-
瀬戸焼 買取| 専門業者に相談して最高額で買取を
相続によって受け取るものはさまざまで、中には瀬戸焼をはじめとした陶磁器を受け取ることもあるでしょう。 なかなか自宅で利用する機会がない場合、売却しようと考える人もいます。 瀬戸焼を売却したい方は、事前に特徴や有名作家などを把握しておくと、買取相場をチェックしやすいでしょう。 瀬戸焼は価値ある骨董品 瀬戸焼は、陶器と磁器の両方が作られているという特徴があります。 また、時代の変化にあわせて新しい技術や文化を柔軟に取り入れている点も魅力の一つです。 瀬戸焼の買取相場は、作家や作品の種類、保存状態などさまざまな要素によって変動が起こります。 有名作家の作品であったり、保存状態が大変良かったりすると、高価買取が期待できるでしょう。 白く美しい素地をもつ、瀬戸焼 瀬戸焼とは、愛知県瀬戸市を中心に製作されている焼きものを指します。 瀬戸は、良質な陶土が豊富で、中国の青磁や白磁を思わせる白く美しい焼きものが製作できる世界有数の産地です。 陶土として利用される瀬戸の木節粘土や蛙目粘土は、耐火性が高く可塑性に優れており、年度中には鉄分がほとんど含まれていません。 そのため、白い焼きものを製作することが可能なのです。 この性質を活かした多彩な施釉製品が古くから作られ、瀬戸焼の特徴となりました。 特性を生かすために、白い素地に鮮やかな青を発色するコバルト顔料を絵付で施し、上から透明な釉薬をかけて焼く瀬戸染付の技法が発展していきました。 骨董品として価値の高い瀬戸焼 瀬戸焼は、約1000年前から一度も途切れることなく生産が続けられてきた伝統的な焼きものです。 瀬戸焼の起源は、5世紀後半ごろから現在の名古屋市・東山丘陵周辺で須恵器の生産を行っていた猿投窯にあるといわれています。 瀬戸の丘陵地帯には、瀬戸層群と呼ばれる地層があり、焼きもの製作において原料となる良質な木節粘土や蛙目粘土、ガラスの原料となる珪砂の確保ができました。 山間地帯には、松をはじめとした樹林が広がっており、瀬戸の恵まれた自然が窯業の発展を大きく支えたといえるでしょう。 12世紀後半、古瀬戸と呼ばれる新たな施釉陶器の生産が始まり、国内唯一の施釉陶器生産地として四耳壺、瓶子、水注が作られ、日本全国に流通していきました。 15世紀後半ごろからは、丘陵斜面を利用した地下式の窖窯から地上式の大窯に変化していき、17世紀の初めには連房式登窯が利用されるようになりました。 19世紀に入ると磁器の生産もスタートし、アメリカへ輸出したり万国博覧会へ出品したりと、海外とも盛んに交流するようになっていきます。 また西洋の技術も取り入れられるようになり、染付けの顔料となる酸化コバルトや石膏型を用いた成形法などが伝わりました。 現在では、時代の移り変わりとともに変化していく生活様式に合うよう、食器やノベルティ、陶歯、自動車の部品など、さまざまな製品を製作し続けています。 瀬戸焼は、買取市場でも価値の高い作品が多く、高価買取が期待できる陶磁器の一つです。 瀬戸窯を開いた「陶祖」 鎌倉時代に瀬戸窯を開いた「陶祖」と呼ばれている人物が、加藤四郎左衛門景正 (藤四郎)です。 1223年、道元に命じられ中国に渡り、陶磁の技法を伝えたといわれています。 瀬戸で初めて釉薬を使って焼きものを製作し、古瀬戸焼を伝えたことで、せとものが全国の市場に流れていったと考えられています。 しかし、加藤四郎左衛門景正に関する史料は、江戸時代以前からのものがほとんどなく、瀬戸窯の始まりが平安時代までさかのぼることが考古学調査によって判明するにつれ、瀬戸窯を開いた人物という説が疑問視されるようになっていきました。 現在では、加藤四郎左衛門景正が実在した人物であるかも論争されており、伝説の人物となっています。 有名な瀬戸焼作家 瀬戸焼を製作する職人は数多くいますが、有名な職人が製作した瀬戸焼は、高価買取が期待できるでしょう。 瀬戸焼の買取を検討している方は、有名作家を把握し、自宅にある作品が誰のものか確認してみることをお勧めします。 加藤唐九郎 生没年:1897年-1985年 愛知県瀬戸市で生まれた加藤唐九郎は、父が半農半陶で窯業を営んでいたこともあり、幼いころから陶芸と触れ合う機会が多くありました。 父から窯を譲り受けたあとは、製作に取り組む一方で、志野・織部・黄瀬戸などの桃山時代に使われた陶器である桃山古陶の研究と復元にも尽力しています。 加藤唐九郎は、1929年に瀬戸市で築窯したあと、志野茶碗の『氷柱』や『魚文花瓶』で注目を集めるようになりました。 海外でも精力的に活動しており、パリの陶芸展に出品もしています。 また、1952年には織部焼の技術が評価され、国の無形文化財有資格者に認定されました。 力強く風格のある作品は、絵付けや形の両方で高い評価を受けています。 原憲司 生没年:1947年~ 東京の下町で生まれた原憲司は、1969年から幸兵衛窯5代の長男である加藤卓男から13年間にわたって技術を学び、1982年に美濃大平の地で独立しました。 原憲司は、桃山古陶の研究もしており、材料に強いこだわりをもち復元を成功させました。 その功績が称えられ、2018年には、可児市重要無形文化財「黄瀬戸」技術保持者第一号の認定を受けています。 黄瀬戸だけではなく、志野・瀬戸黒・総織部なども手がけており、茶碗や花入、鉢などをメインに製作を続けています。 加藤梅太郎 生没年:?年-1885年 加藤梅太郎は、幕末から明治時代にかけて活躍した陶芸家で、瀬戸焼の陶工である加藤春岱の弟にあたる仁十郎の長男です。 つまり、加藤春岱はおじさんにあたります。 赤津窯卸窯屋における最後の名工とも呼ばれた春岱が、1838年に罪を得て卸窯の職を免じられたとき、長男の光太郎が継いだものの病弱のため、最終的に加藤梅太郎が譲り受けることに。 1866年、春岱が罪を許され御窯屋に復帰するまでの期間、加藤梅太郎は赤津窯卸窯屋を守り切りました。 その後は、赤津の自窯に戻り製作を続けたといわれています。 自宅にある瀬戸焼を高く売りたい 自宅を整理しているときに、見慣れない焼きものが発見されることもあるでしょう。 発見された焼きものが瀬戸焼だったとき、自宅で使用する人もいれば、買取査定に出してなるべく高価買取してもらいたいと考える人もいます。 高価買取が期待できる作家物や古越前焼 瀬戸焼の中でも、有名作家が作った作品や古瀬戸などが特に高価買取を期待できる作品です。 例えば、人間国宝に認定されている加藤土師萌や、日展で入賞している加藤重高、瀬戸市指定無形文化財に認定されている加藤作助などが製作した作品は、価値が高く高価買取が期待できるでしょう。 また、一般的に室町時代以前に作られた瀬戸焼が該当する「古瀬戸」も価値が高く、高額査定が狙えます。 古瀬戸は、釉薬で作品全体が覆われており、高級感あふれる見た目の印象から、人気を集めています。 一見傷に見える瀬戸焼特有のカセも、価値として捉えられる傾向です。 カセとは、釉薬の表面に細かいヒビが入り、水分が染み込んだり、温度差によって膨張や収縮を起こしたりすると発生する釉薬の剥離です。 傷ものとして扱われてしまうイメージですが、カセは古瀬戸の魅力の一つでもあります。 ひびや欠けは自分で修復しないで、まず相談を 瀬戸焼にヒビや欠けがあっても、独断で修理するのは避けましょう。 有名な作家ものや、古瀬戸であれば、完璧な保存状態ではなくとも、高値で買い取ってもらえる可能性があります。 また、器のヒビに見えるものが、実はカセである可能性も考えられます。 むやみに修理してしまうと、かえって価値を下げてしまうことにつながりかねません。 そのため、まずは修理に出す前に、査定依頼をしてどのくらいの価値があるかを確認しましょう。 本物の価値が分かる買取業者へ相談を 瀬戸焼を買取に出す際は、作品の価値が分かる買取業者に依頼しましょう。 骨董品や瀬戸焼に関する知識のない業者に買取査定を依頼すると、本来の価値を正しく査定できない可能性があります。 有名作家の作品で、大変価値があるにもかかわらず一般的な瀬戸焼の価格を提示されることもゼロではありません。 適正価格で買い取ってもらうためには、焼きものや瀬戸焼の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。 瀬戸焼と黄瀬戸、瀬戸黒は違うもの? 黄瀬戸と瀬戸黒は、美濃焼きの種類を指しており、黄瀬戸は室町時代から作られている朽葉色の陶器です。 希少価値が高く重宝されているのは、桃山時代の美濃産と考えられるでしょう。 一方、瀬戸黒は、黒釉陶器を指しており、茶碗としてよく用いられています。 美濃の瀬戸黒は、千利休の好みによって作られたともいわれています。 黄瀬戸や瀬戸黒も、瀬戸焼同様に須恵器によって発展した焼きものです。 現在では、和食器や洋食器などさまざまなジャンルで活用されています。 「せともの」の語源になった瀬戸焼 せとものとは、陶器や磁器などの器を指しており、瀬戸焼が語源になったといわれています。 瀬戸焼は、普段使いできる作品が多く、一般の人々にとって身近な器であったため、器全体を指す言葉として「せともの」が使われるようになったそうです。 また瀬戸焼は、信楽・越前・備前・丹波・常滑と並んで日本六古窯の一つに数えられる陶器です。 江戸時代の後期には、磁器も製作されるようになり、一つの地域で陶器と磁器の両方を作る珍しい産地といえます。 瀬戸焼は、時代の移り変わりにあわせて新しい技術や文化を取り入れ進化し続けていったため、知名度が高く陶磁器全体を表す言葉としてせとものが定着したとも考えられるでしょう。 瀬戸焼の高価買取は実績ある買取業者へ相談を 伝統ある瀬戸焼を買取に出したいと考えている方は、瀬戸焼をはじめとした陶磁器の買取実績が豊富な業者を探しましょう。 瀬戸焼や古瀬戸は、骨董品や芸術品に分類されることもあります。 骨董品に詳しくない業者では、本来の価値を見出せない可能性があるでしょう。 そのため、骨董品を取り扱っており、経験豊富な査定士がいる買取業者への依頼がお勧めです。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 陶器
-
越前焼 買取 | 骨董品価値の高いものは高額査定も
自宅の整理をしていると、覚えのない焼きものが出てくることもあるでしょう。 それは、もしかしたら有名な作家が製作した備前焼かもしれません。 備前焼をはじめとした陶磁器類を処分するなら、売却も検討しましょう。 作品によっては、高額査定が期待できるため、まずは信頼のおける査定士への査定依頼がお勧めです。 越前焼は価値ある骨董品 越前焼は、現在でも素朴で頑丈かつ風情ある日用品として、人々に親しまれています。 古くに製作された越前焼で、歴史的価値のある作品は、骨董品として高価買取が期待できるでしょう。 現代でも越前焼は、温かみのある土と灰釉の味わいが美しい民芸品としての魅力を持っており、古くからの伝統を守りながら多くの人々に引き継がれています。 温かみがあり素朴な、越前焼とは 越前焼とは、福井県中北部の越前町を中心に製作されている陶器を指しています。 越前焼は主に、壺・甕・すり鉢の3器種をメインに、生活雑器として使用されていました。 使用される土には、鉄分が多く含まれているのも特徴の一つで、耐火性が強い製品です。 鉄分により表面が赤黒・赤褐色の焼き上がりとなり、土が焼き締められます。 これらの特性により、越前焼は水漏れが起こりにくいため、水やお酒、藍染といった染色液の保管などに用いられていたほか、穀物の貯蔵や保存にも適しています。 骨董品として価値の高い越前焼 越前焼の歴史は古く、焼きもの自体の起源は約1300年前までさかのぼるといわれています。 越前町の産地としての始まりは、約850年前の平安時代末期ごろです。 もともとは、須恵器を製作していた地域ですが、平安時代末期に常滑の技術を導入し、焼締陶の製作が行われるようになっていきました。 現在、越前陶芸村のある越前町小曽原で最初の窯が築かれ、その後、熊谷・平等など各丘陵地に広がっていったそうです。 常滑焼から伝播した越前焼 越前焼に似ているといわれている常滑焼は、東海地方で製作されている製品です。 もともと北陸の越前焼は、広大な白山連峰の反対側に位置している常滑焼に強い影響を受けたといわれています。 そのため両者は非常に似ており、鎌倉時代に作られた2つの作品を見比べてみても、外形から区別するのは難しいといわれるほどです。 越前焼と常滑焼を区別するためには、壺や甕の内面の継目を確認する必要があります。 成形は、輪積み成形かつ数段を継ぎはいで作られますが、越前焼は丁寧になでられているのに対して、常滑焼は粘土同士の継目が粗い特徴があります。 室町時代の作品になると、越前焼は地域独特の個性がみられるようになり、口造りで常滑焼との違いが表れてくるようです。 常滑焼は、口の折り返しがきつくN字形であるのに対して、越前焼は、上に折り曲げるだけのシンプルな構造をしています。 また越前焼には、壺や甕、すり鉢の内部にヘラ描きされた文様である刻文があり、種類や量が多い特徴があります。 初期の作品に入っている文様は、宗教上の印形のようなものと推測されていますが、桃山時代以降は、窯印として入れられていたそうです。 自宅にある越前焼を高く売りたい! 自宅の大掃除をしていると、思わぬ掘り出しものが見つかることもあるでしょう。 もし、自宅から越前焼が発見されたら、処分方法を決める前に価値を知りたいと考える人もいます。 価値の高い作品であれば、買取を依頼するケースもあるでしょう。 高価買取が期待できる作家物や古越前焼 越前焼は、ほかの焼きもの同様に、有名作家が製作した作家物や昔に作られた古越前焼などであれば、高価買取が期待できます。 また、越前焼の価値を知るための手がかりとして「印」があります。 越前焼には基本的に装飾が施されませんが、鎌倉末期以降では押印が装飾的に使われているのです。 線のみで構成された格子目や菊花文、「大」「本」などの文字をあわせたものがあり、江戸時代まで利用されました。 また、装飾とは異なりますが、鎌倉時代の終わりごろから室町時代の始めにかけては、壺底に「下駄印」や、記号のような「窯印」、宗教印形としても用いられる「刻文」などがみられます。 越前焼が製作された時代や価値を知るためには、多彩な「印」をチェックしてみるとよいでしょう。 保存状態が良ければ、さらに高額査定の可能性も 越前焼を高価買取してもらうためには、作られた時代や作家が誰であるかとともに、保存状態も大切な要素です。 作品に割れや欠けがあると、マイナス評価を受けやすいでしょう。 ただし、割れや欠けがあるからといって価値がゼロなわけではありません。 有名な作品や古くに作られた作品であれば、多少保存状態が悪くても、高額査定を十分期待できます。 そのため、手元にある備前焼が少し傷ついていても諦めず、まずは一度査定に出してみましょう。 その業者は信用できますか? 越前焼を売却するときは、信頼できる業者選びをしましょう。 越前焼は、骨董品や美術品のような扱いとなるため、骨董品関連の知識が豊富な業者への依頼がお勧めです。 また、買取実績が豊富な業者も、適切な査定をしてくれる可能性が高いといえます。 知識や経験の少ない業者に依頼してしまうと、越前焼の適切な価値を把握していないケースがあります。 相場よりも低い価格での引き取りになる可能性もあるため注意が必要です。 お勧めできない処分方法は、以下の通りです。 ・リサイクルショップ ・不用品回収業者 ・遺品整理業者 ・ネットオークション ・フリマアプリ 越前焼を売るなら、知識や経験が豊富な骨董品買取業者に依頼しましょう。 現代の生活にも根付く、越前焼 備前焼は、味わい深い見た目も魅力的ですが、強度の高さもメリットの一つです。 水漏れが起こりにくいため、古くから水瓶として利用されてきました。 現在では、茶碗や皿など一般的な食器類だけではなく、コーヒーカップやワインカップなども作られています。 和食で利用するイメージが強い備前焼ですが、洋食のシーンでも利用しやすい製品も増えています。 越前焼は、瀬戸焼の登場により江戸時代中期ごろから少しずつ勢いを失っていきました。 明治時代には、勢いを取り戻そうと信楽や瀬戸、美濃、九谷などから陶工を招いて食器や花瓶作りを始めたり、磁器や色絵陶などを取り入れたりもしましたが、どれも定着せず、明治の終わりから大正時代にかけて、多くの窯元が廃業に追い込まれました。 しかし、越前焼は戦後に再び注目を集めるようになります。 日本六古窯の一つとして数えられるようになったことや、越前陶芸村の建設によって全国から多くの陶芸家が集まってきたことなどがきっかけとなり、多くの人から人気を集めるようになりました。 現在では、焼締陶の伝統を守りながらも、新しい作品を生み出そうと試行錯誤が繰り返されています。 現在でも人気の高い越前焼は、製品の種類や品質によっては高価買取が期待できるでしょう。 備前焼の高価買取は実績ある買取業者へ相談を 素朴でシンプルなデザインが特徴の備前焼を売却したいと考えている方は、買取実績が豊富な業者へ相談しましょう。 越前焼は、自然釉がみられることや、鉄分の多い土を用いるため、赤褐色から黒色までさまざまな変化を見せてくれることが魅力の一つです。 所有している備前焼の保存状態を確認し、割れや欠けが少なく品質が良好であれば、高額査定も狙えるかもしれません。 まずは、一度経験豊富な査定士に査定を依頼しましょう。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 陶器
-
備前焼 買取 | 骨董品価値の高いものは高額査定も
備前焼は、陶芸品の一つで、よく料亭で使用されているのを見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。 また、自宅を整理しているときに備前焼が出てきて、どのくらいの価値があるのか気になることも。 備前焼を買取に出す際は、備前焼の特徴や高価買取が狙える作品の特徴を把握するとともに、適切な業者へ依頼することが大切です。 備前焼は価値ある骨董品 備前焼や焼き物の一種で、一つひとつ手作りされているため、一つとして同じ色や模様が存在しません。 備前焼は、高温で約2週間焼き締めるため、投げても割れないといわれるほど丈夫です。 そのため、すり鉢や壺、大きなカメなどとしてよく用いられています。 素朴で奥深い、備前焼とは 備前焼とは、岡山県備前市伊部地区周辺で作られた焼き物を指します。 陶磁器の表面を覆うガラス質の膜となる釉薬を一切使用せず、1200~1300度の高温で焼くのが特徴です。 質の良い陶土を使用して一点ずつ成形し、乾燥させ、絵付けせずに焼くため、土味がよく表現されている魅力があります。 また、作品の詰め方や燃料となる松割木の焚き方により、焼き味が胡麻・棧切り・緋襷・牡丹餅などに変化します。 現在では、細かな気孔があり、通気性に優れているため、切り花が長持ちするとして花びんとして活用されたり、微細な凹凸によりきめ細かな泡ができるため、ビールグラスとしてもよく用いられているのが特徴です。 骨董品として価値の高い備前焼 備前焼は、古墳時代の須恵器の製法が変化して誕生した焼き物で、平安時代に熊山のふもとで生活用器の皿や椀、盤、瓦などが南大窯跡で生産されていたのが始まりといわれています。 鎌倉時代に入ると、壺や甕・すり鉢がよく製作され、このころから現在の備前焼に共通する赤褐色の焼肌の作品が作られるようになりました。 室町時代の終わりごろからは、伊部の地から採れた「ひよせ」と呼ばれる粘土が用いられるようになり、成形にもろくろが使われるように。 さらに、量産ができるよう半地下式の大形の穴窯も作られ始めました。 江戸時代になると、藩の保護や統制のために小規模の釜がまとめられ、南・北・西に大規模な共同窯が作られ、窯元六姓による製造体制が整えられたのです。 しかし、江戸時代末期になると、京都・有田・瀬戸などで磁気の生産が盛んになり、備前焼は圧迫されるようになっていきました。 現在では、備前焼の職人が人間国宝に指定され、低迷期を脱したといわれています。 また、純日本的であるとして国内だけではなく海外からの人気も高まっており、伝統を守りつつ個性豊かな作品が製作されています。 備前焼の価格は幅広く、有名な職人が手がけた作品であれば、買取においても高値が期待できるでしょう。 有名な備前焼作家 備前焼の職人は、人間国宝に指定されている人が何人もいます。 人間国宝や、有名な職人が製作した備前焼は、骨董品としての価値が高い傾向です。 -金重陶陽 生没年:1909年-1995年 金重陶陽は、備前焼の職人として初めて人間国宝になった人物です。 「備前焼中興の祖」とも呼ばれており、文化賞の受賞や紫綬褒章の受章など、さまざまな功績を残しています。 陶陽は、優れた職人であると同時に、多くの弟子を育成して人間国宝を何人も輩出しました。 土の良さを引き立たせたダイナミックな作品には、現在でも多くのファンが存在します。 買取市場では、新品未使用の作品が20万円ほどで買取されるケースもあるようです。 -藤原啓 生没年:1899年-1983年 藤原啓は、もともと小説家を目指しており、陶芸を始めたのは40歳ごろと遅咲きの職人ですが、人間国宝にまでのぼりつめた人物です。 同じく備前焼の職人で人間国宝であった金重陶陽や、多彩な芸術に精通していた北大路魯山人から指導を受け、技術を磨いていきました。 シンプルでありながら味わい深い作品は、お酒をたしなむ人たちから人気を集めています。 作品によっては、15万円ほどで買取されるケースもあります。 藤原雄 生没年:1932年-2001年 藤原雄は、備前焼の職人として人間国宝にのぼりつめた藤原啓の長男で、同じく人間国宝に認定されている人物です。 視力が弱く、右目が0.03、左目はまったく見えないというハンデを背負いながらも、父の強い薦めで普通学校に進学しており、大学まで卒業して就職したあと、父親に師事し備前焼の職人として活躍するようになりました。 日本のみならず世界各国で個展を開いており、藤原雄の作品は海外の博物館にも展示されています。 買取価格は、作品によって変動はありますが、なかには10万円以上での買取事例もあるようです。 山本陶秀 生没年:1906年-1994年 山本陶秀は、人間国宝の備前焼職人で、「ろくろの名人」や「茶陶の陶秀」と呼ばれるほど高い技術を持ち合わせています。 美しい白色が印象的な土肌の作品が人気を集めており、スペイン国王に献上されたこともあり、国際的に認められている人物です。 備前焼の伝統である独特な自然の風合いを守りつつ、現代的にアレンジした大胆な作風が多くの人を魅了しています。 作品への評価は国内外問わず高く、1959年にはブリュッセル万国博覧会でグランプリ金賞を受賞しています。 買取価格は、小ぶりな作品は数万円台から、大きな作品では10万円以上になることもあるようです。 伊勢崎淳 生没年:1936年~ 伊勢崎淳は、備前焼の職人で、2004年に人間国宝に認定されました。 父の伊勢崎陽山も、同じく備前焼職人で、岡山県重要無形文化財保持者に認定されています。 イサムノグチや池田満寿夫をはじめとした現代アーティストとも親交があり、2002年には新総理官邸の陶壁を制作し、話題を集めました。 備前焼の伝統に、独創的な世界観を織り交ぜた作風は、多くの人から高い評価を受けています。 土の良さを感じさせてくれる作品が多く、料亭でも愛用されています。 市場にはあまり出回っておらず希少価値が高いとされており、買取価格は数万円台から10万円以上になる作品もあるようです。 そのほかの人気作家 朴訥で野性味あふれる作風が特徴の中村六郎や、土そのものの特徴を生かしたデザインで製作する赤井夕希子、備前焼ならではの質感や味わいに重きをおいた平川忠なども人気の高い備前焼職人で、現在でも多くのコレクターから支持されています。 歴史ある古備前焼 古備前焼とは、製作年代の古い備前焼を指しており、一般的には平安時代から室町時代に製作されたものを、古備前焼と呼んでいます。 時代の範囲には諸説あり、鎌倉時代から桃山時代までを古備前とするケースや、江戸時代末期までを古備前とするケースもあり、明確な区切りがありません。 備前焼の中でも、昔に作られた古備前焼は、価値が高いといわれています。 自宅にある備前焼を高く売りたい! 自宅で備前焼を発見した人の中には、使用せず買取に出したいと考える人もいるでしょう。 備前焼の黄金期は、桃山時代といわれており、その時代に製作された備前焼は骨董的な価値が高く、高値での買取が期待できます。 また、一般的に古備前焼に分類されている室町時代ごろまでの作品は、特に価値が高いとして珍獣されています。 なかでも、黒備前焼と呼ばれる古備前焼は、現存数が少ないこともあり、買取価格も大変高くなる傾向です。 高価買取が期待できる作家物や古備前焼 備前焼の中でも、有名な作家物や、古備前焼は高値の買取が期待できます。 有名な職人が製作したかどうかは、サインによって見極めるため、自宅から備前焼が出てきたら、まずは製作した作家がわかるサインが残されているかを確認しましょう。 また、有名作家の作品には偽物がつきものであるため、真贋を見極めるためにも有名作家のサインの特徴を捉えておくことも大切です。 高価買取を目指すのであれば、作品だけではなく陶印や共箱、栞、鑑定書などがあるかも確認しましょう。 ひびや欠けがあってもまずは査定を 買取価格は、保存状態の良し悪しにも左右されるため、なるべく割れや欠けが発生しないよう適切に保管しておくことが大切です。 割れや欠けは、マイナス評価となりますが、決して査定額がつかないわけではありません。 有名作家の作品や古備前焼であれば、多少コンディションが悪くとも、高値がつく可能性もあります。 そのため、保存状態が良くない作品であっても、まずは買取査定を依頼してみましょう。 リサイクルショップや不用品買取業者への相談は慎重に 備前焼を買取に出す際は、業者選びが大変重要で、作品に対する知識がない業者を選んでしまうと、本来の価値で査定してもらえない可能性があるでしょう。 備前焼の高価買取を狙うなら、価値のわかる骨董品買取業者への相談がお勧めです。 お勧めできない業者としては、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者、ネットオークション、フリマアプリなどがあります。 今も昔も人気の備前焼 備前焼は、越前焼・瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・丹波立杭焼とあわせて、日本六古窯として日本遺産に認定されています。 また、備前焼は釉薬を使用していないため、土本来の性質が活かされており、表面の微細な穴によって通気性に優れている特徴があります。 この穴によって、水を新鮮に保つことが可能なため、お茶やコーヒーなど水から作られる飲み物と相性が良いとされているのです。 また、微細な穴によってビールの泡のきめが細かくなり、口当たりをまろやかにしてくれる特徴があります。 ウイスキーやワイン、ブランデー、日本酒、果実酒などのほかのお酒も、穴のおかげで薫りが増すといわれています。 現在でも備前焼は人気があり、市場価値も高い作品です。 備前焼の高価買取は実績ある買取業者へ相談を 備前焼は、日本の伝統的な陶芸品で、有名作家が製作したものや、古い時代に作られたものでは、高い価値がつく可能性もあります。 備前焼の高価買取を狙うなら、骨董品や陶芸品の買取実績が豊富で、価値を適切に判断してくれる業者に査定依頼しましょう。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 陶器
-
大島紬 買取 | 骨董品価値が高く高額査定が期待できます
日本を代表する伝統的な織物「大島紬」は、高級絹織物としても知られており、着用する人を上品にみせてくれるとして人気があります。 現代では、着物を着る機会が減り、大島紬を所有していてもなかなか活躍の機会がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 利用する機会がないのであれば、いっそのこと買取に出してしまうのも一つの手段です。 適切な価格で買い取ってもらい、新しい購入者に大切に使ってもらうのもよいでしょう。 大島紬は高価買取が期待できる? 伝統的な織物である大島紬の着物は、軽くてシワになりにくい特徴があります。 丈夫な作りをしているため、何十年にもわたって着用でき、世代を超えて受け継がれている着物もあります。 大切にしてきた大島紬の着物を、着る機会がないために手放そうと考えている人もいるでしょう。 伝統的な織物であるため、なるべく高値で買い取ってもらいたいと思うものです。 適切な価値を知りたい方は、専門の買取業者へ査定を依頼しましょう。 大島紬とは 大島紬とは、約1300年もの歴史ある伝統品で、鹿児島県の奄美大島や鹿児島市、宮崎県の都城市などで作られている絹100%の織物のことです。 発祥地は、奄美大島で、結城紬と並んで高級紬の一つとして数えられ、しなやかで軽く、光沢のある地風が特徴です。 661年、大島紬に使われているテーチ木染めが奄美大島で始められたとされており、1720年には紬着用禁止令が発令された影響で、真綿糸献上品として織られるようになったそうです。 明治時代に入ると、商品用に生産されるようになり多くの人々の注目を集めました。 大正時代にかけて生産量が増加し、1921年ごろには33万反もの大島紬が生産されるように。 しかし、昭和時代に入り第二次世界大戦が勃発すると、大島紬の生産が停止されてしまいます。 戦後、1954年に本場奄美大島紬協同組合が設立され、本格的に生産が再開されたのでした。 現在は、着物だけではなく、財布やバッグ、洋服、ネクタイなどさまざまな形で大島紬が生産されています。 また、大島紬の染め方は数種類あり、主な方法は以下の通りです。 ・泥大島紬 ・泥藍大島紬 ・正藍大島紬 ・草木染大島紬 ・白大島紬 ・色大島紬 高額査定が期待できる理由 大島紬が高額査定になりやすい主な理由は、希少性の高さとブランド力の高さの2つです。 大島紬は、生産量が極端に少ない織物で、市場へ製品が大量に出回るものではありません。 先染手織りかつ締機で手作業により経・緯絣の加工をしている大島紬は、熟練の職人が一つひとつ丁寧に手作りしているため、1つの製品ができあがるまでに多くの手間と時間がかかります。 そのため、まとまった量の生産ができず、希少価値が高まっているのです。 大島紬の技術継承者は、年々減少傾向にあり、今後も希少価値は高まっていくと予想されます。 高価買取してもらいやすいもう一つの理由が、伝統工芸品としてのブランド力の高さです。 大島紬は、古くからある伝統的な織物で、日本最古ともいわれている染色技法をもっています。 独特な泥染め技法や絣模様は、日本だけではなく海外からも人気を集めています。 日本の伝統的な技法を用いた信頼あるブランド力と、国内外からの注目度が、大島紬の買取市場での価値を高めているといえるでしょう。 大島紬の着物の買取相場は?いくらくらいで売れる? 大島紬の着物の買取価格は、数万円が相場といわれていますが、価値の高いものだと100万円を超えることも。 有名なブランドの大島紬は、高値で買い取ってもらえる場合が多く、特に都喜ヱ門は、高価買取が狙えるでしょう。 また、泥染めの際に白土を使用して白く染めた糸を使う白大島は、大島紬の中でもより希少価値が高いため、高価買取が期待できます。 高額査定のためにチェックしておきたいポイント 歴史ある織物の大島紬は、着物の中でも高値で取引されやすい製品です。 高価買取を狙うのであれば、高値で買い取ってもらいやすい製品の特徴を把握しておきましょう。 証紙があるかどうか 証紙があるかどうかも、大島紬の買取額に大きな影響を与えます。 証紙とは、産地や製織方法などの情報が書かれた書類で、着物の証明書です。 着物が厳しい審査をクリアして認められた証拠にもなるため、証紙があると品質の高さを証明でき、高価買取につながるでしょう。 主な大島紬の証紙は、以下の通りです。 ・伝統工芸品マーク:経済産業省が認めた伝統工芸品であると証明する書類 ・旗印:鹿児島県産の大島紬であると証明する書類 ・地球印:奄美大島産の大島紬であると証明する書類 ・鶴印:宮崎県都城産の大島紬であると証明する書類 大島紬製品を買取に出す際は、上記の証紙をまとめて査定してもらうと買取額のアップが期待できます。 証紙の有無は、品質の信頼度が大きく変わるため、大島紬を購入したり譲り受けたりした際は、証紙があることを確認し、大切に保管しておきましょう。 マルキ数 マルキとは、大島紬の柄を表現するために使われた絣糸の量を表す単位です。 マルキ数が多いほど手が込んでおり、買取価格も上がりやすい傾向があります。 一反を構成する経糸1240本のうち、絣糸がどのくらい使われているかを表しており、80本で1マルキとなります。 マルキ数が多くなると絣糸の本数が増えて手間はかかりますが、それだけ繊細に柄を表現できるということでもあるのです。 大島紬の買取を依頼する際は、マルキ数に注目しましょう。 大島紬の買取相談はどこに相談するのが良い? 所有している大島紬を手放そうと考えたとき、どのような方法が最適か悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 大島紬の処分方法としては、専門の買取業者への依頼のほか、ネットオークション、フリマ、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者などを利用する方法があります。 ネットオークションやフリマを利用すれば、自分で価格を設定して売却できるメリットがありますが、大島紬の価値を正しく判断できていないと、損してしまう可能性があるでしょう。 また、買い手とのやり取りや、注文後の発送準備など自分でやらなければならない工程が多いため、手間もかかります。 リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者を利用すれば、不要になったものをまとめて処分できますが、骨董価値のある製品は知識がないと正しい価格をつけられないため、本来よりも安い値段で引き取られてしまうおそれがあります。 大島紬本来の価値を見いだし、適切な価格で売却したい場合は、大島紬に関する知識をもった専門の買取業者へ依頼するのがお勧めです。 人気の大島紬にはどんな特徴がある? 高級絹織物の着物として人気の高い大島紬ですが、どのような着物を大島紬と呼んでいるのか、知らない方も多いのではないでしょうか。 高額査定を狙うのであれば、所有している大島紬が、本物であるかある程度判断できるようにしておいた方がよいでしょう。 大島紬の条件や人気の柄を確認し、手元の着物に当てはまっているかチェックしてみてください。 大島紬の条件 長い歴史を誇る伝統の織物「大島紬」は、鹿児島県や奄美大島、宮崎県都城市で作られていますが、大島紬と呼ばれるには、一定の条件を満たす必要があります。 通商産業省が、昭和55年に大島紬を伝統的工芸品に指定するにあたって、以下の条件を設けました。 ・絹100%で作られていること ・経糸と緯糸が一本ごとに浮沈する平織りであること ・先染手織りであること ・締機を使って手作業により経・緯絣を加工していること ・手機で経・緯絣を織り上げていること 現在、上記の条件を満たした織物が、大島紬と呼ばれ市場に出回っています。 大島紬は希少 大島紬は、大量生産が難しく希少価値が高いのも特徴の一つです。 大島紬と呼ばれるための条件にもある通り、職人が丹精込めて手作業で作っているため、1つの製品を完成させるまで手間と時間がかかります。 機械で大量生産できないため、市場に出回る数が少なくなり、希少価値が高まっています。 大島紬の人気の柄 大島紬の柄は、数種類あり、伝統的な柄は生活や地名などから考えられています。 代表的な柄は、以下の通りです。 秋名バラ柄 秋名とは、奄美大島の地名で、バラは花のことではなくザルの方言です。 幾何学柄が施されており、シンプルで上品な柄が特徴で、コーディネートしやすい点も魅力の一つです。 龍郷柄 龍郷柄は、奄美大島に生育しているソテツとハブを幾何学模様で表現した柄です。 女性用着物に用いられる柄で、奄美大島を代表するデザインともいえます。 西郷柄 西郷柄は、男性用着物の最高峰といわれており、伝統的な柄の一つです。 細かな柄が入っており、遠くからだと無地に見えますが、奥行きのある深い味わいがあります。 亀甲柄 亀の甲羅を表現した柄で、六角形を連ねた模様が特徴的です。 男性の風格を引き立たせる柄といわれており、男性用着物の代表的な柄の一つです。 そのほかにも女性用の大島紬には、古典模様や草花模様、幾何学模様、更紗模様、モダンアートなどがあります。 大切な大島紬の買取相談は、実績ある買取業者へ 大切にしてきた大島紬を手放すとき、ただ処分してしまうのではなく、買取業者に依頼して価値を査定してもらうことをお勧めします。 正しい値段で売却でき、大切にしてくれる人のもとへ渡れば、嬉しい気持ちになります。 大島紬の適切な価値を判断するためには、専門的な知識が必要となるため、リサイクルショップや不用品回収業者よりも、専門の買取業者に依頼するのがお勧めです。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
自在置物とは | 海外から評される技術の高さ
自在置物とは 自在置物とは、日本の金属工芸の一つで、鉄や銅、銀、金と銅の合金、銀と銅の合金などの金属板を素材に、龍や蛇、鳥、エビ、伊勢海老、蟹、蝶などの動物の模型を指します。 単に、写実的に作成するだけではなく、体節や関節の部分を本物のように動かせることも追求しており、内部の仕組みが複雑になっているのも特徴の一つです。 たとえば、蛇の自在置物であれば、円筒型のパーツを数百個組み合わせており、とぐろを巻かせたり、流線型を描いたりと、自在に形を変えられる魅力があります。 自在置物は、日本よりも海外で高い評価を受けており、1888年にフランスで出版された日本美術の紹介雑誌『Le Japon Artistique』にて紹介されています。 自在置物の起源 自在置物は、明らかになっていないことも多いですが、起源は江戸の中期ごろです。 当初は、関東を中心に制作されていましたが、その後、北は弘前、南は高知と分派が全国各地に広がっていきました。 自在置物は、大名の手土産にするために制作されるようになったのではないかといわれています。 甲冑師が、武具や防具を受注するために、大名に自在置物を贈り、技術の高さをアピールしていたそうです。 自在置物を製作する甲冑師 戦国の世が終わりを迎え、平和な時代が訪れた江戸時代、武具類の需要が減少したことを受け、甲冑師の一部は技術伝承と収入を得るために、本業である甲冑だけではなく、鍔や轡などの武具、馬具、火箸、花瓶、箱といった民具を鉄で造り販売するようになりました。 自在置物は、この流れを受けて、室町時代から続く名家である明珍派の工人たちによって生み出された作品です。 明珍派の工人は、鉄を打ち出して加工する技術に長けており、自在置物の複雑な仕組みや繊細な表現が活かされています。 日本で作られる金工作品の写実性が向上するのは、江戸時代後期ごろからですが、自在置物の誕生は、それよりも早いといわれています。 お土産として人気となる 来日した西洋人が自在置物に興味を持つようになり、お土産物として人気を集めるようになりました。 日本人が得意とする繊細な細工の自在置物は、西洋人の心を魅了したといえるでしょう。 そして、明治時代に入ると、廃刀や西洋式生活が導入されるようになり、甲冑師や金工の職人たちは職を失ってしまいました。 そのような時代背景があり、職人は自在置物を盛んに制作するようになりました。 外交官の佐藤尚武が駐在先のフランスに、お土産として高瀬好山の工房で制作された置物を贈ったところ、評判がよかったため、追加注文を出したという話があるほど、海外でも人気のある工芸品です。 現在の自在置物 現在も、京都で金工を仕事にしていた冨木伊助や、伊助から金工を学んだ高瀬高山の作品が残されています。 高山は、金沢生まれで、神戸の貿易会社に勤めていた経験があり、販売経営で優れた才能を発揮していたそうです。 1893年に京都で独立したのち、明治の終わりには皇太子殿下の御買上げに預かり、昭和の初めまで、さまざまな展覧会に作品を出品しています。 当時需要が高かったため、制作が追い付かなくならないよう、工房制作の体制を取っていました。 現在、自在置物を制作している人物は、2人のみといわれています。 1人は、伊助の子孫にあたる冨木宗行で、2人目は、宗行の弟子である満田晴穂です。 「自在置物」が定着し、認知度も上がる 伝統工芸品である自在置物の名称は、比較的新しい時代に作られています。 東京国立博物館が明治時代の終わりに購入した里見重義作の銀製の龍の箱に、『純銀製自在 龍』と書かれていました。 当時の台帳には『自在龍置物』と登録したため、1983年に博物館で特別展を開催した際に、同じような作品に「自在○○置物」と名づけ、自在置物という言葉が用いられるようになったといえるでしょう。 木製の自在置物 基本的に、自在置物は、鉄や銀、銅などの金属で制作されていますが、木を用いて制作された自在置物作品もあるのです。 接合部分は、はめ込む仕組みになっており、制作する生き物の動きによって割れたり欠けたりしないよう、高い技術が必要です。 また、木で制作される自在置物も、写実性が高く本物にそっくりな魅力があります。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 工芸品
-
伝統工芸とは?世界が驚く技術や長年大切にされている文化に触れる
日本工芸とは 一般的に工芸とは、日常生活において利用される道具類の中で、材料や技巧、意匠によって美的効果を与えられた製品を指します。 工芸品は、生活用品としての実用性を兼ね備えており、彫刻や絵画などの芸術・美術とは異なり、建築とともに応用芸術の一種として扱われています。 また、多くの工芸品は手作業によって製作されており、伝統的な技術や技法を用いているのも特徴の一つです。 作品によっては、職人の技術や創造性が反映されたものもあり、実用性がありながらも鑑賞としての楽しみ方も持ち合わせています。 工芸の種類 工芸には、利用される材料や技法によってさまざまな種類のものがあります。 木工 木工は、木材を加工して製作された工芸品です。 木に直接彫刻する「彫物」や、薄い木材を曲げて形を作る「曲物」、木をくりぬいて製作する「刳物」、板を組み立てて製作する「指物」などがあります。 日本は、国土の7割が森林であり、木は古くから住宅や家具、日用品など、私たちの身の回りのものの材料として多く利用されてきました。 さまざまな技法により製作された木工の工芸品は、日本の暮らしを古くから支えてきたといえるでしょう。 漆器 木で木地と呼ばれる形を作り、漆の木の樹液を上から塗って製作する工芸品です。 漆は、水が染み込みにくく、酸やアルカリにも強い特徴があり、防虫や防腐性にも優れており、食器として古くから利用されてきました。 漆を塗り重ねるほど強度が増し、揮発させ飴色にしたものに顔料を混ぜると色漆となり、美しい発色が見られます。 竹工 竹を加工して製作された工芸品が竹工で、軽く弾力性があり耐水性に優れている竹を利用することで、長持ちする日用品が製作できます。 日本には約600種類の竹が生育しており、竹工はそのうちの約10種類の竹を使って製作されています。 編物や組物などの技法があり、古くから、箸、茶筅、籠などの竹細工も製作されてきました。 石工 石を加工した工芸品で、石灯籠や鉢物、五重の塔、彫刻物などの種類があります。 石灯籠は、仏教とともに日本へ伝わり、平安時代にはすでに神社仏閣の常夜灯として利用されていました。 石は、丈夫で長持ちする上に加工により美しい見た目を表現できるため、古くからさまざまな形で用いられてきました。 ヨーロッパや中国などと比べると、日本は木造建築がメインですが、石垣や庭石、墓石などにも石工が用いられています。 染物 織り上げた白い生地に、さまざまな染料で模様を描く工芸品で、糸をくくったり板にはさんだりして、一部の白い部分が染織されないようにして模様を描く「絞り」や、模様を切り抜いた型を用いて染める「型染め」や「小紋」、染めを防ぐ糊で模様の輪郭を描く「筒描」、防染した内側を染める「友禅」など、時代によってさまざまな染めの技法が生まれています。 織物 色を染めた糸を織って製作する工芸品で、色の染め方や織り方によってさまざまな模様を表現するのが特徴です。 ストライプやチェック柄などを表現する「縞」や「格子」、糸の一部を防染して白い部分を残した糸を使用して織る「絣」などがあります。 編物 糸を編んで製作した布や衣類、装飾品などを指す工芸品で、ニットやメリヤスとも呼ばれています。 手編みのニットから機械編みの靴下まで、手法や製品の種類が豊富で、伸縮性のある編物には独特の風合いがあります。 皮革 動物の皮を加工した工芸品で、カバンや財布、靴などの生地として利用されています。 なめしの技術により、皮の状態を安定させることで腐敗を防止し、柔軟性や弾性、耐熱性、耐水性などに優れた素材となります。 手入れを適切に行えば、何十年と持つ製品を作れることから、親から子へ何代にもわたって受け継がれるものが作れるのも魅力の一つです。 陶器・磁器 陶器や磁器は、土をこねて成形し、窯で焼いた焼き物を指す工芸品で、陶器であれば「陶土」が利用され、土独特の風合いが楽しめます。 磁器であれば「陶石」を細かく砕いた粉が用いられ、地の色が白く水を通しにくい特徴があります。 また、陶器は透過性がありませんが、磁器には透過性があるのも特徴です。 和紙 植物繊維を水に溶かして、簾桁と呼ばれる道具を用いてすくって薄く平らにし、水を切って乾かして紙にした工芸品です。 破れにくく丈夫なのが特徴で、伝統的な和紙は手すきで作られています。 和紙の技術の起源は諸説ありますが、日本書紀に記されている610年に朝鮮から仏教の僧が日本に伝えたとする説が有力です。 平安時代には、日本独自の文化が花開き、和紙の製造方法でも日本ならではの流し漉きが誕生しました。 金工品 金や銀、銅、鉄などの金属を加工した工芸品で、湯釜や鐘、生活用品では、鍋や包丁、カトラリーなど、さまざまな用途の製品に利用されています。 技法もさまざまで、代表的なのは、鋳型に金属を流しいれて形を作る「鋳金」や、あとから金属の表面に美しい文様を彫る「彫金」などです。 人形 こけしのように木を彫って作られる「木彫り人形」、木彫りの人形に溝を掘り布挟んで着飾る「木目込人形」、「土人形」、「衣装人形」などがあります。 国の指定を受けている伝統工芸品の人形は、8種類です。 ガラス ホットワークと呼ばれる、原料を加熱して自由自在に加工する技法と、コールドワークと呼ばれる、すでにできあがっているガラスを常温で削り、加工する技法があります。 ホットワークによって作られるガラス製品には、肥前びーどろや佐賀ガラスなどがあり、コールドワークによるガラス製品には、江戸切子や薩摩切子などがあります。 明治工芸とは 明治工芸とは、海外輸出向けに作られた工芸品で、近代化に向けて必要となる外貨を獲得するために製作されました。 1868年、江戸幕府が崩壊し明治政府が誕生すると、日本は、西洋諸国に対抗するために近代化を目指すようになりました。 工業の機械化や鉄道網の整備などを精力的に行い、国力を高める殖産興業政策を推進するためにも、外貨が必要だったのです。 当時の日本には、まだ現代のような技術や工業製品が生まれていなかったため、外貨獲得のために伝統的な工芸品の輸出を柱にしました。 武家社会の崩壊により、街に溢れていた将軍家や大名家お抱えの刀装金工師や蒔絵師などに、輸出用工芸品の製作を依頼したのが始まりです。 1873年、日本が初めて参加した第1回ウィーン万博において、鎖国により広く知られていなかった日本の金工をはじめとした数々の工芸品は、欧米人には大変新鮮に映り、ジャポニズムという言葉が生まれるほど、日本の伝統文化が海外で大ブームを巻き起こしました。 明治工芸には、金工や彫刻、自在置物、七宝、陶磁、提物、漆器などの工芸品がありました。 明治工芸は、現代では再現が難しい作品が多く、超絶技巧と高く評価される海外輸出向けの製品であったため、日本国内にはあまり残されていない希少な工芸品です。 自在置物とは 自在置物とは、日本の金属工芸の一つで、龍や蛇、鳥、エビ、伊勢海老、蟹、蝶などの動物が表現されているものが多いのが特徴です。 体節や関節部分を本物のように自由に動かせるようになっており、内部の構造が複雑で製作するのに高い技術力が必要な工芸品です。 材料には、鉄や銅、銀、金と銅の合金、銀と銅の合金などが用いられています。 たとえば、蛇の自在置物であれば円筒形のパーツを数百個組み合わせて製作されており、置物にとぐろを巻かせたり、流線型を描かせたり、姿かたちを自由に変えられる魅力があります。 明治工芸として製作された自在置物は、日本国内よりも海外で高く評価されており、1888年にフランスで出版された『Le Japon Artistique』という日本美術の紹介雑誌でも、自在置物が紹介されていたそうです。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 工芸品
-
工芸品(伝統的工芸品)は高額買取してもらえる?
日本の伝統的な技術を用いて作られる工芸品は、お土産物として購入する人もいれば、日常的に利用している人もいます。 全国各地でさまざまな種類の工芸品を購入でき、日用品としての使い道もあることから、手放す際に買取に出す人は少ないでしょう。 しかし、工芸品の種類や作品によっては、価値が高いものもあるため、そのまま処分してしまうのはもったいありません。 処分を検討している方は、一度査定に出して、作品の価値を確認しましょう。 工芸品買取を相談しよう 芸術的要素を備えながらも日常使いできる工芸品は、古くから日本で親しまれてきた伝統的な道具です。 日用品として捉えている人も多く、骨董品として買い取ってもらおうと考える人は少ないかもしれません。 しかし、ものによっては高額買取が期待できるため、価値や売却方法を事前に知っておくことが大切です。 工芸品/伝統的工芸品とは 工芸品とは、一般的に日常使いしている道具類の中でも、材料や技巧、意匠によって美術的な効果も兼ね備えた物品を指します。 生活用具として実用性のある道具のため、彫刻や絵画とは異なり、建築と同様に応用芸術の一つとして捉えられています。 工芸品に該当するものは、陶磁やガラス、金工、漆工、木工、竹工、人形、染織などです。 工芸品の中でも、伝統的工芸品と呼ばれるジャンルは、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」によって定められています。 日常的に使われているもので、伝統的な原材料を使用して、伝統的な技術や技法を用いて、主要部分を手作りしている工芸品を、伝統的工芸品と呼んでいます。 現在、指定されている伝統的工芸品は、237品目あり、そのどれもが長年の技術を継承して制作されてきた日本が誇る文化といえるでしょう。 自宅にあるコレクションや相続品を整理したい 日常的に使われる工芸品や伝統的工芸品に、どのような価値があるか知らない方も多いでしょう。 日用品のため、骨董品としての価値はないと判断し、処分してしまっていないでしょうか。 自宅にあるコレクションや相続した工芸品を整理したいと考えている方は、一度骨董品買取業者に査定を依頼しましょう。 自分では価値がないと考えていても、思いもよらない価値をつけてもらえるかもしれません。 工芸品・伝統的工芸品であるか分からない、誰が制作した作品か分からないというものであっても処分する前に、価値を知っておくのもよいでしょう。 そもそも工芸品には価値がある? 日常使いのできる工芸品には、骨董品としての価値がないと考える人も多いのではないでしょうか。 身近な存在である工芸品ですが、ものによっては高価買取が期待できるため、まずはどのようなジャンルの工芸品があり、日本でどのように発展してきたのかを知って、工芸品の価値を再認識しましょう。 工芸品の歴史 工芸品のような、日常的に利用する道具は、旧石器時代や縄文時代から存在したとされていますが、商品としての工芸品はまだ登場していません。 その後、奈良時代に入ると、木工や金工の最高技術を用いて制作された東大寺大仏が登場するなど、職人による工芸品づくりが徐々に広まっていきました。 江戸時代になると、工芸とそれらの造形が多彩になり、工芸品制作の技術は江戸時代に完成したとまでいわれるように。 本格的な研究と産業育成が開始されたのは、昭和に入ってからで、現在の経済産業省である商工省が、国立工芸指導所を設立したことに始まるといわれています。 工芸産業の育成は、世界恐慌で悪化した地方の経済対策として打ち出されました。 その後、建築家として有名なブルーノ・タウトなどを指導者として日本に招き、工芸に関連する技術者の育成に励みました。 現在、工芸品や伝統的工芸品の出荷額は、1983年をピークに減少傾向にあり、この状況を危惧し、2017年には一般社団法人日本工芸産地協会が設立。 日本各地の工芸産地の自立や100年後も続くものづくりを目指して活動を続けています。 身近なところにもある、工芸品 現在、伝統的工芸品には237品目が指定されており、工芸品や伝統工芸品はさらに多くの種類があります。 宮城県のこけしや鳴子漆器、東京都の村山大島紬、江戸切子、神奈川県の箱根寄木細工、石川県の輪島塗、三重県の伊賀焼、滋賀県の信楽焼など、全国各地に工芸品が存在します。 種類が多いため、実物を見たことがあるものや、名前も知らなかったものなど、さまざまあるでしょう。 例えば、村山大島紬とは東京都武蔵村山市周辺で制作されている織物を指しており、正藍染めを特徴とする村山紺絣と、玉繭から作る絹織物の砂川太織が融合して発展した工芸品です。 奄美大島で制作されている大島紬に似ているため「大島」の名がついたといわれています。 箱根寄木細工とは、さまざまな色合いの木々を組み合わせて幾何学模様を表現した工芸品です。 工芸品は、全国各地で制作されておりジャンルも豊富であるため、知らず知らずのうちに見かけていたり、利用していたりするかもしれません。 どんな工芸品が価値が高い? 工芸品は種類が多く、特徴も多種多様であるため、どのような工芸品に高い価値がつけられているのか知らない人も多いでしょう。 工芸品の中でも、やはり経済産業大臣の指定を受けている伝統的工芸品は、価値が高くなる傾向です。 例えば、鉄瓶は、お湯を沸かす鉄製の道具として活用されるもので、電気ポットやケトルで沸かしたお湯よりも、軟水化されまろやかな感触になるため、人気を集めています。 鉄瓶の中でも、岩手県の南部鉄器は伝統的工芸品に認定されており、貴重な鉄瓶の中には、約500万円の価値がつくものもあるそうです。 有名な工芸品作家や作品 有名な工芸品作家が作った作品は、高価買取が期待できます。 所有する工芸品が誰によって作られた作品か把握するためにも、代表的な工芸品作家や作品を把握しておくとよいでしょう。 今泉今右衛門 今泉今右衛門とは、江戸時代から続く肥前国の陶芸家の名跡で、鍋島焼の伝統を受け継いでいます。 色鍋島と呼ばれている色絵は、古くからの伝統と高い品格を持ち合わせており、赤絵の調合や技術は、一子相伝の秘宝として現代まで伝えられています。 江戸時代から始まり、現在制作を担っているのは14代今泉今右衛門です。 酒井田柿右衛門 酒井田柿右衛門とは、江戸時代から続く肥前国の有田焼の名跡で、現在15代まで続く伝統的な陶芸家です。 柿右衛門様式の陶芸には、やまと絵風の花鳥図をモチーフにしたデザインが施されている特徴があります。 モチーフは暖色系で描かれ、乳白色の豊かな余白がモチーフをより際立たせています。 有田焼の中でも、柔らかく暖かみのある雰囲気が魅力の一つです。 秋山 信子 生没年:1928年-2024年 秋山信子は、日本の人形作家で、1996年には重要無形文化財「衣裳人形」の保持者として、人間国宝にも認定されました。 人形作家の大林蘇乃に師事し、粘土の一種である桐塑や和紙貼、木目込などの伝統的な人形制作技法を習得します。 1960年に開催された第7回日本伝統工芸展で初入選し、大阪府教育委員会賞を受賞。 その後、1963年に日本工芸会正会員に認定されています。 工芸品を手放すにはどんな方法がある? 工芸品を手放す際の方法として、ネットオークション、フリマ、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者、骨董品買取業者などの利用が挙げられます。 ネットオークション、フリマでは、価格を自由に決められるメリットがありますが、価格交渉をされたり、多くの問い合わせに回答したりと、手間や負担が大きいデメリットがあります。 リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者を利用すれば、手放したいものをまとめて買取もしくは回収してもらえますが、骨董品に関する専門知識をもっていない可能性も高く、本来の価値よりも低い値段で引き取られてしまう場合があるでしょう。 骨董品買取業者であれば、専門的な知識や査定実績もあるため、お手持ちの工芸品の適切な価値を判断してくれると期待できます。 とはいえ、業者によって実績や経験が異なるため、複数の業者で査定してもらい、条件のよい場所で買い取ってもらうことをお勧めします。 大切にしてきた工芸品を売るなら、実績ある買取業者へ相談を 工芸品は日常使いできるものも多く、一見骨董品としての価値がないと思われがちですが、作品によっては高額買取になる可能性を秘めています。 そのため、売れないだろうと処分せずに、一度査定に出して価値を確認するのがお勧めです。 骨董品買取業者では、無料査定を行っているケースも多いため、価値を知ってから手放すかを判断したい人にも適しています。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 工芸品
-
民芸品は高く売れる?骨董品価値のあるものとは
各地域で手作りされた民芸品は、味わいや温かみがあり、魅力的にみえるものです。 身近な存在である民芸品も、製品によっては買取してもらえる可能性があります。 大切にしていた民芸品を手放すとき、ただ捨てるのではなく一度買取を検討してみるのもよいでしょう。 民芸品買取を相談しよう お土産として人気の高い民芸品は、地域によってさまざまな製品があり、購入した人やプレゼントされた人を楽しませてくれます。 バリエーションが豊富なため、コレクションするのも楽しみ方の一つです。 地域に根差した民芸品を手放すとき、価値をつけてもらえるのか気になっている人もいるでしょう。 民芸品とは 民芸品とは、民衆的工芸品の略称であり、各地域で暮らす民衆の手によって作り出された日用品で、生産地域と製品は切り離せない存在です。 ほかの骨董品とは異なり、一般の民衆が手作りしている製品が多い傾向で、製造方法が地域全体に代々受け継がれていることもあるため、地域住民の多くが制作できるケースもあります。 似たようなジャンルに工芸品がありますが、こちらは日用品として利用できる道具類の中でも、材料や技巧、意匠などにより美術的な価値を備えた製品を指します。 さらに、工芸品の中でも伝統的工芸品と呼ばれるものは、伝統的な原材料や技術、技法を用いて作られている工芸品のことです。 どれも地域に根差した製品ではありますが、民芸品は最も民衆に近い存在であり、工芸品や伝統的工芸品は、ものによって高い価値がつきやすい傾向があります。 自宅にあるコレクションや相続品を整理したい 自宅に眠っているもの、趣味で集めていたものなどで所有していた民芸品をどのように手放すか迷っている方もいるのではないでしょうか。 基本的に民芸品は、各地域に暮らす多くの民衆が制作を担っているため、ほかの骨董品よりも付加価値がつきにくく、高価買取が難しいとされています。 しかし、そのまま処分してしまうのはもったいないため、まずは正しい価値を判断できる買取業者に査定を依頼しましょう。 そもそも民芸品には価値がある? 民芸品というジャンルで価値のある製品があるのか気になっている方もいるでしょう。 工芸品や伝統的工芸品に比べると、価値がつきにくい民芸品ですが、買取してもらえるケースも、もちろんあります。 買取を依頼する前に、民芸品がどのようなものであるかを知り、高価買取を狙うためのポイントを理解しておくことが大切です。 民芸品=地域の伝統的なお土産? 民芸品とは、地域に根付いた製品であると先述しましたが、具体的にどのような製品があるのか気になる人もいるでしょう。 民芸品として有名なものは、木彫りの熊やこけしなどです。 こけしは、主に東北地方で作られている民芸品で、シルエットや表情などはその土地によって異なる特徴があります。 バリエーションが豊富なため、コレクターから人気の高い民芸品といえます。 木彫りの熊は、北海道みやげとして有名で、熊が鮭を加えている姿の製品を見かけたことがある人も多いでしょう。 お土産としてや一部のコレクターからは人気の高い民芸品ですが、骨董品としての価値は高くないものが多く、高価買取を狙うのは難しいといえます。 民芸品の中には骨董品価値のあるものも 民芸品の多くは、骨董品としての価値がほとんどありませんが、一部骨董品価値の高い民芸品も存在します。 有名作家が制作した歴史ある製品や、貴重な素材を用いて作られている製品は、高価買取が可能な場合もあります。 作家物の民芸品は、価値がつきやすいため、民芸品だからと買取をあきらめず、処分する前に査定依頼するのがお勧めです。 民芸品を高額買取してもらうには 民芸品の買取額をアップさせるためには、鑑定書や共箱、由来書、しおりなどの付属品もまとめて査定に出しましょう。 付属品がそろっていると高値がつきやすくなるため、捨てずに製品と一緒に保管しておきます。 また、民芸品に傷や汚れ、破損があっても査定前に修理するのは避けましょう。 きれいに修繕できなかった場合、価値を下げてしまうおそれがあります。 買取価格よりも修理費用の方が高くついてしまう可能性もあるため、まずは査定に出して価値を知ることから始めましょう。 民芸品を手放すにはどんな方法がある? 民芸品を手放す方法として、買取業者への依頼以外にも、ネットオークション、フリマ、リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者などを利用する方法があります。 リサイクルショップ、不用品回収業者、遺品整理業者では、民芸品に対する知識があるとは限らないため、民芸品本来の価値に見合った金額を提示してもらえない可能性があるでしょう。 ネットオークションやフリマは、金額を自由に設定できますが、個人間の取引となるため、やり取りの負担が大きくなります。 専門の買取業者であれば、民芸品の価値を把握し適切な価値をつけてくれると期待できます。 しかし、基本的に民芸品は高価買取が難しい製品のため、査定額がつかない可能性もあるでしょう。 その場合は、自分でネットオークションやフリマを利用して売却するのも一つの手段です。 大切にしてきた民芸品を売るなら、実績ある買取業者へ相談を 地域ごとの特徴を持ち合わせた民芸品は、お土産物としても人気が高く、知人や友人から贈られることもあるでしょう。 もし、大切にしてきた民芸品を手放すタイミングがきたら、まずは実績のある買取業者への相談がお勧めです。 民芸品は、高価買取が難しい製品ですが、価値がまったくないわけではありません。 正しい価値を判断してもらうためにも、査定士に相談しましょう。
2024.12.13
- すべての記事
- 骨董品買取
- 工芸品
-
海の宝石・珊瑚の装飾品や置物は高額買取が期待できる?!
海の宝石と呼ばれている珊瑚は、古くから祈祷や装身具として利用され、富や権力、生命力を象徴するものとして人々に大切にされてきました。 珊瑚は、色や産地によって種類が分類され、なかでも赤珊瑚と呼ばれる種類の珊瑚は、大変貴重で、高価買取が狙えるものとして注目を集めています。 珊瑚の買取依頼を検討中ですか? 現在、珊瑚は個体数が減少し、さらには採取規制がかかり希少性が大変高まっています。 珊瑚を所有している方で、処分に困っている方がいましたら、捨てる前にまずは査定に出してみるのがお勧めです。 見た目の美しさから、ジュエリーやアクセサリーとして実際に使用する人もいれば、コレクションして鑑賞を楽しむ人もおり、種類や状態によっては高価買取が期待できます。 珊瑚の価値を知りたい方は、専門の買取業者に相談してみましょう。 いつの時代も珊瑚は人気 珊瑚は、美しい色彩とツヤが魅力的な宝石で、古くから装飾品として親しまれてきました。 もともと地中海で採れていた珊瑚は、シルクロードを通して日本に伝わり、江戸時代以降から日本産の珊瑚が注目されるようになりました。 明治時代になると、主な産地であった高知県で原木のオークションが開催されるようになり、現在まで続く日本の宝石珊瑚産業の中心地となります。 現在も高知県には、伝統的な珊瑚の採取と加工の技術が伝承されており、土佐の職人が一つひとつ丁寧に磨き上げて作った宝石珊瑚は、世界的にも高い評価を受けています。 このように、珊瑚は古くから現在まで、多くの人々に親しまれてきたのです。 自宅に眠る珊瑚はありませんか 珊瑚は、年々産出量が減り希少性が高まっており、価格も高騰している宝石の一つです。 もし、自宅を整理していて珊瑚が出てきたり、相続で受け取った珊瑚が自宅にあったりする場合は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。 種類や品質によっては高額買取も期待できるでしょう。 アクセサリーをあまり身に付けない、自宅のデザインとマッチしないため飾る場所がない、など扱いに悩んでいる方は、査定をして価値を知り、買取に出すのも一つの手段です。 まずは一度、実績豊富な買取業者に相談しましょう。 高額買取が狙える珊瑚は? 珊瑚の評価や買取価格を決めるポイントは、形状や状態、付属品などです。 自宅に眠っている珊瑚にどのくらいの価値がつくのか事前に予測するためにも、高額買取が狙える珊瑚の特徴を知っておくとよいでしょう。 日本の珊瑚は価値が高い 日本産の珊瑚は、ほかの場所で採れた珊瑚よりも価値が高いとされています。 特に、高知県土佐湾で採れる血赤珊瑚は、世界中から高い評価を受けており、最高級品の珊瑚として取引されています。 また、日本近海で採れる桃色珊瑚も人気が高く、高価買取が狙えるでしょう。 ほかには、地中海の紅珊瑚、沖縄近海や東シナ海の白珊瑚も、比較的高値で取引されている珊瑚です。 日本産の珊瑚は、品質がよく高い評価を受けやすいため、お手持ちの珊瑚が日本産であれば査定に出して価値を調べてみましょう。 また産地が分からなくても、日本産の可能性はあるため、あきらめず専門家に見てもらうことをお勧めします。 形状がよいか 珊瑚は、原木のほかに、丸珠、半球(ラウンドカット)、カポションカットなどの形状があります。 10mm以上のサイズの丸珠は、大変希少性が高く、高価買取が狙える形状といえます。 また、宝石珊瑚の中には、彫りが施されているものもあり、芸術性の高さから、美術品や骨董品としての価値がプラスとなり、査定額が上がるものもあるようです。 ダメージが少ないか 珊瑚は、水や湿気、酸、熱に弱い性質をもっており、汗や酢、果汁などにも酸が含まれており、珊瑚にダメージを与える原因となります。 アクセサリーとしての珊瑚を気温の高い時期に身に付けていると、汗により劣化してしまうおそれがあります。 また、適切に保管できていないと変色してしまい、一度変色してしまった部分は元に戻せません。 表面のツヤがなくなった程度の場合は、研磨により輝きを取り戻せますが、変色は修繕ができないため、価値を大きく下げてしまう可能性があるでしょう。 付属品はそろっているか 珊瑚には、鑑定書や産地証明書が付属している場合があり、セットで査定に出すとプラスの評価をつけてもらえるケースがあります。 また、ブランド品の宝石珊瑚であれば、ギャランティカードや購入時の包装もとっておくと査定でプラスに働く可能性があるでしょう。 作られた年代が古いものは、歴史的価値や美術品的価値があるものも多く、箱や箱の表書きがあれば査定額がアップする場合もあります。 珊瑚を購入したり譲り受けたりした際の付属品は、すべて捨てずにとっておくようにしましょう。 珊瑚を手放すとき、どんな方法がある? 珊瑚を手放したいと考えていても、どのような方法があるか分からない方も多いでしょう。 珊瑚を手放す方法の種類と特徴を知り、自分にあった方法で手放せるようにするのがお勧めです。 ネットオークションやフリーマーケットで売却 珊瑚は、ネットオークションやフリーマーケットでの売却が可能です。 自分で自由に価格を設定できるため、希望価格やそれ以上の価格で販売できるメリットがあります。 珊瑚の価値を把握している場合は、価格設定で損をすることが少なくなるため、お勧めの方法です。 ただし、珊瑚の正しい価値を知らない場合、本来の価値よりも低い価格をつけてしまい、損をしてしまう可能性があります。 また、ネットオークションであれば自分で出品・配送などの手続きを行う必要があるため、慣れていないと手間に感じるでしょう。 フリーマーケットでは、直接お客さんとコミュニケーションを取りながら販売するため、時には値下げ交渉をされるケースもあるため注意が必要です。 リサイクルショップで売却 リサイクルショップでも、珊瑚の買取を受けてくれる場合があります。 店舗に持ち込んで最短即日売却が可能なため、できるだけ早く売却してお金を受け取りたい場合にお勧めの方法です。 しかし、リサイクルショップの店員が、珊瑚の価値に詳しいとは限らないため、適切な価格をつけてもらえない可能性があります。 自分自身も価値を把握していなければ、大きく損をしてしまうおそれがあるでしょう。 不用品回収業者や遺品整理業者へ相談 不用品回収業者や遺品整理業者は、複数のものをまとめて引き取ってくれるため、遺品整理で珊瑚のほかにも回収してほしいものがたくさんある場合に便利な方法です。 しかし、まとめて買取となるため、1点1点の価値を確認しづらく、本来よりも低い価格で珊瑚を買い取られてしまう可能性があります。 骨董品買取業者へ相談 適切な価格で珊瑚を売却したい場合は、珊瑚に関する専門知識をもつ査定士のいる骨董品業者の利用がお勧めです。 専門家が査定してくれるため、価値に見合った買取額をつけてもらえる可能性が高いでしょう。 ただし、業者によって買取実績は異なるため、骨董品全体の実績だけではなく、珊瑚の実績があるかどうかを事前にチェックしておくのがお勧めです。 査定は無料で実施している業者も多いため、複数の業者に査定を依頼して比較するのもよいでしょう。 珊瑚を高額買取してもらうためのチェック項目 大切な珊瑚を手放すなら、なるべく高値で買い取ってもらいたいと感じる人も多いでしょう。 お手持ちの珊瑚が高価買取の対象となるか判断するためには、種類・カラー・フラクチャーなどをチェックする必要があります。 種類 代表的な珊瑚の種類には、赤珊瑚、紅珊瑚、桃色珊瑚、白色珊瑚などがあり、種類によって高価買取を狙えるかが異なります。 色味の濃い赤珊瑚は、人気が高く高額で取引されやすい種類の珊瑚です。 黒色に近い深い赤で、5段階ある色の評価で「5」をつけられた珊瑚は、大変価値が高く高価買取が期待できます。 赤味が薄く、色ムラが発生しているものは価値が下がってしまいます。 カラー 珊瑚の買取市場で最も高値で取引されやすいのが、血赤珊瑚と呼ばれる赤黒い色合いが特徴の珊瑚です。 血液に近い深い赤色であるほど重量感があり、宝石として加工した際に奥深さが感じられるとして、高い価値がつきます。 血赤珊瑚のカラーまでいかずとも、美しい赤色の紅珊瑚は、高額買取されやすいといえます。 色合いが濃く、きれいな赤色の発色をしている珊瑚は、高額査定が期待できるでしょう。 珊瑚といえば、赤色やピンクを想像する人も多いと思いますが、実は白珊瑚も人気があります。 白と一口にいっても、純白や乳白色など、色味に若干の違いがあり、珊瑚自体が貴重になっている現在では、白珊瑚も高値で取引される傾向です。 フラクチャー フラクチャーとは、傷やひび割れ、虫食いなど自然にできたダメージを指します。 珊瑚の傷やひび割れは「ヒ」と呼ばれ、この「ヒ」や虫食いが少ないほど、査定額がアップします。 また、一部の珊瑚には「フ」と呼ばれる白い筋が内部にあり、宝石として加工された際にこの「フ」が表面に出てきてしまうと、査定額にマイナスの影響を与えてしまうでしょう。 珊瑚の買取は実績ある買取業者へ相談を 珊瑚の買取を検討している方は、実績豊富な買取業者へ相談しましょう。 珊瑚の価値は、専門知識と技術がなければ正しく判断するのが難しいといえます。 そのため、専門家のいない業者を利用してしまうと、適切な価値をつけてもらえないかもしれません。 珊瑚の買取実績のある骨董品買取業者であれば、珊瑚の価値に見合った適切な価格を提示してもらえるでしょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般
-
勲章は買取してもらえる?高額査定のポイントとは
明治時代に創設され、国や公共のために尽力を尽くした人や、社会分野で優れた功績を残した人に贈られる勲章。 国が与える名誉の標章で、現在も運用されています。 勲章は、特定の人しか受け取れないもののため、希少価値が高くコレクターが多くいます。 勲章の買取依頼を検討中ですか? 「親族の遺品整理で勲章を譲り受けた」、「勲章はどこで買い取ってもらえるのだろう」など、勲章を手放す方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 勲章の処分方法にお困りの方は、専門業者による買取を検討しましょう。 勲章は、誰でも手に入れられるものではなく、貴重なものであるため、そのまま捨ててしまうのはもったいありません。 勲章を収集する熱心なコレクターもいるため、買取査定に出して売却するのがお勧めです。 いつの時代も勲章は人気 勲章は、特定の人物を讃えるために与えられるもののため、一般の人が簡単に手に入れられるものではありません。 その希少価値の高さから、一部のコレクターから人気の高いものでもあるのです。 数が少なく限定感がある点や、見た目の美しさから収集しているコレクターも多く、人気を集めています。 自宅に眠る勲章はありませんか もらった勲章を本人が手放すことはあまりありませんが、親族や家族から相続された際、扱いに悩む人も多いのではないでしょうか。 勲章は、もらった本人以外が着用するのを禁止されています。 また、祖父母や親族から譲り受けても、自分が功績を挙げたわけではないため、その栄誉を得られるわけでもありません。 そのため、手放したいと考える人も多いでしょう。 もし、譲り受けた勲章の扱いに困っているのであれば、専門の買取業者に相談してみませんか。 勲章の買取実績のある業者であれば、勲章の価値を正しく判定して適切な価格で買い取ってくれるでしょう。 勲章を高額買取してもらうには 勲章の買取価格は、状態や付属品の有無、セットになる軍服や軍装品の有無などによっても変動します。 どのようなものが高価買取されやすいのかを知り、所有している勲章に該当する条件があるかを確認してみましょう。 傷や変色などのダメージがないか 勲章に限らず、骨董品全般にあてはまることですが、傷や変色、欠けなどがない新品に近い状態のものほど高く買取してもらえる傾向です。 勲章は、七宝製が多く釉薬が剥げてしまったり、突起部分が折れてしまったりする可能性があります。 また、綬という勲章用のリボンは汚れやすいため、適切に保管する必要があります。 むき出しのまま置いておくと、汚れや傷がつきやすくなるため、ケースに入れて保管しておくのがお勧めです。 買取査定を依頼する際は、お手持ちの勲章の状態を事前にチェックしておきましょう。 付属品はそろっているか 勲章には、箱や勲記などいくつかの付属品がついています。 勲章の保存用の箱は、漆で塗られた専用のケースが用意されており、勲章の種類と勲等が箱に書かれています。 箱があるかないかで、査定額が大きく変わるため、勲章を受け取った際は箱があるか必ず確認しましょう。 また、勲記とは勲章の証明書のことで、勲章と勲記はセットで授与されるケースがほとんどです。 そのため、セットで査定に出すと買取額がプラスになる可能性が高いでしょう。 勲記は紙で作られており劣化しやすいため、シミや破れなどに十分注意し、勲章とセットで保管しておくことをお勧めします。 あわせて軍服や軍装品がないか 勲章を買取査定に出す際、軍服や軍装品なども所有していれば、あわせて査定に出しましょう。 勲章は、勲等や保存状態によっては1点のみでの買取ができない可能性があります。 その際に、旧日本軍の軍服や軍装品、軍刀などがあれば、あわせて買取査定してもらえる場合があります。 遺品整理や相続では、勲章や軍服、軍装品をセットで譲り受けるケースも多いようです。 もし関連するものをセットで受け取ったら、すべてまとめて保管しておくことをお勧めします。 勲章を手放すとき、どんな方法がある? 勲章を手放す方法としては、ネットオークションやフリーマーケット、リサイクルショップ、不用品回収業者や遺品整理業者、骨董品買取業者などがあります。 それぞれ特徴が異なるため、自分と手放したいアイテムにあった方法を選ぶことが大切です。 ネットオークションやフリーマーケットは、自由に価格を決められるメリットがあります。 勲章の価値を知っていれば、希望価格やそれ以上の価格で売却が可能です。 しかし、正しい価値を知らなければ相場よりも低い価格で販売してしまい、損をしてしまう可能性があります。 また、すぐに買い手がみつかるとは限らず、時間が経てば値下げ交渉が行われる場合もあるでしょう。 リサイクルショップでの売却は、早くて当日中に換金できるメリットがあります。 急いで手放したいと考えている方に向いている方法といえますが、買取価格が相場より低くなる傾向です。 勲章に関する専門知識をもつスタッフが在籍しているとは限らないため、適切な価値を判断できない可能性が高いでしょう。 不用品回収業者や遺品整理業者は、ほかの遺品や相続品もまとめて回収してもらえるメリットがありますが、リサイクルショップ同様に専門家がいる可能性は低いため、買取価格が安くなってしまう可能性があります。 また、まとめて買取となるため一つひとつの価格がわからないのもデメリットの一つといえます。 骨董品買取業者であれば、勲章の買取実績があったり、勲章に詳しい査定士が在籍していたりする可能性が高いでしょう。 高価買取を狙うのであれば、価値を正しく判断できる専門業者への査定依頼がお勧めです。 ただし、業者によって実績はバラバラなため、勲章の買取実績が豊富な業者を選ぶとよいでしょう。 査定を無料で実施している業者も多いため、複数の業者に依頼して相場を確認することも大切です。 高価買取が狙える勲章の種類 勲章の中には、旧日本軍時代に功績が評価され授与されたものもあるでしょう。 勲章の中でも、そのような明治時代や大正時代、昭和時代に授与された勲章には、希少価値や歴史的価値の高いものも多くあります。 旭日章 旭日章は、1875年に制定された日本で初めての勲章です。 日章を中心に、光線を配し、鈕には桐の花葉が用いられているデザインが特徴的です。 社会のさまざまな分野の功績に着目し、優れた功績を挙げた人を表彰する際に授与される勲章として用いられました。 勲一等から勲八等までの8等級に分けられており、ほかの勲章よりも上位に位置するといわれています。 瑞宝章 瑞宝章は、1888年に制定された勲章で、社会や公共のために功労がある人物を讃えるために授けられる勲章です。 男女共通して、国または地方公共団体の公務や公共的な業務に長年従事して、功労を積み重ねた人を表彰するために授与されます。 古代の宝である宝鏡を中心に、大小16個の連珠、四条や八条の光線を配し、桐の花葉が用いられたデザインです。 制定時は8等級ありましたが、2003年の改正により現行の6等級に変更されています。 宝冠章 宝冠章は、1888年に制定され、女性に限定した唯一の勲章です。 科学技術や芸術といった文化の分野で優れた功績を挙げた人に授与されるもので、天皇の名をもって皇后から授与される勲章です。 2003年の改正により、それまで男性にのみ授与されていた旭日章・桐花章・菊花章が、女性にも授与されるようになったため、現在宝冠章は、女性皇族や外国人に向けた儀礼的な運用にのみ使用されています。 金鵄勲章 金鵄勲章は、陸海軍人や軍属に授与される終身年金付きのもので、日本で唯一の武人勲章です。 日清戦争から日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、志那事変、太平洋戦争までの間に、約83万人の軍人に授与されましたが、戦後、1947年に勲章自体が廃止されました。 金鵄勲章は、神武天皇東征時に天皇の弓にとまった金鵄がデザインされており、綬はエメラルドグリーンで白い線が左右に一本ずつ入った構成になっています。 景雲章 景雲章は、旧満州国で授与されていたもので、13年半しか運用されなかったため数の少ない勲章です。 日本の旭日章に相当する勲章で、勲一位から勲八位まで8等級ありました。 白地に赤線が左右に一本ずつ入る綬で、綬の下には満州国皇室の紋章である蘭花紋を意匠化したデザインが施されています。 記章 記章は、日本政府や日本赤十字社などの主宰者から従軍や寄付などの功労が認められた人に渡されるバッジやメダルを指します。 勲章とは異なり、栄誉や功績を讃えて授与されるものではなく、発行枚数も多いものですが、種類が大変多いことから、コレクター人気の高いアイテムです。 勲章の買取は実績ある買取業者へ相談を 親族や祖父母の遺品整理で受け取った勲章の扱いに悩んでいる方は、買取実績豊富な専門業者に査定の相談をするのも一つの手段です。 価値の高い勲章は、レプリカも多く流通しているため、適切に判断してもらうためにも、知識のある専門家に確認してもらう必要があります。 歴史的な意味合いもあり、コレクションとしての需要も高い勲章は、高価買取が狙えるアイテムの一つです。 自宅で保管していた勲章を手放すなら、勲章に詳しい査定士が在籍する買取業者に相談しましょう。
2024.12.01
- すべての記事
- 骨董品
- 骨董品買取
- 骨董品全般