-
役者絵は高額買取が期待できる浮世絵!買取業者の選び方やポイントとは
江戸時代から明治時代にかけて、浮世絵は庶民を中心に親しまれた文化でした。 その浮世絵の中でも、歌舞伎役者の姿を描いた作品が「役者絵」と呼ばれ、多くの人気作品が存在します。 人気の浮世絵・役者絵は高価買取が期待できる? 浮世絵にはいくつかのジャンルがありますが、役者絵はその中でも人気ジャンルの一つです。 役者絵の買取価格は、作者や作品の状態・希少性などさまざまな要素で決まるため、適正な価値を正しく知っておく必要もあります。 役者絵(役者浮世絵)とは 役者絵とは、浮世絵の中でも特に、歌舞伎役者を描いた作品を指します。 1603年(慶長8年)、出雲の阿国が京都で「かぶき踊り」を創始、1624年(寛永元年)に京橋に中村座ができたことが歌舞伎の始まりです。当初は女性も出演していましたが、風紀を乱すという理由で幕府により禁止され、その後は男性俳優による古典演劇へと発展していきました。 その歌舞伎役者の舞台姿や似顔を版画にしたものが役者絵です。 最初の役者絵は、鳥居派の浮世絵師によって描かれました。当時はまだ役者の顔に似せて描かれてはおらず、類型的な表現にとどめられていました。 その後、勝川派の勝川春章(かつかわしゅんしょう)によって「似顔(にがお・実際の役者の顔に似せて描く)」が考案され、役者絵の形が次第に出来上がっていきます。 さらに、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)が、役者の個性をデフォルメした「大首絵」を描いたことが話題に。 歌川豊国(うたがわとよくに)や歌川国貞(うたがわくにさだ)など、歌舞伎役者をより魅力的に描き出す浮世絵師たちが、次々に頭角を現しました。 役者浮世絵は高く売れる? 役者絵は人気が高く、鳥居派や勝川派・歌川派など、多くの有名浮世絵師によって手がけられてきました。 また、美術品としての価値が高いため需要があり、高価で取引されることも珍しくありません。役者絵の買取価格は、作者や作品の状態・付属品の有無などさまざまな要素で変動します。 役者絵を高価で買取して欲しい場合は、専門的な知識と経験を持つプロの査定士に依頼するのが良いでしょう。 人気歌舞伎役者の浮世絵 人気の歌舞伎役者の役者絵は、江戸時代から数多く残されています。 なかでも、歌舞伎界で現代まで続く人気を持つ「市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)」の役者絵は、多くの人々を魅了していました。 市川團十郎とは 市川團十郎は、歌舞伎役者の名跡(みょうせき) であり、江戸歌舞伎の始祖と言われる初代から現在の13代目まで、300年以上にわたって続いています。 歌舞伎における名跡とは、血縁や師弟関係により代々受け継がれてきた芸名です。 名跡の大きさや歴史の長さに応じて、役者の格や地位が決まりますが、市川團十郎の名跡は、歌舞伎界で最も権威ある大名跡だと言えます。 初代・市川團十郎は、ダイナミックな演技である「荒事(あらごと)」を得意とし、市川宗家の礎を築きました。 その後を継いだ歴代の市川團十郎も、写実的な演技である「実事(じつごと)」や優しく柔和な演技「和事(わごと)」など、個性に応じてさまざまな芸風を磨き上げ、歌舞伎の発展に貢献したのです。 市川團十郎は、歌舞伎の名跡としてだけでなく、浮世絵の題材としても非常に人気が高く、多くの浮世絵師によって役者絵が描かれました。 東洲斎写楽が大首絵(歌舞伎役者や遊女などの上半身を描いた浮世絵版画)を描いた5代目。歌舞伎十八番(初代から4代目までが得意とした18の作品)を定め、敵役である「色悪(いろあく)」の芸を確立させた7代目。上品で美しい容姿により多くのファンを魅了した8代目などが浮世絵に描かれています。 なかでも8代目市川團十郎は、「死絵(しにえ)」という、役者を追悼する浮世絵が多数描かれたことでも有名です。 市川團十郎を描いた、浮世絵師たち 初代から続く市川團十郎の名跡は、歌舞伎界で圧倒的な影響力を持ち、彼らを描いた浮世絵は、時代を超えて名演を今へと伝える貴重な資料です。 当時、役者絵として市川團十郎をはじめとする歌舞伎の世界を描いたのは、どのような浮世絵師たちだったのでしょうか。 歌川豊国 作家名:歌川豊国(うたがわとよくに) 代表作:『役者舞台之姿絵 まさつや』『三代目市川高麗蔵の佐々木巌流』 歌川豊国は、1769年(明和6年)に木彫り人形師の子として生まれました。 幼少期に歌川派の創始者である歌川豊春(うたがわとよはる)の門人となっています。 絵師としてのキャリアは、1786年(天明6年)に発表した絵暦『年始の男女』や、1788年(天明8年)に描いた黄表紙(絵を主体とした滑稽文学)である『苦者楽元〆(くわらくのもとじめ)』の挿絵から始まったと言えます。 歌川豊国が浮世絵師として出世する転機となったのが、『役者舞台之姿絵(やくしゃぶたいのすがたえ)』でした。 この役者絵のシリーズは、当時の人気役者の姿を爽やかで清々しいタッチで描写したことから、大変好評を博しました。 衝撃のデビューから10ヶ月で姿を消した東洲斎写楽や、役者絵の大御所・勝川春英の引退もあり、歌川豊国は役者絵の世界を代表する存在となります。 歌川豊国は、美人画においても優れた作品を世に残しており、当時の人気絵師・喜多川歌麿(きたがわうたまろ)と並ぶほどの人気を得ました。 さらに、版本の挿絵では葛飾北斎とも人気を争ったことから、歌川豊国がいかに幅広い画力を持っていたかがうかがえるでしょう。 歌川国貞 作家名:歌川国貞(うたがわくにさだ) 代表作:『東海道五拾三次之内 京 石川五右衛門』『東海道坂下土山間 猪の鼻 勘平』 歌川国貞は、1786年(天明6年)に現在の東京都墨田区にある材木問屋の家に生まれ、少年時代から歌舞伎に魅了された歌川国貞は、役者絵を多数複写していました。その後、初代歌川豊国に認められ、彼の弟子としてすぐに才能を開花させたのです。 歌川豊国に弟子入りしたのは15歳のころでしたが、次の年には本の挿絵を描くようになり、その後も精力的に作品を発表していきました。 1815年には、役者の錦絵を出版することとなり、美人画や合巻(ごうかん:黄表紙を数冊綴じたもの)の挿絵など、幅広い分野で活躍しました。 歌川国貞が生涯で描いた作品は、20,000点以上に及ぶとされ、浮世絵師の中でも特に多作な絵師として知られています。 1844年(天保15年)に、師匠である歌川豊国の名を継ぎ「2代歌川豊国」を名乗りましたが、2代はすでに歌川豊重が襲名していたため、歌川国貞は一般的に「3代歌川豊国」と呼ばれています。 歌川国貞は、浮世絵に対する幕府の規制が厳しい中、独自のスタイルを確立しました。 歌川国貞の役者絵は「面長猪首」と呼ばれる特徴的なもので、役者の細長い顔と太く短い首を強調した手法が魅力の一つです。 東洲斎写楽 東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)は、1794年(寛政6年)の浮世絵界に突如として現れた正体不明の絵師です。 東洲斎写楽のプロフィールはほとんど知られていませんが、10ヶ月という短い活動期間の中で140点あまりの作品を残し、人々に強烈なインパクトを与えました。 東洲斎写楽の役者絵は、役者本人の特徴を誇張し、役者の人間性や演技力を鮮明に表現する点です。 歌舞伎役者を単純に美しいもの、煌びやかなものとして描くだけではなく、個性や内面に迫る表現手法をとり、革新的な役者絵で人々を魅了しました。 東洲斎写楽の代表作とも言える『市川鰕蔵の竹村定之進(いちかわえびぞうのたけむらさだのしん)』は、市川鰕蔵(のちの5代目市川團十郎)の姿を描いた作品です。市川團十郎の堂々たる風格や豊かな表情が、特徴をデフォルメした形で描かれており、役者の魅力を際立たせる作品と言えます。 東洲斎写楽は、浮世絵界に出現したときと同様に、突然その姿を消してしまいました。 東洲斎写楽が誰で、どのような背景を持つ人物だったのかについては、現在になっても明らかになっていません。しかし、彼の作品が美術史上で重要な位置を占めていることは間違いありません。 役者絵はなぜ人気だったのか 庶民の間で大人気となった役者絵は、どのような理由でそれほどの人気を得ていたのでしょうか。 役者絵の人気について考えるためには、歌舞伎が庶民の間でどのような位置づけ出会ったかを知る必要があります。 庶民最大の娯楽・歌舞伎 歌舞伎は、江戸時代に庶民の間で大流行した伝統芸能であり、江戸の文化風俗を語るために欠かすことのできない存在です。 歌舞伎の始まりは、京都で「出雲阿国(いずものおくに)」という巫女出身の女性が奇抜な服装で踊った「かぶき踊り」とされています。 かぶき踊りは、遊女や若者たちに広まりますが、風紀を乱すとの理由で幕府から禁止されてしまいました。その後、成人男性が演じる「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」が登場し、今も受け継がれる歌舞伎へと発展していったのです。 歌舞伎は、江戸の町人文化や気質を反映した演目や役者・演出によって、観客の心を掴むことに成功しました。歌舞伎役者は、庶民にとってのアイドルとも言える存在で、ファッションの参考や憧れの対象であったようです。 歌舞伎の舞台装置や派手な演出も、庶民の目を大いに惹きつけました。 歌舞伎の興行は、1回の演目を観るのに半日かかる長丁場ですが、その舞台の迫力と臨場感に、庶民たちは飽きることなく魅入っていたのでしょう。 「ブロマイド」の役割だった役者絵 歌舞伎は庶民の間で大流行しており、歌舞伎役者たちは、庶民の憧れるスターやファッションリーダーたる存在でした。そのため、歌舞伎役者たちを描いた浮世絵である「役者絵」も、庶民がこぞって買い求めるアイテムとなったのです。 役者絵は、歌舞伎役者が舞台で演じる姿や、日常での様子などを描き、現代でいうブロマイドのような役割を果たしていました。舞台の一場面を描いたものは「芝居絵」と呼ばれ、役者絵の中でも興行を広告するチラシのようなものだったようです。 役者絵の分野では、特に歌川派が江戸の浮世絵界をリードしました。歌川派の中でも、歌川豊国は一世を風靡し、活躍する歌舞伎役者たちの姿や魅力を広く人々に伝えました。 人気の役者浮世絵の買取は、プロの買取業者・査定士へ相談を! 役者絵は、江戸時代から明治時代にかけて国内外で愛好されてきた浮世絵の中でも、特に人気の高い。役者絵は、歌舞伎の舞台で活躍する役者を、個性豊かな浮世絵師たちがさまざまに描いた作品で、美術史上でも重要な位置を占めています。 役者絵の買取価格は、作者や状態の良し悪し、作品の希少性や描かれた時代など、さまざまな要素により変動します。 適正な買取価格を求めるならば、役者絵を熟知したプロの査定士に相談することが重要です。 高価買取の機会を逃さないために、役者浮世絵の買取は、プロの査定士へぜひご相談ください。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵 買取
- 浮世絵とは
-
人気浮世絵師・写楽や歌麿も描いた大首絵は高く買い取ってもらえる?
浮世絵といえば、江戸時代から明治時代にかけて、庶民の娯楽として大流行した木版画です。 人気浮世絵師の手がけた作品は、状態が良ければ高値をつけてもらえる可能性があります。 東洲斎写楽や喜多川歌麿など、一世を風靡した浮世絵師たちの描いた「大首絵」などをお持ちの方は、プロの査定士に見てもらうことをお勧めします。 人気浮世絵師も描いた大首絵は高価買取できるかも 歌舞伎役者を描いた「大首絵」を描いた浮世絵師は、数多く存在し、今でも多くの作品が残されています。 人気浮世絵師による「大首絵」を高価買取してもらうため、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。 大首絵とは 「大首絵(おおくびえ)」とは、浮世絵版画の中でも特に、人物の顔または上半身を大きく描いた一枚摺りの作品です。 大首絵は、主に美人画や役者絵に見られ、被写体の特徴や表情が強調される点が魅力です。 役者の個性や役柄の持ち味を、個性的な表現で描写した作品が多数存在し、国内・国外を問わず高い人気を誇ります。 大首絵の中でも、顔だけを大きく描いた作品は「大顔絵(おおかおえ)」と呼ばれ、勝川春章や勝川春好ら、勝川派の絵師が起源とされます。 大首絵は、1716〜1736年ごろ、鳥居清信が描いた漆絵が起源と考えられていますが、当時はまだ作品数があまりありませんでした。その後、1772〜1781年ごろになると、徐々に大首絵が増えていきます。 1781〜1789年ごろには、大首絵を描く浮世絵師が多数登場し、役者絵では東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)、美人画では喜多川歌麿(きたがわうたまろ)が活躍。彼らの描いた浮世絵は、大首絵の人気を一気に押し上げたと言えるでしょう。 美人画の名作を多数残した喜多川歌麿と、突如登場して役者絵に革命をもたらした東洲斎写楽。 同じ時代に活躍したこの2人は、大首絵の世界で双璧をなす存在です。 大首絵の浮世絵は高く売れる? 大首絵の浮世絵は、喜多川歌麿や東洲斎写楽など、美人画や役者絵の人気浮世絵師によって数多く制作され、独特の魅力や芸術性が高く評価されています。 大首絵は、浮世絵の中でも特に人気の高いジャンルで、人気絵師の作品や保管状態の良いものは高価買取の可能性が十分にあるでしょう。 大首絵にはどんな浮世絵があった? 大首絵を代表する浮世絵師として、美人画の喜多川歌麿と、役者絵の東洲斎写楽を抜きにしては語れません。 大首絵の傑作として名高い作品には、具体的にどのような浮世絵があったのでしょうか。 美人画『寛政三美人』 作家名:喜多川歌麿(きたがわうたまろ) 喜多川歌麿は、1753年(宝暦3年)に生まれたとされる浮世絵師です。 しかし、生年や出身地は、はっきりとわかっていません。キャリア初期には、妖怪や幽霊の浮世絵で知られる鳥山石燕(とりやませきえん)に師事し、幅広いジャンルで才能を開花させ、特に美人画において名を馳せました。 1788〜1789年ごろに狂歌絵本の挿絵を手がけ、1790年頃から美人大首絵を描き始めてから、大きな人気を得るようになります。 喜多川歌麿の美人画は、当時一般的だった全身像だけでなく、顔を中心とした構図が特徴的でした。 喜多川歌麿の美人画として有名な『寛政三美人(かんせいさんびじん)』は、1793年(寛政5年)ごろの作品です。 当時の美人画としては珍しく、記号化された美人ではなく、3人それぞれの容貌が写実的に描き分けられている点が最大の特徴と言えるでしょう。 寛政三美人に描かれたのは、当時並ぶもののいない美人として評判だった、富本豊雛(とみもととよひな)、難波屋おきた(なにわやおきた)、高島屋おひさ(たかしまやおひさ)の3人です。 喜多川歌麿は、彼女たちの浮世絵をほかにもいくつか描いています。 役者絵(歌舞伎絵)『大谷鬼次の奴江戸兵衛』 作家名:東洲斎写楽 東洲斎写楽は、1794年(寛政6年)に突如現れ、約10か月の間に140点あまりの作品を発表した生没年不明の浮世絵師です。 東洲斎写楽は、江戸の版元である蔦屋重三郎(つたやじゅうさぶろう)の下で、歌舞伎役者の大首絵28図を一挙に出版し、一躍注目を集めました。 しかし、鮮烈なデビューからの短い活動期間の後、東洲斎写楽は表舞台から忽然と姿を消し、彼の詳しいプロフィールや正体はいまだ明らかになっていません。 東洲斎写楽の描く役者絵の特徴は、役者の個性を大胆にデフォルメして描き出すことにあります。 役者絵は、役者を美化して描くことがあたり前でしたが、東洲斎写楽はあえて役者の個性や人間的な魅力を大胆に表現しました。役者の特徴的な顔立ちをリアルに捉え、誇張して描くことにより、内面的な魅力や演技力までもが表現されているかのように見える点が、東洲斎写楽の役者絵の魅力です。 東洲斎写楽の代表作として『大谷鬼次の奴江戸兵衛(おおたにおにじのやっこえどべえ)』を挙げる方は多いのではないでしょうか。 この作品に描かれた人物は、中村仲蔵(なかむらなかぞう)という江戸時代後期の歌舞伎役者ですが、歌舞伎役者としてではなく、東洲斎写楽の浮世絵で特に有名な人物です。 『大谷鬼次の奴江戸兵衛』にも顕著ですが、東洲斎写楽の作品には、緻密に計算された役者の身体表現が見られます。役者の表情や手の動きの一つひとつに、彼らの内面や緊張感、そして魂までが映し出されているかのようです。 大首絵の魅力…繊細に描かれた、髪の毛やまつ毛 美人画や役者絵などの浮世絵で、特に美しく繊細に描かれている部分が、髪の毛やまつ毛などの毛です。 特に顔周りが大きく描かれる「大首絵」の場合、髪の毛やまつ毛が非常に細やかに描写されており、注目して見るとそのあまりの繊細さに魅了されてしまうでしょう。 美人画を中心に用いられる、この表現技法は「毛割(けわり)」と呼ばれます。 毛割は、髪の毛一本一本を細い線で表現する版画の技法で、髪の生え際やまつ毛の微かな描写に用いられることの多いテクニックです。 毛割には主に「通し毛」・「八重毛」と呼ばれる2つの技法があります。 「通し毛」は、髪の毛を長く彫る方法で、滑らかに髪の毛を表現する方法です。 一方で「八重毛」は、生え際や襟足を櫛で梳いたように、複雑かつ美しく表現できます。 髪の毛の一本にまで気を配る毛割の技法は、特に喜多川歌麿の美人大首絵が描かれていたころに発展しました。 髪の毛に対する毛割の技法は、女性の表情を自然に、そして魅力的に描く上で重要な技法であると言えるでしょう。この技法は非常に難しいものでしたが、彫師にとっては腕の見せどころであり、親方格の「頭彫(かしらぼり)」と呼ばれる立場の人物が担当したようです。 毛割の技術は、喜多川歌麿の全盛期である1790年代ごろに、大首絵ならではの技法として確立し、浮世絵師たちは、さらなる芸術性と美の追求の道へと進んで行きました。 人気の大首絵浮世絵の買取は、プロの査定士へ相談を! 美人画や役者絵の中でも顔を大きく描いた「大首絵(おおくびえ)」は、1789年(寛政元年)ごろに登場した浮世絵のジャンルです。 美人画で有名な喜多川歌麿や、歌舞伎の役者絵で有名な東洲斎写楽なども、大首絵を多数残しており、誰しもが思い浮かべる有名な作品も多数あります。 大首絵は、被写体の細かな表情や動き、髪の毛やまつ毛などの細部まで繊細に表現されており、浮世絵の高度な技術と美意識の現れと言えるでしょう。 浮世絵の中でも人気の高いジャンルとして知られ、高価で取り扱われている作品も多いのが特徴です。 大首絵の買取価格は、作者や作品の状態、希少性や描かれた時期など、さまざまな要素によって変動します。 適正な買取価格を求めるならば、知識と経験豊富なプロの査定士に依頼することが重要。 高価買取の機会を逃さないためにも、大首絵浮世絵の買取は、プロの査定士へご相談ください。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵 買取
-
近年再注目!春画は高価買取が期待できる浮世絵ジャンル
江戸時代に広がった浮世絵は、当時の風俗、特に役者や遊女などを題材に描かれた絵画で、庶民にまで広がった娯楽の1つです。 なかでも春画は、日本独自の風俗を反映している史料としても人気が高まっているため、近年注目を集めている浮世絵ジャンルの1つなのです。 春画浮世絵は高価買取が期待できる! 浮世絵の中でも春画は、文化的な価値の高さからコレクターの間で人気が高く、その結果買取価格が上昇しています。 春画は、江戸時代の著名な画家がこぞって制作したため、骨董品店で販売されている商品が価値の高いものであることも少なくありません。 また、家族が所有していたコレクションなど、相続や遺品整理のタイミングで見つかることもあるため、査定を依頼した際には、高額な査定額がつく場合もあります。 春画とは 春画とは、浮世絵のジャンルの一つです。江戸時代の風俗模様や風景を描くことが多かった浮世絵の中でも、春画は庶民の営みを赤裸々に綴った作品として、有名無名に限らず多くの作家によって精力的な制作活動が繰り広げられました。 木版浮世絵の祖として知られる菱川師宣は、生涯手がけた作品の実に3分の1が春画だったといわれるほど、心血を注いで作品を制作していたことが知られています。 現代においては、歴史の風俗資料としてだけでなく、東洋のポップアートとして注目を浴びています。 国内外でも展示会が開催されるなど、アートとしての魅力にスポットがあたったことで、人気の高い一大コンテンツとして再注目されるようになりました。 春画浮世絵は高く売れる? 春画のアートとしての人気は年々高まっており、商品価値は高騰しています。 国内外とも展示会が開催されるほど注目を浴びているため、コレクターたちによる収集が盛んに行われていることは、想像に難くありません。 また、春画は庶民の生活に根ざした芸術作品だったため、意外と実家に眠っていることがよくあります。 祖父母から資産相続を受ける場合や、遺品を整理する場面で見つかることも多々あるため、もし春画がご自宅にあれば、買取査定を依頼してみてはいかがでしょうか。 春画をはじめとした浮世絵を専門に取り扱っている専門業者も多数いるため、実績があり信頼できる会社へ相談してみましょう。 人気浮世絵師がこぞって描いた、春画 春画は江戸時代の生活を描いた浮世絵として有名ですが、始まりは平安時代まで遡ります。内容は男女の営みであるため、しばしば公権力によって風紀良俗を乱すものとして弾圧されてきた過去をもちます。 しかし、江戸時代に至ると春画は、人々の娯楽や嫁入り道具になるほど人々の生活の奥深くに浸透してきました。 そのため、歴史で学ぶような有名な浮世絵師をはじめとする数多くの作家が、作品を残しています。 一流浮世絵師の証、春画 今人気の高まっている春画ですが、一流の浮世絵師も精力的に作品を残しています。 「性」に対しておおらかな時代背景だった中世の日本において、貴族から庶民まで春画は、大変人気を博していました。 ところが、第5代将軍徳川吉宗によって発布された「好色本禁止令」によって表立った制作は禁止されてしまい、一時存続の危機に陥っています。 しかし、裕福な好事家たちは、春画の入手を諦められなかったため、人気絵師たちに秘密裏に春画を作成させたのです。 その結果、人気絵師になると春画の制作を依頼されるようになるため、画家の間では「春画の制作=一流絵師の仲間入り」とまで称されるほど。 このような流れから、葛飾北斎や喜多川歌麿のような誰もが知る有名画家も多数の春画を残してきています。 『蛸と海女』葛飾北斎 葛飾北斎は『冨獄三十六景』をはじめとした名作を生み出した、江戸時代を代表する一流の浮世絵師です。 生まれは貧しい百姓の家に生まれた彼は、4歳のときに幕府御用達達磨師の中島家の養子として迎え入れられましたが、実子に家督を譲ることになったため、中島家を出ます。 人生の岐路に立った葛飾北斎は、さまざまな仕事を経験しながら、木版彫刻家に弟子入りしたことで画家の道に興味をもちました。 浮世絵師の勝川春章に師事しながら画道を極めていた葛飾北斎ですが、浮世絵の上達のために、師が教える派閥を超えた画法も積極的に学んでいたことで破門されます。 その後、会派に属することなく自由に描く身分になったとき、オランダから来た風景画に出会ったことで、現代に残る独自のスタイルに行きついたようです。 その後も、北斎は後世に語り継がれるような作品を多く描いていきましたが、生活には困窮していたとのこと。 生活するための収入を得るために、春画をはじめとしたあらゆる絵図を描いたとされ、葛飾北斎の代表的な春画である『蛸と海女』は、彼が浮世絵師として生きるために描いた作品の1つだったとされます。 この2匹の蛸による海女の女性の快楽が描かれた『蛸と海女』は通称で原題はなく、『喜能会之故真通』(きのえのこまつ・全三巻)中の一場面にあります。画面いっぱいに書かれた詞書には、蛸や女から発せられる台詞や音が書かれており、これは北斎自身も当時の春画から影響を受けたとも考えられていますが、この作品ものちに国内外のアーティストたちに多くのインスピレーションを与え、映画や絵画などのモチーフとなっています。 『風流真似ゑもん』鈴木春信 鈴木春信は、浮世絵を語る上で外せない錦絵の祖です。 超一流の浮世絵師であることに変わりありませんが、鈴木春の生涯は謎に包まれている点も多く、現在までの研究によって、鈴木春信は1725年に京都で生まれたとされています。 浮世絵師としてのキャリアは京都で始まったとされており、西川祐信に師事し、その後江戸に拠点を移しました。 江戸に移ってからは、近所に住む平賀源内と親交を深めながら錦絵の技術開発に精を出したようです。 錦絵が開発されるまでは、紅摺絵の技法を用いて浮世絵を制作していましたが、江戸時代におけるパトロンの助力により、ついに錦絵の技法を完成させます。 錦絵は浮世絵の木摺り技法の中でも、複数の色を使うことで色鮮やかな作品に仕上がる点が特徴で、錦織のように美しいことから名づけられました。 鈴木春信の作品では、絵暦で錦絵の技法が多用されています。 絵暦とは、その年の歴を添えた絵のこと。そのうちの『夕立図』では、夕立の中で風に吹かれながらも、急いで干した浴衣を取り込んでいる女性が描かれています。 鈴木春信は、錦絵で有名な浮世絵師ですが、実は春画本も23冊出しています。 鈴木春信は描いた春画の代表作が『風流真似ゑもん』です。 小さくなった真似ゑもんと呼ばれる人物が、江戸に暮らすさまざまな人の情事を覗き見るという設定で描かれています。 『歌満くら』喜多川歌麿 喜多川歌麿もまた、浮世絵版画を語る上では外せない一流画家です。 浮世絵版画は、菱川師宣らにより興され、前述の鈴木春信らによって錦絵に昇華し、喜多川歌麿によって完成されました。 喜多川歌麿は、狩野派の鳥山石燕に師事し、絵画の道を極めました。当初は、木燕や燕岱斎、北川豊章と称して活動していましたが、天明の後半に至り喜多川歌麿の名を冠し、主に美人画を生み出していきます。 美人画を描き始めたはしりには、鈴木春信らの伝統を重んじた全身像を取り入れていますが、浮世絵師としてのキャリアを積むにつれ、上半身の美人画にシフトしていきました。 そして、寛政時代に至り大首絵と呼ばれる半身美人画を完成させます。 この大首絵は、のちの東洲斎写楽や歌川豊国の画風に取り入られるほど、ほかの作品に大きな影響を与えています。 このように、ほかの画家に多大なる影響を与えた喜多川歌麿でしたが、彼が生み出した作品のほとんどが春画だったようで、その中でもとりわけ有名なのが『歌満くら』ではないでしょうか。 喜多川歌麿が描いた春画に『歌満くら』があります。35歳ごろに描いた全12図からなる春画作品です。 大胆な構図と男性側の冷え切った目が印象的な作品で、喜多川歌麿が描いた作品の中でも最高傑作であるといわれています。 春画は「ポルノ」ではない?なぜ多くの人に支持されたか 春画は描かれている題材が性にまつわるものであるため、しばしば「ポルノ」と捉えられることが少なくありません。 明治時代においては「わいせつだ」として禁止されています。 しかし、春画が多くの人に楽しまれていた江戸時代においては「笑い絵」として、人々の生活の一部として根付いてきました。 日常生活の中で春画はどのように取り入れられていたのでしょうか。 嫁入り道具 春画は嫁入り道具として重宝されていたようです。 主に男女の営みを題材にした作品が多かったため、江戸時代中期には、婚礼仕様書としての役割をもった作品が多数制作されています。 婚礼に関する心得や、新婚生活における新郎新婦の振る舞い方がイラストとともにわかりやすく表現されていたため、これから結婚を控えている男女や、新婦として嫁ぐ際の事前勉強をかねて楽しまれていたようです。 火除け また、イメージが湧かないかもしれませんが、春画は火除けとしての役割も担っていました。 この理由として、明和期に京都で発生した火災が原因とする説があります。このとき、京都市中で発生した火災は、広範囲を焼き尽くしましたが、一棟のみ倉庫が焼け残っています。鎮火後に倉庫内を見てみると月岡雪鼎作の春画が小箱に入っており、火災の被害から免れたことがわかりました。 その結果、月岡雪鼎作の春画は、火の手から守ってくれる火伏せの効果があるとして大変な人気を誇ったといわれています。 験担ぎ 春画が験担ぎとされる謂れは、なんと平安時代まで遡ります。 平安時代の貴族の嗜みとして催された絵合わせにて、春画がほかの絵に勝ったことが説の発端です。 その絵は、当時のとあるモテ男の寝室をモチーフに描かれていたようですが、参加者の注目を浴び華々しい戦績をあげました。その結果、「勝絵」という縁起の良いものとしての別名が春画につきました。 このように、単なる娯楽の一つとして春画は消費されず、人々の生活や文化に根ざしてきたことで、今に至るまで多くの人に愛されるコンテンツとして普及しています。 近年人気が再燃する、春画浮世絵 単なる「ポルノ」ではなく、日本を代表する文化やアートとして現代に受け継がれてきた春画であるからこそ、近年人気が再燃しています。 再燃のきっかけとなったのは、2013年にイギリス・大英博物館で開催された春画展でした。 開催期間は、2013年10月から2014年1月まで催され、イギリスをはじめ世界中の国々から来場者を動員するなど大きな賑わいを残しています。 入場に年齢制限を設けるなど異例な措置がとられた春画展でしたが、「人類史上、最もきわどくて素敵」(英紙・インディペンデント)と評価されるなど、各国のメディアからも高い評価を得たことは、記憶に新しいでしょう。 また、2015年には国内で初めて大規模な春画展が開催されました。 国内外の美術館や個人コレクターの所持品から「春画の名作」を集めた壮大な展示会です。 木版画が多かった浮世絵ですが、肉筆画も多数展示されており、鈴木春信や葛飾北斎、喜多川歌麿をはじめとした浮世絵絵師の大家たちの作品が一堂に会した会場は、荘厳な雰囲気に包まれていました。 人気の春画浮世絵の買取は、プロの査定士へ相談を! 春画は当時の風俗を知る歴史的な史料としても、人々の生活の一部だった娯楽としても非常に価値の高い作品です。 一方で、当時の人々が気軽に楽しめたコンテンツだったからこそ、実家の蔵や箪笥の中に眠っているほど作品点数が多く、十分に流通していたことが伺えます。 そして、その中に非常に価値の高い作品や希少性の高い作品が眠っているかもしれません。 春画を手放したい方はもちろんのこと、所持品の価値を知りたい方も、まずはプロの査定士へ相談してみてはいかがでしょうか。 経験と実績のある買取業者を選ぶことで想像以上の高価買取が実現することもあるため、まずは相談してみましょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵 買取
-
浮世絵の当時の価格は?江戸時代に庶民の間で普及した理由
現代でも人気の高い浮世絵が、江戸時代にどれくらいの価格で販売されていたのか気になる方も多いのではないでしょうか。 美術作品としても親しまれている浮世絵は、江戸時代は庶民の娯楽の1つでもありました。 販売価格を確認するとともに、庶民に広く親しまれた背景を知ることで、より浮世絵の魅力を深められるでしょう。 江戸時代当時の浮世絵の価格は? 江戸時代ごろから日本の町民に親しまれてきた浮世絵。 現代では、10,000円ほどで購入が可能です。 浮世絵が広がり始めた江戸時代ごろでは、いくらで販売されていたのか気になる人も多いのではないでしょうか。 当時の価格と現在の価格に大きな差のある、有名作品も多くあります。当時の販売価格を知って、江戸時代の庶民たちに愛されてきた背景を探りましょう。 江戸時代当時の浮世絵価格 浮世絵が大流行していた江戸時代では、8~20文ほどで作品が販売されていました。 江戸時代の物価は、前期・中期・後期で変動しますが、小判1枚=金1両=4,000文に相当するとされています。 現在の価値になおすと、金1両あたり約8万円といわれています。 つまり、8万円÷4,000文となり、1文は約20円。江戸時代のそば1杯の価格が16文(約320円)だったため、浮世絵はそばを食べるのと同じくらいの金額で購入できたとわかります。 また、浮世絵の価格は作品のサイズによっても異なります。 一般的な多色摺版画サイズの大判は20文ほど、ブロマイドのような扱いであった役者絵は、8文ほどで購入が可能でした。 人気の低い作品は、3~6文ほどの手軽な価格で販売されていたといわれています。 浮世絵は、日本橋をメインに江戸一帯に存在していた、絵草子屋と呼ばれる浮世絵販売専門店で購入ができました。 身分にかかわらず誰でも購入できたため、庶民にも広く知れ渡ったといえるでしょう。 春画や風刺画など、当時幕府の統制がかかっていた作品も、ひそかに販売されていました。また、江戸に住む人々だけではなく地方から訪れた人々が、江戸土産として購入するケースも多くありました。 版画の技術が浮世絵を庶民に広めた 浮世絵が江戸時代の庶民に広がり、大衆文化として愛されるようになったのは、版画技術の発展が関係しています。 木版画の技術が向上し、役者や美人などの身近な題材が描かれるようになったのと、大衆向けの読み物が流行していたのがきっかけとなりました。 最初は、書道に用いられる墨一色で描かれていた浮世絵でしたが、筆で色をつけた作品も制作されるようになっていきます。 より色鮮やかな作品が見たいという人々のニーズに応えるために、筆で色付けを行うのではなく、色を乗せる部分も版画として摺り重ねる技術が発展していきました。2・3色だけの重ね摺りだったのが、版画技術の進歩により多彩な色を摺り重ねられるようになっていったのです。 版画によって描かれていた浮世絵は、版木が一度完成すれば同じ絵を何枚も摺れるため、大量生産が可能でした。 そのため、民衆の高まる需要にも応えられ、大衆文化として広まっていきました。 浮世絵版画と肉筆浮世絵 浮世絵版画とは、木製の原版を利用して描かれた浮世絵を指します。 まず、浮世絵師が版画のデザインとなる原画を描きます。 彫師は、原画をもとに木製の板を彫る職人です。 彫師の作業により版木が完成します。その後、摺師の手によって版木に彫られた画を紙に摺っていきます。 一方、肉筆浮世絵とは、浮世絵師が直筆で描いた一点物の作品。一般的な絵画同様に、同じ作品は存在せず一点物であったため、当時でも高価な美術品でした。 浮世絵が誕生した当初は、浮世絵師が筆をとって一枚一枚描いていました。 庶民の需要が高まるとともに木版技術が発展していったため、同じ絵を多く制作できるようになり、庶民に広く親しまれるようになったのです。 江戸時代当時の浮世絵の役割 江戸時代から多くの庶民に愛され、現代でも人気の高い浮世絵。 現在は、価値ある美術作品として鑑賞されることの多い浮世絵ですが、江戸時代に描かれていた当時は、どのような役割があったのか気になる方も多いのではないでしょうか。 当時の浮世絵は、単なる絵画ではなく情報誌やファッション誌のような役割を担っていました。 ジャンルごとにどのような役割を果たしていたかは、以下のとおりです。 ・役者絵:ブロマイド ・美人画:ファッション誌 ・名所浮世絵:情報誌(ガイドブック) 歌川広重が描いたことでも有名な『東海道五十三次』は、徳川家康によって整備された江戸と京都を結ぶ東海道に点在する、53の宿場町を指しています。 江戸時代に旅行がブームとなり『東海道五十三次』を題材とした浮世絵は、ガイドブックの役割を果たしていました。 浮世絵は、単に鑑賞用の絵としてではなく、版画の技術が普及したことで庶民でも手軽に入手できる価格で普及しました。 手に入れやすい価格で急速に広まった浮世絵 浮世絵は、版画技術の発展により手ごろな価格で販売が可能になりました。 同じ絵をいくつも生産できるようになったため、庶民の間にも浮世絵が広がっていったのです。 浮世絵が江戸時代に人気を集めた背景を知り鑑賞すると、より違った魅力を発見できるでしょう。 版画と肉筆画どちらの浮世絵作品も、違った特徴と魅力を持っています。 ぜひ、特徴を理解したうえで改めて鑑賞を楽しんでみてください。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
浮世絵の最高額作品、葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』
浮世絵をはじめとした美術作品は、作品の質や画家の知名度などにより、時代が経つにつれて価値が上がっていくものもあります。 浮世絵は、日本だけではなく世界的に人気の美術作品です。 そのため、オークションでは、希少性の高い作品に驚くほどの価格がつくことも。 浮世絵の中でも、どのような作品が高額でやり取りされているのか確認してみましょう。 最高額の浮世絵、『神奈川沖浪裏』 最も高い金額でやり取りされた浮世絵は、葛飾北斎(かつしかほくさい)が描いた『神奈川沖浪裏』です。 近年、浮世絵は海外のオークションでも人気が高まる一方。相場も大きく右肩上がりになっています。 『神奈川沖浪裏』のオークションは、2023年3月にニューヨークのクリスティーズで行われました。 入札価格は、なんと、280万ドル(約3億6000万円)。 過去の最高額も同じく『神奈川沖浪裏』で、2021年に159万ドルで落札されています。 『神奈川沖浪裏』は、葛飾北斎が描いた傑作『富獄三十六景』の中の一作品であり、富士山の手前に大きな波が描かれたこの作品を、一度は目にしたことがある人も多いでしょう。 『富獄三十六景』は、富士山をさまざまな地域から描いた浮世絵で、その中で描かれている『神奈川沖浪裏』は、荒れ狂う海を進む押送船と富士山がテーマです。 葛飾北斎は、長寿であり遅咲きの浮世絵師として知られています。 この『神奈川沖浪裏』が描かれたのも、葛飾北斎が70歳のころです。 葛飾北斎の作品は、海を渡りゴッホやゴーギャンなど、海外の偉大な画家にも大きな影響を与えています。 葛飾北斎の作品を見てみると、1人の絵師が描いたとは思えないほど画風が違っているのです。これは、若くして狩野派や土佐派、西洋画法など、さまざまな画風の絵画を学んできたためと考えられます。 なぜ浮世絵は最高額を更新しつづけているのか 海外のオークションで浮世絵が最高額を更新しつづけるのには、海外人気の高い葛飾北斎が関係していると考えられます。 もちろん、葛飾北斎は日本でも人気の高い絵師の1人です。 しかし、アメリカの雑誌が1998年に発表した「この1000年でもっとも偉大な業績を残した100人」に日本人として葛飾北斎が選ばれており、日本と海外では人気の度合いに大きな差があるといえるでしょう。 2017年には、イギリス・ロンドンにある大英博物館で特別展「北斎 - 大波の彼方へ」が開催され、大盛況を納めています。 海外人気が高い理由としては、葛飾北斎の斬新な画風が考えられます。 ルネサンス期から続くヨーロッパの絵画技法は、19世紀半ばごろに画一的になり、盛り上がりに欠ける一面がありました。その時期に、葛飾北斎の浮世絵がフランス・パリの万国博覧会で出展され、多くのヨーロッパ人に衝撃を与えたのです。 モネやルノワールなど印象派のフランス画家が、浮世絵をモチーフにした作品を次々に描き、ジャポニズムと呼ばれました。 浮世絵や葛飾北斎は、日本以上に海外からの人気を得ており、オークションを中心に最高額を更新しているといえるでしょう。 これからも浮世絵は最高額を更新する可能性が 海外人気が高く、オークションでも高値で取引されている浮世絵。 葛飾北斎が描いた『神奈川沖浪裏』は、2023年3月に280万ドル(約3億6000万円)で落札されています。 海外では、多くの有名画家が葛飾北斎の浮世絵に衝撃を受けています。 日本趣味や日本の芸術が西洋の芸術作品に影響を及ぼす、ジャポニズムと呼ばれる現象も引き起こしているのです。 このように、海外で高い人気を誇る浮世絵は、美術投資の一つとしても注目されています。 作品によっては、オークションにて高値でやり取りされることから、投資価値のある美術品として購入する人も増加傾向にあります。 海外での浮世絵人気は、今後も高まっていく可能性があり、オークションの最高額を更新する日もそう遠くはないでしょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵 買取
- 浮世絵作品解説
- 葛飾北斎
-
浮世絵にある極印や改印とは?当時を知るための手がかりに
浮世絵とは、江戸時代に庶民の間で人気の高かった芸術作品の一つです。 現代では、歴史的価値のある美術品として認識されていますが、当時はファッション誌のような役割を担っていました。 浮世絵のデザインを楽しむとともに、浮世絵に押されている印にも一度目を向けてみましょう。 意味合いを知ることで、浮世絵の奥深さに気づけるかもしれません。 浮世絵にある極印とは 浮世絵には、さまざまな印が押されており、その一つが、極印です。 極印はほかの印同様に、大事な役割を担っています。 浮世絵に押される印の意味を把握して、浮世絵の価値を知るためのきっかけにしましょう。 極印(きわめいん)とは 極印とは、江戸時代に制作された浮世絵版画を刊行する際に、検閲済みの証拠として版画に刷られた印。丸のなかに「極」の字が書かれています。 また、浮世絵だけではなく、金貨や銀貨、器物などの品質保証や偽造防止のためにも用いられていました。 時代を知る手がかりとなる、極印 1790年に行われた改革の一環として、町奉行が出版取締令を出したことで、極印が用いられるようになりました。 地本問屋に関する検閲制度がスタートしたのです。主に政治批判や風紀風俗の乱れ、奢侈の3点が取り締まりの対象でした。 幕府に対する批判と少しでも疑われるものは処罰の対象となっており、徳川家やその時代の事件や出来事をモチーフとすることが禁じられていました。 検閲を受けるタイミングは、版本では作者の稿本が完成したとき、版画では画工の板下絵が完成したときです。 稿本や板下絵が完成すると、地本問屋行事や名主の下へ提出します。 幕府を批判するような内容が書かれていないことを確認して出版許可が下りると、極と記載された改印が押されます。 江戸時代の後期からは、極印のほかにも検閲した年月を表す干支や漢数字の印が押されたため、現代においては作品の制作年月を知る重要な手がかりの一つです。検閲制度は、1875年に廃止されましたが、改印に代わり作者と版元の住所や氏名を明記することが義務付けられました。 浮世絵師だけではない!浮世絵に携わる人たち 浮世絵の制作にかかわっているのは、浮世絵師だけではありません。 浮世絵は、いくつかの手順に分業して、それぞれ専門分野の人たちが担い、作られています。 現代でいう出版社の役割は、版元が行っていました。 浮世絵を販売するお店のことで、商品の企画やプロデュースを行います。 出版全体を担う責任者の役割があり、どのような浮世絵であれば人気が出るかを見極める能力が必要な職種です。 浮世絵の制作には、3種類の職人が携わっています。 1人目は、浮世絵の原画を描く「絵師」です。 原画は、一般的にモノクロで描かれていました。また、描く精度は人それぞれで、髪の毛1本1本丁寧に書き込む絵師もいれば、大まかなデザインを描き、あとは彫師にお願いする絵師もいました。 江戸時代の有名絵師には、葛飾北斎(かつしかほくさい)や歌川国芳(うたがわくによし)などがいます。 多くの絵師は、木版画の原画だけではなく、肉筆画も制作しています。 2人目は、木版画の板を彫る「彫師」です。 絵師が描いたデザインを、木製の板に彫っていきます。1つの作品を複数の彫師が担うケースもあります。 3人目は、彫師が彫った版木に顔料を染み込ませて和紙に摺る「摺師」です。 このように、浮世絵は工程ごとに職人が分かれており、複数の職人の技術が合わさって制作されています。 極印以外にもある、さまざまな印 浮世絵には、さまざまな印が押されています。 一つは、落款印と呼ばれる浮世絵師のサインである判子です。 絵師の雅号が変わると落款印も変わるため、落款印からは絵師を判断するだけではなく、描かれた年代を推察することも可能です。 また、江戸時代の検閲が行われていたころには、幕府がチェックし出版を認めた証として、改印が押されました。極と書かれた字の判子で、出版統制によって押されるようになったものです。 そのほかにも、版元印や彫師の印、摺師の印、名主印、年月印などさまざまな印が押されています。 版元印とは、浮世絵版画の企画やプロデュースを行ったのが誰であるかを表す印です。 浮世絵版画は、絵師が自由に描いて制作されているわけではなく、版元からの依頼によって描かれています。そのため、企画者が誰であるかを記録するために版元印が押されます。 江戸時代の出版を担っていた有名人物といえば、蔦屋重三郎です。蔦屋重三郎は、山形に蔦の葉のマークが描かれた版元を使用していました。 蔦屋重三郎がプロデュースした作品が数多く存在し、東洲斎写楽の『中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権』や、喜多川歌麿の『婦女人相十品 文読む女』にも、版元印が押されています。 浮世絵に押された印は、歴史的価値を知る貴重な手がかり 浮世絵に押されているさまざまな印は、浮世絵の価値や歴史を知るために必要な情報です。 落款印からは、どの絵師が描いた作品なのかがわかります。 極印は、江戸時代の校閲があったタイミングで制作された浮世絵であることを示しています。そのほかにも、年月印からは年代の特定が可能です。 作品のデザインだけではなく、印にも目を向けることで、鑑賞の楽しみが広がるでしょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
その浮世絵は本物?贋作や復刻版との見分け方
江戸時代、大衆文化として人々から愛されていた浮世絵。 現代では、芸術的価値が高い作品も多く、有名浮世絵師の作品が高値でやり取りされるケースもあります。 人気の高い浮世絵作品ほど、贋作が多いのが現状。 贋作を誤って購入したり、本物だと思っていた所有する浮世絵が偽物でがっかりしたりしないよう、見極めのポイントを知っておくことが大切です。 浮世絵が本物かどうか見分けよう 現在、日本の浮世絵は、海外でも高い評価を受けています。 有名な浮世絵師の作品ほど贋作も多く出回っているため、購入を検討している場合は、真贋をチェックするポイントを知っておくとよいでしょう。 落款・印章は入っているか? 浮世絵が本物であるかどうかを確認するのに一番わかりやすいポイントが、落款・印章です。 そもそも、落款や印章がない作品もありますが、そのような浮世絵は、自分で価値を判断するのは難しいため、経験豊富な鑑定士に査定を依頼してみるとよいでしょう。 落款や印章がある作品は、デザインの違いを確認します。 浮世絵には、複数のサインや印が記されている場合があります。 それらは、浮世絵師のサインや版元のサイン、幕府が許可した作品であると示すための改印などです。 場合によっては、彫師や摺師の印が押されていることも。 本物の作品に記されているサインや印と見比べて、本物であるかを判断していきます。 現代では、サインまで精巧に作られた贋作も存在するため、素人目だけで断定はせず、目星をつけたうえで鑑定士に依頼すると、より信頼性の高い結果が得られるでしょう。 印刷ではないか? 浮世絵版画は、木版を紙に摺って制作されます。 そのため、作品を裏から観察してみると色のにじみがあります。このにじみが木版画として摺られた証拠です。 贋作の中には、木版で摺らずに印刷したものもあります。そのような偽物を判別する方法として、にじみをチェックしましょう。 「本物」だけど…価値ある浮世絵かどうかの見分け方 浮世絵作品は、ほかの芸術品と異なり、本物の作品が複数存在します。 これは、木版画によって大量生産が可能であったためです。一度木版画が完成すると、同じものを利用して何度も紙に摺って生産ができました。 しかし、本物の作品でも摺られた時期や、技術、復刻版であるかどうかなどにより、異なる価値をつけられるのが浮世絵の特徴です。 同じデザインの作品でも、作品のクオリティによって価値が異なるため、希少性の高い作品がどのようなものであるか、その特徴を確認しましょう。 復刻版ではない? 有名な浮世絵には、復刻版と呼ばれる作品があります。 この作品は、贋作ではありませんがオリジナルでもありません。 復刻版とは、かつての浮世絵師が描いたオリジナルデザインをもとに、現代の職人が版下絵を作成し、彫師が版木を彫って、摺師が和紙に摺ることで制作された作品です。 実際に木版画を作成して紙に摺られるため、オリジナルと同様のクオリティで制作できます。 しかし、オリジナルの浮世絵の方が歴史的価値が高いといえるでしょう。 オリジナルと復刻版の大きな違いは、サインの表記です。 かつての浮世絵は、版上にサインを摺っていましたが、復刻版では摺り終わった後に鉛筆で記入されている作品が多いようです。 復刻版は、歴史的価値以外はオリジナルと大差ありません。 そのため、作品そのものの美しさや味わいを楽しみたい方にとっては、復刻版の購入もお勧めです。 有名な浮世絵作品の手摺木版ならではの美しい色彩と風合いを楽しみたい方は、復刻版の購入も検討しましょう。 初摺?後摺? 浮世絵作品は、本物であっても初摺であるか、後摺であるかによって価値が大きく異なるケースもあります。 初摺とは、版木が完成して最初に摺られた200枚ほどの浮世絵のことです。 それ以降の増版された作品は、後摺と呼ばれています。 初摺は、浮世絵師が色を指定していることや、版木が摩耗していないことから、デザインを手がけた浮世絵師が理想とする状態を表現できている作品なのです。そのため、初摺の浮世絵は価値が高いといわれています。 もちろん、浮世絵作品によっては、後摺の方が風合いが出て魅力が増す場合もあります。 しかし、基本的に初摺は、色や線が鮮明に摺られているのに対して、後摺は版木の摩耗により線がぼやけていたり、一部が欠けていたりするでしょう。 また後摺は、浮世絵師が仕上がりをチェックしない場合も多いため、色の誤りや色抜け、位置ずれなどが起こってしまうケースも。 そのため、一般的には初摺の方が価値が高く、後摺になると価値が低くなるといわれているのです。 特殊な技法が使われているか? 彫師が版木を彫っていく工程や、摺師が版木を紙に摺っていく工程で、高度な技法が用いられているオリジナル版は、価値が高くなります。 彫師の技法の一つに「毛割」があります。 とくに美人画や役者絵の浮世絵作品で用いられる技法です。 人物の顔を大きくとらえた大首絵では、紙の流れるような描線や生え際の美しさも作品の魅力です。 この繊細な髪の毛の流れを表現するのが彫師の技でした。 毛割では、1mmに2本ほどの細かい彫を施すこともあります。繊細な髪の毛を表現するための毛割は、彫師の中でも頭彫と呼ばれる師匠クラスの職人しかできない最も難しい彫の技法とされていたため、髪の毛が繊細に表現されている浮世絵は、価値が高くなるといえるでしょう。 また、摺師の技法で、凹凸を表現する空摺や濃い色から薄い色に変化させるグラデーション、背景をムラなく色付けする地潰しなどがあります。 これらも摺師の高い技術力によって表現が可能なため、利用されている浮世絵は、価値が高くなると考えられるでしょう。 肉筆浮世絵の本物であれば、より価値が高い 浮世絵には、版木を用いて何枚も摺られる浮世絵版画と、浮世絵師が直接筆をとって和紙に描いていく肉筆画があります。 木版画で制作された浮世絵は、何枚も摺って作品を生産できますが、肉筆画は、この世に一つしかない作品です。 そのため、一点物の肉筆浮世絵の方が、浮世絵版画よりも価値が高くなるといえるでしょう。 多くの浮世絵師は、浮世絵版画を手がけるかたわら、肉筆画の制作も行っています。希少価値の高い浮世絵作品を鑑賞したい方は、肉筆画の作品をチェックしましょう。 実際にあった、贋作ばかりの入札会 1934年に起こった肉筆浮世絵の大規模な贋作事件「春峯庵事件」は、まるでドラマのような現実にあった贋作ばかりの入札会としてあまりに有名。 東京美術倶楽部で春峯庵と呼ばれる旧家の秘蔵品という触れ込みで、東洲斎写楽や喜多川歌麿などの肉筆浮世絵が入札会に出品されました。 大学教授で、当時の美術史研究の権威だった笹川臨風が、作品の推薦文を書いたことで信頼性が増し、多くの作品が売約済みとなりました。 しかし、後になってすべての肉筆浮世絵が贋作であると発覚したのです。 浮世絵骨董商や神官、出版業者などが関わる大がかりな犯行であったため、当時の日本において大きな衝撃を与えた事件でした。 人気の高い浮世絵だからこその事件。 実際に浮世絵には、贋作も多く出回っているので注意が必要です。 浮世絵が本物かどうか見分けるのは素人には難しい… 浮世絵はその人気ぶりから贋作も多く出回っています。 真贋を見極めるためには、落款や印章の特徴を本物と比較したり、和紙に版木を摺ったにじみがあるかを確認したりすることが大切です。 また、オリジナルではないが、贋作でもない復刻版と呼ばれる作品も存在します。 作品の特徴を理解することが真贋を見極めることにつながるでしょう。 売るときも購入するときも、まずはこのようなポイントをチェックすることが大切です。 しかし、人気の浮世絵ほどクオリティの高い贋作が作られているため、素人目で判断するのは難しい場合もあります。 そのため、浮世絵の真贋や価値を知りたい場合は、経験豊富なプロの買取業者へ査定を依頼するのがお勧めです。 所有している浮世絵が誰の作品であるか、本物であるかなどを知りたい方は、ぜひ一度プ相談してみてくださいね。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵 買取
- 浮世絵とは
-
浮世絵は漫画のルーツになった?!浮世絵に見る、日本マンガの原点
江戸時代から人気を集めている浮世絵。 一方、日本国内だけではなく海外からも高い評価を受けている日本マンガ。 一見共通点などなさそうに見える2つの作品ですが、実は、漫画のルーツは浮世絵であるとする考えがあります。 浮世絵と漫画の共通点を探り、どちらの作品についても理解を深めていきましょう。 浮世絵は漫画のルーツになった? いまや日本が世界に誇る文化の一つにもなった日本マンガ。その原点は、浮世絵ともいわれているのをご存じでしょうか。 浮世絵が日本マンガのルーツになったといわれる所以は、浮世絵独自の輪郭線にあります。 浮世絵独自の「輪郭線」 江戸時代に庶民の間で流行した浮世絵は、日本独自の描かれ方をしていました。 その一つが、輪郭線です。 リアルさを追求していた当時の西洋絵画では、線が用いられず色の明暗を利用して陰影をつけ、形を表現していました。 一方、平面的に捉えられる日本の浮世絵は、線によって人物や風景を描いています。線で囲んだ部分を、それぞれ単色で表しているのも特徴の一つです。 現代まで描かれている日本の漫画を見てみると、多くの作品が人物や風景などのモチーフを線で描いています。 海外のアニメーション作品を確認してみると、3Ⅾで制作されているため線はありません。 キャラクターをよく見てみるとわかりますが、海外ではアニメーションでも西洋絵画同様に、リアルさを追及していると考えられるでしょう。 気の向くままに描いた画…『北斎漫画』 漫画の祖は、鳥羽僧正(とばそうじょう)の鳥獣戯画ともいわれていますが、漫画を大衆に広めたのは、葛飾北斎(かつしかほくさい)といわれています。 葛飾北斎は、浮世絵師として知られていますが、実は最も有名な日本の漫画家でもあるのです。 世間で『北斎漫画』と呼ばれているのは、北斎のスケッチ画集のことです。 北斎自身が、特別な理由もなく気の向くままに描いた絵という意味を込めて、漫画と名付けたといわれています。そのため、現代における漫画とは、様相が異なっていたと考えられるでしょう。 北斎が描いた画集は、北斎が亡くなった後、1878年までに全十五編の漫画として断続的に刊行されました。描かれていたのは、人物や動植物などをはじめとしたさまざまモチーフの絵で、その数は4000にもおよびます。 この『北斎漫画』は、日本だけではなく、欧州を中心とした海外でも『ホクサイスケッチ』の名で親しまれています。 エドガー・ドガやメアリー・カサットなど、多くの海外芸術家にも影響を与えており、『北斎漫画』は、『冨嶽三十六景』と並ぶ北斎の代表作のひとつといえるでしょう。 心の内を絵にした、『幻燈写心競 洋行』 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)が描いた『幻燈写心競 洋行』では、日本のマンガによく使われる手法が取り入れられており、『幻燈写心競 洋行』がルーツとなっているのではないかと考えられます。 その手法が、登場人物の心の内を背景に描くものです。 『幻燈写心競 洋行』では、洋書を読む女性の後方に円を浮かべ、その中に洋書に登場したであろう美しい海外建築物が描かれています。 洋書を読み夢見る乙女の心の中を、背景で表現しています。 このように、実際の世界と想像の世界をリンクさせた構図は、現代の漫画にも通じる技法です。 この手法により、一つの絵の中で登場人物の様子だけではなく、心の内に秘めた想いといった、複雑な心の描写を描けるようになりました。 浮世絵以前の漫画のルーツ『鳥獣戯画』 いまや世界に誇れる漫画大国となった日本の漫画の起源とされているのが、鳥羽僧正の『鳥獣戯画』です。 平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物で、動物たちを擬人化して描いている特徴があります。 全部で4巻あり、全長は約44mにもおよびます。 とくに有名な甲巻では、ウサギや猫などの動物たちが絵の中を縦横無尽に駆け回る斬新でモダンな雰囲気が描かれているのが魅力です。 『鳥獣戯画』を描いたのは、平安後期の高僧である鳥羽僧正とする説が広く知られていますが、確証はありません。 各巻で筆致が異なることから、複数の絵師によって描かれたのではないかとする見方もあります。 平安中期の比叡山の僧である義清が、『今昔物語集』に「嗚呼絵」(戯画)をよく描いたと記していることや、戯画が多くの寺院に伝わっていることから、絵の才に優れた僧侶が余技として描く伝承があったのではないかとも考えられています。 日本の漫画文化の1つは浮世絵にあった 日本国内のみならず海外でも絶大な人気を誇る日本マンガ。 そのルーツは、江戸時代の浮世絵にあるとされています。 浮世絵の特徴であり魅力の一つである輪郭線を用いて描く手法は、現在の漫画にも活用されています。 また、登場人物の背景に回想シーンを浮かべる手法も、江戸時代の浮世絵が原点とされているのです。 浮世絵について詳しくない人でも、漫画のルーツであり、共通点を持っていると知ると、親しみが湧いてくるのではないでしょうか。 漫画と共通する特徴を気にしながら浮世絵鑑賞を楽しむと、新たな発見ができるかもしれません。 浮世絵を鑑賞する際は、ぜひ漫画にも活かされている輪郭線や回想シーンの描き方にも注目してみましょう。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵とUkiyoe
- 浮世絵とは
- 葛飾北斎
-
浮世絵版画の作り方:制作の工程を知るともっと楽しい
江戸時代から、庶民の間で広く人気を集めていた浮世絵。 さまざまな画風やデザインで親しみやすい浮世絵ですが、実際にどのように作られているか知らない人も多いでしょう。 浮世絵にかかわっているのは浮世絵師だけではありません。 さまざまな職人の手が加わり、美しい浮世絵が完成されているのです。 制作の流れやどのような職人がかかわっているのかを知ることで、浮世絵の新たな魅力を発見できるかもしれません。 浮世絵を鑑賞するときの楽しみが増えるよう、制作工程について知っておくとよいでしょう。 浮世絵はどうやって作られていた? 浮世絵と聞くと、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)や葛飾北斎(かつしかほくさい)など、絵師を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし、浮世絵は絵師がすべての作業を担っているわけではありません。 企画を版元が、原画を絵師、版木を彫師、紙に摺るのを摺師というように、分業制で制作されています。それぞれ専門職人が作業を担うことで、クオリティの高い浮世絵が誕生しているといえるでしょう。 企画 <版元> 版元とは、現代でいう出版社のような存在です。 浮世絵を売り出す店を指しており、商品の企画・プロデュースも行います。 出版全体の責任者でもあるため、時代にあわせてどのような浮世絵を出せば売れるか、見極める能力が必要な仕事です。 江戸時代に活躍した版元として有名なのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。 版元の社長でありメディアの王と呼ばれています。 葛飾北斎や喜多川歌麿などの有名な絵師の才能を見出し、さらには東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)など独特な浮世絵師も生み出しました。 もとは、吉原の引手茶屋を間借りして書店を開いていました。 24歳のころに吉原の案内書である『吉原細見(よしわらさいけん)』の編集者に選ばれ、出版の道を歩み始めます。 数々の偉才をこの世に送り出した蔦屋重三郎でしたが、寛政の改革により浮世絵は、風紀を乱すものとして厳しく規制されてしまいました。 1791年には、山東京伝の洒落本・黄表紙の3冊が取り締まりの対象となり、山東京伝は手鎖50日、蔦屋重三郎は財産の半分を没収されてしまいます。 しかし、蔦屋重三郎は幕府の規制にも負けず、前代未聞のエンターテイメントを仕掛けます。 当時はまだ無名だった東洲斎写楽が描いた28枚の役者絵を、一挙に売り出す大胆な企画を打ち出しました。 その後も東洲斎写楽は、10か月ほどで140点もの作品を発表し、一躍有名になりました。 のちに忽然と姿を消したためさまざまな噂が飛び交う、謎多き絵師として現在でも語り継がれています。 蔦屋重三郎は、東洲斎写楽がデビューしてから3年後の1797年に、江戸わずらいと呼ばれていた脚気により亡くなっています。 絵を描く <絵師> 絵師とは、現代でいうイラストレーターのような存在です。 版元から依頼を受けた絵師は、下絵となる画稿を墨一色で描き、そのあとに決定稿となる版下絵を制作していきます。 浮世絵が話題に上がるときには、浮世絵師の名前も一緒に挙がるため、多くの有名絵師の名前を聞いたことがある人も多いでしょう。 多くの浮世絵師は、木版画の原画を描きながら、肉筆画も手がけていました。当時、肉筆画の方が高い画料を設定できたため、多くの絵師が描いていたと考えられます。 江戸時代の有名浮世絵師といえば、菱川師宣(ひしかわもろのぶ)や歌川国芳(うたがわくによし)などもその一例です。 菱川師宣は『見返り美人』を描いた絵師として有名で、江戸時代初めに活躍していて浮世絵の始祖とも呼ばれています。 歌川国芳は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。斬新で奇抜なデザインやアイディア、高い画力により、浮世絵の枠には収まりきらない魅力的な作品を数多く生み出しました。有名な作品に『相馬の古内裏』があります。 版木を彫る <彫師> 彫師とは、絵師が描いた原画をもとに、木製の板を彫っていく職人です。 彫師の作業は、1枚の作品に対して複数人で分担するケースもありました。絵師によって版下絵のクオリティはさまざまですが、多くの場合で髪や頭髪などは簡単な線で描写されています。 そのため、髪の毛1本1本の細かな描写は、彫師のセンスと技量にゆだねられていました。 大元となる主版を彫った後に、絵師の色さしに沿って色版も彫っていきます。 紙に摺る <摺師> 摺師とは、彫師が彫った版木に顔料を染み込ませて、紙に摺って浮世絵を完成させる職人です。全体のバランスを見ながら、版木や紙、絵の具などを微調整して摺っていきます。 一般的には、色版がズレてしまうのを防ぐために、始めに主版を摺り、次に色版の順で重ね摺りしていきます。 色版の摺り方にも工夫がされており、仕上がりの美しさを優先して、摺り面積の小さい色から順に、薄い色から優先して摺られていきました。 浮世絵職人たちの高度な技術 浮世絵は、分業によって高い品質を維持し、多くの有名作品が誕生しています。 浮世絵職人たちの高度な技術により、レベルの高い作品が多く制作され、江戸時代の人々を楽しませていました。 彫師の技法として、毛割と呼ばれるものがあります。美人画や役者絵などのように人の顔をメインに描かれた浮世絵では、髪が流れるような細かい描線や生え際の美しさも魅力の一つでした。これらを表現するために、彫師は1mmに2本ほどの髪の毛を彫ることもありました。 摺師の技術として、一文字ぼかしと呼ばれる技法があります。 浮世絵のぼかしたい部分の版木に、水を含ませた布や刷毛をあてて濡らし、その上に絵の具をおいていきます。にじんできたタイミングで紙に摺る技法をぼかしといい、水平かつ真っすぐなぼかしを一文字ぼかしと呼んでいました。 ぼかしは、海や空などのグラデーションを表現するために用いられる技法です。 浮世絵の作り方を知ると、その技術の高さがより分かる 浮世絵は、浮世絵師がすべての作業を担って完成されているわけではなく、分業により制作されているとわかりました。 販売のための企画やプロデュースを版元が、絵のデザインを絵師が、絵師の原画を版画にするのが彫師、紙に摺って完成させるのが摺師です。 分業を行い、それぞれの専門技術を集結させることで、美しい浮世絵が作られています。 今後、浮世絵を鑑賞する際は、浮世絵師が描いたことだけではなく、さまざまな職人の思いが込められていることを感じながら見てみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 浮世絵とは
-
世界を魅了し続ける、美しい浮世絵のベロ藍
浮世絵の魅力の一つとして、水や空の鮮やかな色彩表現があります。 これを可能にしたのが、ベロ藍とよばれる人工顔料です。 ベロ藍は、世界を魅了し続ける日本の浮世絵の表現を発展させるために欠かせないものでした。 歴史や特徴を知るとともに、用いられている作品の魅力を探っていき、浮世絵に対する興味をより深めていきましょう。 透明感ある美しい青、ベロ藍 浮世絵師の歌川広重(うたがわひろしげ)や葛飾北斎(かつしかほくさい)の作品にみられる鮮やかなブルーの発色に見入られた人も多いのではないでしょうか。 この2人の有名浮世絵師をはじめとした数多くの浮世絵作品に、鮮やかなブルーの発色を示す「ベロ藍」が用いられています。 ベロ藍とは ベロ藍とは、江戸時代に海外から輸入されてきた人工顔料です。 18世紀初頭ごろにドイツ・ベルリンの染料業者が偶然発見したといわれています。 化学的な合成顔料で、日本には、1747年に初輸入されたこの顔料は、別名・プルシアンブルーともよばれています。 発見された地名の名をとってベルリン藍とよばれていたのが、省略されてベロ藍となりました。 これまで日本で用いられていた青は、植物系のつゆ草や本藍でしたが、ベロ藍のような透明感あふれる青色ではありませんでした。 植物由来の顔料は、発色や色の定着がしにくかったため、空や海の表現が難しかったといえます。 ベロ藍は、水に良く溶けて鮮やかな発色を示しながらも、濃淡により遠近感を表現しやすい特徴があります。また、変色しにくいことも重宝された理由の一つです。 ベロ藍が日本に輸入されたことで色彩の種類が増え、浮世絵版画の表現を大きく広げたといえるでしょう。 鮮明でさわやかな藍色は、見る人の心を魅了しました。 北斎の浮世絵に欠かせなかった、ベロ藍 作家名:葛飾北斎(かつしかほくさい) 代表作:『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』『冨嶽三十六景 相州七里浜』 葛飾北斎は、江戸時代の後期に活躍した浮世絵師の一人で、今もなお日本だけにとどまらず、海外からも高い評価を受けている人物です。勝川春章の門下に入り師事を受けつつも、狩野派や土佐派、堤等琳、西洋画、明画など、さまざまな画風を学びます。葛飾北斎の画風が多彩かつ高度であったのは、多くの流派や絵画から学びを得ていたからといえるでしょう。 葛飾北斎の作品にも、海外から輸入されてきたベロ藍が使用されています。 ベロ藍を用いた代表的な作品は、『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』と『冨嶽三十六景 相州七里浜』などです。 『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、躍動感ある波とその荒波に向かっていく小舟、そして波の後方に富士山を描いた、遠近感による迫力が見どころの作品です。この浮世絵に描かれている小舟は、押送船とよばれるもので、漁場で獲った鮮魚を輸送するために利用されていました。 静と動を意識させる魅力的な作品『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』では、水しぶきをあげる大きな青色の波や海にベロ藍が用いられています。 また、1色ではなく濃淡の異なる2つのベロ藍を摺り重ねて、巧みに波を立体的に表現している点も特徴の一つです。 『冨嶽三十六景 相州七里浜』でも、ベロ藍が用いられています。 この作品は、『冨嶽三十六景』シリーズ初期の藍摺りで、北斎にしては珍しく人物が描かれていない風景画です。 鎌倉市街の西はずれにある砂浜・七里ヶ浜から、江の島越しに富士山を望んだ風景を描いています。『冨嶽三十六景』ベロ藍のみを用いて、濃淡により情景を表現している特徴があります。 広重の浮世絵でも印象的なベロ藍 作家名:歌川広重(うたがわひろしげ) 代表作:『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』 歌川広重は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、当時人気を集めていた名所絵を描いていたことで有名です。 歌川広重が描いた『東海道五十三次』シリーズは、現在でも人気のある作品で、不朽の名作といえるでしょう。 風景画として描かれた東海道の景色は、制作当初から人々の注目を浴びており、江戸に旅行ブームを引き起こしたともいわれています。 また、歌川広重の浮世絵は、葛飾北斎の作品と同様に海外でも人気を集め、ヨーロッパ美術界に巻き起こったジャポニスム文化の火付け役にもなりました。 数々の有名風景画を残している歌川広重の作品でも、ベロ藍が用いられています。 代表的な作品は、『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』などです。 『東海道五十三次 江尻宿 三保遠望』では、現実の色に捉われることなく、自由な発想で浮世絵を彩っていく歌川広重の特徴が大きく活かされています。 空が黄色のグラデーションになっており、水面はさわやかな藍色で表現されています。 『名所江戸百景 増上寺塔赤羽根』は、増上寺の五重塔越しに、古川と赤羽橋という有馬家に存在した2つの名所を望んだ作品です。 この作品には、鮮やかな赤や黄色、藍などさまざまな色が用いられており、色彩豊かな特徴があります。真っ赤な増上寺の横を一直線に流れる、ベロ藍を用いて摺られたさわやかな藍の川が流れています。全体的に発色がよく華やかな印象を与える一枚です。 ベロ藍で浮世絵はより美しくなった 江戸時代に浮世絵が誕生した当初は、墨一色から始まりました。 墨の濃淡により巧みに表現していた時代から、紅や緑をメインとした数色で摺る紅摺り絵が誕生します。 その後、多様な色彩を用いた錦絵に発展していきます。錦絵の浮世絵をより人気の高い芸術作品に押し上げたのが、ベロ藍であるといっても過言ではありません。 当時日本にはなかった鮮やかな発色をするベロ藍は、浮世絵における海や川、空などの青色を表現するために重宝されました。 ベロ藍の登場により、浮世絵の色彩表現が豊かになり、数々の名作が誕生したといえるでしょう。 また、ベロ藍を用いた色鮮やかで美しい浮世絵は、海外でも高い評価を受けるとともに、海外の有名画家にも大きな影響を及ぼしました。 ベロ藍が表現する海や空を観賞しよう 江戸時代から続く浮世絵は、ベロ藍の登場により表現の幅が広がり、多くの有名作品が誕生しました。 透明感ある鮮やかな藍色は、水や空の表現を多彩なものにしたといえます。 世界中で評価を受けている葛飾北斎や歌川広重も、ベロ藍を用いた多くの名作を残しています。 いまやベロ藍は、日本の浮世絵を代表する魅力のひとつといえるでしょう。 ジャパンブルーともよばれ世界を魅了するベロ藍を、多くの有名浮世絵作品の鑑賞により楽しんでみてはいかがでしょうか。
2024.08.13
- すべての記事
- 人気浮世絵師
- 浮世絵とは
- 歌川広重