-
骨董品の目利きは素人にもできる?買取業者に相談するのが確実!
遺品の整理や蔵の大掃除の際に見つけがちな骨董品は、処理に困ることが少なくありません。 自宅で眠っている骨董品に価値はあるのか、状態がよくなくても高く売れるのかなどは、素人目では判断が難しいためです。 目利きが難しい場合でも、経験豊富な買取業者に任せることで納得のいく査定額がつきます。 骨董品の目利きは素人でもできる? 結論から言うと、骨董品の目利きは素人には難しいといえます。 素人がプロの査定士と同じレベルでの査定や査定はできません。 一方で、「見つけた骨董品が価値のあるものかもしれない」と目星を付ける程度であれば、見分けられる方法はあります。 簡単な見分け方のため、お手元に骨董品があり、どのくらいの価値があるか知りたい方は、ぜひ試してみてください。 落款や刻印、サインがあるかどうか 落款とは、骨董品を収めている箱や骨董品の裏側に記されている作者の名前と思わしき刻印です。絵画であればサインとして記されているでしょう。 作品が完成品であること、作者は自分であることを表現しているため、名のある作者の作品かどうかを見分けるための目安になりえます。 昔の書体は難しく、何が書かれているのか読むこと自体が困難な場合もありますが、作家が手がけたものであるかが判断できれば良いため、正確に判別できなくても問題はありません。著名な作家が手がけたものであれば、高価な査定額がつく可能性があります。 骨董品の制作年はいつ頃か 骨董品がどの時代に制作されたのか、制作年も骨董品を取り扱う場合は、重要なポイントです。 制作年に関する情報に関しては、骨董品の付属や梱包している箱に、時代に関する記載が残されている場合が多いため、必ずチェックしましょう。制作年が明治時代以前のものであれば、骨董品としての価値も高くなる傾向です。 なぜ制作年が重要なのか、それは時代における希少性が関係します。時代が古く、現存数も少なければ希少性は高くなるため、制作年だけでも確認できるようになれば、目利きのレベルが高くなったといえるでしょう。 素材は何でできているか 骨董品に用いられている素材も、目利きをするうえで非常に重要なポイントです。高価な貴金属としてダイヤモンドやルビーは広く知られていますが、骨董品の世界では「象牙」「血赤珊瑚」「翡翠」「金」「銀」も、資産価値の高い素材に位置づけられています。特に「象牙のみ」で仕上げられた骨董品のように、同じ素材だけで作り上げられた作品は、価値が高騰します。 「象牙」が「血赤珊瑚」や「翡翠」であっても同様です。 また、「金」「銀」であれば品物の一部に使用されているだけでも、十分に価値は期待できます。 「象牙」や「翡翠」をはじめとした素材は、当時の富裕層を満足させるための嗜好品として使用されていた素材であり、希少性や芸術性が高く、価値も向上しやすい傾向です。 保存状態 保存状態が優れている骨董品であれば、高価な査定額を付けてもらえる可能性が、非常に高くなります。一方で、少しの傷であっても使用感が出てしまうと、価値は下がります。そのため、傷がつかず、劣化しないようにポイントをおさえた保存が重要です。 例えば、骨董品に触れる場合は、専用の布製手袋を着用したり、日焼けを防ぐために直射日光を避けたりすると良いでしょう。 お手入れ方法に悩むような骨董品であれば、あまり触れずに最低限のケアを施すことで十分です。 目利きの査定士に骨董品を買取してほしい 今回紹介したように、素人でも大まかな目利きができるようになるポイントはありますが、骨董品の本当の価値を知りたければ、目利きの査定士に相談してみてはいかがでしょうか。 遺品整理や片付けで見つけた骨董品を手放すにしても、いくらかまとまった金額になると嬉しいことに違いありません。 骨董品をより高く査定してもらうには 骨董品をより高く査定してもらうためには、おさえておくべきポイントがいくつかあります。 例えば、査定書などの付属品があれば大切に保管しておいたり、査定を依頼するタイミングを見計らったりすることが重要です。 骨董品は、買取時期や保管状況によって査定額が変動します。 そのため、まずは査定してもらったうえで価値を正しく把握し、適切な保管方法や買取時期に関する知識を身に付けなければなりません。 目利きの査定士を見つけるには さまざまな業種で骨董品の査定に関するサービスを展開しています。 店舗買取型が最も一般的なサービスですが、宅配買取型や出張買取型、インターネットオークションやフリマアプリも利用される機会が増えてきています。 しかし、骨董品の価値を正確に見定めてもらうためには、長年のキャリアと確かな実績を積んでいる査定士に依頼することが大切。目利きの査定士を探すなら、買取実績の具体例をホームページに掲載しているといった、信頼できる情報を提供しているかをチェックしましょう。 骨董品の目利きは素人には難しい…プロの査定士に相談しよう 骨董品の目利きは、いくらポイントを知ったとしても経験豊富なプロの査定士にはかないません。 素人判断によってすぐ「価値がないだろう」とあきらめてしまい、骨董品が持つ本来の価値を見いだせないまま手放してしまうのは、もったいないといえます。 そのため、実績をしっかり築いた信頼できる査定士に買取査定を依頼することをお勧めします。
2024.10.14
- すべての記事
- 骨董品買取
-
大阪 骨董品買取 | 高く売るコツや骨董品買取業者の選び方
芸術的・美術的価値の高い骨董品。 その美しさや希少性から、世界中にコレクターがいます。 そのため、有名作家や作品であれば、高価買取が期待できるでしょう。 大阪には多くの骨董品買取業者がいます。お手持ちの骨董品の価値が気になる方は、ぜひ一度査定に出してみましょう。 大阪で骨董品の買取をしてもらうには 骨董品の処分方法でお困りの方には買取をお勧めします。 多くの骨董品業者がいる大阪で信頼できる業者を見つけましょう。 実家の片づけで出てきた骨董品…もしかしたら売れるかも 「実家を片づけていたら骨董品が出てきた」というケースは意外に多いものです。先祖から引き継いだものや、趣味で集めたものなど骨董品の種類はさまざまですが、処分するのであれば買取がお勧め。欲しい方に大切にしてもらえる可能性がある上に、臨時収入が得られるのがメリットです。 価値が分からないものも、鑑定士の査定によって高価買取の対象となるかもしれません。 ネットオークションやフリマでの売却はリスクも 自分が売りたい価格で出品できるのがオークションやフリマのメリット。 一方で、骨董品の本当の価値を知らずに安く売ってしまうリスクもあります。 また、基本的にユーザー同士でやりとりするため、トラブルにも注意が必要です。 大阪には骨董品買取業者が多数 経済の中心都市としての歴史を持つ大阪には、多くの骨董品が集まっています。 そのため、骨董品買取業者も多数見つかります。 信頼できる業者を選んで、まずは査定を依頼しましょう。 大阪で骨董品を売りたい!どんなものが売れるの? 大阪で骨董品を処分するのであれば、そもそもどのようなものが売れるのかを把握しておくとスムーズです。 買取してもらいやすい骨董品が手元にある方は、一度査定を依頼してみてはいかがでしょうか。 買取してもらいやすい骨董品 骨董品の中でも、以下のものは買取してもらいやすい傾向にあります。 ・掛軸 ・茶道具 ・陶磁器 ・絵画 ・刀剣 ・香木 有名作家のものや、状態のよいものは特に売りやすいでしょう。 誰もが知る有名作家の作品であれば、高価買取も期待できます。 掛軸であれば富岡鉄斎、茶道具では中村宗哲などが有名です。 作家名が分からなくても、査定によって判明するケースが多いため、一度相談してみるのがお勧めです。 また、刀剣や香木は近年人気が高まり、買取価格が上がってきています。刀剣や香木を処分するなら今がチャンスかもしれません。 なお、上記に当てはまらない骨董品も、業者によっては買取できる可能性もあります。 無料で査定してくれる業者もいるため、売れるかどうか分からないものも見てもらうとよいでしょう。 汚れやシミ、日焼け…買取してもらえない? 一般的に中古品は新品に近い状態のものほど売りやすく、汚れているものは買取を断られることが多くなります。 しかし、骨董品については、汚れやシミ、日焼けがあるから売れないとは言い切れません。 そもそも骨董品は、古いものほど価値が高いとされる傾向にあります。 一方で、古いものに汚れやシミはつきもの。 骨董品を傷つけずに汚れを落としたり見た目をきれいにしたりする特殊な技術もあります。査定士が修復できると判断した骨董品は、買取してもらえるかもしれません。したがって、汚れやシミ、日焼けがあるものでも売れないと決めずに相談してみてください。 また、少しでもきれいな状態で査定に出そうとして、自分で掃除するのはやめましょう。骨董品の中には繊細なものが多いため、触れるだけでも傷ついたり壊れたりする可能性があります。むやみに触れず、そのままの状態で査定に出しましょう。どうしても触る場合は、手袋をするのがお勧めです。 査定額アップのポイントは? 同じ品物でも、少しの工夫で査定額がアップする可能性があります。 例えば、査定書があれば必ず一緒に査定に出しましょう。査定書は、骨董品が本物であることを証明する書類です。骨董品は贋作が少なくないため、本物だと分かる査定書付きの品物は、高く買取してもらいやすいでしょう。 骨董品には定価がないため、業者によって査定額が異なることは珍しいことではありません。できる限り高く買取してもらうためには、複数の業者に査定してもらうことも大切なポイントです。 業者によって在庫状況や得意分野が違うため、同じ品物でも査定額が異なることは、珍しくありません。いくつかの業者に査定してもらい、最も高い価格を提示したところへ買取してもらうとよいでしょう。 なお、その際は無料で査定してくれる業者を選ぶことを忘れないでください。 すぐに買取してもらう予定がない方は、骨董品の保管状況に注意しましょう。 骨董品は劣化しやすいため、保管するうちに状態が悪くなって買取価格が下がってしまうことも考えられます。直射日光の当たる場所や湿度の高い場所を避けて保管することや、できる限り触らないことなどを心がけましょう。 大阪には多くの名作・名作家がいる 西日本最大の都市である大阪では、多くの作家が活躍しました。 また、大阪を舞台とした作品も少なくありません。 佐伯祐三 作家名:佐伯祐三 生没年:1898年-1928年 代表作:『郵便配達夫』『靴屋(コルドヌリ)』 佐伯祐三は、大阪生まれの画家です。 生家は大阪の寺で、画家になるために上京し、東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学しました。卒業後、パリに渡りましたが、29歳のときに結核で亡くなってしまいます。短くも激動の人生の中で、佐伯祐三は数多くの作品を制作しました。一部は空襲により失われてしまいましたが、大阪の中之島美術館を中心に多くの作品が残されています。 佐伯祐三は、フランスで出会った画家のモーリス・ド・ヴラマンクに批判されたことで、情熱的で荒々しいタッチへ変化しました。 1928年に制作された『郵便配達夫』や『黄色いレストラン』は、佐伯祐三の個性が特に色濃く表れた作品です。 長谷川貞信 作家名:長谷川貞信 生没年:1809年-1879年 代表作:『けいせい楊柳桜』『浪花百景』 長谷川貞信は、上方浮世絵を代表する浮世絵師です。 上方浮世絵とは、江戸時代後期から明治時代にかけて大阪や京都で発展した浮世絵の様式の一つです。役者をありのままに描いた役者絵や、江戸の浮世絵では使われなかった金粉・銀粉による華やかさが、上方浮世絵の特徴として知られています。 1841年から1843年に行われた天保の改革によって、下火になっていた上方浮世絵を復活させたのが長谷川貞信です。長谷川貞信は、上方浮世絵らしくデフォルメされた役者絵を多く描きましたが、ほかにもさまざまなジャンルの作品を残しました。特に、大阪や京都の名所を描いた『浪花百景』は、代表作として挙げられます。 島成園 作家名:島成園 生没年:1892年〜1970年 代表作:『無題』『伽羅の薫』 島成園は、大正から昭和初期にかけて活動した大阪出身の日本画家です。画工だった父親や図案家の兄の影響を受けて、少女の頃から絵が好きだった島成園は、わずか20歳で第6回文部省美術展覧会(文展)に作品が入選。大阪から若い女性画家が誕生したことは、当時の画壇を驚かせました。 一躍有名人となった島成園は、他の女性画家とも積極的に交流し、ともに展覧会を開催することもありました。島成園の活動は、多くの女性画家の励みになったと言われています。 島成園の描く美人画は、美しいだけではない意思の強さを感じさせます。 結婚後は、中央画壇から遠ざかってしまったものの、生涯絵を描くことはやめませんでした。 大阪で骨董品買取を相談するときの注意点 大阪には多くの骨董品買取業者がおり、業者ごとに特徴があります。 業者によって取り扱っている骨董品の種類や、買取の方針が異なるため、同じ品物でも買取価格に差がつくことも少なくありません。 例えば、リサイクルショップのように骨董品以外も買取している業者では、査定に詳しくないスタッフが査定する可能性もあります。その結果、相場よりも低い価格を提示されるかもしれません。 そのため、大切な骨董品の買取は、実績ある業者へ依頼することが大切です。 骨董品買取の実績が豊富な業者であれば、骨董品の価値を見抜き、相場に見合った価格で買取してくれる可能性が高いでしょう。ホームページで過去の実績を紹介している業者もいるため、参考にしてみてください。 大阪で骨董品買取を相談するなら…信頼できる業者を見つけよう 大阪で骨董品買取を相談するのであれば、信頼できる業者に依頼することが大切です。 以下のポイントを参考に、信頼できる業者を見つけましょう。 ・実績 ・買取方法 ・査定額 まずは業者のホームページなどで、買取できる骨董品の種類をチェックしましょう。買取してもらいたい骨董品を多く取り扱っている業者を選ぶのがお勧めです。 また、業者によっては店頭への持ち込みだけでなく、出張や宅配などによる買取に対応していることがあります。自宅の近くに買取業者がいない場合や、骨董品の量が多くて持ち運べないときなどは、出張買取が便利です。 ただし、業者によって出張可能なエリアが決められていることが多いため、事前に確認しましょう。 なお、骨董品はむやみに動かすと壊れる恐れがあります。 持ち込みや宅配で買取してもらう際は、特に注意が必要です。 大阪には多くの骨董品買取業者がいるため、どこへ依頼すべきか迷う方もいるでしょう。無料相談・無料査定などを活用しながら、信頼できる業者・査定士に相談してくださいね。
2024.10.13
- 骨董品買取
-
京都 骨董品買取 | 高く売るコツや骨董品買取業者の選び方
文化の中心地としての歴史を持つ京都では、現代でも多くの骨董品が残されていると考えられます。骨董品は種類や保存状態などによっては高く買取してもらえる可能性もあります。 不要な骨董品の処分を考えている方は、一度買取業者へ相談してみてはいかがでしょうか。 京都で骨董品の買取をしてもらうには 長い歴史を持つ京都には、多くの骨董品が眠っている可能性があります。 骨董品の買取ができる業者も多いため、不要なものは売ることを検討しましょう。 実家の片づけで出てきた骨董品…もしかしたら売れるかも 「京都にある実家を片づけていたら、多くの骨董品が出てきた」という経験を持っている人もいるでしょう。実家から出てきた骨董品のうち手元に残しておきたい作品以外は、売るのも方法の一つです。 作家や年代の分からないものは、プロである鑑定士に見てもらうことで価値が判明するかもしれません。骨董品は傷つきやすく壊れやすいため、厳重な管理のもとで保管しなければ劣化してしまうこともあります。 不要なものは早めに査定してもらうとよいでしょう。 ネットオークションやフリマでの売却はリスクも 不用品の販売方法として最近人気のオークションやフリマにはリスクもあります。特に骨董品の場合、価値が分からないまま出品してしまい、相場よりも安い価格で売ってしまうかもしれません。また、骨董品は壊れやすいため通常の輸送方法ではトラブルが起きることもあります。 京都には骨董品買取業者が多数 京都には多くの骨董品買取業者がいます。 買取可能な品物の種類やサービスの内容、査定額などで比較し、信頼できる業者に買取してもらいましょう。 京都で骨董品を売りたい!どんなものが売れるの? 骨董品買取業者の多い京都では、どのような骨董品も売れる可能性があります。 ただし、いきなり業者に売るのはお勧めできません。 事前に買取してもらいやすい骨董品の種類や、高く売るポイントなどを押さえておきましょう。 買取してもらいやすい骨董品 一口に骨董品といっても、その種類はさまざまです。 また、業者によって買取可能な品目が異なる場合もあるため、複数の業者に問い合わせてみるとよいでしょう。 特に買取してもらいやすい骨董品は以下の通りです。 ・掛軸 ・茶道具 ・陶磁器 ・絵画 ・刀剣 ・香木 上記の種類の骨董品は、買取できる業者が多いため売りやすいと言えます。有名作家の作品や、保存状態のよいものであれば高価買取も期待できるでしょう。 近年、海外でも人気が高まっている刀剣のように価格が高騰しているものも買取価格が高くなりやすいと考えられます。 汚れやシミ、日焼け…買取してもらえない? 一般的に中古品の買取では汚れやシミ、日焼けがあると査定額が下がったり、買取を断られたりします。しかし、骨董品については、汚れているから売れないとは必ずしも言い切れません。 そもそも骨董品のように古いものは、汚れているのが当たり前と言えます。また、古いものほど価値が高い傾向にあるのが骨董品の特徴です。汚れているものこそ、高く買取してもらえる可能性があると言えるでしょう。 多くの買取業者は、骨董品の汚れや傷を修復する技術を持っているため、汚れやシミのある品物も買取可能な場合が少なくありません。 売れないかもしれないと思っても、一度相談してみてください。 ただし、極端に保存状態が悪いものは売れない可能性があることは押さえておきたいポイントです。また、繊細な骨董品は触れたり動かしたりすることで傷ついたり壊れたりすることもあるため、買取してもらうまで、できる限り自分では触れないほうがよいでしょう。 汚れやシミも、自分で落とそうとせずにそのまま査定してもらうことをお勧めします。 査定額アップのポイントは? 大切な骨董品を手放すのであれば、できる限り高く買取してもらいたいものです。 そのためには以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。 ・査定書があれば一緒に査定してもらう ・複数の業者に相談する ・適切な方法で保管する 骨董品の中には贋作が含まれることがあり、プロの査定士でも真贋を見抜くのが難しい場合もあります。 贋作に芸術的価値はないため、本物か分からない場合は査定額が大きく下がることも考えられます。 骨董品が本物であることを証明する査定書があれば、高価買取につながりやすくなるでしょう。 また、骨董品に定価はないため業者によって異なる査定額を提示されることが珍しくありません。時間や手間はかかるものの、複数の業者に相談して査定額を比較することをお勧めします。 なお、骨董品は保管方法にも注意が必要です。 保管状況によっては、買取してもらうまでに劣化が進むことも考えられます。直射日光の当たる場所や湿気の多い場所を避け、風通しのよいところに保管しましょう。むやみに触れたり動かしたりしないことも大切です。 京都には多くの名作・名作家がいる 古代から文化の中心地であった京都は、多くの名作が生まれた場所です。 また、京都を拠点に活動した有名作家も少なくありません。 円山応挙 作家名:円山応挙 生没年:1733年〜1795年 代表作:『雪松図屏風』『金刀比羅宮表書院障壁画 竹林七賢図』 円山応挙は江戸時代中期から後期にかけて京都で活躍した画家です。近現代まで続く「円山派」の始祖であり、写実的で優美な画風が特徴です。現在の京都府亀岡市にあった村で農家の次男として生まれた円山応挙は、玩具店での奉公を経て画家になりました。狩野派で一時期学んだこともありましたが、円山応挙の画風はさまざまな日本画や中国画の影響を受けた独自のものです。 自然や動物など身の回りのものをテーマにした円山応挙の絵画は、当時の裕福な町人にも愛されました。 竹内栖鳳 作家名:竹内栖鳳 生没年:1864年〜1942年 代表作:『大獅子図』『アレ夕立に』 竹内栖鳳は、近代日本画の祖と呼ばれる芸術家です。 京都市内にある川魚料理屋に生まれた竹内栖鳳は、10代の頃から絵を習いはじめ、23歳で画家として独立しました。四条派に学んだ竹内栖鳳は、狩野派や西洋画の技法も取り入れ、自身の画風を確立したと言われています。 虎やライオン、鳥など従来の日本画らしい構図に、西洋画の写実的な技法を組み合わせた竹内栖鳳の作品は近代の日本画の発展に大きな影響を与えました。 特に得意とした動物画は、丁寧な描写から「匂いまで表現されている」と評されることもあります。 また、若いときから華々しく活躍する一方、多くの弟子を育てたことでも知られています。名実ともに京都画壇の中心人物だったと言えるでしょう。 富岡鉄斎 作家名:富岡鉄斎 生没年:1837年〜1924年 代表作:『富士山図屏風』『阿倍仲麻呂在唐詠和歌図』 「日本最後の文人」と呼ばれる富岡鉄斎は、生涯のほとんどを過ごした京都で多くの作品を生み出しました。その作品数は1万点を超えると言われています。 法衣商を営む父のもとに生まれた富岡鉄斎は、幼少から漢学や詩文などを学び、自身の本職は儒学者だと認識していました。そのため、富岡鉄斎の絵画の多くは中国古典を題材とする文人画です。 現在確認されている作品は、多くが30代頃以降に描かれたものです。 作品は年を追うごとに洗練されていき、89歳で亡くなるまで創作意欲が衰えることはありませんでした。 京都で骨董品買取を相談するときの注意点 骨董品の買取ができる業者はさまざまです。 リサイクルショップのように幅広い品物を扱っている業者もいれば、骨董品専門の業者もいます。また、骨董品専門業者によって得意分野が異なるケースも少なくありません。 例えばリサイクルショップでは、さまざまなものをまとめて買取してもらえる点がメリット。一方で、骨董品に詳しくないスタッフが査定した場合は相場よりも安く買取される恐れがあります。 骨董品買取業者では、プロの査定士が査定します。 価値に見合った価格で買取してもらうためには、骨董品専門の買取業者に依頼すると安心です。 京都で骨董品買取を相談するなら…信頼できる業者を見つけよう 骨董品買取業者はどこも同じではありません。 業者によって実績やサービス内容に違いがあるため、しっかりと比較して選ぶことが大切です。 特に京都には多くの骨董品買取業者がいるため、信頼できる業者を見つけやすいでしょう。 骨董品買取業者を選ぶポイントは以下の3つです。 ・実績 ・買取方法 ・査定額 買取実績は買取業者の実力を判断するポイントです。 多くの買取業者はホームページや店頭で買取実績を紹介しています。 例えば掛け軸の買取実績が豊富な業者には、掛け軸に詳しい査定士がいると考えられます。そのような業者であれば安心して骨董品の査定を任せられるでしょう。 また、買取方法も大切です。 店頭への持ち込みの他、出張買取や宅配買取ができる業者は少なくありません。 特に骨董品の場合、輸送中に壊れたり傷ついたりする恐れがあります。 出張買取に対応している業者であれば自宅まで査定に来てくれるため、骨董品を持ち運ぶ必要がありません。 なお、京都には多くの骨董品買取業者がいるため、相見積もりを取りやすいことはメリットと言えます。複数の業者に査定してもらい、条件のよいところに買取してもらうとよいでしょう。 見積もりが無料の業者を選ぶことも大切です。
2024.10.13
- すべての記事
- 骨董品買取
-
東京 骨董品買取 | 高く売るコツや骨董品買取業者の選び方
日本の首都である東京には、多くの骨董品があり、骨董品を買取できる業者も少なくありません。 家族から引き継ぐなどして骨董品を持っている方は、買取を検討してみてはいかがでしょうか。 東京で骨董品の買取をしてもらうには 美術館や画廊なども多い東京には、日本中からさまざまな芸術作品が集まってきます。 骨董品を扱う業者も多いため自宅や実家などで見つけたものは、買取を依頼してみてはいかがでしょうか。 東京の自宅にある骨董品…処分しますか?売りますか? 家族から引き継いだり、趣味で集めたりした骨董品。保管には場所も手間も必要なため、手放したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 骨董品を整理する方には、買取もお勧めです。 捨てる場合、手数料がかかることもあります。また、価値のある骨董品を捨てるのは抵抗あるという方も多いでしょう。一方で、買取してもらえば臨時収入が得られる上、必要としている方に渡る可能性があります。 実家の片づけで処分しなくては…遺品整理業者へ依頼する前に 実家の片づけで多くの骨董品が見つかることもあります。 他の不用品とまとめて遺品整理業者に買取してもらう方法もありますが、骨董品は鑑定士に見せることをお勧めします。骨董品に詳しくない業者に任せると、相場よりも低い価格で買取されてしまうかもしれません。急いでいる場合でも、骨董品は査定士のいる買取業者へ相談するほうがよいでしょう。 東京には骨董品買取業者が多数 東京には多くの骨董品買取業者がいます。 また、骨董品の買取に対応している遺品整理業者や不用品買取業者もいるため、どこへ相談すべきか迷う方もいるでしょう。大切な骨董品を売るのであれば、実績のある業者を選ぶことをお勧めします。 東京で骨董品を売りたい!どんなものが売れるの? 東京で骨董品を売るのであれば、まずは価格がつきやすい骨董品の傾向などを把握しておきましょう。 高く売るためのポイントを押さえておくことも大切です。 どんな骨董品が価格がつきやすいのか 骨董品の種類によって売りやすさに違いがあります。 以下のようなものは、比較的価格がつきやすいでしょう。 ・掛軸 ・茶道具 ・陶磁器 ・絵画 ・刀剣 ・香木 上記のうち、有名作家の作品や保存状態のよいものは高価買取も期待できます。ただし、家族から譲られた骨董品の場合などは、作家名が分からないケースも少なくありません。そのようなケースでは、査定士に相談することで価値が分かることもあります。 どのようなものでも、一度相談してみるとよいでしょう。 意外なものが高く売れるかもしれません。 汚れやシミがあっても買い取ってもらえる? 結論からいえば、骨董品の場合は汚れやシミがあっても買取してもらえるケースは少なくありません。 そもそも新しくてきれいなものより、多少汚れていても古いほうが価値があるのが骨董品の世界。もちろん、汚れやシミの程度によっては買取できないこともありますが、まずは相談してみるとよいでしょう。 なお、汚れやシミがある骨董品を売る際には、手を加えずにそのままの状態で査定してもらうことが大切です。 骨董品の汚れやシミを取り除くには特殊な技術が必要です。 少しでも印象をよくしようと、自分で汚れを落とそうとしたために壊してしまうこともあるかもしれません。しかし、骨董品の種類や状態によっては、手で触れたり動かしたりするだけで傷がつくことも考えられます。このため、自分ではできる限り直接触れず、プロである骨董品買取業者へ任せることをお勧めします。 査定額アップのポイントは? 家族から引き継いだ骨董品は、できる限り高く買取してもらいたいと思う方が多いでしょう。以下のポイントに注意することで査定額がアップする可能性があるため、ぜひ試してみてください。 ・鑑定書があれば一緒に査定してもらう ・複数の業者に査定を依頼する ・保管方法に注意する 骨董品が本物かどうかは、査定の際に査定士がチェックするポイントの一つです。どれほど精巧に作られていても、贋作であれば買取できないことがほとんどです。そのため、骨董品が本物だと証明できる査定書があればスムーズに買取してもらえるでしょう。また、骨董品の価格のつけ方は買取業者によって異なるため、同じ品物でも査定額に差がつくことは珍しくありません。 複数の業者に査定してもらい、査定額を比較してみましょう。 無料で査定してもらえる業者を選べば経済的な負担も抑えられます。 なお、買取してもらうまでの保管方法も大切です。適切に保管されていない骨董品は、劣化しやすくなるため査定額が下がってしまうかもしれません。直射日光を避ける、部屋をこまめに換気する、直接触れないといった点に注意して保管しましょう。 東京には多くの名作・名作家がいる 東京は、多くの芸術家が活躍した場でもあります。また、さまざまな有名作品の舞台にもなりました。 横山大観 作家名:横山大観 生没年:1868年〜1958年 代表作:『無我』『霊峰飛鶴』 近代日本画の巨匠と呼ばれる横山大観は、20歳のときにたった3カ月絵を習っただけで東京美術学校(現在の東京藝術大学)に合格したと言われています。入学後、校長でもあった岡倉天心から熱心な指導を受けた横山大観はすぐに頭角を現しました。 代表作の『無我』は、卒業後に東京美術学校の助教授となった横山大観が在職中に発表した作品です。 横山大観の作品の特徴は、枠線を描かずに色の濃淡だけで空気感を表現する朦朧体と呼ばれる表現技法です。伝統的な日本画とかけ離れた表現技法のため当初は批判されることもありましたが、現代では日本画の発展に大きく貢献したと評価されています。 葛飾北斎 作家名:葛飾北斎 生没年:1760年〜1849年 代表作:『富嶽三十六景』『北斎漫画』 世界で最も有名な浮世絵師と言われる葛飾北斎も東京(当時は江戸)で活躍した芸術家の一人です。葛飾北斎という画号も、出生地である武蔵国葛飾郡(現在の東京都葛飾区)に由来すると言われています。 約70年にわたり絵師としての活動を続けた葛飾北斎は、浮世絵版画を中心に肉筆浮世絵、読本の挿絵、春画など数多くの作品を制作しました。 中でも大胆な構図や色鮮やかな色彩を特徴とする風景画は有名です。 葛飾北斎の作品は、海外の芸術家にも影響を与え、19世紀後半にヨーロッパで日本の美術工芸品を愛好するジャポニズムが広がるきっかけとなりました。 山下清 作家名:山下清 生没年:1922年〜1971年 代表作:『花火』『桜島』 山下清は、東京市浅草区(現在の東京都台東区)出身の画家です。 幼少期の病気の後遺症と、発達障害を持っていた山下清は小学生のときから通い始めた養護学校でちぎり絵を始めました。すぐに上達した山下清は、ちぎり絵を独自に発展させた「貼絵」の作品作りを始めます。 ところが、1940年に突然学校を出て、放浪の旅を始めました。彼が「放浪の天才画家」と呼ばれる所以です。 旅の途中で見た景色を貼り絵や油絵、ペン画で表現した山下清は、1954年の新聞記事をきっかけに有名になり、1956年には東京で展覧会も開催しました。 1971年、病に倒れ短い生涯を閉じた山下清。残された作品のほとんどは遺族が所有しているとされています。 東京で骨董品買取を相談するときの注意点 骨董品を売る際は業者選びが大切です。骨董品買取業者の他、遺品整理業者、リサイクルショップ、オークションやフリマアプリなどでも骨董品を売ることは可能です。 しかし、骨董品買取に関する知識や経験を持つ業者以外に売る場合、価値に見合った価格で買取されないというリスクがあります。特に、相続などで骨董品を入手した方は、自身では品物の価値を知らないケースが少なくありません。 そのため、知らないうちに相場より安く骨董品を手放してしまうことがあるのです。 骨董品買取業者は日々多くの骨董品を取引しているため、最新の相場を把握していると考えられます。相場に対して安すぎる価格を提示される恐れは少ないと言えるでしょう。 東京で骨董品買取を相談するなら…信頼できる業者を見つけよう 東京では数多くの業者が骨董品の買取を行なっています。 選択肢が多いため、かえってどの業者に相談すべきか分からなくなるケースもあります。 骨董品の買取で大切なことは、信頼できる業者を見つけることです。 特に、以下のポイントに注意して業者を選ぶとよいでしょう。 ・実績 ・買取方法 ・査定額 多くの骨董品買取業者は、ホームページなどで過去に買取した品物の例や買取価格を公表しています。 例えば、陶磁器の買取実績が多い業者には、経験豊富な査定士がいる可能性が高いため安心して相談できるでしょう。 利用者の声や口コミも参考になります。 また、骨董品は買取方法も大切です。多くの業者は、店頭への持ち込み以外に出張や宅配での買取に対応しています。特に繊細な骨董品は、持ち運びによってダメージを受けることもあるため、自宅で査定してもらえる出張買取がお勧めです。 最後に、信頼できる業者かどうかを確かめるには、査定額もポイントです。 骨董品を売る前に、複数の業者に見積もりしてもらいましょう。 骨董品に関する知識や経験を持つ業者であれば、相場に見合った査定額を提示してくれると考えられます。なお、見積もりを依頼する際は手数料がかからない業者を選ぶと費用を抑えられます。
2024.10.13
- すべての記事
- 骨董品買取
-
骨董品買取 | 高く売るコツや骨董品買取業者の選び方
骨董品の処分にお困りの方は、買取を検討してみましょう。 骨董品の種類や状態によっては、高価買取の可能性もあります。 相続や実家の片づけなどで出てきた価値の分からない骨董品も、信頼できる買取業者に相談してみてはいかがでしょうか。 骨董品を買取してほしい! 骨董品の処分方法が分からないという方や、大きいものや重たいものの処分に苦労している方もいるでしょう。 手放したい骨董品は、買い取りしてもらう方法もあります。 自宅に骨董品は眠っていませんか? 遺品整理、実家の片づけなどのタイミングで骨董品が出てくることがあります。また、相続で引き継いだという方もいるでしょう。 あなたの自宅で眠っている骨董品を、必要としている方がいるかもしれません。 価値の分からない骨董品…捨てるしかない? 骨董品を「古いから捨てるしかない」と考えるのは早いかもしれません。たしかに古くて汚れている骨董品は、価値がないように見えることもあります。 一方で、古いほど価値が増すのも骨董品の特徴です。プロが査定することで、有名作家の作品だと判明することもあります。 処分予定の骨董品は捨てる前に、買取業者に相談してみましょう。 骨董品を高く売るためには 骨董品を処分するのであれば、しっかりと価値を認めてくれる業者に売りたいと思う方は多いでしょう。骨董品の買取ができる業者は多いものの、経験や実績ある査定士が在籍する業者ばかりではありません。中には骨董品に詳しくないスタッフが査定するケースもあります。 査定額に納得できない、買取を断られてしまった……そんなときは、他の業者へ相談してみましょう。 時間や手間はかかっても、信頼できる業者を見つけることが大切です。 実績のある専門家へ相談 骨董品を高く売るために大切なポイントの1つは、実績のある専門家へ相談することです。 骨董品の買取経験が豊富な査定士がいる業者を選びましょう。価値を理解した上で、相場を考慮した適切な査定額を提示してくれる可能性が高いと考えられます。 大きく査定額が変わることも…複数の業者へ相談 査定を依頼したからといって、必ず売らなければいけないわけではありません。定価のない骨董品は、買取業者によって査定額が大きく異なることもあります。複数の業者に相談し、査定額を比較しましょう。 箱や付属品を揃えておく 骨董品に箱や付属品があれば査定の際に一緒に提出しましょう。 たとえば陶磁器を収める桐などでできた箱は供箱と呼ばれ、単なる梱包材以上の意味を持ちます。供箱には作家名や作品名が記されることが多く、陶磁器の価値を証明する役割があるためです。 また、査定書も同様に骨董品の価値を証明するものです。 骨董品とセットで提示できれば、買取価格アップが期待できます。 いつか売るときのために…丁寧に保管しておく 骨董品を今すぐ売るつもりがない方も、保管方法には注意を払うことをお勧めします。特に古くて貴重な骨董品ほど、少しのことで劣化しやすいためです。劣化していても買取できる場合もありますが、買取価格が下がってしまう恐れがあります。 今は予定がなくても、いつか売るときのことを考えて、丁寧に保管することを心がけましょう。 なお、骨董品は直射日光の当たらない、風通しのよい場所に保管することが大切です。また、直接触れたり動かしたりしたことがきっかけで傷んでしまうこともあります。このため、必要以上に触らないように注意し、どうしても必要なときは手袋をするとよいでしょう。 骨董品といってもその種類はさまざま 一口に骨董品といってもさまざまな種類があり、相場も異なります。 代表的な骨董品の種類 骨董品のうち、特に流通量や買取可能な業者が多いのは、以下の6種類です。 掛軸 掛軸とは、書や日本画・中国画を床の間などに掛けられるように布や紙で表装したものです。買取価格の相場は、数万円程度ですが、有名作家の作品になると100万円以上の価格がつけられることもあります。 富岡鉄斎、伊藤若冲、棟方志功などが有名作家の例です。 また、掛軸は中国でも人気が高まっているため、中国人作家の作品も高価買取される傾向にあります。 茶道具 茶碗や茶入、茶杓など茶道に使われる道具は全て茶道具に含まれます。日本の伝統文化である茶道を嗜むための道具として、遺品整理や蔵の片づけなどで出てくることがあります。 茶道具の場合、買取価格のバラつきが大きいのが特徴です。 同じ作家の作品でも、人気の有無によって数万円から数百万円まで差がつくこともあります。また、純金製の茶道具など高価な素材を使用しているものは買取価格も上がりやすいといえます。 陶磁器 茶碗や湯呑み、壺、花瓶など陶器や磁器で作られた器を陶磁器といいます。陶磁器の買取では、作家名や産地、メーカー名が重要です。 作家で言えば酒井田柿右衛門、金城次郎、河井寛次郎などが知られています。 陶磁器の産地としては瀬戸焼、越前焼、信楽焼、備前焼、常滑焼、丹波焼が有名です。これらはまとめて日本六古窯と呼ばれることもあります。 また、西洋の陶磁器メーカーではマイセン、リヤドロ、ロイヤルコペンハーゲンなどが人気です。 有名作家やメーカー、産地の陶磁器は数万円から数十万円が相場。希少価値の高いものや状態のよいものは数百万円を超える価格で取引されたこともあります。 刀剣 刀剣とは、いわゆる日本刀や太刀、薙刀、脇差などの刀類のことです。特に日本刀は美術品としての価値が高く、海外からも注目されているため価格は上昇傾向にあります。 日本刀は作られた年代が重要です。 明治時代の廃刀令以後に制作されたものは「現代刀」と言い、数十万円が相場です。ただし、人間国宝の高橋貞次の作品などは、数百万円の価値がつくこともあります。 一方、江戸時代以前の刀は、高価買取が期待できます。保存状態がよければ100万円以上の価値がつくかもしれません。 絵画 絵画は、大きく日本画・西洋画・現代アートの3つに分けられます。 日本画とは、日本の伝統的技法によって描かれたもので、水墨画や浮世絵などが該当します。円山応挙や歌川広重などが代表的な作家です。 一方、西洋画はヨーロッパで広まった技法で描かれた絵画です。高価買取が期待できる作家として、マルク・シャガール、岸田劉生などが挙げられます。 従来の絵画の枠にとらわれない表現技法を用いる現代アートの作家としては、キース・ヘリング、草間彌生などがいます。 絵画は、作家や作品によって買取価格の差が付きやすく、数万円のものから1億円以上の価値がつけられるものまでさまざまです。 香木 白檀や伽羅といった、よい香りを楽しむための木材が香木。香木は近年、中国などで需要が高まり価格が高騰しています。 香木の買取価格は、品質と重量で決まり、白檀であれば、1gあたり10円〜60円が相場です。また、伽羅は1gあたり2千円〜2万円、品質がよければ1gあたり数万円で取引されることもあります。 上記の6種類以外の骨董品も、業者によっては買取可能です。 相続した骨董品や、自宅から出てきたものを手放したいと考えている方は、信頼できる業者に相談してみましょう。 骨董品買取はどこに相談するかで価格が変わる?! 骨董品の買取は、相談する業者によって価格が変わります。 たとえば、骨董品の買取を専門としている業者と、さまざまな物を幅広く買取している不用品買取業者では、同じ品物でも査定額が大きく異なるでしょう。さらに、骨董品専門の買取業者の中でも信頼できる業者を選ぶことが大切です。たとえば、実物を見ずに画像だけで査定する業者には注意が必要です。 また、査定額について説明してくれない業者も気をつけたほうがよいかもしれません。 信頼できる業者を選ぶポイントの一つが、買取実績。 買取実績の多い業者であれば、骨董品に詳しい査定士に査定してもらえる可能性が高いといえます。大切な骨董品の買取は、実績のある業者へ相談しましょう。 こんなものでも売れる…?骨董品買取でよくある相談 プロの買取業者や査定士以外には、骨董品の価値を判断するのは難しいものです。 売れるかどうか分からないものも、まずは査定してもらうとよいでしょう。 骨董品かどうか価値が分からない 相続などでもらったものや、自宅の片づけで出てきたものなど、そもそも価値があるかどうかも分からないというケースでも心配いりません。 価値があるかどうかは、プロの査定士が見ないと分からないことが多いため、まずは相談してみてください。その際、骨董品とセットの査定書や箱があれば、なくさないように保管しておきましょう。骨董品の価値を明らかにするためのヒントになる可能性があります。 箱や鑑定書などがついていない 箱や鑑定書などがついていない骨董品も買取可能です。 経験豊富な査定士がさまざまなポイントをチェックし、骨董品の価値を判断します。作家名や作品名、年代などの分からない骨董品は査定士に見せることで、価値が判明するかもしれません。 古すぎてシミや汚れが… 骨董品の場合、シミや汚れがついているから売れないとは限りません。「こんなに汚れていては売れない」と思わずに、査定士に見てもらいましょう。 そもそも骨董品とは古いものであり、シミや汚れがあるのは当然といえます。買取業者でクリーニングや修復が可能な場合もあるため、汚れていても気にせずにそのまま相談してみてください。 なお、買取の前に自分で骨董品をきれいにしようとするのは避けましょう。 骨董品は繊細なものが多いため、触れたりこすったりすることでダメージを受ける可能性があります。壊れたり傷ついたりすると買取価格が下がってしまうかもしれません。 気になるところがあっても自分では触らず、買取業者に任せましょう。 オークションやフリマで売った方がいい? 買取業者を利用せず、オークションやフリマで骨董品を売るメリットは自分で価格を決められることです。一方で、トラブルが起きたら自分で対処しなければいけないというデメリットもあります。 オークションやフリマでは、ユーザー同士が直接やりとりするため、勘違いや説明不足からクレームをつけられることも。また、骨董品は壊れやすいため、輸送中に破損したといったトラブルが起きることもあります。 あるいは、そもそも骨董品の価値が分からない場合、いくらで出品するのが適当か判断できないという問題も。価値の高いものだと知らずに、相場より安い価格で手放してしまうリスクもあるのです。 高価な骨董品はもちろん、価値の分からないものもまずは専門家に相談してから処分することをお勧めします。 骨董品買取業者の選び方 骨董品の買取では業者選びが大切です。 買取業者を選ぶポイントを押さえることで、納得いく価格で骨董品を処分できるでしょう。 実績で選ぼう 骨董品買取業者を選ぶ際、まず重視すべき点は実績です。 多くの買取業者は、ホームページなどで過去に買取した骨董品の例や価格などを紹介しています。 買取実績を公表しているということは、業者の自信の現れ。信頼できる業者かどうかを判断するポイントだといえるでしょう。 また、買取実績を見ることで、特に多く買取している骨董品の種類なども分かります。 たとえば、茶道具の買取実績が豊富な業者は、直近の相場を把握しています。茶道具を売りたい方は、このような業者を選ぶと納得いく価格で買取してもらえる可能性が高くなるでしょう。 買取方法で選ぼう 骨董品を買取する方法には店頭への持ち込みの他、出張や宅配などもあります。中でもお勧めは出張買取です。 自宅の近くに買取業者の店舗がない場合でも利用できる上、家から出ずに買取できるため忙しい方にも向いています。 また、出張買取の特に大きなメリットといえるのが、骨董品を自分で持ち運ぶ必要がないことです。 繊細な骨董品は、移動中の衝撃で壊れてしまうことも考えられます。大きいものや重いものなどの運搬も業者に任せられるため、車がない方でも安心です。 なお、出張費用が気になる方は、手数料無料の業者を選ぶとよいでしょう。 見積もり価格で選ぼう 骨董品の買取では、業者はまず査定し、見積もり価格を提示します。お客さまが見積もり価格に同意すれば買取へ進むのが大まかな流れです。そのため、見積もり価格に納得できなければ、他の業者を探すのも選択肢の一つです。 したがって、骨董品を売る際はあらかじめいくつかの業者を選び、査定してもらった上で見積価格を比較するのがお勧めです。同じ骨董品でも業者ごとに見積もり価格が大きく違うことに驚くかもしれません。 なお、中には査定に手数料がかかる業者もいるため注意が必要です。 無料で査定してくれる業者を選ぶと節約につながります。 骨董品買取ランキングでお勧め業者を見つけてみよう インターネットを使うと数多くの骨董品買取業者が見つかるため、どの業者がいいか迷ってしまうかもしれません。 特に遺品整理などの場合は、それぞれの業者に問い合わせている時間が取れないことも多いでしょう。 業者選びに迷ったときは、お勧め買取業者や比較表・ランキングなどを参考にしてはいかがでしょうか。実績や買取方法などを紹介しているため、ご希望に合う業者を効率的に探せます。 複数の業者にまとめて問い合わせて、相見積もりを取るのもお勧めです。 骨董品を高く買取してくれる業者が見つけられるでしょう。
2024.10.13
- すべての記事
- 骨董品買取