた貴重な古書は、歴史的価値があるものとして買取価格がアップすることも。 手に入りにくい古書は、コレクターの間でも人気が高いため、需要があり買取してもらいやすいといえます。 自宅に眠る古書はありませんか 長年、研究や専門として学んできた書物や、亡くなった家族が大切にしていた古書など、使わないけど捨ててしまうのは寂しいと、自宅に保管し続けている本はありませんか。 処分に困っている古書をお持ちの場合は、一度専門の買取業者に査定を依頼するのがお勧めです。 古書の正しい価値を教えてくれるとともに、販売を通してほかに必要としている人の手元に届けてもらえる可能性があります。 大切にしていた本を捨ててしまうのではなく、必要としている人に読んでもらえるのであれば、手放すのも寂しくないでしょう。 古書を高額買取してもらうには 古書は、ジャンルや種類によってその価値が大きく変動するものです。 大切な古書を納得いく価格で手放すためにも、買取を依頼する際は、どのような種類や状態の本が高値で買い取ってもらいやすいかを、事前に把握しておきましょう。 人気や話題のある作品か 人気作や話題になっている本は、通常よりも価格が高くなるケースもあります。 人気や話題のある本は、市場価値や需要が高く、売れやすいため買取価格もアップすると予想されます。 たとえば、ノーベル文学賞や芥川賞などの賞を受賞した作家の本であれば、話題性が高まっているタイミングの方が買取価格が高くなるでしょう。 また、ドラマ化やアニメ化、映画化などされると、一度人気が落ち着いていた本でも再び話題性が高まり、高値で買い取ってもらえる可能性があります。 保存状態がよいか 本の保存状態は、買取価格に大きな影響を与えます。 傷や汚れ、日焼けなどのない新品に近い本であるほど、買取価格は高くなるでしょう。 そのため、古書を保管しておくときは、日の当たらない風通しのよい場所など、適切な環境で保管することが大切です。 ただし、汚れや傷みがあるからといって、まったく買取価格がつかないわけではありません。 もともと製作された年代が古く歴史的価値のある古書は、多少の汚れや傷みがあっても、高価買取が期待できます。 保存状態がよくないからと処分せず、まずは査定に出してみるのがお勧めです。 帯がついているか 本に帯がついたままであると、買取価格がアップする可能性があります。 特に、コレクションとして価値のある本であれば、帯に特別な情報が記載されており、単体では手に入りにくいため、本と帯がセットになった状態で買取に出せば買取価格がプラスになると期待できるでしょう。 そのため、購入した本に帯がついている場合は、捨てずに取っておくことをお勧めします。 帯を本につけっぱなしにしておくと、落ちてどこかにいったり、破れてしまったりするおそれもあります。 心配な方は、別で保管しておくとよいでしょう。 古書を手放すとき、どんな方法がある? 古書を手放す方法は、さまざまあり、各方法によってメリット・デメリットが存在します。 それぞれの方法や特徴を知り、自分が所有する古書を手放す際に、どの方法を利用すればよいか判断できるようにしましょう。 ネットオークションやフリーマーケットで売却 古書を手放す方法として、ネットオークションやフリーマーケットを利用して、自分で売却する方法があります。 価格を自分で設定できるため、納得のいく価格で売却ができるでしょう。 ただし、古書の価値を正しく把握していないと、本来よりも低い価格設定をしてしまい、損をしてしまう可能性があります。 また、値下げ交渉をされる場合もあり、希望する価格で売却できないケースもあるでしょう。 ネットオークションやフリーマーケットを利用するのであれば、正しい価値を把握し、希望価格以上で売却できる工夫をする必要があります。 リサイクルショップで売却 古書は、リサイクルショップでの売却も可能です。 リサイクルショップは、店頭に持ち込んで早ければ即日売却可能な点がメリットといえます。 今すぐ処分して、手元に現金を残したいと考えている人には、お勧めの方法です。 しかし、すべての古書が買い取ってもらえるわけではなく、中には価格がつかないものもあるかもしれません。 リサイクルショップに、必ず古書を専門とするスタッフがいるわけではないため、歴史的価値がある古書でも、価値を判断できず低く見積もったり、価格がつかないと判断されてしまったりする場合があるのです。 古書の価格を適切に判断してもらいたい人は、別の方法での処分を検討しましょう。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 不用品買取業者や遺品整理業者は、古書に限らず多種多様な不用品・遺品をまとめて回収してくれるメリットがあります。 処分するものの数が多い場合や大きいものが多い場合には、持ち出す必要がないため便利な方法です。 ただし、リサイクルショップでの売却同様に、対応してくれるスタッフが古書に対する専門知識を備えているとは限りません。 本来の価値に気づけず低い価格での売却になってしまったり、回収したものをまとめて価格を提示されてしまったりすることもあるでしょう。 大切にしてきた古書を適切な価格で手放したい方は、専門知識のある業者に依頼するのがお勧めです。 骨董品買取業者へ相談 古書の処分方法で迷っている方は、骨董品買取業者への依頼を検討しましょう。 専門業者であれば古書に関する知識を持ったスタッフがおり、価値に見合った買取価格をつけてもらえる可能性が高いといえます。 ただし、骨董品買取業者であっても依頼先によって買取実績が異なることもあります。 さまざまなジャンルの骨董品を取り扱っている業者も多いため、古書の買取実績が豊富な依頼先を見つける必要があるでしょう。 骨董品買取業者は、無料査定を実施しているケースも多いため、まずは複数の業者に査定を依頼して、価格の相場を確認するのもお勧めです。 古書本来の価値を適切に判断してもらいたい方は、実績が豊富な骨董品買取業者に依頼しましょう。 高価買取が期待できる古書は? 古書とひと口にいっても、さまざまなジャンルがあるため、買取を検討している場合は、どのような種類の古書が高価買取されやすいのか知っておく必要があります。 歴史的価値のある書物 古文書や和本などは、歴史的価値が高いとして、高価買取されやすい傾向です。 たとえば、江戸時代の古文書や中国が宋・明の時代の書物は、歴史資料として大変貴重であると考えられます。 また、このような古い時代の医学書や書画なども高価買取が期待できます。 学術的要素の強い書物 哲学や思想、宗教などの人文科学系の学術的要素の強い本は、高価買取が期待できます。 さらに、全集そろっているか、月報がついているかなどによっても買取価格は変動します。 専門性の高い仕事をしていた人がご先祖様にいる場合は、遺品整理の際にチェックしてみるとよいでしょう。 戦前の挿絵入り書物・絵葉書・写真 戦前の挿絵入り書物は、本の内容ではなく挿絵の存在によって買取価格がアップする場合があります。 また、戦前に作られた絵葉書や写真、満州関連の資料文献なども、歴史的資料となる可能性が高く、高価買取が狙える古書です。 1970年代以前の鉄道や自動車に関する書物 鉄道や自動車に関連した書物の中でも、特に1970年代より前に作られた本は、高値がつけられる可能性があります。 1970年代以前の自動車は、現在でも人気の高い名車が多いため、古書に関しても買取価格がアップすると予想されます。 また、鉄道は時代の移り変わりによって消えていき、新しいものが生まれていっているため、鉄道が好きな人にとっては、昔の鉄道が掲載された古書は、大切な資料になるといえるでしょう。 古書の買取は実績ある買取業者へ相談を 自宅に眠っていた古書を処分するのであれば、まずは実績のある買取業者に相談しましょう。 さまざまなジャンルがあり、種類や状態によって価値が変動する古書の価値を自分で判断するのは難しいといえます。 適切な価格で手放すのであれば、複数の業者へ査定を依頼し、価値を把握することが大切です。 骨董品買取業者の中でも、特に古書の買取実績が豊富な業者であれば、お手持ちの本の価値を適切に判断してくれるでしょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
仏像を高額買取してもらうには?高く売るコツとポイント
仏像は、仏教徒でなくても彫刻の美しさや仏像それぞれの表情など、眺めているだけで心が洗われるような気持ちになれます。 自分の心の在り方を見つめ直したり、気持ちを整えたりするために、先代が仏像を持っていたという家もあるのではないでしょうか。 仏像は骨董品として価値があり、仏像が好きな人はもちろん、骨董品のコレクターからも人気です。 仏像を買取してもらうには、どのような業者がよいのか、どの仏像作家の作品が骨董価値が高いのかなど仏像の買取について見ていきましょう。 仏像の買取依頼を検討中ですか? 仏像が家にあっても神聖なもののイメージがあり、手放すとなると簡単に捨てられず、どうすればよいか迷ってしまうこともあるでしょう。 せっかくなら、仏像に魅力を感じている人に譲りたいものです。 実は、仏像は状態や作家によって、骨董品として高額買取してもらえる可能性があります。 いつの時代も仏像は人気 昔は、仏教の信仰が篤かった時代もあり、仏像を所有する家もたくさんありました。 現代は宗教も多様化し、仏像もインテリアとして楽しむ人や、仏教を信仰していなくても仏像の魅力を楽しむ人がいます。 現代にも人気の仏像作家は存在し、仏像の魅力を伝え続けています。 日本に古くからある仏像は、こうして昔も今もたくさんの人に愛されているのです。 自宅に眠る仏像はありませんか 昔から代々受け継がれてきたものや、最近相続したもの、これまでコレクションしてきた仏像などを手放したいと考えているなら、買取業者に相談してみましょう。 仏像の状態や、作家によっては高額買取してもらえるかもしれません。 仏像を高額買取してもらうには 仏像を高額買取してもらうにはさまざまな条件があります。 仏像は、作家によりデザインが違うことから、作家が誰であるかが買取価格に最も影響します。 保存状態が良いか 仏像の高額買取には、保存状態の良し悪しが大きく響きます。 汚れや傷、割れている部分があると買取価格が下がってしまうため、これから仏像を売る予定の方は、保管方法に注意が必要です。 有名な作家の作品や、人気の作品でも保存状態によっては査定額が下がります。 仏像は木、象牙、金、石などデリケートな素材で作られているため、直射日光の当たらない場所で高温多湿を避けて保管しましょう。 付属品や鑑定書があるか 仏像はレプリカも多く出回っているため、オリジナル品かどうかを判別するためには 、鑑定書が必要です。 鑑定書は、一般的に既に亡くなっていて、本物かどうか作者本人に確認が取れない作品に対して作ります。 そのため、鑑定書があるものは本物だとすぐに判断でき、査定もスムーズです。 また、共箱と呼ばれる仏像に付属している箱には、作者の印が入っていることが多く、箱があるだけでその仏像が本物であることが証明されます。 共箱は必ず合わせて査定に出しましょう。 作家物であるかどうか 高額買取対象の仏像は、作家物であることが重要です。 作家物というのは、制作者が自身の意図や思いを載せている作品のことをいいます。 そのため、手法やデザインも伝統に乗っ取ったものだけではなく、作家のオリジナルが含まれている作品を指します。 作家物であるためには、作者が誰であるかもポイントになるため、有名な作家が作った作品であることが、仏像の価値を決めるといっても過言ではありません。 仏像は、素材や保管状態によって価格が変わりますが、それ以上にどの仏師の作品かが大切なのです。 仏師を判別する場合も、先述の共箱に情報が記載されているため、共箱の有無がポイントになります。 仏像を手放すとき、どんな方法がある? いざ仏像を手放すとなると、どの業者に頼めばよいのでしょうか。 回収業者や骨董買取業者など、仏像を回収してくれる業者はひとつではありません。 大切に受け継がれてきた仏像なら、大切に扱ってくれる業者に預けたいものです。 ネットオークションやフリーマーケット 仏像は、ネットオークションやフリーマーケットでも多く取引されています。 海外にも仏像のファンが多く、ネットオークションなら国内にとどまらず海外までより多くの買い手の目に留まるでしょう。 オークションは自分で値段設定ができるため、最低でも希望価格で取引でき、うまくいけば希望価格以上で取引できます。 値引き交渉の対応に追われたり、買い手がつかなかったりすることもあるため、自分で出品するのは労力がかかるのが難点です。 また、仏像への知識があまりなく価値のあるものを誤って低額で売ってしまうことも起こり得ます。 知識がなければ詐欺に合う可能性もあり、自分で出品するのはリスクが高いため注意が必要です。 リサイクルショップで売却 リサイクルショップの魅力は、その場で査定と売却が行われるため、即日売却ができます。 そのため、最短で換金することが可能です。 ただし、リサイクルショップは、仏像などの骨董に詳しい査定士が在籍していることは稀で、仏像の価値にあった査定額にならないことがあります。 売却時に時間の猶予があるなら、まずはオンラインで査定を行っている別の専門業者に査定してもらってから、リサイクルショップに持ち込むのがお勧めです。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 仏像が複数点ある、他にも回収してほしいものがあるなど、まとめて回収してほしい場合は、不用品回収業者や遺品整理業者へ相談する方法があります。 遺品整理業者は、屋内や倉庫の片付けなども行っている業者が多いため、家を売却予定で家財道具を一掃したい方は活用してみましょう。 不用品回収業者や遺品整理業者は、まとめて回収することを想定しているため、査定額などもある程度業者のルールで決まっており、1点1点の査定額をその価値に合わせて丁寧に変動させない場合があります。 しっかりと価値に合った査定額を求める場合には不向きでしょう。 骨董品買取業者へ相談 骨董品買取業者には、骨董品に詳しい査定士が在籍しているため、安心して骨董品を持ち込めます。 骨董買取業者は買取実績や買取方法が業者によってさまざまです。 しっかりと買取実績を確認し、自分に合った買取方法の業者を見つけましょう。 仏像の査定士が在籍しているかどうかも確認しておくと安心です。 無料査定してくれる業者も多いため、査定後価値を知り手元に置いておきたいと思った場合売却する必要がなく、査定料も取られません。 今すぐに売却予定がなくても、所有している仏像の価値を知っておくために、一度査定にトライしてみるのもお勧めです。 高価買取が期待できる仏像作家は? 仏像は1500年ほど前にインドから日本に渡り、さまざまな仏像作家の手によってたくさんの仏像が作られてきました。 中でも骨董として日本で流通が多いのは、明治から昭和にかけて活躍した仏師の作品です。 高村光雲 高村光雲は、明治19年に東京彫刻会を設立した、日本近代彫刻の父とも言える仏像作家です。 明治維新後の廃仏毀釈運動により、仏師の仕事がなくなり、木彫りも衰退していく中、 高村は、西洋美術を学び、写実主義を木彫りに取り入れます。 この高村の活躍により、日本の木彫りは近代にも残されました。 高村光雲の仏像作品の中では『聖観音菩薩』が人気で、オリジナル品はかなり高額になることが期待できます。 松久宗琳 松久宗琳は『延暦寺東寺五智如来像』、『大阪四天王寺丈六仏』などを製作し、主に京都や奈良で活動した仏像作家です。 京都市内に京都仏像彫刻研究所を設立し、工房で数多くの仏像を製作しました。 寺の仏像製作も多く手掛けていましたが、置物サイズの仏像も人気で、松久の作った原形を銀製や銅製に変えたものが骨董として流通しています。 関野聖雲 関野聖雲は、16歳のとき高村光雲に弟子入りしました。 明治39年に入学した東京美術学校の卒業作品『白拍子』は学校による買い上げとなるほどの実力です。 同校で23年ほど教授として指導していました。 1作品に対し1道具を作ったというほど、道具へのこだわりが強い作家でもあります。 関野の作品は京都浄瑠璃寺の『吉祥天立像』の模刻が有名です。 高村の弟子ともあって、関野の作品も高額買取査定対象です。 松本明慶 現代を代表する仏師松本明慶は、2002年に高野山金剛峰寺に恵果阿闍梨尊像を奉納するなど多くの仏像製作を行っています。 松本は、1991年に総本山より大仏師の称号を授けられ、自身の父と息子の親子3代に渡って皆大仏師の照合を得ているのです。 数々の賞も受賞し、メディアにも取り上げられ、現代仏師としてまたたくまに有名になりました。 松本の仏像は骨董やアンティークとしてではなく、現代アートとしてコレクターに人気です。 100人に1人の逸材といわれる松本の美しい彫刻は、非常に価値のある現代美術作品なのです。 仏像の買取は実績のある骨董買取業者へ相談を 仏像は、共箱に作者の印があることが多く、素人でもある程度見分けられますが、プロにしっかり査定してもらうことをお勧めします。 仏像は仏を彫った作品のため、なるべく丁寧に、そして仏像の価値がわかる業者に買い取ってもらう方が気持ちもすっきりするでしょう。 仏像を手放したくなったら、仏像の査定ができる骨董買取業者へ相談してみてください。
2024.11.30
- すべての記事
- 骨董品買取
- 仏像
-
西洋骨董を高額買取してもらおう
西洋骨董は、家庭内で美術工芸品を楽しめることから、歴史や美術が好きな人々から長く愛されてきています。 アンティークとも呼ばれる西洋骨董は、主に100年以上前の製品を指し、その100年の間に時代の変化により、芸術の流行も変わりました。 そのような芸術の変化を楽しみ、歴史を感じられるところに西洋骨董の魅力があります。 西洋骨董の買取依頼を検討中ですか? 西洋骨董は、現代のモダンなインテリアとマッチしにくく、アンティークな家具やインテリアと合わせなくてはなりません。 価値があるのは知っていますが、インテリアと合わないため、買取依頼をしたいという方も多いのではないでしょうか。 いつの時代も西洋骨董は人気 西洋骨董は、いつの時代にもコレクターが必ずいて需要の高い品です。 100年以上前に作られたもののため、壊れずに残っているものが少なかったり、そもそも流通している数が少なかったりと希少価値があります。 その希少価値の高さが西洋骨董の魅力なのです。 自宅に眠る西洋骨董はありませんか 西洋骨董は、オリジナル品の数が極端に減った場合に作られる複製品や、オリジナル品の一部を変えた変造品などが多く出回っています。 そのため、家に西洋骨董が置いてあっても本物か判断がつかず捨ててしまったり、人に譲ってしまったりすることもあるでしょう。 しかし、その自宅にある西洋骨董は、非常に価値の高いものかもしれません。 西洋骨董を高額買取してもらうには 西洋骨董を高額買取してもらうには、いくつかポイントがあります。 西洋骨董は、かなり古いものなため、査定するには作品に関する情報があればあるほどその価値を判断しやすくなります。 買取を依頼する際は、作品の査定に必要なものをそろえて高額買取してもらいましょう。 付属品はなるべくそろえる 西洋骨董の付属品は、額や箱、保証書などを指します。 これらの付属品があることで、西洋骨董がオリジナルのものだと証明したり、いつ制作されたのか、誰が所有していたのかなどが判別できたりします。 そのため、西洋骨董を集めている人はこれらの付属品がついているものを好んで選ぶ傾向があるのです。 今後新しく西洋骨董を購入する場合や、誰かから譲り受ける場合も、なるべく付属品を合わせて入手しておくと良いでしょう。 作家のサインが入っているか 西洋骨董には、作者のサインや製品情報としてシリアルナンバーが書かれています。 作家のサインは、その作品が本物であることを見分けたり、誰の作品かを判別したりするために重要な手がかりです。 そのため、作家のサインが入っていると高額買取される可能性がぐっと上がります。 作品の中にサインが入っている場合は、作品を持っていくだけで問題ありませんが、箱などの付属品に書かれている場合もあります。 作品内にサインが見当たらなければ付属品に書いていないか確認し、見つからなくても付属品を一緒に持っていきましょう。 シリアルナンバーは、作品の裏や底に書いてあることが多いため、傷をつけないように注意しながら確認してください。 適切に保管しておく 西洋骨董の高額買取には、保管状態も影響します。 しかし、保存状態が良い作品が高額査定されやすいからといって、傷や経年劣化を修復する必要はありません。 素人が修復しようとすると、新たな傷をつけてしまうこともあり、素人の手が加わったことにより査定額が下がることがあります。 汚れをふき取る程度に留めて、現状のまま保管しておきましょう。 また、西洋骨董は100年以上の歴史がある品物のため、これまでの所有者が1人だけとは限りません。 複数の人の手を渡ってきている可能性があるため、前回はどのくらいの金額で購入されているのか、どうやって入手したのかなど作品のこれまでの歴史がわかると査定する際の貴重な資料となります。 このような作品の詳細は保証書に書いてあることが多いため、付属品の保証書や鑑定書は必ず一緒に保管しておきましょう。 西洋骨董を手放すとき、どんな方法がある? 西洋骨董は綺麗に保管しておくのが難しい状況もあるでしょう。 自宅のインテリアに合わないからといって、長期間倉庫などにしまっておくと劣化してくおそれがあり、西洋骨董の価値も下がりかねません。 そこで大切に管理してくれるコレクターに譲りたいという方もいるでしょう。 西洋骨董を手放す方法は個人で売買する方法と、業者に任せる方法があります。 ネットオークションやフリーマーケットで売る ネットオークションには西洋骨董が多く出品されており、ネットオークションで買い取るコレクターも少なくありません。 ネットオークションは、出品者が最低購入額を決められるため、査定額に左右されることもなく、希望価格で取引でき、場合によっては希望価格以上の取引ができることもあります。 フリーマーケットの場合も、売り手が値段を決められるため安心です。 一方で、売り手の希望価格がニーズに合わなければ買い手が現れない場合もあります。 値引き交渉の対応に追われてしまうこともあるでしょう。 また、ネットオークションやフリーマーケットなど、自分で売買契約をする方法では、自身の西洋骨董への知識も豊富でなければなりません。 西洋骨董はプロでも査定が難しく、素人の知識で売買するのはリスクがあります。 買い手の方が知識があり、誤ってオリジナル以外の品物を販売した場合、トラブルになる可能性があるため注意が必要です。 リサイクルショップで売却 リサイクルショップでも西洋骨董を買取しているところはありますが、骨董を査定できる査定士がいる店はあまりありません。 そのため、持ち込んだ西洋骨董の価値に見合った価格がつきづらくなります。 骨董の価値をよくわからないまま査定に出すと、損してしまうこともあります。 査定額の交渉も可能ですが、非常に手間です。 リサイクルショップのメリットは、最短即日で売却できる点でしょう。 すぐにお金に換えたいという人はリサイクルショップに持ち込むのもお勧めです。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 不用品回収業者や遺品整理業者は、複数のものをまとめて回収してくれるメリットがあります。 そのため、たくさん西洋骨董を所有していたり、他に回収してほしいものがあったりする際は、これらの業者に依頼すると便利です。 遺品整理業者は、室内の片付けを行ってくれるところもあります。 しかし、これらの業者も西洋骨董に詳しい査定士がいないことが多く、自分に西洋骨董の知識がなければ損する可能性もあるため注意しましょう。 まとめて回収してもらえる半面、回収品一つひとつの査定がわかりづらいため、しっかり査定してもらいたい方には向いていません。 骨董品買取業者へ相談 骨董品買取業者にはプロの査定士が在籍していますが、同じ骨董品でも日本や中国などの骨董と西洋骨董は違います。 骨董品買取業者だからといって安心せず、西洋骨董に詳しい査定士が在籍しているかどうかを確認しておくのがお勧めです。 ホームページやSNSなどに記載があることが多いですが、わかりづらければ電話で問い合わせてみましょう。 その際、査定に必要なものも合わせて聞いておくと持ち込む際もスムーズです。 高価買取が期待できる西洋骨董は? 西洋骨董は非常に幅広く絵画や陶器、貴金属や時計、衣類なども含みます。 これらの中でも、高価買取が期待できる西洋骨董はどのようなものがあるのでしょうか。 西洋絵画 西洋絵画は、19世紀後半から20世紀半ばにかけて活躍した作家の作品が多く市場に出回っています。 人気の作家は、ロシア出身の画家マルク・シャガールや、フランス人でパリの日常や風景を描いたモーリス・ユリトロなどです。 特にシャガールは妻に一途だったことで有名で、「愛の画家」と呼ばれており、作品にも愛を描いたものが多いため、ファンがたくさんいます。 彫刻 彫刻は西洋骨董の中でも歴史が古く、有名な作家の作品は高額買取されやすいジャンルです。 日本人彫刻家にも影響を与えたとされるフランスの彫刻家ブルーデルの作品や、同じくフランスの彫刻家であるモロー兄弟の作品は人気があります。 モロー兄弟は、家庭用に作られた小型の彫刻もたくさんあるため、インテリアとして楽しむコレクターも多いのです。 ビスクドール ビスクドールは、19世紀にヨーロッパのブルジョワ階級の中で流行した、陶器でできたフランス人形のことを指します。 代表的な工房はジュモーで、テートジュモー、デポゼジュモーなどさまざまなシリーズの人形が作られました。 数年間しか作られなかったビスクドールなど、希少価値の高いものは高額査定対象です。 オルゴール アンティークオルゴールもファンが多く、海外出張の土産などで日本にたくさん持ち帰られており、西洋骨董市場で人気の品です。 オルゴールは、シリンダー製のものから19世紀末ごろを境に、ディスクオルゴールへと移っていきます。 そのため、シリンダー製のものは歴史が古く、高額買取される可能性が高い傾向です。 また、スイスの「リュージュ」やドイツの「シンフォニオン」など有名ブランドのオルゴールも人気です。 オルゴールはしっかり音が聞こえてこそ価値があるため、保存状態の良さや演奏される曲目も査定額に反映します。 西洋骨董の買取は実績ある買取業者へ相談を 西洋骨董はさまざまなブランドや製品があり、その歴史の長さから査定が非常に難しい分野です。 さらに、非常に高額買取される可能性も秘めているため、安易に買取業者を選ばないようにしましょう。 西洋骨董の買取実績があり、西洋骨董に明るい査定士が在籍していることは必須です。 自宅に西洋骨董がある方は、買取業者を吟味し一度査定してもらってみてください。
2024.11.30
- すべての記事
- 骨董品買取
- 西洋美術・西洋アンティーク